双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2018年06月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月25日月曜日。今日もお仕事は大忙し。職場に行ってとりあえずパソコン立ち上げて


メール確認してしばらくして、別のチームのサイエンティストの人が来て、


サンプルどこまで進んだ?と。


そうだそうだ、金曜の夜にLさんと彼のサンプル、水分量測るの忘れたね、、、って


言ってたんだった(汗)


今日やります、と伝えて、冷蔵庫に行くと、そうだそうだ、いろいろやらないといけないことがあったんだった。。


メールしてる場合じゃなかったよ、と、コーンのサンプルの材料を取り出して、


一つの材料を機械で細かく挽き、機械を掃除。


今日やるっていってた配合に材料を計測して粉だけミックスしてLさん待ちにしておいて





オーブンに投入、までしたら、モーニングティータイムを逃してしまったのでした。。


コーヒーだけもらってきたらLさん登場。


測っておいた粉で早速コーンのプロジェクトを開始。


お昼まで試せるだけ試して、ランチへ。


すぐにさっき入れた水分量のとりだしの時間がやってきたので急いでラボに戻り


オーブンから取り出して、冷やして計測し、Lさん戻ってきたのでコーンの続きをし。。


とやっていたらまたもやそのサイエンティストの人が来て、こっちのサンプルもやってくれるんだよね?だって。


粘性を測ってほしい、とのことで、Lさんにそのファイルを教えてもらい、


コーンはLさんに任せて粘性の測定。


一時間ほどで終わったらちょうどLさんも終わるところで、材料を片付けて、


今度は粒子の測定の機械を立ち上げ、機械を暖めている間にさっきの結果をまとめて





これが、、凄く測りやすい簡単なサンプルだった!


ラッキー!ということで7つもサンプルがあって(×3回ずつ)今日は何個できるかなあ
と思ってたんだけど、


無事に一時間半ほどで全部終わった!


解析は明日にしよう、と仕事場を後にしたのでした。





圧力なべで柔らかくした豚肉をしっかり味に炒めたカリフラワーブロッコリーとあわせて餡に。


している間にりんごのお迎えの時間になり、慌ててお迎え。


帰ってから最近双子が食べられることがわかってよく作ってる卵スープ(色々野菜入り)も


完成させ夕食に。美味しかった。


ぶどう君に公文をさせ、10時には昨晩ちょっと夜更かししてしまったので眠くなって、、、


そのまま寝落ち(^^;


ところで昨晩は双子と一緒に高校の科目選びを検討しましたよ。


選ばないといけないのは、アート科目、アート、音楽、ドラマ、ダンスからひとつ、


技術科目、デジタルは必須で、電気、布、食べ物、マテリアル&ビジュアルデザイン、


言語は、スペイン、ドイツ、フランス、日本、中国、マオリ。


技術科目のマテリアル&ビジュアルデザインは、高校のホームページを見てみたら


金属、木、プラスチック&ビジュアルデザインでデッサンによる製作の案を作ったりするようで


私は断然これが一押し。


食べ物は一年目はほとんど調理実習、二年目は安全性や栄養も多少やり、理論系もするみたい。


電気は情報がなく、、、布は出来上がった作品だけ載ってたけど、どうもミシンで縫ったりするみたい?


双子は食べ物や電気にも未練はあったけどとりあえず今年はマテリアルを選びましたよ。


アート科目は、この高校のアートはかなりレベルが高いようで、やってみたいなあと


いっていたし、音楽も好きなんですが、、、音楽は練習しないと行けなかったり


出ないといけない時間があったりして難しそう、とりんご。


外でもあれだけダンスしてるんだから別のもののほうが、、、と思ったんだけど、


結局二人ともダンスを選択(笑)


そして言語。これが一番悩んだんだけど、、、ヨーロッパ言語全部やりたいりんご。


一年目は半年づつ二つ、二年目は一つだけ選べるらしい。


オープンデーで三年目以降とは関係なく選んでいいと聞いたので、3年目以降


いい点数を取るために日本語を取るとしても、この二年はヨーロッパ言語でいいんです。


りんごはフランス語は三年ほど学校で追加授業で朝にやっていて、スペイン語は一年やり、


現在半年だけ授業内でドイツ語をやってるんですよね。


ということは、、、フランス語は一年目が出来なくても何とかなるのでは?というのが私の予想。


それなら、スペイン語とドイツ語を半年づつ来年はやって、二年目にフランス語やったら?と


提案してみると、そうする!とのこと。


そしてみかんは、やっぱり同じようにどの言語も触れてるんだけど、


ドイツ語はいまいち好きじゃないんだって。


スペイン語とフランス語が好きらしい。


じゃあ一年目はスペイン語、二年目はフランス語でもいいかもねえ、なんてことになりましたよ。


まあ入ってみたら様子もわかるだろうし、二年目以降の選択は様子見になるでしょうね!



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年06月28日 18時44分08秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: