わが社では本妻がいらしても内妻を受取人にすることができる場合があります。
何年間かにわたる同居の事実、本妻を受取人にした保険の有無、子供の有無、扶養の状況などを伺って死亡保険そのものでも契約できました。
本妻はいないが、入籍していない妻も受取人にできます。
ややこしいですが、最近は仕事のための夫婦別姓やら、寡婦に対する補助の利用のため入籍をしない夫婦(?)やら、ちょっと私の頭では正常じゃないケースもありますね。

会社によって違うと思いますので確認してください。 (2006.11.04 03:07:08)

保険募集人の奮闘記

保険募集人の奮闘記

PR

Calendar

Comments

アソシエイツ@ Re:ウィルス対策ソフトのインストール!(02/25) 確かに、スマホも苦戦して必要性の面でも…
根本隆史@ 完治しなかった? 前回1年かけて治療してきて、完治しなかっ…
空を見上げて@ Re:インターフェロン治療 お久しぶりです、 新薬は副作用のリスク…
D200KOBA @ Re:アフラックの賀詞交換会出席報告(01/14) 懐かしい感じがします。 今は、使用人で…
空を見上げて3698 @ Re:中学校の同級会!(01/06) 新年おめでとうございます! 懐かしい…

Favorite Blog

少ない収穫量 New! こ うさん

ヨチヨチ歩きのあひ… No1あひるさん
『杜の都』ON STAGE KaMaBさん
935のお役立ちブ… どりーむQちゃんさん
柳瀬経子の夢志隊(… ほほえみ塾さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.11.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
20代の頃の仕事仲間で、昔は良く一緒にスキーに行ったり飲みに行く間柄の友人でした。
「おじさん」は転勤で地方へ、13年後仙台に戻り友人と再開。
保険の仕事をやる事になってから、彼の所に訪問するようになり勧めていた「がん保険」に加入してもらう事になった。

申し込みに際し、友人から質問。「ご家族で加入する為には戸籍上の妻以外はダメなのか?」
事情を聞くと妻とは別居生活をしており既に他の女性と生活をしていること、妻が離婚届けに捺印をしてくれないので再婚が出来ないとのことであった。
「ア~そうなんだ!薄々話は聞いていたけれど、言い出しにくくてなかなか申し込みしてくれなかったのか!」と「おじさん」は思った。

「がん保険」に死亡保険金があり、二等親以内の親族でないとだめだけれどどうしようか?
「ン~、それじゃ別居している妻にするわ!」何とも奇妙な思いがした。

もし彼が亡くなった場合「おじさん」は「がん保険」に加入していたことを別居している奥様に教えるべきなのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.02 19:00:12
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:死亡保険の受取人!(11/02)  
わざわざトラブルが起きそうな別居の妻を受取人にする必要もないでしょう?今の同居の女性にしても家計から出ていったお金(保険料)が前妻に死亡保険として払われることも納得いかないと思われますが。その人に子供はいないのですか?両親は?契約形態をよく考えないとあとでクレームを言われるのはおじさんですから。ま、トラブルになりそうな家庭ほど生命保険は売れるのですが。 (2006.11.03 00:23:16)

内縁  
辞めたオジサン さん
 先日のJRの事故の被害者の婚約者も結局、内縁関係という問題でしたよね。心情的には理解できても法的にどうにもならなければ結局トラブルになります。
 私は法学部出身なのですが、民法の親族法の講義で最初に言われたこと。「法律を学んだ以上、結婚する時だけは同時に入籍すること。それもできなければ法律を学んだ意味はない!」
 今思っても有難い教えでした。
(2006.11.03 01:48:41)

Re[1]:死亡保険の受取人!(11/02)  
エヌケイ7685さん
その通りだと思います。子供もいなく未だ別居中の奥様に未練が有るのでしょう!電話を掛けている様子だと同居中の女性に受取人のことで話をしている様子では離婚成立後変更をするとの事です。
いずれにしても気持ちの良い申し込みではありませんでした。 (2006.11.03 08:06:19)

Re:内縁(11/02)  
辞めたオジサンさん
別居に至る事情は判りませんが、男としてけじめをつけなければいけないと思います。
私の知っている人でも離婚したのに死亡保険の受取り
を未だ変更していない人もいます。
その場合どうなるのでしょか?教えてください。 (2006.11.03 08:15:28)

Re[1]:内縁(11/02)  
辞めたオジサン さん
死亡保険金の受取人を「妻」とか法定相続人ではなく、氏名で指定していれば離婚していても受取人である事には変わりありませんよね。本当に誰に保険金を残したいのか。それを明らかにして一日も早く変更すべきだと思います。 (2006.11.03 23:16:58)

Re:死亡保険の受取人!(11/02)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: