あそびはこどもの仕事やで!:遊び学ブログ

あそびはこどもの仕事やで!:遊び学ブログ

2009.01.17
XML
カテゴリ: あそび一般

【「モビール」とは、いくつかの紙や木片などを糸でつなぎ、バランスを取って安定するように作られたもの。糸を高いところから吊るして、風や手で触ることによってパーツがゆらゆらと揺れる様を楽しむ。動く彫刻(キネティック・アート)の一種である。 古くは室内装飾や知育玩具として、デンマークで親しまれてきたものだが、アレクサンダー・カルダーによって、モビールが芸術の域にまで高められたのは有名な話だ。】 (【】内は記事から一部引用、Google ニュース/エキサイト:2009年1月14日)

 ちなみに、記事の「知育玩具」とあるのは、ベビーベッドの上などに飾って、赤ちゃんの視覚発達を促す効果が、モビールに期待されるからだそうだ。だからと言って、何でもかんでも「知育」をつけるのは、感心できない。

 ともかく、不規則で、不思議な、時には美しい、モビールの動きは、赤ちゃんからお年寄りまで魅了する。そのモビールを動かす風に注目すれば、目に見えない空気の流れとしての風を、目に見えるようにしてくれるのも、モビールの大事な特徴だ。良く出来たモビールは、ほんの微かな空気の動きをも捉える。

 モビールのように風を見るおもちゃとしては、「風車(かざぐるま)」が思いつくが、モビールのように風の複雑な動きをデフォルメして見せてはくれない。その他、凧、落下傘(パラシュート)、紙飛行機なども、結果として風の存在を教えてくれるが、風が創る美しさではモビールには勝てないだろう。

 手やモーターで動かすのもいいが、やはりモビールの動きは大気にお任せするのが一番だ。竹ヒゴと糸さえあれば、団栗(ドングリ)や折り紙作品でも、何か適当なものを吊るせば、立派なモビールが自作できる。風が創り出すオンリーワンの造形をボヤーっと眺めるひと時を過ごすのもいいものだろう。



あそびセレクト


素晴らしい すごい とても良い 良い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.17 17:51:01
コメント(0) | コメントを書く
[あそび一般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: