PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
今日は 応急手当の講習会 に行ってきました。
市報を見て申し込んだんだけど、
あとでよく見たら、 3日間もある かなりしっかりしたもの。
しかたがない?ので、しっかり勉強してきます。
今日は、講義だけだったんですが、
そのなかで、役に立ちそうなものを、少し書きたいと思います。
まず、 応急措置など何も知らない人が、一人で、倒れている人に遭遇した場合 。
もしもし、 とか、 大丈夫ですか とか声をかけてみて
反応が無ければすぐに119番へ通報する。
AED(駅や空港、人の集まるところにおいてある、心臓の蘇生器、自動対外式除細動器)を探すよりなにより、通報が先 だそうです。(二人いたら、両方同時に行う)
次に子供が ひきつけ や けいれん を起こした時の応急手当 。
まわりに、椅子やテーブルなど、ぶつかりそうなものがある時は、移動させる。
舌を噛むことを予防する目的で、口の中へものをいれてはいけません 。
よく、割り箸にガーゼを巻いて口に入れる、とか言いますが、これは危ないそうです。
強い力で噛むので、噛み切ってしまって、折れたのが、中に入ったり、それで怪我をして血が出ると、血が気道に入ったりして危険だそうです。スプーンなど、噛み切れないものをいれると、歯が折れたりして、飲み込んだりする危険があるそうです。
指でやっても噛み切られたり、血が出るとその血が気道に入ったりするので、 とにかく、何も入れないように、 とのことです。
これは、意外だったので、特に強調しておきます。
歯の損傷に対する、応急手当
歯茎からの出血は、ガーゼや綿球などで圧迫して止血を試みる。大量出血にいたることはないそうです。
抜けた歯は 、歯茎には戻さず、 牛乳内に入れて、ただちに歯科医を受診する。
抜けた歯の根元の部分は歯茎と接着する為の組織が存在するので、 根元の部分に触らないようにする。
明日は実習があります。
ガンバロー!
健康法師の ソフトバンクホークス日本一… 2025年10月30日
健康法師の 朝顔がやっと咲いた!茄子も… 2025年10月18日
健康法師の 彼岸花 どうしてわかるの? 2025年09月23日