双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2017年01月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月9日 月曜日。朝りんごがお腹が痛いとのことでちょっと具合悪そうだったけど


ジムに行ってみる、ということでジムへ落としてお仕事へ。


今日からLさんは来たけど初日から一緒に大きな仕事をするわけでもなく、またもや文献検索で


終始しました。


先週は誰もいなかったからカフェに行かなかったけど、今日はたくさん帰ってきて、キャンプの話を


色々な人にしましたよ。


そして今日は急いで帰ってそのまま皆で別の場所で待ち合わせ。


5時半から公文の見学の予定だったのです。


とある学校の教室で行われているのでそちらへ行くと既に結構な数の子供たちが。





(思ったよりも中国人が少なくて思ったよりも中東系が多い)


まずは、ということで私には資料をくれて、みかんは実力テストをすることに。


目標15分で四則演算の問題、という感じ。


隣でなんとなく見ていたら掛け算まではささっと終わったけど、割り算でどうにもこうにもわからなくなって


かなりの時間を費やして20分ほどで終了しました。


サブの先生が丸付けしてくれて(60点中42点だった)、先生がそれを解析してくれたんですが、、、


みかんが間違えた間違え方、というのが、私はどうしてそんな数字になるのかさっぱり理解できなかったんだけど


見ただけで一瞬でわかったみたいなんですよね。


352-36みたいなのの縦の筆算で324みたいな答えを書いていて、、、


くりさがりが出来ないのはまだしも、なぜ4という数字が???と不思議でならなかったのが


これは6から2をひいたのね、と。なるほどー!





そうなのかあ。どうも引き算が出来てないな、と思ってたんですが、そこで躓いてたんですね。


掛け算はかなり怪しいのはわかってたので、もちろんたくさん間違えてたんですが、


まあ、よかったのは、単純な足し算引き算のページは満点だったこと。


ほんとにみかんの算数には困ってたので(なのにクラスでは一番上のクラスってのがありえない。。。)


公文で最初の目標は九九を瞬時に答えられるようになる、だと思ってたんですが、





そして、瞬時に答えを出すためには、まずは足し算を強化する必要がある、そうで(まあそうよね)


足し算から始める感じみたい。


何と先生、1時間も話し続けたんですが、とにかく情熱的、前向き、そして、、なんというか、とにかく


気に入った!笑。


みかんに自信がないのを見抜いて、私がみかんが一番勉強に困ってると思ってるのも見抜いて、


みかんは十分能力は持ち供えてる(それは日本人だからって言ってた笑)、ただ、使い方を習ってないだけ


いい先生に当たらなかっただけ、日本人なら11歳なら四則演算は何の難しさも無いくらい誰でも


出来ることだけど、NZという環境が悪いだけ、算数は練習だから、必ずあなたも超スマートになれると


(もっといろんなこと言ってたけど)、とにかく情熱的に励まして勇気付けて引き上げてくれました。


引き算で躓いていても学校では先生は直してくれないし(そうでしょうね。。。)、そうすると下のクラスになってしまって


算数は苦手なのね、ってことで、大丈夫、みかんちゃんは十分出来てますよ、とNZの先生はほめるだけ


算数はベーシックで何にでも必要なのに上に上がれなくなるから大学どころか高校すら卒業できなくなってしまう子もいる、


せっかくの才能のある子も埋もれてしまう、って言う先生のどの言葉も、そうなのよねえ、、、という感じで。


NZは高校から突然難しくなるんだけど、高校からやろうと思ってももう間に合わない(でしょうね)から


公文は高校からは受け入れてないんだって。


後高校まで2年あれば、高校に入るまでに高校卒業レベルまでいけるから、まずは半年で四則演算を


完璧に出来るから、一日一時間だけ頑張ってみよう、と繰り返し洗脳のように(笑)激励され、


みかんはすっかりその気になりました(^^


そういえば他にもいいこと言ってたな。


これは人と比べるんじゃなくて自分の中での進歩だから、できるようになってくると自信がついてくるよ、とか


でもふと振り返ると、誰よりもできるようになってるのも事実で、でも、最初、どんなに自分が出来なかったか


知ってるから、自分の生徒たちは他の人を見下したりしないんだって(しないように教えてるともいってたような)。


自分が親よりできるようになると親を見下す子ってのも出てくるもんだけど、


お母さんがお金を払ってここへ連れてきてくれたんだから、と、いつも感謝するように教えてるから


(あの勢いでね笑)、親との関係も良好なんですよ、だって。


今はNZの高校算数は日本の高校一年生ぐらいのレベルで終わってしまって、残りの二年分は大学で


するけど、2020年からオーストラリアが、日本と同じレベルまで高校生で終わらせる方針に替えるんだそうで


そうすると早かれ遅かれNZもそれに追随するわけで、そうしたら今この状態の子達、どうやって


高校でやるんだろうなあ、、、さらに算数が苦手になるんでしょうね。


ぶどうくんは今はじめれば小学校のうちに高校全部終わらせられるわよ、高校一番難しい学校に


奨学金取れるわよ、と薦められ(笑)、りんごだってやったほうがいいのよね、、、なんて話にもなり


でもお金が高いのでね、、、先取りが目的なわけじゃないし、それはちょっとわかんないんだけど、、、


でも先生としてはまずはこの、一番自信がないみかんの四則演算を完璧にして、自信をつけて


後からいくらぶどうくんやりんごが追いかけてきても、自信が揺るがないようにしたい、って言ってくれたんですよね。


りんごとぶどうくんもやったらいいけど、当面はみかんだけにしてあげようって。


よく双子、兄弟心理がわかってるなあって思いましたよ。(17年やってるんだって)


あれだけ激励上手だと、ちょっと宿題が多くて大変だと躓いても上手に引き上げてくれそうだな、という感じで


公文って(私もやってたけど)先生次第で結構違うと思うのでよさげな先生で良かったです。


そして先のほうのカリキュラムも見たけど私のころ(計算ばっかり)とはもう全然違って、


ほんとに大学受験まで適応するような数学になってるんですね。


(私が高校のときに行っていたSEGという、有名な理系塾でやったようなことやってた。。。)


毎年どんどん良くなるんだ、って先生言ってたけど、そうなんだろうな。進研ゼミみたいな感じ。


常に進化してる感じがしました。


お金が1月単位なので、フリートライアル期間を月末にして、それでよければ2月から、ということで


今日は終わりに。あまり先生がたくさん喋るのでみかんも最後は疲れてたけど(^^;


もちろん一時間半ぐらい待たされたぶどうくんは激怒していて笑、お腹すいた、とのことで


買い物してからフィッシュ&チップスを購入したのでした。


その後はずっとしようと思っていた壊れたパソコンから取り出したHDのデータ取り出しに着手。


外付けのHDに取り付けてみてもどうしても取り出せなかったのでしばらく放置してたんですが


何とかならないかと思ってね。


色々調べて書いてあることは全部試してみた結果、、、結論としては、、、これは物理障害、といって


HDの回る円盤が動かなくなってしまった故障で、素人ではどうにも手が出せない、ということがわかりました(涙)


やっぱりオンラインストレージを常につけていたのが負担だったのかもなあ。。。


ああ、写真データをいくらか失ってしまった気がする。。。悲しい。。。(多分1,2か月分)








ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月13日 18時28分15秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: