PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
今日は いなりずしのあげ を煮ます
これも いろいろ料理に使える ので
ストックしておくと便利です。
冷凍もできます よ。
材料
いなりずし用のあげ 10枚
だし または水 2カップ
だし醤油 または みりんと醤油を 1 対 1 の割合で入れたもの 180cc(1カップ弱)
砂糖 2ぶんの1 カップ
作り方
鍋に湯を沸かし(分量外)沸騰したら あげ を入れ、 5分間煮て油抜き
をします。
熱いうちに、手のひらで押さえて、あげの水気を絞るか、( 水につけて冷やしてははいけません 。油がきれにくくなります)
(熱いので)このようにして絞ります。 
鍋をゆすいで、水 2 カップと砂糖を入れ、 煮立たせた中に「あげ 」を入れます。
浮き上がるので、落し蓋( お皿でいい)をして、10分
煮ます。
だし醤油を入れて(ここで味見をする。 煮つめると塩味が濃くなる ので、最初は塩味が足りなくて 甘すぎるぐらいがちょうどよい ) 5分間煮ます。このとき味見をして、好みの味に仕上げます。塩味が足りないときはもう少し煮詰めます。塩を足してもよい。
冷めるまで鍋の中に置いておくと味がよくしみます。
いなりずしを作る ときは
寿司酢の簡単な作り方 を参考にして作ってください。
ごはんに、ごまをいれると風味がよくなります。
これもいろいろアレンジ料理があるので、随時UPしていきたいと思います。
TIPS
油抜きはしなくてもいい、とも聞きますが、やっぱりしたほうがおいしいです。鍋も同じ鍋を使うので、それほど大変ではないですよ。
先に砂糖だけを入れ て浸み込ませます。これは 煮物の基本 です。先に醤油などを入れると砂糖が浸み込みにくいので、砂糖をたくさん使うことになります。魚の煮付けだけは例外で、先に全部入れておきます。
これは、 スピードワゴンの井戸田君 のように「 あまーい!! 」というくらいの味がちょうどいいんですよ。
健康法師の お腹を壊した時の料理 豆腐… 2024年11月21日
健康法師の 簡単おつまみ 揚げの豆苗包… 2024年09月28日
健康法師の 大豆の水煮を使って具沢山ひ… 2024年04月17日