お料理



1。水3リットルに対して、小さじ2杯の食塩を溶かします。
2。この食塩水に、500gの数の子を3時間浸します。
3。再度、同じ要領で水を替え、2時間浸します。
4。数の子の薄い膜をきれいに取り除き、塩水を取替え、味を見ながら1~2時間  浸します。

★数の子は若干塩分が残っている状態が一番美味しく食べられます。
★塩抜きは、数の子の大きさ、塩水の濃度等により、微妙に異なりますので、
 こまめに味見をするのが、上手に塩抜きするコツです。
★塩分を抜きすぎますと、苦味を生じます。その場合は、上記より濃い目の塩水に 1~2時間浸してください。苦味がとれます。
★塩抜きは室温(15℃~25℃)で行ってください。
★塩抜きの際は、20度以上にならないようお気をつけください。
★塩抜き後は早めに食べる事。

◆保存方法◆(塩抜き前)
・必ず冷蔵庫(0℃~+10℃)の中で保存してください。
長期保存の場合は、ポリ袋、もしくは家庭用ラップ等に包み、冷凍庫に入れて保存してください。
・なお、保存温度が低すぎますと(-18℃以下)、粒子が凍結し、美味しさを損なう恐れがありますので、ご注意ください。
・上記の様な保存をされますと、数の子が茶褐色に変色してもお召し上がりいただけます。


★覚え書き
   [カレー]
<材料・5皿分>
牛角切り肉(バラ肉) 400g
タマネギ       1、1/2個
にんじん       1本
じゃがいも      2個
にんにく       1片
りんご        1/4個
アプリコット・ジャム 大さじ1
赤ワイン       200cc
カレー・ルー     1箱(小)
ローリエ       1/2枚
サラダ油       適量
水          800cc
塩、こしょう     適量

<自家製和風ガラム・マサラ>
しょうゆ       大さじ2
カレー粉       大さじ1
おろしにんにく    小さじ1
おろししょうが    小さじ1
コチジャン      小さじ1
シナモン       少量
黒こしょう      少量
粉さんしょう     少量

<作り方>
(1) タマネギは薄切りにする。鍋にサラダ油を少量熱し、
タマネギを加えて炒める。水を少量加え蓋をし、弱火にして薄く
色付くまで火にかける。途中でにんにくのみじん切りを加える。
(水分が無くなったら水を少量足す)
(2) 牛肉に塩、こしょうする。フライパンにサラダ油を熱し、
牛肉の表面を焼き固め、赤ワインを加えて軽く煮詰め、摩り下ろした
りんご、ジャム、ローリエ、水と共に(1)に加え、下味の塩をして
30分位煮込む。
(3) (1)に乱切りにした人参とじゃがいもとカレー・ルーを
加え柔らかくなるまで煮る。
(4) 自家製和風ガラム・マサラの材料を混ぜる。
(5) カレーが仕上がれば、ガラム・マサラを加え味を調える。
(6) 器にご飯を盛り、カレーをかけてできあがり!

玉ねぎとにんにくのフライを用意
(薬味)


★ホットケーキ


ホットケーキミックスを使わずに、おいしいホットケーキを焼きましょう。

■材料 2人分

小麦粉2カップ ・ ベーキングパウダー小さじ2 ・ 砂糖1/2カップ ・ 塩小さじ1/2弱 ・ 卵2コ ・ 牛乳1/2カップ強

■作り方

1.ボールに小麦粉を入れ泡立て器でかき混ぜる。

2.ベーキングパウダーを加え掻き混ぜ、砂糖と塩を加えて更に掻き混ぜる。

3.卵と牛乳を加えて混ぜ、ポテッとした固さにする。(ここでバニラエッセンスを数滴加えても良い)
固すぎる場合は、水少量入れて固さを調節する。(30~50cc位)

4.フライパンを熱し、クッキングペーパーで油を薄く塗り、弱火にし、3.のタネをお玉ですくって流し入れ、きっちり蓋をする。
タネは二度三度と足さず、一度に流し入れると焼き上がりが綺麗。

5.2~3分ほど経ち、表面にポツポツと泡が出そうになったら裏返す。

6.竹串で刺してみて、タネが付いてこなかったら焼きあがり。

7.2枚目を焼くときは油を敷かない。

バターをのせて、ハチミツやメープルシロップをかけて召し上がれ!


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: