::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2006.03.09
XML
カテゴリ: 出産・子育て
あれは、難しいけどねえ

「チエの輪」でテスト

知恵の輪を1個買ってきます。

あんまり難しいのではないのがいいでしょう。

たとえば、昔からある、太い針金2本が、それぞれ「の」の字になっていて、その輪の部分が絡み合っていて、すぐには外れない、といったものがあります。

こういった、知恵の輪を、お子さんに与えておきます。

「力を入れたり、ペンチを使って、無理に、はずしてはいけません」と、言い含めておきます。


これを使って、お子さんの性格判断をしてみようというのです。

といっても、いきなり、するすると、知恵の輪をはずしてしまうほどの、天才なお子さんでいたら、その後、どのように対処をしたらいいのかは、私には、ちょっと思いつきませんけど。

「粘り強く、問題解決に取り組む練習」に、どの程度、応じられるか 、を知るのです。

ちょっと試してみて、すぐあきらめる・・・。これは、しょうがないでしょう。

でも、 しばらくして、再び、トライをするか、どうか 、です。

それを、 折を見ては、繰り返し、繰り返し、試す子であると、いいなあ と思います。

もちろん、「力で解決」をしてしまうような、 ルール違反は、しない子 であってほしいものです。

ときどきは、 親が、見本を示して、力を入れなくても、解決するところを見せてあげて ます。

いきなりは、種明かしをしないで、目の前で、手順を見せてあげるのです。

そう、技術屋さんがよく言う、「目で盗む」事を、お子さんにやってもらうのがいいでしょう。


実はこれ、読売新聞(H18.3.5朝刊P38)の、掲載記事を参考にしたものでした。

愛知県豊川市の私立豊川高校の数学教師宮川延春さん。

昨年4月教師になった時の自己紹介で「おれが中一だったときの通知表。オール1だった」で、教室が活気づいた、という。

中学卒業後、大工の道に。20歳で建設会社に就職。23歳で アインシュタインの 「光は波か、粒か」の ビデオ を見て発憤。それから、九九のマスター。小3用のドリルを購入。中3までの数学と英語を独学。24歳で定時制高校に入学。朝5時に起床し出勤時間まで勉強、帰宅後も午前0時まで机に向かう。そして、27歳で名古屋大に入学。学部と大学院で過ごす。

「自分の経験が一番役立つ仕事は教師ではないか。おちこぼれだったから、生徒がどこでつまづくかがわかるし、いじめられた時の悔しさもわかる」と、数学(理科の教員免許も取得)の教師になった。

(ご本人を、インターネットの検索で探したのですが、見つかりませんでしたので、抜粋を掲載させていただきました)


難しい知恵の輪を簡単に解く のを見て、やればできる人なのでは」と、思った純子さん(後に結婚)が、恋人である宮本さんに、アインシュタインのビデオを手渡した・・・と、あります。

「子供たちが目標を見つける手助けをしてやりたい」23歳で初めて人生の目標をつかんだ新米教師の、それが新たな目標だ。・・・と、結んでありました。


「人生の初志」は、、「最後に「楽しかったよ。ありがとう」と言えるような生活をする」ことにしました。


[ 採点を! この主旨がまあまあでしたら、キックを! ]

楽天ブログランキング

人気blogランキング


当方トップはこちらです








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 09:10:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: