PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
カスタードクリーム を作ります。
これは、シュークリーム
以外にも、いろいろなお菓子に使えます。
ゆるめに作って、パフェや果物にかけたり、パンケーキにかけたり します。
固く作って、クリームパンやシュークリーム、お菓子全般 に。
これは電子レンジで簡単にできます。
もちろん、お鍋でもできますよ。(お鍋の場合は、最後の方に書いてます)
材料 シュークリーム20個分
小麦粉 70グラム 4分の3カップ強
グラニュー糖 125グラム 4分の3カップ
牛乳 450cc
卵の黄身 3個分
生クリーム 50cc
バニラエッセンス、バター、ラム酒またはリキュール
カスタードクリームは、砂糖の量は自由に変えていいですよ 。好みの量で。
大きな耐熱容器 に、小麦粉、砂糖、牛乳を入れて、泡だて器でよく混ぜ(混ぜるだけ、泡立てない)
レンジに4分かける。
取り出して滑らかになるまでよく混ぜ、またレンジに入れて3分。
また取り出してよく混ぜ、2分。
卵の黄身を一度に入れて混ぜ、さらに1分加熱する。
生クリームを8分たてくらいにし(つのが立たない程度)カスタードクリームに混ぜる。よく混ぜる。
こんな感じ。
ラップをきっちりと、クリームにかぶせて

(容器にではない。クリームにぴったりつくようにかぶせる。)冷蔵庫で冷やす。
シュークリームにつめる。
白鳥のシュークリームの場合

カスタードクリームの上に乗せる。
お鍋で作る場合は
底の厚い鍋に卵以外の材料を入れ、弱火で、焦げないように常に混ぜながら火を通します。ブクブクと吹き上がってきてから3分ぐらい、混ぜながら火を通します。
卵の黄身を入れて、よくかき混ぜ、1分ぐらい火を通します。
あとは、レンジで作るのと同じです。
TIPS
火が通ると吹き上がるので、容器や鍋は、大きいものにします。 小さいと吹きこぼれます。
カスタードクリームは、冷えるとかなり固くなる ので、写真の固さぐらいで止めて置くと、冷えたときにちょうどよい固さになります。
健康法師の 市販のお餅でいちご大福 2020年04月12日
健康法師の 時間はかかるが手間がかから… 2020年04月06日
健康法師の 健康法師の 2色の色と味を… 2012年10月09日