yuuの一人芝居

yuuの一人芝居

時代小説  倉子城物語朗読劇芸文館公演



 倉子城物語より

011.jpgyane.gif






          序

 「今橋辺りで目と目が合って、中橋渡って二人の仲は、そぞろ歩いて高砂橋へ」

 倉敷を流れる倉敷川に架かる三つの石橋を唄った歌である。

 今や昔、備中で栄えた倉敷を観光として訪れる人は後を絶たない。

 近年、「チボリ公園」の開園でより多くの人が来ている。

 様々な人の心に何かを感じてもらっているのだろうか?

 ここに記すことは倉子城と言う架空の土地の物語である。



 静寂の闇が朝焼けの中に溶け込むと、白い靄のかかった家並みに挟まれた汐入り川が浮かんでくる。常夜灯が小さな灯りを点けている。川面はぼんやりと柳の影を落とし、露の雫がそれを揺らしている。朝露で黒く見える石畳が左右に延びて太鼓橋を繋ぎ、商家の戸口を結んでいる。瓦と瓦とを白い漆喰で貼りつけた滑子壁、江戸職人の精緻な業の格子戸、流れに沿って建てられた蔵屋敷。その下の石垣を洗う波の華。

 倉子城の風情はこんな形容で語られる。



 この倉子城は江戸になって、幕府直轄備中代官所が置かれた。備中の殆どが、北は伯耆、西は笠岡までが含まれていた。初代代官は小堀遠洲である。遠州については後に触れるが、役職と名を二代目に譲り、その後彼は京に上り、多くの庭園を手懸けた。庭園で有名なのは初代の遠洲である。

 時代とともに備中の領内は新見、松山、笠岡となくなって行くのだが、そのぶん倉子城の商家が栄え、松山川の押し流す土砂によって海が中洲になり、干潟になって、そこえ綿を植え年貢税収は変わらなかった。

 平安時代は、瀬戸内海に面した小さな漁村であった。「平家物語」の件の「水島合戦」は、藤戸、倉子城、粒江、水島を戦場にしたものである。

 その中でも、藤戸の浦人と佐々木盛綱のやり取りは、謡曲の出し物になり「佐々木が憎けりゃ笹まで憎い」と言う老婆の哀しみが綴られたものだ。

 松山川が土砂を運んで瀬戸の海に流れこむ、中洲が出来、それが干潟になり、西阿知、中島、四十瀬、笹沖と人が住むようになった。倉子城の海が開墾されてそれらにつながり農地が広がった。

 江戸になって、松山川の枝流れは倉子城へ入り、藤戸から児島湾へと注いだが、船の行き来できる川幅はなく、掘って広げながら運河を造り荷出しの海路とした。松山川の流れと、近在の産物が集積されて、京大坂への商人の村になり栄えることになる。



 この話の数々は史実には残らなかったが、その村の人達の営みの物語である。







© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: