健康法師のレシピと たまに徒然草

PR

お気に入りブログ

今日は、田光 作 … New! 料理長53歳さん

🍊 武士の巨星・織田… New! 神風スズキさん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2008年02月14日
XML

例のギョーザ事件以来、

手作りギョーザが 大はやり だそうですね。

我が家も久しぶりに(十数年ぶり?)

ギョーザの皮から、手作りしましたよ。

昔、ギョーザを手作りしたとき、

夫が、もさもさしておいしくない、って言ったので

それ以来、自信をなくして、

夫がいるときには 皮は手作りしてなかったんですよ。

子供たちと私は、もちもちして、おいしいって思ったのに。

夫においしくないって、言われると

とたんに自信喪失してしまう ので、

これを読んだ 夫である方々、お気をつけくださいねー。

材料

ギョーザの皮  この分量で 41枚できました。

強力粉       1カップ

中力粉       1カップ

塩          小さじ 1

熱湯         1カップ

作り方

粉と塩を混ぜて、熱湯を一気に入れます。

最初は、熱いので、端の方から寄せるようにして、

手で触れられるようになったら手でこねます。(5~6分)耳たぶ程度の滑らかさになったらラップで包んで、常温で30分ぐらい(冬は1時間ぐらい)休ませます。もっと滑らかになります。

棒状に伸ばして、手作りギョーザの皮

切り分け、(大きさは、数枚 切って伸ばしてみてください。)

切り分けたものの下に 打ち粉をたっぷり して、上にもたっぷり打ち粉をして、

最初は手で軽く押さえて、それから麺棒で8センチぐらいに伸ばします。

手作りギョーザの皮あはは・・・こんな形になっちゃった・・

大丈夫、大丈夫。

だんだん上手になるから。

気にしない、気にしない

ちょっと包みにくいけど、 食べたら一緒 。あはは・・・

だんだん作っていくうちに丸くなってきましたギョーザ (3).jpg

でもまだまだ・・・

まだまだ・・・・のうちに終わってしまいました・・・・・・・・

これで皮はおしまいです。

これ、作ったらおもしろいですよ。

子供さんと一緒にどうぞ

あ、 大事なこと 忘れてた。

作り始めるのはこちらを先に始めるけど、(寝かしたりするからね)

形作るのは、種ができてからの方がいいですよ

先に作っておくとくっついたりします。

やさしい健康法師が確認しておきました。(笑)

寝かしてる間に種を作ります

この分量は、 美容院の本 を一生懸命覚えてきました。

一生分の頭を使ってしまいましたよ。

でも、自分なりに ラードを足したり、塩を抜いたりしてます。

材料    野菜と肉の分量は 好みで変えてください

豚ミンチ         300グラム

白菜           3分の1株ぐらい (適当)

白ねぎ          10センチ

葱             適当

調味料

ラード           大匙 2

醤油           大匙 3

紹興酒 または酒   大匙 2

ごま油          大匙 1

オイスターソース    小さじ  1

砂糖           大匙 1

しょうがすりおろし    大匙 1

作り方

白菜をみじん切りにして、塩をして、しばらく置き、 よく絞ります

2回ぐらい よく絞ります。

しょうがはすりおろし、他の野菜はみじん切りにしておきます。

豚ミンチを手でよく練り、ラードも入れて、よく練ります。

白菜をもう一度搾って、肉にいれ 、他の野菜も入れ手作りギョーザ

よく混ぜます。

よく 混ざったところで、先ほど寝かしておいた皮を切り、成形します。

皮の枚数分に大雑把に切れ目を入れます。手作りギョーザ

41枚だったので、4つに切り目を入れました。

皮に包んで出来上がり。手作りギョーザあんまりよく見ないでね。

おかずが唐揚げだったので、水ギョーザにしました。

お湯を沸かし、沸騰したところにギョーザを入れます。手作り水ギョーザ

再び沸騰したら火を弱め 、ギョーザが浮き上がってきてから2分ぐらい茹でます。

出来上がり。

ラードを入れたので、とってもジューシー!

手作り水ギョーザこの写真でジューシーさがわかるかなー。

TIPS

前回のギョーザ と違い、今回は、白菜を搾ったときの塩気を取らなかったので、味付けの方に塩を入れないでやってみました。

ギョーザの具が余った時 ・・・ このページ の最後の方にあるように、パンに塗って焼いたり、片栗粉を混ぜてスープの具にしたり、揚げたりするといいですよ。

皮が余った時は  チーズを包んだり、野菜を包んだりして、揚げるとおいしいです。

そのまま、皮だけを真ん中をつまんでリボン状にしたり、クルクルと巻いてあげてもおいしいです。

・・・Blogランキング参加中 クリックお願いします庭の花 菊皆様の清き1票を・・・ クリックお願いします・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月14日 17時43分59秒
[パスタ 麺類 粉類 パン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: