双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2019年08月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月25日木曜日。朝昨日ぶつけたところを見てびっくり!


まるでDVを受けたようなものすごいあざになってる笑


手の甲も、ぽこっとはれて痛い。。。


さて今日も朝からトライアル。


最近のDさんは、心の中ではなんとなく怒ってそうなのは感じるけど笑、


少なくとも仕事中は超いい人で。


協力し合ってるし、なかなか良い感じ。


別にもう友達になるつもりもないし、私かなりGood jobだったんじゃない??と


自画自賛中(笑)





機械の説明をして、それ以外もばたばた。あっという間に一日が終わりました。


(年に一度のパフォーマンスレビューを作ってるのがなかなか進まない)


そして今日はりんごの二度目の鍼の日なので急いで鍼へ。


すでに旦那さんとりんごは中に入っていたのでバトンタッチ。


今日はボスの先生に変わるんだと思ってたけど、まだ若先生で、


ボスの先生にいろいろ説明しようと思って早く帰ってきたのにがっかり笑


今日からは再診なので時間が短くなると言われていたんだけど、


それでも40分ほど鍼をした後(前回とはまた違う場所で、頭と手がメインだった)


さらにたくさんマッサージもしてくれて結構満足。


値段は50ドルでフィジオと同じ値段だったので、、、、これは、腰をやられた時も


フィジオより鍼に来た方がいいよねえ、とりんごと話したのでした。





帰るなりりんご、トイレにこもり、、、鍼、頭痛に効いてるかどうかは


わからないけどさ、とりあえず消化吸収には相当効いてる気がする、って笑


何にせよ何かしら効果があってよかった。


頭が痛いそうで今日もジムは休み、帰宅。


夕食はハンバーグと味噌汁とあれこれに。





セミナーへ。


そして午後は月に一度のチームリーダーとの近況報告。


そして先日のうちのチームの進路を考えるミーティングで言われた


宿題をしたらあっという間に一日が終了。


今日はロシアから帰ってきたPちゃんのお帰り会をバーでする、というので


帰りにバーへ行ってきました。


行ってみると全ての子供たちがいて、、、あら、今日もりんごはジムを休んだから


知らなかったけど、今日は早く終わる日だったのね。。りんごを連れてくればよかったわ。


しばらく楽しくしゃべり、買い物して帰宅後は今日の夕食はとんかつ&その他に。


みかんは、、、とうとう7月で水泳をやめることにしたので(今まで水曜日と


金曜日に行っていたけど、水曜日はネットボールクラブが忙しく、


金曜日しか行けなくて、それもちょこちょこ休んでたので、、、


月80ドルは高いなって思ってたんですよね。。。)今日が最後の水泳。


本当は気楽に行ける水泳があるといいんだけどね、、、選手コースレベルまで


行ってしまった(けど高校の水泳部でガンガンやるほど早くない)ので


なかなか続けるのが難しくて残念です・


ちなみにぶどう君も上から二番目のクラスまで上がったところ、皆が自分より


ずっと背が高くて、足の届かないプールでやるのが凄く嫌なんだそうで、


とりあえず今学期から休止に。我が家の水泳部隊は一人もいなくなりました。


そんなわけで時間があったので夜はまた心配していろいろ読んでいたんだけど、、、


ふと見つけた、「私の偏頭痛は重大な脳の病気ではないかと心配な人へ」と


いうような雑誌の記事を発見!(笑)


3ページのその記事を読んだところ、すべての重大な脳の病気の細かな症状が


書かれていて、、、うん、やっぱり大丈夫だ、と心配が払しょくされました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年08月03日 03時59分49秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: