教材(DWE)


我が家ではおもにDWE(ディズニー英語システム)を使っています。

英語セット教材の中でも高額な品物なので、オークションで入手しました。
DWEが家に届いた当初、こんなにたくさんの教材を使い切れるのか!?と不安になりましたが、気負わず楽しむことが我が家の英語子育てのモットーなので、あまり気にせず使い始めました。

ももたんの反応は予想以上で、ビデオやCDでどんどん歌や会話を覚えていきます。それまではまっていた「○まじろう」よりも興味をひかれるらしく、私の方がイヤになるくらい、一日に何度でもDWEのビデオを見たがりました。

DWEは見た目、量は多いですが、ビデオやCD、絵本、カードなど全て連動しているので、毎日続けてやっていると、ずっと同じ調子になってしまって、つまらなくなりそうなので(というか私が飽きるので・・・)、調子を変えるため他の教材も少しづつ利用し始めました。



ディズニー英語システムの簡単な紹介と感想


メインプログラム  

 会話や物語、歌などのCD、絵本、その名の通りこの教材のメインとなるものです。初めてこのビデオを見たときは、正直とても違和感がありました(笑)。
でも、何度も見るうちに、とても丁寧によく作られていることがわかりました。
このビデオを繰り返し見ることで、他社の教材のビデオも生かされています。
レッスン用CDは基本的にはまだ使っていません。もう少し大きくなってからではないと、日本語での進行の言葉が理解できないので、かけ流している程度です。
ももたんは絵本をぱらぱらとめくって、そのページにあわせてビデオで覚えたセリフを言っています。


ビデオセット(1~12巻) 

メインプログラムの絵本の内容をビデオ化したもの。ももたんは本当に何度でも見たがります。まだ、1,2巻しか見せていないので、内容が簡単なこともありますが、よく覚えて歌ったり踊ったり、セリフを嬉しそうに真似します。
インフルエンザにかかって熱にうなされているときに「No,no,no,my name is mickey mouse!」とうわごとを言っていて周囲をビックリさせました。


シングアロング 

メインビデオに出てくる歌だけを編集したビデオ、CD、絵本。かわいい歌ばかりなのでBGMにかけ流したり、車の中で聞いています。車で出かけることが多いので、必然的に聞く時間が長いせいか、これもすぐ覚えて歌っています。


トークアロング    

メインプログラムに出てくる単語のトーキングカードとそれを通して聞くプレイメイトという機械のセット。カードを通している最中に無理やり引っ張ったり、手でとめたり、機械に興味しんしんなので、そのうち壊される危険を感じ、今はお休み中。カラフルなカードのみで遊んでいます。



© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: