火力剣士様が行く(;^ω^)

火力剣士様が行く(;^ω^)

孫子「謀攻篇」 12,

「将とは国の輔(たすけ)なり」


『将軍とは国の補佐役である。
君主と補佐役が親密であれば、その国家は必ず強力であるが、補佐役と君主に隙間があればその国家は必ず弱体である』



とのことです。


前は単純にギルドマスターと副ギルドマスターは親密でなければならない、という感じですませていたのですが、そんな単純なものでもないですよね。


ギルドマスターはギルドメンバーすべての人と親密であるよう努力すべきだとは思いますが、これには限界があります。全員と仲良くなど理想論であることは現実世界で生きている人ならば理解できることと思います。仲の良い人だけでギルドを構成するのが理想ですが、自分と合わない人と相性の良い人と親密になるのも大人の処世術かもしれません。


つまり、自分とはあまり合わないBさんやCさんとAさんは仲が良い。で、Aさんは自分ともけっこう仲が良い、という場合、Aさんをことさら盛りたてて重要な位置につけておけばBさん、Cさんも取り込めるというわけです。



・・・・・・。



なんか、すっげー汚いですねwww


単純にAさんがギルドマスターになったほうが上手くいきそうな気もします。


しかし、いろいろな事情があって、Aさんはギルドマスターになりたくない、ということも考えられますし、もしくは自分はギルドマスターの地位を譲りたくない、という場合もあるかもしれません。で、そういう場合はこういう方法もある、ということで・・・。


でも、ゲームですから、やはり仲の良い人とだけでギルドを構成したほうが精神衛生上よろしいかと思います。



さて、


『上記を踏まえて、君主が軍隊に憂患をもたらす原因が3つある。



1,軍隊が進撃してはならない状況なのに進撃の命令を出したり、退却してはならない状況なのに退却の命令を出すこと。

これを軍隊の自由な行動の束縛と言う。



2,軍隊の達成すべき事業に無知でありながら、軍隊内の統治を将軍と同等に行おうとすれば、兵士はどちらの命令を聞くべきか判断に迷うことになる。


3,こと戦争に当たっては臨機応変に対応すべきなのに、軍隊の指揮を将軍と同等に行おうとすれば、兵士達は将軍の命令に従うべきか疑うこととなる。

軍隊が判断に迷い、命令を疑う事態になれば、それまで中立であった諸侯達が敵方について参戦する、という危険を生むこととなる。

これを、指揮命令系統をかき乱して自ら勝利を引き去る、という』





と述べられています。


まあ、指揮を任せたのなら邪魔せず信頼しろ、ということなのですが、これについては普通は考えなくていいかと思います。ギルドマスターがそのまま指揮官であることが多いですからね。


そうでない場合は、指揮を任せた人の指示について、間違った判断ではないかと思っていても、ギルドマスターはけして口を挟むべきではない、ということです。反省会では大いに意見を交換し合うべきでしょうが、その場では従わなくてはいけません。


ギルド戦中に、それならお前やれ、ということになり、仲違いの原因ともなりかねません。


こういう考えが出来たのは、孫子の時代の特殊な命令系統があったからです。つまり、軍の統帥権は君主が握っており、将軍とは軍の指揮を一時期任されたに過ぎない存在であったそうです。また、軍が前線で戦っている間も軍の運用について将軍に逐一指示していたそうで、これでは今現在起こっている戦闘に関してすら、臨機応変に対応することが困難であったわけです。


そこで、こういう篇が生まれたわけですね。



さて、以下は以前に書いたものです。とりあえず、そのまま載せておきます。






『ところで、RED STONEの中ではどの職が指揮を執るのに向いているのでしょうか。 


一般にはギルドマスターが指揮を執ることが多いようですが、例えばギルマスがBISであったりすると、補助や回復などに忙しくてチャットをする暇などないのではないでしょうか。


あまり防御の高くない職では状況を把握するのに不利でしょうし、火力の一員であれば、チャット中はその火力が低下することになりますしね。


個人的には、テイマーが一番向いているように思います。現時点で、ですが。


健康に多く振っている人であれば簡単には死ぬこともないですし、いざとなれば自分も火力になれますからね。


前線で状況を把握できて、かつ、火力になれるのですからこれほど向いている職もないのではないでしょうか。』






と、書いております。


しかし、その後、白鯖で一時代を築いた謀少数精鋭ギルドのマスターと知り合う機会があり、上記を率直に訊いてみました。ゲソが理想としていたテイマーのギルドマスターでしたしね。


彼によると、テイマーよりも剣士のほうが指揮し易かったそうです。


テイマーで2万のHPがあっても、剣士で1万のHPの方が楽であったそうで、考えてみればそれは当然のことなのでした。


「剣士にはブロックがあるから」


と、いうことを言っていたのですが、シマーで75%の攻撃をブロックをするとすれば、剣士のHPが1万だとしても、2万以上のHPに相当するわけです。しかも、防御力が上げ易い職であるため、テイマーよりも高い防御力が得られると思われます。


そういったことで、剣士のほうが指揮には向いている、ということでした。


とはいえ、それはGv仕様の剣士の場合であって、ゲソのようにバランス型では厳しいのは変わりないです。壁よりの剣士で装備がある程度調っている場合であって、まあもっとも、ある程度のLVがあって健康極であれば、どんな職でも指揮するのに困らないでしょうけどねw


狩りもGvも、と欲張った場合、やはりテイマじゃないかなぁ、といまだに思うのでした。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: