PR
Calendar
New!
はんらさんちょうど一ヶ月前からお姫の期末試験の準備をやって、金曜日にいよいよ試験になります。
特に時間をかけてきたのは、数学ですが、側でコーチをやってきて感したことは、
3年生からは、 学校の教科書問題と試験問題は別物だな、 と。
数学での間違いやすい問題としては文章問題。
問題の意味を理解して、足し算→割り算、引き算→割り算、掛け算→割り算で解く 変化球が主流 になっています。
今まで、数学は週1で家庭訪問ありの学習誌一本で来ましたが、この教材では基本中の基本がメインなので、試験対策用の問題集の変化球について行けません。
ずっとゴロさえも打てなかったお姫です。
対策としては、日頃から基本練習+変化球慣れしておくという必要性を痛感しました。
他の国語、社会、科学も同様に、数学ほどではありませんが、深い問題がちらほらあります。
この対策として、夏休みからは、幼稚園から馴染みのある学習誌を辞めて、書店で売っている水準別になっている家庭学習用の教材でやっていこうと思いました。
日頃から変化球に慣れるためには、こちらの方が効率がいい気がします。
ただ、わたし自身が学校の授業の進行状況や学習内容を把握しなくてはならないので、 コーチするのが面倒くさくなる! という不安材料があります。
試験対策期間は、問題集を解くのがメインなので、そこで「この問題の意味がわからん」などと言われてしまうと、その解決に集中してしまって、とてもじゃないけれど数多い問題を解く時間がありません。
精神的余裕を持つためには、お姫の不得意分野をいち早く知っていることに越したことは無いという結論になりました。
まあ、なんだかんだ対策を練っても、数学では4年生になると塾に行く子が多くなるので、家庭で母親がコーチするのにも、そろそろ限界があるのかも知れません。
<<<試験まで残り2日>>>
もうわたしは、マラソンでゴール直前にフラフラと倒れてしまいそうな心境でございます。
でもあと2日、なんとか気力を振り絞って、親子で頑張りたいと思います・・・。