全2260件 (2260件中 1-50件目)

2025.11.3 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 秋の花散策! #93(2798)今朝は用事の前に四王寺山へ。7:40、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温8℃、弱風。やや肌寒い。焼米ヶ原ピークから左手にうっすらと耳納連山、右手に基山ここから土塁を東に進み、遠見所から四王寺区集落、県民の森を経て、大城山30番札所から増長天礎石跡、焼米ヶ原と歩くことに。以下、今朝出会った山野草と風景···朮 オケラ、キク科 白い花は終わりこんな状態になっていた。艶蕗 ツヤブキ、キク科 あちらこちらで開花。朝日射す12番札所 千手観音菩薩小栴檀草 コセンダングサ、キク科小雌菜揉 コメナモミ、キク科山薄荷 ヤマハッカ、シソ科蔓竜胆 ツルリンドウ、リンドウ科犬山椒 イヌザンショウ、ミカン科サンショウ属モミジ類はほとんど紅葉していなかったが、この1本だけ色づいていた!樹木の名前は分からない。9:05、今朝の山歩きの終了!
2025/11/03
コメント(2)

2025.11.2 牛頸山〜三市町山 センブリ開花! #92(2797)今日は、地元小学校の運動会のため朝の登校見守り活動をしてから、牛頸山へ。目的は、センブリの観察。9:15、キャンプ場下をスタート。天気は晴れ、気温14℃、弱風。最短コースでセンブリの自生地へ向かう。果たしてセンブリは?自生地の草地の奥の方に、咲いていた!かつては草地の手前にたくさん咲いていたが、奥の方に移動していた。千振 センブリ、リンドウ科別の場所では、まだ、アケボノソウが咲いていた。曙草 アケボノソウ、リンドウ科10:13、山頂。展望を楽しみながら少し休憩。市街地の先には立花山、若杉山ここからは三市町山へ向かい、エスケープルートを下り牛頸林道に出て、キャンプ場下まで歩く。途中、見つけた花···台湾杜鵑草 タイワンホトトギス、ユリ科最後は、キャンプ場下の沢で一息。11:35、今朝の山歩きの終了!
2025/11/02
コメント(0)

2025.10.25 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 秋の花散策! #91(2796)今朝は仕事の前に四王寺山へ。7:00、焼米ヶ原をスタート。天気は雨、気温14℃、弱風。東南 砥上岳の上は少し赤らんでいた。今朝は大原山を花散策することに。出会った山野草···山薄荷 ヤマハッカ、シソ科野竹 ノダケ、セリ科朮 オケラ、キク科 やっと開花!鵯花(斑入り) ヒヨドリバナ、キク科艶蕗 ツワブキ、キク科最後は村上礎石跡、四王寺区集落を経て焼米ヶ原へ。四王寺区集落入口の案山子!7:58、今朝の山歩きの終了!※ 今日は仕事の後、出身大学の代議員会、明日はその総会と何かと忙しい。
2025/10/25
コメント(0)

2025.10.18 四王寺山 モミジ谷〜創造の森展望台 曙草開花! #90(2795)今日は出身大学の福岡支部総会の日。その前に、四王寺山へ曙草の観察に行くことに。6:50、モミジ谷取付き点近くの林道脇に車を停めてスタート。天気は曇り、気温22℃、弱風。モミジ谷に取付き大城山を散策。創造の森展望台ピークから宝満山を望む。そして、曙草は?咲いていた!曙草 アケボノソウ、リンドウ科こちらは散り始めていた。しばし観察、撮影。その後は、実葛の自生地へ。実葛の果実は少し色づいていた。実葛 サネカズラ、マツブサ科サネカズラ属今朝は早めに切り上げて、7:45山歩きの終了!※ 同窓会総会は無事終了したが、私の貴重品の入ったカバンが紛失。運転免許証、カードなどが入っており大変なことに。警察に遺失届を出していろいろ対応することとなった。運転免許証再発行まで車には乗れない。 追伸 翌日、豊前にお住まいの先輩が他の荷物と一緒に間違って持って帰っていることが判明。送ってもらうこととした。これで一安心!
2025/10/18
コメント(2)

2025.10.13 牛頸山(黒金山) 山口越えコース 露草繻子蘭開花! #89(2794)地域の秋祭りも終わりやっと時間が取れたので、今朝は牛頸山(黒金山)の山口越えコースを歩くことに。目的は、露草繻子蘭の観察。7:30、水辺公園駐車場をスタート。天気は晴れ、気温22℃、微風。ここを直進する。沢の左岸を進むと大佐野山と山口越えの分岐がある。ここを右へ進む。直ぐに沢が現れる。綺麗な沢沿いの道は爽やか!やがて露草繻子蘭の自生地に到着。露草繻子蘭は?咲いていた!全体的に花数は少ないが、今年も会えて良かった。露草繻子蘭 ツユクサシュスラン、ラン科しばし鑑賞しながら撮影。撮影の後は、先に進んで山口越えへ。ここからはキャンプ場方面へ進み水辺公園へ下る。途中の展望所から牛頸ダムを見下ろす。下山路で出会った山野草··蔓竜胆 ツルリンドウ、リンドウ科9:13、水辺公園到着。今朝の山歩きの終了!
2025/10/13
コメント(0)

2025.10.6 若杉山 落陽コース〜上宮 星無し曙草開花! #88(2793)今朝は午前中仕事を休んで若杉山へ。8:57、奥の院遙拝所Pをスタート。天気は晴れ、気温21℃、弱風。目的は星無し曙草の観察!落陽コースを折り返し地点まで進み、そこから上宮まで歩く。星無し曙草は?1株、咲いていた!星無し曙草 ホシナシアケボノソウ、リンドウ科こちらは星のある曙草まだ蕾も沢山ついており、しばらく楽しめそう!途中、樹間から博多湾に浮かぶ能古島と志賀島上宮最後は、自然遊歩道を下り、10:45、今朝の山歩きの終了!※ 高嶺半鐘蔓、曙繻子蘭は残念ながら見つけることができなかった。
2025/10/06
コメント(0)

2025.9.27 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 曙草もう一息! #87(2792)今朝は仕事の前に四王寺山へ。7:05、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温22℃、弱風。湿度はやや高め。焼米ヶ原土塁からの展望宮地岳〜基山、一番奥には耳納連山ここからは、大城山を気ままに花散策。気になる曙草は? 蕾はかなり膨らんできた。曙草 アケボノソウ、リンドウ科 開花までもう一息!その他の山野草···溝蕎麦 ミゾソバ、タデ科白山菊 シラヤマギク、キク科小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科28番札所東屋から雲かかる九千部山〜脊振山地最後は、モミジ谷、県民の森を経て焼米ヶ原へ。8:13、今朝の山歩きの終了!
2025/09/27
コメント(2)

2025.9.23 四王寺山 悠久の森〜大原山 山路の杜鵑草満開! #86(2791)今朝は家の用事の前に四王寺山へ。悠久の森から大原山を気ままに散策することに。7:55、悠久の森入口をスタート。天気は霧雨、気温22℃、微風。まずは鮎返りの滝に立ち寄る。ここからは悠久の森から東側の土塁を散策。森では数ヶ所で山路の杜鵑草が満開となっていた!山路の杜鵑草 ヤマジノホトトギス、ユリ科小石垣手前には、力芝と猫じゃらし(エノコログサ)こんな花も裂葉鵯 サケバヒヨドリ、キク科そして、森のキノコたち···紅臼茸 ベニウスタケ、アンズタケ科牡丹疣茸 ボタンイボタケ、イボタケ科脳茸 ノウタケ、ホコリタケ科白鬼茸 シロオニタケ、テングタケ科最後は土塁を西に進み、悠久の森の入口へ。9:13、今朝の山歩きの終了!
2025/09/23
コメント(2)

四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 山路の杜鵑草開花! #85(2790)今朝は家の用事の前に四王寺山へ。8:03、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温22℃、弱風。焼米ヶ原ピークから南を望む。ここから大原山を花散策することに。今朝、出会った山野草···ここ四王寺山でも開花!山路の杜鵑草 ヤマジノホトトギス、ユリ科まだ蕾も鈴柴胡 スズサイコ、キョウチクトウ科 復活していた!朮 オケラ、キク科 苞葉が色づき開花は近いか?男郎花 オトコエシ、オミナエシ科四王寺区集落近くの田んぼでは満開!溝隠 ミゾカクシ、キキョウ科 最後は、村上疎石跡、四王寺区集落を経て焼米ヶ原まで。9:15、今朝の山歩きの終了!
2025/09/21
コメント(0)

2025.9.20 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 キノコと山野草 #84(2789)今朝は、仕事の前に四王寺山へ。7:00、焼米ヶ原をスタート。天気は霧雨、気温24℃、弱風。ガスって展望はない。増長天疎石跡から大城山を気ままに散策することに。増長天の札所32番札所 千手観音菩薩今朝出会ったキノコたち···逆皮白鬼茸 ササクレシロオニタケ、テングタケ科テングタケ属団扇茸 ウチワタケ、タマチョレイタケ科ツヤウチワタケ属緋色茸 ヒイロタケ、マタチョレイタケ科シュタケ属山野草···白山菊 シラヤマギク、キク科沼大根 ヌマダイコン、キク科曙草 アケボノソウ、リンドウ科 蕾も膨らんできた!樹木の果実···冬青の果実 ソヨゴ、モチノキ科モチノキ属 今朝の風景創造の森展望台ピークから東を望むも展望なし。最後は、モミジ谷から県民の森を経て焼米ヶ原まで歩く。8:02、今朝の山歩きの終了!
2025/09/20
コメント(0)

2025.9.15 牛頸山 キャンプ場下〜山頂 深山鶉、南蛮煙管、山路の杜鵑草開花!! #83(2788)今朝は久しぶりに牛頸山へ。7:58、キャンプ場下をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。最短コースで山頂まで花散策しながら歩くことに。今朝、出会った山野草···初めての場所で偶然見つけた花、深山鶉 ミヤマウズラ、ラン科シュスラン属こちらはいつもの自生地にて、期待どおり咲いていた! ただ、少し花数は少ない。南蛮煙管 ナンバンギセル、ハマウツボ科この花も数ヶ所で咲いていた!山路の杜鵑草 ヤマジノホトトギス、ユリ科いろんなキノコも黄色猪口 キイロイグチ、イグチ科キイロイグチ属口紅茸 クチベニタケ、クチベニタケ科クチベニタケ属そして、今朝の展望、風景···山頂から北方 市街地の先には薄っすらと立花山牛留広場から東南 天拝山、大佐野山の背景には宝満山〜宮地岳※ 曙草の自生地に立ち寄ってみたが、まだ咲いていなかった。山頂で休憩した後は、往路を一気に下る。キャンプ場下の沢10:05、今朝の山歩きの終了!
2025/09/15
コメント(2)

2025.9.14 若杉山 奥の院遙拝所〜落陽コース 曙草蕾膨らむ! #82(2787)今朝は若杉山へ、曙草の観察に行くことに。8:38、奥の院遙拝所Pをスタート。天気は小雨、気温24℃、弱風。すぐに落陽コースに取り付き曙草を観察しながら折り返し地点まで歩く。曙草は、かなり蕾が膨らんでいた!アケボノソウ、リンドウ科その他、出会った果実···野葡萄 ノブドウ、ブドウ科ノブドウ属牡丹蔓 ボタンヅル、キンポウゲ科センニンソウ属莢蒾 ガマズミ、ガマズミ科ガマズミ属※ 高嶺半鐘蔓は、猛暑の影響で遅れているようで、まだ確認できなかった。そして、展望博多湾を見下ろす。折り返し地点でしばし休憩の後、大和杉に立ち寄る。大和杉から落陽コースに登り返して、10:11、今朝の山歩きの終了!
2025/09/14
コメント(2)

2025.9.6 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 実葛ほぼ満開! #81(2786)今朝は仕事の前にいつもの四王寺山へ。7:05、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温24℃、弱風。大城山を気ままに花散策し、後半、モミジ谷を下り実葛の観察をすることに。やや湿度高め、歩き始めると汗が滲む。今朝であった山野草···灸花 ヤイトバナ、アカネ科 あちらこちらで満開となっていた。山萩 ヤマハギ、マメ科ハギ属秋分草 シュウブンソウ、キク科水玉草 ミズタマソウ、アカバナ科曙草の花芽 アケボノソウ、リンドウ科 開花はまだ先のようだ。そして、実葛は?ほぼ満開となっていた!猛暑の影響か花数は少ない。実葛 サネカズラ、マツブサ科サネカズラ属果実もなっていた。やがて赤く熟す。今朝の展望創造の森展望台ピークから東南 宝満山〜大根地山最後は、県民の森から焼米ヶ原へ登り返して、8:10、今朝の山歩きの終了!
2025/09/06
コメント(0)

2025.8.31 若杉山 楽園〜若杉ヶ鼻 晩夏の花散策! #80(2785)今朝は若杉山へ。8:20、楽園をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。参道から花散策しながら落陽コース、上宮、山頂、若杉ヶ鼻と歩くことに。落陽コースを歩いているとミーンミンミンミーンとミンミンゼミの声が聞こえてきた。晩夏の蝉の声。明日からはもう9月。とはいえ、まだまだ暑い日が続く。今朝、出会った山野草···夏海老根 ナツエビネ、ラン科 そろそろ終わりか。今年は開花も遅れ、一斉に咲かず、パラパラと咲いた。曙草 アケボノソウ、リンドウ科 花芽が出てきた!牡丹蔓 ボタンヅル、キンポウゲ科 満開!裸酸漿 ハダカホオズキ、ナス科 始めて見る花。大半夏 オオハンゲ、サトイモ科出会った登山者からこの花何か、と尋ねられたが、名前を思い出さず。後で思い出した。10:13、若杉ヶ鼻。ここで展望を楽しみながら一息。宝満山地は霞んでスッキリしない。岩場に立って南方を望む。宝満山地ー四王寺山戻りは上宮下の自然歩道、参道を一気に下る。11:00、今朝の山歩きの終了。※ 高嶺半鐘蔓はまだ確認できなかった。今年は猛暑の影響で開花は遅いかもしれない。
2025/08/31
コメント(2)

2025.8.24 四王寺山 県民の森〜大城山 サネカズラ開花! #79(2784)今朝はた、地域の地下歩道清掃活動の後、四王寺山へ。10:40、県民の森をスタート。天気は晴れ、気温28℃、弱風。まずは大城林道を歩いてサネカズラの観察に行く。サネカズラは?咲いていた! まだ蕾も沢山あった。実葛 サネカズラ、マツブサ科サネカズラ属秋には赤い果実がなる。楽しみだ!ここからは大城林道を下りモミジ谷に取り付く。そして、気ままに花散策···今朝、出会った山野草···狐の孫 キツネノマゴ、キツネノマゴ科水玉草 ミズタマソウ、アカバナ科姫金水引 ヒメキンミズヒキ、バラ科葉黒草 ハグロソウ、キツネノマゴ科 株が増え満開!今朝の展望28番札所東屋から九千部山〜背振山地創造の森展望台ピークから大原山と背景の宝満山地戻りは創造の森展望台下の道を下って県民の森へ。11:45、今朝の山歩きの終了!
2025/08/24
コメント(0)

2025.8.23 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 気ままに花散策 #78(2783)今朝は仕事の前に四王寺山へ。7:05、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り後晴れ、気温26℃、弱風。ガスって展望なし。ここから大城山を気ままに花散策!ツクツクボウシの蝉の声が響く。夏の終わりを感じる。今朝、出会った山野草···灸花 ヤイトバナ、アカネ科狗尾草 エノコログサ、イネ科 秋近し!藪蘭 ヤブラン、キジカクシ科山萩 ヤマハギ、マメ科ハギ属まだ咲いていた小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科雁首草 ガンクビソウ、キク科そして、風景···創造の森展望台ピークから少し雲が取れてきた!28番札所東屋から西は晴れている。九千部山〜背振山地最後は、モミジ谷、県民の森を通って焼米ヶ原へ。8:08、今朝の山歩きの終了!
2025/08/23
コメント(0)

2025.8.17 基山 基肄城水門跡〜山頂台地 婆ソブ開花! #77(2782)8連休最終日は基山へ。8:16、基肄城水門跡をスタート。天気は晴れ、気温27℃、弱風。湿度は高めでやや蒸し暑い。災害復旧跡の先から登山道に取りつく。のんびり歩いて行く。9:00、山頂台地。まずは婆ソブの自生地へ。1箇所目は見つからず、2箇所目は?咲いていた!婆ソブ バアソブ、キキョウ科撮影していると、婆ソブに会いに来たという単独の登山者がやって来た。しばし歓談し情報交換。※ ジイソブは探したが、見つからず。観察の後は、台地の展望所の一階の木陰で休憩。台地からの展望南 山頂方面 西 九千部山〜脊振山地北 北峰の背景には微かに立花山の頭が見えている。戻りは、史跡コースを経て下山。今朝出会ったその他の山野草···細葉沙参 サイヨウシャジン、キキョウ科薮茗荷 ヤブミョウガ、ツユクサ科黒蘭の果実 コクラン、ラン科10:28、今朝の山歩きの終了!
2025/08/17
コメント(2)

2025.8.16 若杉山 楽園〜落陽コース ナツエビネ数輪開花! #76(2781)今朝はナツエビネの観察に若杉山へ。8:31、楽園をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。参道を登って落陽コースに取り付きナツエビネの自生地まで歩くことに。自生地では、前回は一輪咲いていたが、今回は数輪開花!少し賑やかになっていた。夏海老根 ナツエビネ、ラン科膨らんだ蕾の株も近くの樹木を観察していると、木天蓼の果実 マタタビ、マタタビ科マタタビ属落陽コース折り返し地点でしばし休憩した後は、ジャレ杉経由で楽園まで下る。ジャレ杉 幹周11m、樹高25m10:28、今朝の山歩きの終了!
2025/08/16
コメント(2)

2025.8.15 四王寺山 悠久の森〜大原山 小葉擬宝珠満開! #75(2780)今日は、息子と娘の家族がやってくる。その前に軽く四王寺山をお山歩することに。7:53、悠久の森入口をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。今回は、森を抜け谷間の田んぼまで歩く。小石垣まで来ると、小葉擬宝珠が満開となっていた!小葉擬宝珠 コバギボウシ、キジカクシ科森を流れる沢沿いにも森を抜け来た道を振り返る。土塁の上には若杉山の頭が少し出ている。※ 河原撫子を探したが見つからなかった。今朝はここまでとし、往路を戻る。鮎返りの滝 日が射し込み明るい。9:15、今朝の山歩きの終了!
2025/08/15
コメント(0)

2025.8.14 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 スズサイコ復活! #74(2779)今朝は用事の前にいつもの四王寺山へ。8:18、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。花散策しながら気ままに大原山山頂まで歩く。今朝、出会った果実、山野草、風景···野葡萄の果実 ノブドウ、ブドウ科ブドウ属栗の果実 クリ、ブナ科クリ属朮 オケラ、キク科 まだ苞葉 遠見所から立花山、三日月山〜若杉山12番札所 千手観音菩薩ちょうど日がさしていた。そして、山頂近くには鈴柴胡が復活していた! スズサイコ、キョウチクトウ科※ 他の自生地では草刈りでなくなっていた。大原山山頂15番札所 十一面観音菩薩しばし休憩の後、往路を戻る。戻りに出会ったキノコ脳茸 ノウタケ、ハラタケ科ノウタケ属9:38、今朝の山歩きの終了!
2025/08/14
コメント(0)

2025.8.13 三日月山 三日月霊園P〜山頂 ノヒメユリ開花! #73(2778)今朝は気になっていたノヒメユリの観察に三日月山へ。8:58、三日月霊園Pをスタート。天気は晴れ、気温28℃、微風。直登コースで山頂へ。歩き始めるとジワリ汗が滲む。ゆっくり登って行く。9:35、山頂。ノヒメユリは?咲いていた! 一輪開花。今年も会えて良かった。野姫百合 ノヒメユリ、ユリ科近くには、眩草の果実 クララ、マメ科山頂は日陰がなく暑い!今朝の展望···能古島と志賀島の浮かぶ博多湾を見下ろす。南には長谷尾根、その奥には四王寺山が微かに見えている。少し休憩した後、ファミリーコースをのんびり下ることに。途中、出会った山野草···馬之三葉 ウマノミツバ、セリ科水引 ミズヒキ、タデ科10:20、今朝の山歩きの終了!※ 先日の豪雨の影響は、三日月山は多少土砂が崩れていた程度だった。山頂で出会った登山者によると立花山(立花口登山道)の方は土砂崩れが数ヶ所あるとのこと。
2025/08/13
コメント(0)

2025.8.12 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 花散策! #72(2777)今朝はいつもの四王寺山へ。8:19、焼米ヶ原をスタート。天気は小雨、気温26℃、弱風。すぐに増長天疎石跡に進み、大城山を気ままに花散策!ガスる増長天礎石跡そして、今朝出会った山野草、樹木の果実···まだ沢山咲いていた!小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科雁首草 ガンクビソウ、キク科 所々で咲き始め。春蘭の果実は登山道の草刈りで刈り取られていた。創造の森展望台 展望はなし。創造の森展望台ピークには、冬青の果実 ソヨゴ、モチノキ科モチノキ属ここからは、モミジ谷、八ッ波疎石跡を経て県民の森へ。森には、小葉擬宝珠の蕾 コバギボウシ、キジカクシ科開花は遅れている。森の奥の湿地ここから焼米ヶ原へ登り返して、9:30、今朝の山歩きの終了!※ 蛍袋は草刈りで姿を消していた。黒蘭の果実もなくなっていた。
2025/08/12
コメント(0)

2025.8.11 牛頸山 キャンプ場下〜三市町山 黒蘭の果実! #71(2776)今朝は牛頸山へ。8:05、キャンプ場下をスタート。天気は雨、気温24℃、時折強めの風。キャンプ場下の沢ここから牛頸林道を歩いて三市町山まで行くことに。黒蘭の自生地では、一部の株は果実になっていた!その他の山野草···姫雁首草 ヒメガンクビソウ、キク科大根草 ダイコンソウ、バラ科冬苺 フユイチゴ、バラ科花筏の果実 ハナイカダ、ハナイカダ科ハナイカダ属薮茗荷 ヤブミョウガ、ツユクサ科6月末に葉っぱを確認していた大葉の蜻蛉草は、残念ながら消滅していた。9:15、三市町山山頂。雨もどんどん強くなってきたので、往路を戻ることに。10:00、今朝の山歩きの終了!
2025/08/11
コメント(0)

2025.8.10 若杉山 奥の院遙拝所P〜上宮 ナツエビネ1輪開花! #70(2775)今朝は気になっていたナツエビネの観察に若杉山へ。8:50、奥の院遙拝所Pをスタート。天気は小雨、気温23℃、時折強風が吹く。落陽コースを進んで折り返し地点先から上宮へ。ナツエビネの自生地に着くと、夏海老根 ナツエビネ、ラン科 1輪開花!今年は開花が遅れている。まだ蕾が沢山ついているのでこれからに期待。牡丹蔓 ボタンヅル、キンポウゲ科※ 辺りの高嶺半鐘蔓はまだ葉っぱのみ。秋に期待!松風草 マツカゼソウ、ミカン科曙草 アケボノソウ、リンドウ科 まだ葉っぱのみ!近くには、莢蒾の果実 ガマズミ、ガマズミ科ガマズミ属薄暗い林床には、土木通の果実 ツチアケビ、ラン科そして、今朝の風景···落陽コース樹間からガスって展望はない。奥の院上宮 ここでお参り。戻りは、参道下の自然歩道を下る。10:05、今朝の山歩きの終了!
2025/08/10
コメント(2)

2025.8.9 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 花散策! #69(2774)今朝はいつもの四王寺山へ。6:58、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り時々小雨、気温21℃と涼しい。まずは焼米ヶ原の土塁を散策して、その後、大城山を花散策することに。土塁の道沿いの草地は草刈りされており、スズサイコなども刈られてしまっていた。スズサイコ自生地の近くには、野葡萄の果実 ノブドウ、ブドウ科ノブドウ属大城山には、桔梗 キキョウ、キキョウ科 やっと咲いた!待宵草 マツヨイグサ、アカバナ科樹木の花も咲いていた。臭木 クサギ、シソ科クサギ属烏山椒 カラスザンショウ、ミカン科サンショウ属駒繋ぎ コマツナギ、マメ科コマツナギ属そして、今朝の展望焼米ヶ原土塁から愛嶽山〜宮地岳28番札所東屋から雲かかる九千部山〜背振山適当な所で折り返し、8:10、今朝の山歩きの終了!
2025/08/09
コメント(2)

2025.8.3 四王寺山 県民の森〜大城山 お山歩! #68(2773)今朝は居住マンションの管理組合の夏の大掃除の後、四王寺山へ向かう。10:10、県民の森をスタート。天気は晴れ、気温28℃、弱風。県民の森から猫坂疎石跡を経て大城山をお山歩することに。以下、今朝出会った山野草と風景···久しぶりに見つけた花!葉黒草 ハグロソウ、キツネノマゴ科駒繋ぎの近くには、山萩 ヤマハギ、マメ科ハギ属30番札所 千手観音菩薩28番札所東屋から西方を望むも、脊振山地は霞んでいる。最後は、モミジ谷を下って県民の森へ。11:08、今朝の山歩きの終了!昨日も今日も夕方から博多の酒蔵でコンサートに出演。今日も午後からリハーサル、本番、と忙しい。
2025/08/03
コメント(2)

2025.7.27 四王寺山 悠久の森〜大原山 夏の花散策! #67(2772)今朝は、地元地下道清掃と家の用事の後、四王寺山へ。いつもより遅い11:00に悠久の森入口をスタート。天気は晴れ、気温33℃、時折強めの風。木陰を選んで歩いていく。まずは鮎返りの滝に立ち寄る。家族連れの登山者が遊んでいたので、離れた所から撮影。ここらは、花散策しながら、悠久の森の奥から谷間の田んぼ道を進んで支尾根に取り付き、途中からもう一本西側の北石垣につながる支尾根を進んで元に戻ることに。以下、今朝出会った山野草···小鬼百合 コオニユリ、ユリ科夕菅 ユウスゲ、ワスレグサ科溝隠 ミゾカクシ、キキョウ科車花 クルマバナ、シソ科鵯花 ヒヨドリバナ、キク科飯子菜 ママコナ、ハマウツボ科今朝の展望草に覆われた北石垣上部から若杉山〜砥石山最後は、北石垣から百間石垣方面へ急坂を下る。12:30、今朝の山歩きの終了!
2025/07/27
コメント(2)

2025.7.26 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 黒蘭その後··· #66(2771)今朝はいつもの四王寺山へ。6:58、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温27℃、弱風。焼米ヶ原土塁から耳納連山遠望ここからは、大城山の黒蘭の観察を兼ねて花散策!黒蘭は?花が終わり果実になっていた!その他の山野草···曙草 アケボノソウ、リンドウ科まだ葉っぱのみだが元気に立っていた!姫雁首草 ヒメガンクビソウ、キク科栗の雄花 クリ、ブナ科クリ属大犬蓼 オオイヌタデ、タデ科芒蘭 ノギラン、キンコウカ科まだ咲いていた!小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科そして、今朝の展望創造の森展望台ピークから宝満山地28番札所東屋から九千部山〜背振山地最後は、モミジ谷から県民の森を抜けて焼米ヶ原へ。8:08、今朝の山歩きの終了!
2025/07/26
コメント(0)

2025.7.23 三池山 普光寺〜山頂〜乙宮 カワラナデシコ開花! #65(2770)今日は、家の用事の後、大牟田市にあるお墓の清掃に行き、その後三池山を歩くことに。11:50、普光寺の先に車を停めてスタート。天気は晴れ、気温33℃。今日も暑い!コースはマムシ谷ルートで山頂へ。道は荒れており、体力を消耗する。12:55、山頂。その先の開けた稜線の草地には、河原撫子が咲いていた!河原撫子 カワラナデシコ、ナデシコ科展望を楽しみながら小休止。西方 有明海の先には雲仙岳が微かに見えている。南方 小岱山ここからは、乙宮へ下ることに。初めてのルートだったが、林道(乙宮林道)、車道歩きが70分と長かった。14:20、今日の山歩きの終了!参考普光寺上のマムシ谷取り付き地点手前の案内板。
2025/07/23
コメント(0)

2025.7.21 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 スズサイコ開花! #64(2769)今朝は家の用事の前に、四王寺山へ、スズサイコの観察に行くことに。7:55、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温26℃、弱風。土塁を左回りに大原山山頂まで花散策しながらのんびり歩く。さて、スズサイコは?山頂近くでは、1輪咲いていた!木陰なので花は開いている。鈴柴胡 スズサイコ、キョウチクトウ科カモメヅル属こちらは別の自生地こちらも花が開いていた!※ 風に揺れてなかなかシャッターが切れない。ピントも甘くなった。近くにはススキの中にひっそりと。花は閉じかけている。その他の山野草···朮 オケラ、キク科 秋には苞葉から白い花が咲く。秋の田村草 アキノタムラソウ、キク科そして、今朝の風景···焼米ヶ原土塁から九重連山遠望(画面中央奥)土塁ピークから耳納連山遠望遠見所から昨日歩いた若杉山(画面右)山頂手前の14番札所 如意輪観音菩薩9:15、今朝の山歩きの終了!
2025/07/21
コメント(0)

2025.7.20 若杉山 奥の院遙拝所〜若杉ヶ鼻 夏海老根の観察! #63(2768)今朝は家の用事の後、若杉山へ。8:55、奥の院遙拝所駐車場をスタート。天気は晴れ、気温23℃、時折心地よい風が吹く。まずは落陽コースに取り付き散策する。目的の夏海老根は?夏海老根 ナツエビネ、ラン科よ〜く見ると、葉っぱの中に蕾があった!この株はもうすぐ花が咲きそうだ。※ 他の数株は、葉っぱのみだった。8月初旬には花が咲くかな。近くには、曙草が元気に立っていた。まだ、全て葉っぱのみ。曙草 アケボノソウ、リンドウ科落陽コースの開けた所から能古島、志賀島の浮かぶ博多湾落陽コース折り返し点のベンチでしばし休憩し、その先の取り付き地点から上宮へ向かう。途中、初めての場所で土木通(ツチアケビ)の果実を発見!土木通 ツチアケビ、ラン科※ かつて自生していた場所では見つからなかった。上宮からは、山頂を経て若杉ヶ鼻まで歩く。10:18、若杉ヶ鼻。ここで展望を楽しみながら小休止。南方 左手に宝満山、右手に四王寺山とその奥には基山〜九千部山。ここからは、上宮方面へ戻り山道コースで下山。10:58、今朝の山歩きの終了!
2025/07/20
コメント(2)

2025.7.19 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 花散策 #62(2767)今朝は、いつもの四王寺山へ。6:58、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温23℃、弱風。焼米ヶ原土塁から砥上岳と宮地岳の間の奥には、九重連山が見えている。ここからは大城山を気ままに花散策する。以下、今朝の山野草と風景···令法 リョウブ、リョウブ科リョウブ属まだ1輪咲いていた!小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科蛍袋の葉っぱ ホタルブクロ、キキョウ科 花はまだ咲かない。弟切草 オトギリソウ、オトギリソウ科創造の森展望台から古処山地遠望春蘭の果実 まだこの状態28番札所東屋から九千部山〜背振山地鵯花 ヒヨドリバナ、キク科適当なところで折り返し、8:05、今朝の山歩きの終了!
2025/07/19
コメント(0)

2025.7.13 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 花散策! #61(2766)今朝は、用事の前にいつもの四王寺山へ。スズサイコの観察に行くことに。7:55、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温27℃、弱風。ここからは鈴柴胡の自生地を巡りながら大原山山頂へ向かう。先週と同じ場所には···鈴柴胡 スズサイコ、キョウチクトウ科カモメヅル属※ 他の自生地ではまだ葉っぱのみ。今朝、出会ったその他の山野草···匙雁首草 サジガンクビソウ、キク科千本槍 センボンヤリ、キク科 閉鎖花捩花 ネジハナ、ラン科丘虎の尾 オカトラノオ、サクラソウ科※ このカットは、スタート前に鏡ヶ池で撮影。そして、風景···13番札所 如意輪観音菩薩山頂の15番札所 十一面観音菩薩山頂近くの鈴柴胡自生地では葉っぱしか確認できなかった。しばし休憩の後は、往路を戻る。途中、知人とばったり出会う。しばし歓談して別れる。9:15、今朝の山歩きの終了!※ スタート前に、大城山の蛍袋自生地に寄ってみたが、まだ咲いておらず確認できなかった。
2025/07/13
コメント(2)

2025.7.12 四王寺山 悠久の森〜大原山 花散策 #60(2765)今朝は四王寺山へ。今回は悠久の森から大原山を花散策することに。6:53、悠久の森入口からスタート。天気は晴れ、気温27℃、弱風。まずは鮎返りの滝へ立ち寄る。ここからは、森の奥から谷間の田んぼに出て支尾根を上って主城原疎石跡まで歩く。今朝、出会った山野草···匙雁首草 サジガンクビソウ、キク科弟切草 オトギリソウ、オトギリソウ科飯子菜 ママコナ、ハマウツボ科藪萱草 ヤブカンゾウ、ツルボラン科 別名:忘れ草※ 夕菅、小葉擬宝珠、河原撫子は、まだ咲いていなかった。谷間の田んぼ道を振り返ると、右奥には若杉山の頭が見えている。支尾根を進んで途中の分岐から主城原疎石跡へ。草の生い茂る主城原疎石跡ここの北西側から車道へ下り、さらに車道を下って悠久の森入口まで歩く。8:03、今朝の山歩きの終了!
2025/07/12
コメント(0)

2025.7.6 四王寺山 焼米ヶ原〜岩屋山〜遠見所 カギカズラ残花1輪! #59(2764)今朝は、四王寺山へ。7:55、焼米ヶ原をスタート。天気は晴れ、気温28℃、弱風。車道を下って岩屋山のカギカズラの観察に行くことに。今回、時期を失したが、ひょっとしてまだ花が残っているかも、と期待して自生地へ向かう。果たしてカギカズラは?残花1輪! 残っていた。鈎葛 カギカズラ、アカネ科カギカズラ属別の角度から後は枯れていた。観察の後は岩屋山山頂でしばし休憩。今朝の展望九千部山〜背振山地ここからは焼米ヶ原まで戻り、大原山の遠見所まで花散策。今朝、出会った山野草···鈴柴胡 スズサイコ、キョウチクトウ科カモメヅル属捩花 ネジバナ、ラン科紫苦菜 ムラサキニガナ、キク科藪萱草 ヤブカンゾウ、ツルボラン科そして、風景···遠見所から立花山〜若杉山遠見所傍らの10番札所千手観音菩薩遠見所で少し休憩して、往路を戻る。9:58、今朝の山歩きの終了!
2025/07/06
コメント(2)

2025.7.5 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 コクラン満開! #58(2763)今朝はいつもの四王寺山へ。6:55、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温26℃、微風。今回は大城山を気ままに花散策。最後に、コクランの観察をすることに。以下、今朝の山野草···先週、確認した自生地へ。黒蘭 コクラン、ラン科 満開!まだ、数株咲いていた。小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科弟切草 オトギリソウ、オトギリソウ科秋の田村草 アキノタムラソウ、シソ科樹木の花も烏山椒 カラスザンショウ、ミカン科サンショウ属そして、風景焼米ヶ原から宝満山を望む。県民の森を流れる小川いつも枯れているが、今朝は水が流れていた。県民の森湿地手前ガクアジサイと野村楓最後は、湿地から焼米ヶ原に登り返して、8:05、今朝の山歩きの終了!
2025/07/05
コメント(0)

2025.6.29 牛頸山 キャンプ場下〜三市町山〜南峰 今朝のコクラン! #57(2762)今朝は、牛頸山へコクランの観察に行くことに。7:45、キャンプ場下をスタート。天気は曇り、気温24℃、弱風。まずは、最短コースでコクランの自生地へ。コクランはまだ沢山咲いていた!花は小さいので近づいて観察。黒蘭 コクラン、ラン科観察の後は牛頸林道を歩いて三市町山へ。途中、見つけた葉っぱ、花はまだ。大葉の蜻蛉草 オオバノトンボソウ、ラン科 三市町山からは黒金山方面へ進む。そして、南峰へ。眼下には天拝山。ここからは、エスケープルートの急斜面を下り、牛頸林道に降り立つ。後は、キャンプ場下まで歩く。川沿いに咲いていた花。姫檜扇水仙 ヒメヒオウギズイセン、アヤメ科支流の沢10:20、今朝の山歩きの終了!
2025/06/29
コメント(2)

2025.6.28 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 コクラン咲き始め! #56(2761)今朝は仕事の前にいつもの四王寺山へ。6:55、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温24℃、弱風。ここから大城山を散策することに。以下、今朝出会った山野草···目をつけていたコクランは、咲き始めていた!黒蘭 コクラン、ラン科クモキリソウ属小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科大犬蓼 オオイヌタデ、タデ科満開の丘虎の尾 オカトラノオ、サクラソウ科猿捕茨の青い果実 サルトリイバラ、サルトリイバラ科シオデ属菖蒲 ショウブ、ショウブ科今朝の展望創造の森展望台ピークから大原山を望む。28番札所東屋から九千部山を望む。背振山地には雲がかかっている。最後は県民の森から焼米ヶ原へ登り返して、8:03、今朝の山歩きの終了!
2025/06/28
コメント(0)

2025.6.22 牛頸山 キャンプ場下〜牛留広場 コクラン咲き始め! #55(2760)今朝は地域の地下道清掃の後、牛頸山へ。10:05、キャンプ場下をスタート。天気は曇り、気温28℃、弱風。湿度は高め、蒸し暑い。今朝はコクランとイチヤクソウの観察に行くことに。最短コースでそれぞれの自生地に寄りながら進んで行く。コクランは?咲き始めていた!新芽から伸びた茎の先には蕾がついている。黒蘭 コクラン、ラン科クモキリソウ属他の株では、一部開花!イチヤクソウは?イチヤクソウは、花が終わり果実になり始めていた。一薬草 イチヤクソウ、ツツジ科イチヤクソウ属10:55、牛留広場。展望を楽しみながらしばし休憩する。牛留広場から天拝山、そして宝満山〜古処山地休憩の後は山頂へは行かず、往路を一気に下る。キャンプ場下の沢11:58、今朝の山歩きの終了!
2025/06/22
コメント(2)

2025.6.21 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 小金梅笹開花! #54(5759)今日は、地域の中学校区の自治会役員研修がある。その前に、軽くいつもの四王寺山をお山歩することに。6:58、焼米ヶ原をスタート。そろそろ小金梅笹が咲く頃。大城山の自生地へ向かう。小金梅笹は?咲いていた! 4輪ほど開花、まだこれからしばらくは楽しめそう。小金梅笹 コキンバイザサ、キンバイザサ科他には···満開の山野草たち丘虎の尾 オカトラノオ、サクラソウ科駒繋 コマツナギ、マメ科そして、今朝の展望焼米ヶ原から南方を望む。宮地岳と基山、一番奥に耳納連山創造の森展望台ピークから大原山を望む。気ままに散策した後は、往路を戻る。7:58、今朝の山歩きの終了!
2025/06/21
コメント(0)

2025.6.17 由布岳 東峰〜西峰 ミヤマキリシマまだ見頃! #53(2758)今朝は、仕事を休んで由布岳へ。7:04、正面登山口をスタート。天気は曇り(のち晴れ)、気温22°C。牧場は相変わらず強風。ここからは登山道を登って行く。9:18、マタエ。ここはかなりの強風。一息ついてまずは東峰へ。今朝のミヤマキリシマ!マタエから上は、まだ見頃!西峰の取りつき地点の斜面東峰山頂直下から西峰を望む。東峰山頂で休憩した後は、マタエに戻り西峰へ。マタエから 青空に映えるミヤマキリシマ障子戸の岩場を通って西峰山頂へ向かう。雲がとれ青空が広がる、山頂から東峰を望む。西峰山頂からお鉢巡りの下り斜面を望む。今回は、お鉢巡りはせず、マタエに戻って下山することに。11:00、マタエから下山開始。12:25、牧場道から由布岳を振り返る。12:28、今日の山歩きの終了!今年もミヤマキリシマを楽しむことができて良かった!こちらはスタート時の由布岳山道沿いの草地で見つけた山野草稲森草 イナモリソウ、アカネ科 小さく可憐な花!
2025/06/17
コメント(0)

2025.6.15 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 丘虎の尾咲き始め! #52(2757 )昨日は、文化協会主催の芸術祭にジャズバンドで出演。今日も別のバンドで出演。その前に軽く四王寺山をお山歩することに。7:56、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温22°C、弱風。大城山方面を気ままにお山歩。鏡ヶ池の縁には、丘虎の尾(オカトラノオ、サクラソウ科)が咲き始めていた!こちらも咲き始め!駒繋 コマツナギ、マメ科春蘭の果実は、まだこの状態 今朝の展望28番札所展望台から雲かかる背振山地28番札所の裏から県民の森方面へ下ると湿地には、落羽松 ラクウショウ、ヒノキ科ヌマスギ属最後は、30番札所へ登り返して焼米ヶ原まで。9:05、今朝の山歩きの終了!
2025/06/15
コメント(2)

2025.6.8 牛頸山 キャンプ場下〜牛留広場 一薬草開花!! #51(2756)今朝は牛頸山へ、一薬草の観察に行くことに。8:12、キャンプ場下をスタート。天気は曇り時々霧雨、気温18℃、弱風。最短コースで一薬草の自生地へ。一薬草は?開花していた。花芽を見つけてひと月ほど。やっと花を見ることができた!一薬草 イチヤクソウ、ツツジ科イチヤクソウ属この一株だけ紅花一薬草他は全て白花もっと近づいて観察の後は、牛留広場でのんびり。今朝の展望戻りは、牛頸林道を下る。途中、出会った山野草など···靭草 ウツボグサ、シソ科花茗荷 ハナミョウガ、ショウガ科花筏の果実 ハナイカダ、ハナイカダ科ハナイカダ属黒蘭の新芽 コクラン、ラン科クモキリソウ属 目をつけていた株から真っすぐに新芽が伸びてきた。最後は、キャンプ場下の沢で一息。10:15、今朝の山歩きの終了。一薬草の花に会えて良かった!
2025/06/08
コメント(2)

2025.6.7 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 花散策! #50(2755)今朝はいつもの四王寺山へ。7:08、焼米ヶ原をスタート。天気は曇り、気温18°C、弱風。まずは焼米ヶ原の土塁から南東を望む。大根地山〜宮地岳ここからは、大城山を気ままに花散策!今朝、出会った山野草···春紫苑 ハルジオン、キク科狐の牡丹 キツネノボタン、キンポウゲ科雪の下 ユキノシタ、ユキノシタ科額紫陽花 ガクアジサイ、アジサイ科束心蘭 ソクシンラン、キンコウカ科山躑躅 ヤマツツジ、ツツジ科ツツジ属春蘭の果実 先週と変わらず今朝の展望九千部山〜背振山地最後は、モミジ谷を下り県民の森を経て焼米ヶ原へ。8:10、今朝の山歩きの終了!※九重連山のミヤマキリシマも気になるが、このところ忙しく遠出ができない。これもまた仕方ない。
2025/06/07
コメント(0)

2025.6.1 牛頸山 キャンプ場下〜牛留広場 一薬草は? #49(2754)今朝は、牛頸山へ一薬草の観察に行く。7:53、キャンプ場下をスタート。天気は晴れ、気温15℃、弱風。最短コースで一薬草の自生地へ。一薬草は?まだ蕾だった。4月末に花芽を見つけて約ひと月。なかなか開花しない。それでも蕾は膨らんできた。もう一息!8:35、牛留広場。のんびりティータイム。今朝の展望宝満山〜大根地山天拝山の奥には古処山、さらに古処山の右奥には微かに英彦山、戻りは、牛頸林道を下ることに。今朝、出会った山野草など···吸葛 スイカズラ、スイカズラ科空木 ウツギ、アジサイ科ウツギ属雪の下 ユキノシタ、ユキノシタ科こんなカメムシが、ベニツチカメムシ最後は、キャンプ場下の沢の小滝9:58、今朝の山歩きの終了!
2025/06/01
コメント(2)

2025.5.31 四王寺山 焼米ヶ原〜大城山 花散策! #48(2753)今朝は、いつもの四王寺山へ。7:08、焼米ヶ原をスタート。まずは、土塁ピークに立つ。ここからは、大城山を気ままに花散策!今朝、出会った山野草···父子草 チチコグサ、キク科小茄子 コナスビ、サクラソウ科立浪草 タツナミソウ、シソ科塔花 トウバナ、シソ科束心蘭 ソクシンラン、キンコウカ科母子草 ハハコグサ、キク科山躑躅 ヤマツツジ、ツツジ科ツツジ属春蘭 花が終わり果実となっていた!創造の森展望台ピークから適当な所で折り返し。8:03、今朝の山歩きの終了!
2025/05/31
コメント(0)

2025.5.25 四王寺山 焼米ヶ原〜大原山 花散策! #47(2752)今日は、久留米市に住む孫娘2人(小2、小4)のピアノ発表会。その前に、四王寺山を軽く花散策することに。8:25、焼米ヶ原をスタート。天気は霧雨、気温13℃、弱風。焼米ヶ原の土塁からの展望南 雨雲で耳納連山は見えない。土塁ピークより南ここピークの片隅には車輪梅 シャリンバイ、バラ科シャリンバイ属ここから大原山を気ままに歩く。9番札所 馬頭観音菩薩この横を通って先に進んで行く。以下、今朝出会った花たち山法師 ヤマボウシ、ミズキ科ミズキ属野茉莉 エゴノキ、エゴノキ科エゴノキ属柿の木 カキノキ、カキノキ科カキノキ属これは雄花か?足元には薄紅父子草 ウスベニチチコグサ、キク科父子草擬 チチコグサモドキ、キク科吸葛 スイカズラ、スイカズラ科鳴子百合 ナルコユリ、キジカクシ科空木 ウツギ、アジサイ科ウツギ属モミジ 翼果適当な所で折返し。9:30、今朝の山歩きの終了!
2025/05/25
コメント(2)

2025.5.18 牛頸山 キャンプ場下〜牛留広場 白花立浪草開花! #46(2751)今日は地元の中学校体育会の後、家の用事を済ませてから牛頸山へ。12:44、キャンプ場下をスタート。天気は曇り、気温19℃、微風。やや蒸し暑い。少し歩くと沢の土手に白花立浪草が咲いていた!まだ、蕾もありしばらく楽しめそう。白花立浪草 シロバナタツナミソウ、シソ科ここからは、最短コースで牛留広場まで歩くことに。他には、エゴノキの花が満開!野茉莉 エゴノキ、エゴノキ科エゴノキ属小滝にもエゴノキの花が沢山落ちていた。そして、一薬草は?まだ蕾だった。他の株も皆蕾。13:35、牛留広場。今日の展望天拝山、大佐野山の背景は霞んで見えていない。広場には、苦菜が満開 ニガナ、キク科戻りは、往路を一気に下る。14:15、今日の山歩きの終了!※黒蘭は数ヶ所確認したが、まだ葉っぱのみだった。
2025/05/18
コメント(2)

2025.5.11 牛頸山 キャンプ場下〜牛留広場 一薬草の観察に行く #45(2750)今朝は、市を挙げての清掃活動の後、牛頸山へ一薬草の観察に行くことに。10:08、キャンプ場下をスタート。天気は曇り、気温15℃、微風。今回は、最短コースで牛留広場までの往復とすることに。一薬草の自生地では、まだ蕾だった。少し膨らんだかな。※今年は開花が遅れている。10:50、牛留広場。展望を楽しみしばし休憩。眼下に天拝山、背景には宝満山、大根地山休憩の後は往路を一気に下る。途中、出会った樹木の花額空木 ガクウツキ、アジサイ科アジサイ属足元には、シダの仲間紅羊歯? ヘニシダ、オシダ科最後は、いつものキャンプ場下の沢で一息。11:45、今朝の山歩きの終了!
2025/05/11
コメント(2)

2025.5.6 四王寺山 百間石垣〜大城山 再度キンランに会いに行く! #44(2749)今朝は、再度キンランに会いに行くことに。先日、観察した場所と離れた場所にあるもう1ヶ所の自生地を確認する。8:15、百間石垣手前の路肩をスタート。天気は曇り(のち霧雨)、気温14℃、弱風。ここから登山道に取りつく。今朝のキンラン 金蘭 キンラン、ラン科全部で7株咲いていた。近くには、紫蘇葉立浪 シソバタツナミ、シソ科他には、桜の果実山法師 ヤマボウシ、ミズキ科ミズキ属今回は、大城山山頂まで登ることに。9:48、山頂。展望はない。ここからは、土塁を左回りに進んで28番札所まで歩き、モミジ谷を下る。途中、キンランの自生地に立ち寄ると、1輪だけ咲いていた!モミジ谷の新緑もしっとりして心地よい。八ッ波礎石跡には、銀竜草 ギンリョウソウ、ツツジ科後は、大城林道を下り、県民の森入口から車道を下って元に戻る。10:45、今朝の山歩きの終了!
2025/05/06
コメント(0)
全2260件 (2260件中 1-50件目)