暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
姫ちゃま と 4人の王子たち♪
4人目について 4
4人目ですが 今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
(「何歳?」 「幼稚園の名前は?」 「誰と来たの?」等 4人目に質問し4人目が答えるんだけど 随分間違えることなく答えられるようになりました)
○たんぐらむ
(今までにも三角の積み木だけでやってきたので 上手にできたようです)
○絵カード
(絵カードを机に並べ「○○をするものは?」と聞き 聞かせていることに合うカードを取る事は大体できている。(例:「書くものは?」=答え:鉛筆の絵カード等) 今度は逆に絵カードを見せ「コレは何をするもの?」と聞かれるが(例: 靴の絵を見せ「コレは何をするもの?」と聞く=答え:足に履くもの) ほとんど答えられない。(帽子=頭を押さえて「ここ!」とか タオル=「拭き拭き!」とか・・・汗) 説明ができるようになると 自分の思いや考えが伝えられるようになるので 繰り返し練習をしていく)
○ホワイトボードとマグネットを使い 上下・左右の勉強
(「○○の上へ置く・下へ置く」はできるようになった。 「○○と○○の間」がわからず 何度かやってみるとわかったようでできるようになった)
○先生の指示に従う
(少し離れたところに椅子を置き「椅子のうえにタンバリンを置いて」や「袋の中にリンゴを入れて」等 先生の指示に従うのですが 随分できるようになりました)
○話の順にカードを並べる
(絵本の挿絵のような絵が2枚あり その2枚が「何かをする前後」の絵(例:「ロウソクに火がつく前」・「付いた後」)を話の順に並べる。 「ロウソクの火」と「箱がひっくり返る」の2種類やって 4人目は「箱」の方を片付ける順にしていました)
○言われた事に当てはまるカードを指す
(「○色の○○している○○(例:お医者さん 注射を持ってる 緑色のスリッパを履いている)」とか先生が言ったことに合うカードを見つける。 ほとんど間違いがありませんでした)
12月6日(5歳0ヶ月)~児童院~
そして4人目ですが 今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
(「何歳?」 「幼稚園の名前は?」 「誰と来たの?」等 4人目に質問し4人目が答えるんだけど 随分間違えることなく答えられるようになりました)
○手遊び
(「幸せなら手をたたこう」を歌い 「手をたたこう」を「握手しよう」・「ほっぺたたこう」に替えてみても 上手にできたが 自分がやりたい順番があり順番が違ったら怒っている)
○動作カード
(「食べる・座る」等身近な動作は解るが 「飛ばす・拭く・揃える・拾う」等自分の身近な物でないと解らない)
○反対言葉
(やはり「左右・上下・出入」等身近だと解るが 「大人子供・硬い軟らかい」等身近でない物は解らない)
○話の順にカードを並べる
(絵本の挿絵のような絵が2・3枚あり 「何かをする前後」の絵(例:「ロウソクに火がつく前」・「付いた後」)や「何かの動作の流れ」の絵(例:「裸」・「服を着る」・「靴を履く」)を話の順に並べる。 話の流れの順に並べられました)
○先生の指示に従う
(「リンゴを青いお皿に置く」や「黄色いかごをカスタネットの上に置く」等 先生の指示に従うのですが 前者のような「よくある事」はできるが 後者のような「普通しない事」は指示があっても行動できない 「黄色」と「○と○の間」が解らなかった)
○ホワイトボードで仲間集め
(乗り物・果物を5つづつ答えました)
12月20日(5歳1ヶ月)~児童院~
今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
(「何歳?」 「幼稚園の名前は?」 「誰と来たの?」等 4人目に質問し4人目が答えるんだけど 随分間違えることなく答えられるようになりました)
○木のパズル
(丸・長四角・~長方形で2等分~・三角~2等辺三角形で3等分~・四角~長方形で4等分~・五角形~2等辺三角形で5等分~を 型に合わせてパズルをしたのですが 五角形が難しかったようです)
○先生の指示に従う
(「ドアの前に鈴を置く」や「先生の後ろにかごを置く」等 先生の指示に従うのですが 「後ろ」がわからず「上」に置こうとしました。 わからなくなったのかな?)
○動作カード
(「食べる・座る」等身近な動作は解るが 「飛ばす・拭く・揃える・拾う」等自分の身近な物でないと解らない)
○反対言葉
(やはり「左右・上下・出入・冷暖」等身近だと解るが 「大人子供・硬い軟らかい」等身近でない物は解らない)
○ホワイトボードで仲間集め
(乗り物・飲み物・赤い物・丸い物を5つづつ答えました 乗り物は5つOK 飲み物=1つ 赤い物=4つ(2つヒント) 丸い物=4つ(3つヒント)でした)
4人目の課題
*動作の言葉を覚える・紙等を2つ折りする練習
1月18日(5歳2ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
○線を書く
(紙に書かれたマークとマークをつないだり 横線を描いたり 波線を書いたりしました。 また ひらがなの練習もしました。)
○ジグソーパズル
(とても上手にできるようになりました)
○動作カード
(カードを見て答える。 「食べる・座る」等身近な動作は言えるが 「飛ばす・拭く・揃える・拾う」等自分の身近な物でない動作は言えない。)
作の流れ」の絵(例:「裸」・「服を着る」・「靴を履く」)を話の順に並べる。 話の流れの順に並べられました)
○先生の指示に従う
(「リンゴを青いお皿に置く」や「黄色いかごをカスタネットの上に置く」等 先生の指示に従うのですが 「左右」はOK 「前後」は??のようだけど 1回教えると解ったようです)
○絵本
○黒ひげ
○絵カードを使ったなぞなぞ
(答えのカードを隠し 先生がだすなぞなぞ(例:首の長い動物)に答える。 「空を飛ぶ乗り物」→いろんな乗り物を答える。 「線路を走る乗り物」→解らない)
1月20日(5歳2ヶ月)~幼稚園~
幼稚園で教育相談があると 担任の先生が話されていたので申し込みました。
お迎えの1時間前 幼稚園の応接間(園長先生の部屋?)で受けました。
相談を受けてくれたのは 教育委員会の支援アドバイザーの方です。
○相談内容と返答(簡単に・・・ですが)
★「4人目の行動や言語に疑問を持つ友達が出ているが そのときにどのように話してあげれば良いのか?」
(代弁をしてあげるといい。
「○○ちゃん(4人目)は Aちゃんに「△△△」って言っているんだよ」等・・・)
★だんだん友達の疑問も深くなるだろうけど そのときはどうしたいけばいいのか?
(それは こっち(先生や教育現場)が間に立ってあげれば良いこと!
そんな心配はしなくていいよ。)
★友達の疑問は家庭にぶつけられる事だろうし 他のお母さんも薄々は気づかれているだろうが 保護者の方に4人目の状態等を話しておいたほうがいいのか?
(難しい問題だが クラス全体に話す必要は無い!
一緒に遊ぶ友達とか保護者同士で中の良い人とか 個人的に1人1人に話せば大丈夫。)
★小学校に上がるまでのこの1年に どのように目標を立てたり 就学までにできることを増やす方法を考えたりすれば良いのか?
その時に 園とはどのように連携すればいいのか?
(心配なら その時に担任や園長先生・支援アドバイザーに話せば良い。
トイレの問題は(内臓の成長や心も成長のバランスもあり)デリケートな分野だから もう少し見守っていくほうが良いので できる時(成功)が増えてきてからで遅くない。
進学後については これからの成長がまだまだある時期だし 今持っている差が広がるのか縮まるのか もしかしてある分野では超えることもあるかもしれない。
それに 普通学級・特殊学級にとらわれず 本人が傷つく事の無い方法 苦痛に思うことが無い方法を考えてあげることが1番。
特殊学級に入っても その時々に能力(?)に合わせて それぞれの教科を普通学級で受けるか 特殊学級で受けるか考えるし 普通学級で受けていても 特殊学級に移る事もあるし 逆に特殊学級で受けていた教科を普通学級で受けるようになることもあるので 心配なし!
とりあえず あせる事は禁物!
もっと ゆっくり考えてあげれば良い。)
との事でした。
1月31日(5歳2ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育は見させていただきました。
○4人目に質問
(名前・年・誰と来たか=OK 車の色=△(勘違いしたみたい・・・) 幼稚園で何をした=すごろく(友達の名前OK) お昼はどこで食べた=OK(幼稚園) 何を食べた=おにぎり・ミートボール・豆(他は思い出せなかったのか誤魔化した) 上手に答えてました)
○線を書く
(紙に書かれたマークとマークをつなぎ ギザギザ線・グルグル線(筆記体「l」(小文字「L」)の連続)・「ひ」の連続のような線を書きました。 )
○動作カード
(カードを見て答える。 「走る・じゃんけんをする・木に登る・片付ける・起こる・笑う」=OK 「旗を振る・転ぶ・転がす」=△(「旗をホル・コブ・コロブ」とちょっと違う) 「包む・穴を掘る・たたむ・干す・踏む・打つ」=言えない・わからない その後 7枚ほどカードを並べ「たたむはどれ?」等質問し カードを選ばせる)
○神経衰弱
(上手にルールが守れ 10:4で4人目が勝ちました♪)
○先生の指示に従う
(「籠の中に茶碗・バナナをママの後ろ・ママの前の物を取る・ママの後ろの物を取る」=OK 「コップをママの前」=怪しい?! 「積み木の上にバナナ・コップの上にお皿・籠の前にバナナ」=できない )
○絵カードを使ったなぞなぞ
(答えのカードを隠し 先生がだすなぞなぞに答える。 なぞなぞで解らないので3択から選ぶ 「乗り物・海を走る」=船 「赤い・野菜」=トマト 「乗り物・サイレン・白と赤」=救急車 「動物・首が長い」=キリン 「お菓子・丸い・穴が開いている・甘い」=ドーナツ)
○紙芝居
2月8日(5歳2ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
(名前・年・誰と来たか=OK)
○名前を書く
(4人目の名前が薄く書かれた紙に 自分の名前を書きました。 「ひらがな」の中では難しい分類になる字がいくつかあるのですが 先生に教えてもらいながら上手に書けたようです)
○動作カード
(カードを見て答える。 「すっぱい・かなしい・くさい」等がまだわかりづらいようです)
○絵カードを使ったなぞなぞ
(答えのカードを隠し 先生がだすなぞなぞに答える。 なぞなぞで解らないので3択から選ぶ 「乗り物・火事・サイレン」=消防車がわからなかったそうです)
○カルタ
(上手にルールが守れ 17:3で4人目が勝ちました♪)
○先生の指示に従う
(今回はカードに指示を書き 4人目に見せてみました。 「(例)いすの前」 カードに書いていることはわかるようです)
○絵本
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
2月28日(5歳3ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育はパパと入りました。
○4人目に質問
(名前・年・誰と来たか=OK 親の名前=答えられず)
○絵カード
(「スーパー・消防署・ガソリンスタンド・警察」のカードを1枚づつ見せて ここはどこか?と言う問いに答える=答えられない)
○話の順にカードを並べる
(絵本の挿絵のような絵が3~4枚あり 「みかんがある」・「みかんの皮をむく」・「みかんを食べる」が行動順になるように並べる。 「朝顔の種」・「芽が出る」・「蔓が伸びる」・「花が咲く」も順番になるように並べた)
○ホワイトボードで仲間集め
(絵の描かれたカードを「楽器」・「掃除道具」・「書く物」の3つのグループに分ける=大体分けることが出来た)
○絵カードを使ったなぞなぞ
(答えのカードを隠し 先生がだすなぞなぞに答える。「野菜・穴がたくさん・細長い・丸い」=「レンコン」 「動物・首が長い」=「キリン」がわからなかったそうです)
○カルタ
(パパに読んでもらい先生と対決! どうしても欲しいカードだったのか1度譲らなかったり 先生が続けて取ると不機嫌になりました)
○絵本
○絵にピン挿す
(「絵の色のところに2.3mmの穴が5mm幅で開いていて その色に合わせて同じ色のピンを挿す」 とても上手に出来ました♪)
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
3月16日(5歳4ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育はママと入りました。
(と言っても 最初の10分程度見れませんでした・・・汗)
○4人目に質問
(名前・年・誰と来たか=OK 園の名前・妹の名前=聞かれている意味がわからない?!)
○手遊び
(「幸せなら手をたたこう」の手遊び)
○パズル(断面が鍵状ではなく波状)
(どうはめて良いかわからない。 わからないので「教えてください」と言う時と 「自分でする」と言う時とある。 自我の目覚め?!)
○関連パズル(?)
(例「かさ・雨」「花・花瓶」のように 関連する絵同士がつながるパズル。 すべてできました)
○絵カード
(カードを1枚づつ見せて ここはどこか?と言う問いに答える。 「スーパー」=OK 「消防署」=「消防車・救急車」が出た後OK 「ガソリンスタンド」=「車・窓を拭き拭き・運転手」と関連することは次々と言うが「ガソリンスタンド」と言えない。 「交番」=「犬のおまわりさん」と言ったまま続かない 「レストラン」=「ご飯・オムライス」と関連することは出るが「レストラン」が言えない 「病院」=「お医者さん・風邪引いている・お腹が痛い」と言うが答えられない)
○絵カード
(「キリン・ゾウ・どうなつ・レモン・おにぎり・トマト・りんご・バナナ・卵・コップ」の絵カードを答える すべてのカードから先生が言うことに当てはまるカードを取る。 (例:「すっぱいです」=「レモン」 「鼻が長いです」=「ゾウ」等)すべて取れました)
○なぞなぞ
(先生がだすなぞなぞに答える。 「空を飛ぶ・乗り物・大きい」=「飛行機」 「野菜・緑色・細長い」=「きゅうり」 「乗り物・火事の時来る・赤い」=「消防車」 「足に履く・外に出るときに使う・2つある=「靴」 「動物・小さい・チューチュー鳴く」=「ねずみ」 「白い・飲み物・牛」=「牛乳」)
○話の順にカードを並べる
(絵本の挿絵のような絵が3~4枚あり順番どおりに並べる (例:「朝顔の種・芽が出る・蔓が伸びる・花が咲く」) 「朝顔」・「花瓶に花を入れる」・「ボードをつけてポスターを貼る」・「大工」をした)
○カルタ
(先生がに読んでもらい2人目と対決! 2人目に負けたくないのか妨害ばかりしていましたが 14:16で2人目の勝ちでした)
○絵本
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
3月22日(5歳4ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育はパパと入りました。
○4人目に質問
(名前・年・園の名前・妹の名前・誰と来たか=OK 園で何をした=はさみで遊んだ)
○絵カード
(カードを1枚づつ見せて ここはどこか?と言う問いに答える。 「スーパー」=OK 「消防署」=なかなか言えなかった。 「ガソリンスタンド」=「ガソリンスタンド」が言えない。 「交番」=言えない。 「レストラン」=なかなか言えなかったけど どうにか(?)「レストラン」が言えた。 「病院」=「お医者さん」と言うが答えられない)
○たんぐらむ
(こいのぼり・シャトル・風車=OK 馬=苦戦)
○ホワイトボードで仲間集め
(野菜・四角い物・丸い物を5つづつ 多少ヒントをもらいながら答えました)
○ゲーム
(ぞうさんの鼻から蝶々が出てきて その蝶々を取る とても楽しかったようで 4人目のお気に入りです♪)
○関連パズル(?)
(例「かさ・雨」「花・花瓶」のように 関連する絵同士がつながるパズル。 すべてできました)
○絵本
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
4月5日(5歳4ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育も1人で入りました。
(ダンナさんは仕事だったし わたしは姫ちゃんのリハビリに付き添っていたので・・・汗)
たぶん内容は同じようなカンジだと思うのですが どんな様子かよくわからないところがあります・・・。
○4人目に質問
(名前・年・妹の名前・誰と来たか=OK)
○パズル(断面が鍵状ではなく波状)
(どうはめて良いかわからない。 わからないので「教えてください」と言う時と 「自分でする」と言う時とある。 自我の目覚め?!)
○はさみ
(時計の絵を切る。 曲線もガタガタながらも切れるようになった)
○絵カード
(20枚(?)ほどの絵カードの数枚答えられませんでした)
○間違い探し
(間違い探しの絵本をしました。 シルエットの間違い探しは得意・「3つ探しましょう」のような間違い探しはすべて見つけられない)
○ホワイトボードで仲間集め
(野菜・四角い物・丸い物を5つづつ 多少ヒントをもらいながら答えました)
○カルタ
○絵本
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
4月18日(5歳5ヶ月)~児童院~
4人目ですが 今日の療育はパパと入りました。
○4人目に質問
(名前・年・先生の名前・組名・誰と来たか・何に乗ってきた・=OK 園で何をした=楽器(鈴・カスタネット) 食べたもの=「冷やし中華」が言えないで「チュルチュル」とか「そば」と言う)
○出来るかな?
(布製の絵本に「ホックでプチととめる靴・ボタン・ベルト・チャック・紐結び」がある。 「紐結び」以外OK)
○スポンジパズル
(スポンジ製パズル 「魚・ぞう・アヒル・犬」の形のパズルで形の枠から中身まで細かいパズルで 先生に何度か手助けしてもらい出来ました)
○はさみ
(波型の線に沿って切る=結構上手に切れるけど 最後になるとだんだん切りづらくなりちぎるような感じだった)
○ひらがなを書く
(「い・し・こ・に・う」を上手に書けました。 迷路も鉛筆で書き「曲線」=OK 「直角」=角がはみ出てしまう)
○時計
(アナログ時計の時間を読む)
○神経衰弱
(先生に場所を教えてあげて(笑) 先生が勝ちました)
○ホワイトボードで仲間集め
(動物10個=5つまではスラスラ出るけど 残りは多少ヒントをもらいながら答えました)
4人目の課題
*物事について「先に教える」と4人目はすんなりできるようなので 前もって教えてあげるといい。
視覚(目)からの情報処理(?)は得意のようなので 文字に書いてあげるともっといいようです。
★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★
「視覚(目)からの情報処理は得意なので 文字に書いてあげる呑み込みが早い」
言葉で話しても「??」だった4人目に 紙にひらがなで書いて「約束」させると理解してくれる事が分かり お互いにコミニケーションが取れるようになってきました。
小さな事かもしれないけど また1歩前進だね♪
へ
へ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
子供服ってキリがない!
【クーポン利用で29,800円!11/20 20…
(2025-11-27 23:10:03)
子供の習い事
海底ジオラマ工作
(2025-11-24 11:04:15)
子供服セール&福袋情報★
【2026年新春福袋】Jeans-b【ジーン…
(2025-11-26 12:04:06)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: