2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

【1歳6ヶ月11日】今日は朝から曇り空。でも思っていたより寒くないのでいつものように公園に行ってきた。とても暖かかった昨日はびっくりするくらいたくさんの親子が遊びに来ていたのだが今日は天気が悪いので少人数。でもいつも顔をあわせている同じくらいの子達がいたのでたつくんも嬉しそうに遊んでいた。ちゃんと一緒になって遊ぶ訳ではないけれどいつも会っているお友達の顔もなんとなくは理解しているのかな~。午前中は天気が悪いながらも2時間近く公園で遊んだというのに今日もやっぱり昼寝をしなかった。近頃、朝起きるのが8時くらいなのだけどそんな時間に起きているから眠くならないのかな・・・。一時間くらいでも昼寝をしてくれるといいんだけどなかなか昼寝をする生活リズムに戻すのが難しい。無理に寝させようとするとたつくんもけじゃんもつらくなるので昼寝をしない時は夕食を5時過ぎから食べ始め7時頃には眠るようにしてるのだけどこの間そんな話を保育園の先生にしたら「昼寝は脳の発達に大事なものだから ちゃんとできるようにしていかないとダメよ!」と言われてしまった。そうはいっても・・・。なかなか上手くいかないのよね~。昼寝の代りに早寝じゃダメなのかな。。。以前はけじゃんが洗濯物をたたもうとするとどこからともなく現れてたたんだばかりのものをあっちこっちへポイポイ放り投げていた。やめて~と言っても聞く耳持たずでたたんでもキリがないので一時期はたつくんの起きている時は洗濯物をたたむのをやめていた。それが最近はけじゃんがたたんでいるとお手伝いをしてくれるようになった。たつくんがたたんでくれる物は限定されていてなぜか自分の布オムツだけ。すっごく嬉しそうに「ハップルゥ~。プップー。」とたつくん語を話しながらオムツを重ねている。いろんな洗濯物があっても取り出すのはオムツのみ。そしてひとしきり重ねて満足すると今度はそれを隣の部屋に持って行き積み木の箱の上に置いて満足そうにポンポンとたたいている。成形オムツの上にちゃんとネットをのせていたりしてけじゃんがオムツをセットしてしまっているのを何気にしっかり見て覚えているんだよね。たたむだけでなくオムツカバーにオムツをセットするのもやりたがるようになっていて上手くできない時に手出しするとすごく嫌がられる。とにかく自分でやりたいみたい。今日もこんな風にセットして満足そうに去っていった。成形オムツの方向は間違ってるけどパットをちゃんと2枚重ねにして上にはネットも置いてあってこの置き去りにされたオムツを見て思わずプッと笑ってしまった。いつもけじゃんがしていること本当にちゃんと見て覚えているし同じことをやりたいんだね~。こんなことができるようになったのはとっても嬉しいんだけどこの後オムツ換えをしようと「たつくん、オムツ換えよう~。 こっちにおいで!」と声をかけるとチラッとこっちを見て大急ぎで逃げていくのがちょっと困る。オムツのセットだけじゃなくて交換も好きになって欲しいのだ。時々こうしてセットしたオムツの上にズボンはいたまま座ってニコニコ笑っていたりやっぱりズボンはいたままおまるに座って「シャー」って自分で声を出しながらおしっこしている真似をするからオムツを換えようとしたりおまるやトイレでおしっこさせようとするんだけどそうなるとなぜだか嫌がって逃げていってしまう。。。今は真似だけの時期なのかしら~?これも一種の自発的トイレトレーニングなのかな?ま、なにはともあれこんなことができるようになったのもけじゃんが何言っているのかしっかり分かって逃げて行くようになったのもみんなみんな嬉しい成長だね。【おまけ】とある日、おむつをせっせと並べるたつくん。ちょっと並べ方が雑だけど・・・でもこうしてお手伝いしてくれるのお母さんはとっても嬉しいよ。そして、運ぶ。運び屋たつくんでした。
2006/01/31
コメント(4)

【1歳6ヶ月10日】以前たつくん積み木ヒストリーという日記を書いたがまたまたすごいのを作ってくれました。コレ↓主不在の写真ですがこれを作ったのはたつくん。積んでいる最中にカメラを構えるとそっちに気をとられるかもしれないと作り終えるのをそっと待ち出来上がったところを激写。今回はなんとなんと10段重ね。どんどんすごいのが作れるようになっています~。けじゃんが近くにいる時は積めるごとに喜ぶのだがどんどん高くなるとその喜び方のテンションも積み木同様高くなる。そうするとたつくんもすごく嬉しくなるみたいでけじゃんが喜ぶとちょっぴり自慢げ&すごく嬉しそうな顔になる。きっとけじゃんの反応を見て「僕、今すごいことやってるんだ!」ってな気持ちになっているのかもしれない。そして「そこまで喜ばれたらもうちょっとやっちゃおっかな~」なんて思ってここまで積んじゃったりするのかな。よく子育てする時は誉めることが大事と言うけれどこのたつくんの積み木マスターっぷりを見ていると確かに誉めることは人のやる気を引き出すのかもと思う。昔聞いた話で信憑性は定かじゃないが小学生くらいまでの学力は親がどれだけ喜んだかによるらしい。子供って親に喜ばれたいという思いが強いから喜ばれるともっと頑張ろうと思って勉強を一生懸命やるのだと言っていた。で、中学生くらいからは親に誉められたいからやるという気持ちが減っていくようで親が誉めたのと学力は比例しなくなるらしい。話がちょっと横道にそれてしまったけどたつくんがこんなに立派な作品を作れるようになってけじゃんは本当に嬉しい。何より積み木を積みながらなんともいえない満足そうな顔をしていてそんなたつくんを見ると本当に幸せな気分になるよ。そういえば近頃は絵本の片付けも楽しそうにするようになった。ここ何日か昼食後、少し遊んだ後にお昼寝をさせるために寝室に絵本を何冊か持って行きベッドの上で読んであげている。が、眠そうにあくびをしたりはするのだがいざ布団に横たわらせると嫌がって逃げ出していってしまう。抱きしめながら寝かそうとすると更に嫌がり大泣き。そんな感じで『絵本を読んで昼寝』作戦は失敗に終わってばかりなのだが昼寝をしないので絵本を持ってリビングに戻ろうとするとけじゃんの抱えている本をたつくんが持ちたがる。リビングに着くとますます本を欲しがる。そこでたつくんに本を渡すとちゃんと持っていった本全てを本棚にしまってくれるのだ。こんなこともできるようになったのだとすごく嬉しくって一冊本棚に入れるごとに「すごいよ!たつくん!!上手に入れれるね~。 お片づけしてくれてありがとね~」と大感激して喜んでいたらたつくんもとっても嬉しそう。積み木の時と同じようにすごく嬉しそうな顔をしながら一冊しまってはまた一冊とどんどん片付けてくれる。この姿を見てますます誉めることの大事さを感じた。子供でも大人でも「わぁ~嬉しい。ありがとね~」ってお礼言われたら「いやいや、これくらいのこと大したことないよ。 そんなに喜んでもらえるならまたやってあげるよ」なんて気持ちになるもんね。でも大事なのは本当に心から喜ぶことだなぁ。大人で気持ちが入ってないのに言葉だけ大げさに喜ぶ人いるけれどそういうのって「あ~言葉だけだ」ってすぐ見破れちゃうしそういうのが見えると誉められても嬉しくもなんともないしむしろ口先だけでそういうこと言わなくていいよと嫌な気分になったりするもんね。この些細な成長をも大喜びするけじゃんの親ばか心、たつくんの積み木マスターぶりに一役買っているかな?!
2006/01/30
コメント(2)

【1歳6ヶ月9日】今日は昨日とうって変わって暖かい一日でした。午前中はたつくんと2人で公園へ。近頃のたつくんはベビーカーに乗って公園に向う途中「あっち!あっち!」と自分の行きたい方を指差さすようになった。大抵はそれがちゃんと公園の方向を指差しているので毎日通っている道をちゃんと覚えているんだなと感心する。当たり前のことかもしれないけれど前はそういう反応しなかったからこんなことでもついつい感心しちゃうんだよね~。これぞ親ばかの真髄なのです。。。日曜日の公園は家族3人で遊びに来ている人たちが多いのだけれど今日はなぜか父&娘の2人連れがたくさん。きっとお母さんが家事をしている間お父さんが遊んであげてたんだろうな。そこで遊んでいるお父さんの姿を見て「あっ。あの遊び方マッコリと似てる。」と思うことあった。普段、けじゃんがたつくんとボール遊びをしても普通のテンションで遊ぶのだがマッコリとやるとものすごいハイテンションになる。キャーキャー言いながら必死にボールを取ろうとするのだけれどマッコリは上手に蹴りながらたつくんになかなか取らせない。すごいニコニコ顔になりながら一生懸命ボールを追いかけるたつくん。あまりに長い間ボールを触らせてあげないので「たまには手加減して たつくんにも触らせてあげなよ~」と言うのだがマッコリは「この欲しくてたまらないという気持ちが 盛り上がるのが楽しいんだよ」と言ってなかなか取らせようとしない。今日公園で遊んでいたお父さんもやっぱり同じようにしていて遊んでいる娘はたつくん同様ものすごい嬉しそうにキャーキャー言いながらボールを追いかけて楽しんでいた。その姿を見てやっぱり男と女の役割って違うんだななんて思った。けじゃんがマッコリの真似をしてボール遊びしたこともあるのだがたつくんはそんなに喜ばなかった。その時はマッコリみたいに上手じゃないからかななんて思ったけどたぶん上手い下手だけではないような気がする。妊娠中に市の母親学級で見たビデオに赤ちゃんに脳波計をつけて父親・母親と接する時にどんな変化をするか実験していたのだがそれによると赤ちゃんは父親と遊ぶ時はすごく活動的になり母親と遊ぶ時には安静になるという結果がでていた。男と女には生まれながらの違いがあるけれど子供はそれをちゃんと分かっているのかもしれない。だから遊ぶ時はお父さん。だってその方が楽しいことをしてくれるから。危ない!とかかわいそうとかいって保守的になりすぎず面白いことをいっぱいしてくれる父親と遊びたい。そして甘えたい時はお母さん。だって優しく抱きしめて安心させてくれるから。お母さんはやわらかくって優しくて抱きしめられてるとついつい眠くなる。そんな感じなのかな~と公園で遊ぶ父と娘を見ながら物思いにふけってしまった。今日は久々にたくさんの子供が遊びに来ていたのでたつくんもとても楽しそうだった。一緒になって遊ぶわけじゃないけれどやっぱり子供がいっぱいいるのと人気がないのとだと公園の空気が全然違う。時には玩具をハイって渡しに行ったり同じもの取り合ったり大人には?な子供語で話していたりなにげなくだけど交流があるから楽しいんだろうなぁ。そういえば遊具で遊ぶのも他に子供がいないと興味を示さないのにお友達がやっているとやりたがったりする。1歳代だとまだまだ自分一人で遊ぶことが多い。でもちゃんと他人の存在を感じながら遊んでいるんだな~と今日の公園遊びでしみじみ感じた。まだまだ寒い日が続くだろうし暖かくなるまでは公園も遊びに来る人が少ないから暖かくなるのが待ち遠しいな~。お外でご機嫌たつくん。こんなに喜んでもらうと寒くたってつらくたって明日も元気に外遊びに連れて行ってあげなきゃーって思うんだよね。たつくん、その笑顔は罪です。
2006/01/29
コメント(0)

【1歳6ヶ月8日】今日も先週に引き続きマッコリは会社に顔を出さないといけない休日。最初は近所をぶらっと散歩でもしようか~なんて言っていたのだけれどものすごい強風。ものすご~く寒い。ので急遽行き先変更。ショッピングセンターでお買い物をすることにしました。本当は今の時期、人ごみにあまり出かけないほうがいいのだろうけど。。。昨日の熱も何もなかったようにおさまっているしと出かけてしまいました。夕方から仕事があるので時間的には短かったのだけれど久々にインテリア関係の売り場をウロウロしてこんなソファーがいいね♪とかわぁ~すごいお洒落な椅子!と興奮したりいつかこういうの買おうね♪なんて言いながら目的もなくブラブラするのがすごく楽しかった。近頃、すごく時間に追われた生活をしているからこういう時間を過ごしたことで心の洗濯ができたような気がする。人間、余裕というか無駄なことをする時間って大切なのかもしれないね。いつもいつも効率的に無駄なことはしないようにとセカセカしているとやっぱり疲れる。忙しい家事の合間でもふと立ち止まってのんびり空を見上げるようなそんな心の休憩も必要なのかもしれないなぁ。けじゃん達はそんなウィンドウショッピングを楽しんだがたつくんはというと・・・。売り場に置いてあった子供用の玩具に夢中。こんなロケット型のかっこいいブーブーを見つけ超ご機嫌。見た目もすごくかっこよくてこんなのを買ってあげれたらいいんだけどね~。としみじみ思いました。でもかっこいいだけに高い。高すぎる。。。それから目をつけたのが木のブーブー(?)他の子供達がみんなすごく嬉しそうに乗り回していてたつくんもそれを見てとても気になったようで他の子が乗り終わるとすかさず自分も試乗。まずは値段チェック。これもロケット型のブーブー同様高いのだ~。これはちょっと買えないよね~とマッコリと2人で言っていたのだが乗り回すたつくんは他の子供同様ものすごく嬉しそう。方向転換がすごくやりやすいみたいで自由自在に動き回っていた。目をキラキラさせながら乗っているたつくんを見てるとついつい買ってあげたくなっちゃうけどでもそう簡単に財布の紐は緩ませられないもんね。。。(というか緩ませようのない金額というのが正しいかな)値段を見て買えないや~と思ってしまったので商品名とかが全く分からないのだけれどこれってなんという玩具なんだろう。お店だからあまり乗り回させられなかったので購入して思う存分遊ばせたい・・・と思うんだけどね~。でもやっぱり高すぎる。同じ様なものを作ってあげたい気分だわ。
2006/01/28
コメント(0)

【1歳6ヶ月7日】昨日の夜なんだか息苦しそうに寝ていたたつくん。朝起きるとちょっと体が熱い。体温を測ると37.9度。久々の発熱。風邪なのかな~なんて思いながら寝巻きから洋服に着替えさせているとたつくんの足の裏に紫色のポツポツが二つできている。この紫色のポツポツ、実は2日前に足にできているのを発見した。その時はとげとかが刺さっちゃったりしてそこにばい菌が入って化膿したのかな?という感じだった。そんなにひどい感じではなかったし毎日様子をみて悪化しないようなら自然治癒するのを待とうと思って毎日様子をみていた。たしか昨日は一つしかなかったのに一晩で一つ増えている。最初は怪我してなったのだと思っていたけど日をあけてポツポツが増えてるし右足ばかりおなじような怪我をするのもおかしい。これは化膿してるんじゃなくて何か別の原因があるのでは?!と久々に赤ちゃんの病気ブックを出して同じような症状がないか調べてみた。足の裏に発疹ができるのは手足口病くらい。今朝から発熱しているしその関係なのかな?でも右足の裏以外には何もできていないし発疹が出ているという感じともちょっと違うような感じ。今の時期は迂闊に小児科に行くのは嫌だけどそのままにしておくのもなんか気になる。そこで近所の皮膚科を受診することにした。ここの皮膚科は前に一度行ったことがあるのだが結構空いているのと先生が以前大学病院で小児科の担当をしていたこともあり小児科も掲げている。なのでもし小児科にかかった方がよい場合でも一応はカバーしてくれそうだから安心かなと思ったのだ。そして診断の結果は『しもやけ』熱もあるし、足の裏だからもしかして手足口病ではと心配したことを話すと先生に「手足口病の場合はもっと細かい 米粒みたいな発疹が出るから 僕はしもやけだと思うよ。 この子、いつも冷たい床の上を ペタペタ歩いてるんじゃない?」と言われた。そう。その通りなんです。冬になってもいつも家の中では裸足。しかも冷たいフローリングの上を裸足で歩かせていたんだよね。。。たまに朝方の寒い時とかたつくんが寒そうにしてる時とかは靴下を履かせるんだけど気がつくと自分で脱いでいることが多いのでほとんど履いていなかったんだよね。この間、雪遊びをした時に長靴の隙間から雪が入っていてあんよがすごく冷たくなっていたからしもやけにならないようにと一生懸命マッサージしたんだけどやっぱりダメだったみたい。しもやけは遺伝すると書かれているのを何かで読んだけど実はけじゃんここ数年冬になると必ず右足の薬指&小指だけしもやけになっている。だからたつくんにもこのしもやけ体質はしっかり受け継がれちゃっているのかも。先生にはしっかりお風呂でマッサージしてあげて家の中を歩き回る時は靴下を履かせるようにと言われました。程度としてはそんなにひどくないのでどうしても履かないようならしょうがないけれどもっとひどくなると大変だよとのこと。しばらくは靴下をちゃんと履かせて過ごさないとね。しもやけってムズムズしてすごくつらいんだよね。たつくんは何も言わなかったけどずっとムズムズカユカユでつらかったんだろうな。きっと雪の日のが原因なんだろうからこうなったのはけじゃんのせいだ~。たつくん、ごめんね。せめてものお詫びに今日から毎日寝る前はアンヨマッサージをするから許してちょうだいな。。。皮膚科に行ったのでついでに頭皮のカサカサについても相談してみた。冬になると乾燥のせいですぐ頭皮がカサカサになってしまう。脂をとりすぎるとよくないのかなと頭を石鹸で洗うのは週に2.3回。普段はお湯で丁寧に洗うだけにしている。そのやり方が間違っていないか聞いてみたらそれでいいんじゃないかと言われた。頭皮は乾燥しやすい人でも皮脂分泌がさかんなのであまり石鹸を使わずにいると皮脂がつまってしまたりするから石鹸は適度に使ったほうが良いとのこと。乾燥と脂っぽさは別物で乾燥しているからといって脂っぽくない訳じゃないので洗浄力の弱い石鹸で洗って皮脂をきちんと取るのは大事なんだって。。今まで石鹸は無添加の石鹸素地のみのものを使っていたのだけれど無添加石鹸だからといって洗浄力が弱いわけではないらしい。どんなのがいいのか先生に聞いてみたらたとえばセラミド石鹸とかそういうのかな~。でも高いからね・・・。なんて言っていた。そんな話を聞いて石鹸を試しに変えてみようかなとちょっと探してみた。そしてこんなのを見つけました。今までは冬の間は石鹸使うとカサカサがまた復活しちゃったけどこの石鹸だったら毎日洗っても大丈夫かもしれないな~。商品が届くのがすごい楽しみ。ちなみにけじゃんが購入したのはこのお試しセット。病院に行く前に熱を再び測ったら38.2度。確実に風邪をひいたな・・・と思ったのだが昼食後に測ると37.2度に下がっていてそれからは抱っこしても熱い感じがないしたつくんも元気いっぱい。午前中の発熱は一体なんだったんだろう???なんだかよく分からないけれど下がってくれたので一安心。あとはしもやけが治るのを待つばかり。です。。。
2006/01/27
コメント(4)

【1歳6ヶ月6日】♪ほ~た~るのひ~かぁ~りぃ~ まぁどぉのゆぅうきいっ~ふとたつくんの後姿を見るとこんなに髪が伸び&増えていました。まだ透け感はあるもののこの後姿はもう、あのさといも頭ではない。。。今日はさといも卒業式です。さてさて昔を懐かしんでさといもだったあの頃を覗いてみましょう。まずはこちらそしてこちらそして現在。こうして見比べると今の頭がすご~くフサフサに見えるよ。たつくん、さといも頭卒業おめでと~う。世間よりちょっぴり早い卒業シーズンだね。今日のたつくんは公園で2時間外遊びしたのに昼寝なし。あんなにいっぱい遊んでご飯を食べながらアフアフとあくびして時々目だってこすって眠そうなそぶりするのに布団に連れて行くと嫌がって逃げ出すし無理に寝かそうとすると泣いて抵抗する。なんで?なんでぇ~?これって体力がついてきた証拠なのかな。それはそれで嬉しいんだけど外遊びをいーっぱいしたのに昼寝なしだとけじゃん的にはちょっと割に合わないような複雑な気分だわ。。。体力ついてきたとはいえなんだかとっても眠そうだったので今日は5時過ぎに夕食を食べ6時過ぎににお風呂へ。予想通りお風呂の中で爆睡してしまいました。昼寝しなかった分、夜早く寝てくれるのだからこれはこれで割に合うのかもと思ったよ。だから昼寝をしてくれないからといって早く寝てくれ~とイライラしないでさっさと夕食の準備をして早めに寝支度をすればいいんだよね。たつくんの一つ一つの成長がほんのちょっとの心持で楽しく感じられるんだよなと実感。使い古された言葉だけどポジティブシンキングって大事だな。
2006/01/26
コメント(6)

【1歳6ヶ月5日】最近夕食メニューがマンネリ化していて毎日、今日は何にしよう~。。。と頭を悩ませる。近所のスーパーで買い物してると品揃えがいつも同じ感じだからか同じようなものばかりになっちゃうんだよね。お魚が食べたくてもおいしそうなものが売ってなかったり野菜も高いばかりでイマイチだったり。。。新鮮で美味しい旬のものだらけのスーパーが近所にあったらいいのにな・・・と心から思う今日この頃。今日は買い物に行っても夕食のメインにするおかずが決まらず悩んだ挙句、買ったばかりのホームベーカリーでピザを作ることにした。夜にピザを食べるので昼はちょっとしっかり目に食べさせておきたいな~と昼間っからハンバーグを作ってしまった。といってもフードプロセッサを使うのであっという間にできちゃうんだよね。たつくんが食べられるようになってから我が家のハンバーグは常に豆腐入りのヘルシーハンバーグ。肉はその時によって鶏だったり合挽きにしたり。フードプロセッサで好きな肉を挽肉にできるから子供に食べさせるのにも安心。中に入れる具材はその時によって違うけれど大抵は玉葱・人参・ひじき・小松菜などの青菜。青菜はそのままだと食べないことが多いのでハンバーグの時はここぞとばかりに入れてしまいます。卵は入れたり入れなかったりその時の食の状況に応じて。ほんの少しだけ塩を入れて焼くんだけどそのままで食べても結構おいしい。物足りない時はお醤油をかけたりするけどほとんどはたつくんと一緒に素材の味を楽しむ薄味の食生活をしています。このハンバーグはたつくんも大好きでいつ作っても喜んで食べてくれる。だから今日も絶対に喜ぶだろうと思っていたのになぜか昼食を食べようとしたらぐずりまくり。自分の椅子に座らせようとすると反り繰り返って嫌がる。今まではそういうことはなかったのだけれど卒乳してから時々こういうことがある。けじゃんの膝の上に座らせると自分で食べたり食べさせてもらいたがったりする。おっぱいがなくなって甘えられなくなった分こうしてバランスをとってるのかな。。。今日も一人で食べるのを嫌がるので膝の上に座らせて食べさせようとしたのだがそこでもイヤイヤ。一体何がしたくてこうなっているのか全く分からない。ついにはけじゃんの箸を握りしめたままハンバーグを突き刺しながらボロボロにしてワンワン泣き出してしまった。どうやらハンバーグを一人で食べたいのに箸でさすとボロボロになってとれないのが嫌みたい。今日はつなぎに卵を入れていないせいでかたつくんが力任せにさすとポロポロと形が崩れてしまう。スプーンですくえば食べれるよ!と言ってスプーンを使わせようとしたら自分の意に反することをさせようとするからかますます泣いてしまった。たつくんの気持ちは分かる。でもお母さんにはどうしようもできないんだよ~箸はあきらめて~と思うもたつくんは諦めようとせずしかも上手くいかないからずっとグズグズ。いつもは好評なハンバーグ。昼間から頑張って作ったハンバーグ。良かれと思ってやったのに一体なんでこんなことになってしまうの・・・とけじゃんまで泣きたい気分になってしまった。とりあえずいつまでもこのままじゃよくないと一旦たつくんを抱っこして外を見ながら気分転換をし泣き止んで気持ちも落ち着いたようなので再びテーブルへ。今度は自分の椅子にも大人しく座ってくれた。ぐちゃぐちゃになったハンバーグはけじゃんが食べることにして箸でつっつきやすそうな大き目のハンバーグをたつくんのお皿に入れてあげた。さっきは上手くいかなくてイライラしていたからか手当たり次第に突き刺しまくって余計にぐしゃぐしゃにさせてしまっていたみたい。落ち着いてから新しいハンバーグで挑戦すると無事成功。思い通りにいって満足したのかそれからのたつくんはさっきとうって変わって一人で嬉しそうにご飯を食べ始めた。自分のやりたいこととできること。それがイコールにならないことが多いこれからの時期はこうやって癇癪をおこすみたいになっちゃうのかな。これは自分でやりたいと思う気持ちが育ってきてるからこそなんだよね。大変だけどこういう風になっても頭ごなしに怒ったり嫌がったりしないでしたいことができるようにサポートしてあげたり気持ちをおさめるようにギュッと抱きしめてあげたりそんなことをするのが大事なのかなと今日の一件で思いました。そんなこんなで思いのほか大変な目にあった昼食だったが夕食のほうはというと・・・。夕方になってたつくんは昼寝をしてしまい夕食の時間になっても目を覚まそうとしない。早く帰れそうと言っていたマッコリの帰宅も少し遅れている。ピザは焼きたてを食べてもらいたい。でも3人分は一気に焼けないからあんまりのんびりしていると食べたい時に食べられない。。。とりあえずけじゃんの分を焼き上げた頃マッコリがもうすぐ家に着くと連絡をくれたのでマッコリの分を焼き始めた。それが焼きあがる直前ぐっすり眠っていたたつくんも目を覚ました。お腹がすいているのか起きるなりマンマ、マンマと言い始めたのでマッコリの分が焼き終わったら即たつくんの分も焼き始めた。テーブルには2つのおいしそうなピザ。今回は大人用とたつくん用と具材をちょっと変えていて大人はピザソースにサラミと野菜をトッピング。たつくんにはケチャップとハム&野菜を細かく切って食べやすいように作ってみた。わざわざたつくん用のを作ったのでそれが焼きあがるまで待ってもらいたかったのだがお腹が空いて待ちきれないみたい。自分で椅子によじ登ってテーブルの上に置いてあるピザを指差して「これ食べる!」と言ってるような感じ。とりあえず椅子に座らせて先に焼きあがっていたピザの耳の部分でも食べさせて時間稼ぎをしようとピザの切れ端を渡したのだがたつくんは食べようとしない。テーブルにのっているピザを指差しながら何やら怒っている。多分そこにおいしそうなのがあるのになんでこんな切れ端を渡すんだ!こんなカスを僕に食べさせるのか~!って怒っていたみたい。そうこうしているうちにマッコリが帰宅したつくんのピザも焼き上がり3人そろっての夕食会が始まった~。初めてのピザにたつくんは最初んっ?という感じだったけど美味しかったようであっという間に2切れを平らげおかわりしていた。でも、たつくん用のピザはチーズも控えめにしていたからかけじゃん達の食べているチーズたっぷりピザをすごく羨ましそうに見ていたよ。もう少ししたらたつくんもけじゃん達と同じピザを食べさせてあげるからね。。。ホームベーカリーで作ったピザ生地とってもおいしかった~。すごく簡単にできちゃうしこれはピザ宅配業者には痛い商品かも。。。休日の昼食とか手間をかけずに簡単に作れてみんなで楽しめるからいいかも♪たつくんがもう少し大きくなったら自分で好きにトッピングするたつくんスペシャルピザを作ろうね!!
2006/01/25
コメント(0)

【1歳6ヶ月4日】最近のたつくんは言葉がいっぱい。けじゃん達に分かる言葉を使うようにもなったし???ではあるけれどなんだか一生懸命話していてあ~、いっぱい話そうとしてるんだと思う。近頃のたつくん語はフィ →水 たまに『おかわり』という時にも使っていて 苺やみかんを食べた後、皿を差し出しながら 「フィ!フィ!」と言っている。苺 →ジィ(ィジジの時もあるかな)飛行機 →ブ~~~ン歯磨き →シュッシュ(シャッシャ) 歯ブラシを指差す時もこの言葉。イヤ →ニャッ! こんな言葉で嫌と言われると ついついにやけてしまうんだよね~。パン →ファッファ 焼きたてのパンを食べて以来 パンというとファッファ。 でもお気に入りの裏ガーゼの肌掛け布団も ファッファと呼ばれています。お母さん→あーたん(って感じ)お父さん→とーたん(って感じ) この二つは似ているようでちゃんと呼び分けている。 文字にするのが難しい発音で呼ばれているので 上の言葉は本当の呼び方とちょっと違う。 でも聞いていると「あっ、今はマッコリを呼んだな。」 とちゃんと分かるようになった。 数日前にスーパーでお友達親子に会った時 たつくんがけじゃんのことを呼ぶのを聞いて 「今お母さんって言ってたね!」と言われたので 他の人が聞いても分かるような言い方になってきたよ。こんな感じでたつくん語はどんどん増えています。それと近頃は何でも指差して質問したがるようになりました。お皿を指差しては「こっち?」それはお皿だよと答えると今度はパンを指差して「こっち?」それはパンよと答えると次はカップ、次はけじゃん、次はどこか遠く・・・と「こっち?」といろんなものを指しながらそれが何かを聞きたがる。話すのが楽しくなっていろんな物も名前が知りたくなってきたのかな。お皿に書いてある絵にも指を指して「こっち?」と聞いてくるし周りのいろんなものに興味がでてきたんだな~と感じるよ。たつくんのそんな好奇心をつぶさずちゃんと伸ばしていってあげられるようにけじゃんも接してあげないととしみじみ思う。たつくんの好奇心がいっぱいいっぱい育ちますように。【ナゴム劇場~たつくん仲裁する・・・の巻】しまじろうくんがプーさんに嫌われてしまったようです。た→しまちゃん、そんなに泣かないで。し→だって、だって。。。プーさんに・・・。た→一体何があったっていうんだい?し→かくかくしかじかこういう訳で・・・。号泣~。た→分かった!ちょっと待ってい給え!数分後・・・。た→というわけで…。 しまちゃんはわざとやった訳じゃないんだよ。 プーハンも許してやって。プ→・・・・・・・。し→わぁぁぁぁ~ん。まだまだ号泣。はてさて、たつくんの仲裁で2人は無事仲直りすることができるのでしょうか・・・。お・し・ま・い♪【裏話】けじゃんが夕食の準備をしている時にたつくんが台所にやってきて火の回りで遊ぼうとして危なかったので「たつくん、しまじろうくんと遊んできたら?」と声をかけてみたらトコトコとしまじろうの元へ。そのままリビングの隣の部屋で遊ぶのかと思いきやしまじろうを連れて流し台の横に戻ってきてそこで遊び始めた。しまちゃんと向かい合わせになってニコニコ笑ったり隣同士に並んで座ってみたりなにやら話しかけてみたりそんなたつくんの姿があまりにかわいくてつい家事の手を休めてしまちゃんとの2ショットを撮っていたらいきなりプーさんも乱入。なんか面白かったので勝手に話作っちゃったよ。
2006/01/24
コメント(4)
![]()
【1歳6ヶ月3日】ずっと欲しかったホームベーカリーをついに購入。近頃パンと言えば『フアッファ♪』と言って小躍りしながら喜ぶパン大好き男のたつくん。家で作れるようになれば材料も分かって安心だし焼きたてフワフワが食べれるのはとっても魅力的。実家でHBで焼いたパンを食べさせてもらった時もたつくんは大喜びしていたもんね~。これからは思う存分フワフワが楽しめるよ♪商品が届いたのは数日前だったのだが夜なんやかんやと忙しかったり妙に眠くてたつくんと一緒に眠ってしまったりでなかなか作れなかった。。。が、昨夜やっとこ初めてのパン作りに挑戦。パン作りといっても材料を入れるだけだから作ったわけじゃないんだけどね~。今回は黒糖レーズンパンにしてみました。パンが焼きあがるというのでなんだかソワソワしていたのか今日はいつもより早起きだった。けじゃんが早起きしたからかたつくんもいつもより早く目を覚まし久々に3人そろっての朝ごはん。たつくんに「今日はフワフワのパンだよ~。 焼き立てだよ~。」と言うと大喜び。自分で椅子によじ登ろうとして食べる気満々。そして・・・。ホームベーカリーで焼いたパンは予想以上の出来ですごーく美味しかった。たつくんも気に入ったようで大皿にのったパンをもっと自分のお皿に入れてくれ~と催促。こんなに簡単で美味しくできるのならもっと早く買っておけばよかったよ。ホームベーカリーは買って損はないっ!と思いました。これからいろんな粉やイーストを試してこれだ!というパンが作れるようになりたいな~。たつくん、パンの耳も堪能中↓ホームベーカリを買うにあたってブレッドナイフも買ったのだけどやっぱりブレッドナイフの切れ味は抜群!!今まで生協で天然酵母のパンを買っていたのだがそれは1.5斤がそのまま売られていていつも普通の包丁で切り分けて食べていた。当たり前なんだけど包丁だから切り分けるたびにパンくずがボロボロ。。。焼き立てでもないのにすごく切りにくかった。それがブレッドナイフを購入したら焼きたてのパンにもスーッと刃が入っていってパンくずがほとんど出ない!朝から感動しまくりだったよ。ちなみにけじゃんが買ったブレッドナイフはWENGERのもの。クチコミ情報を見たら結構評判もいいし黄色の柄がかわいくっていいな~と購入したのだけどあまりの切れ味の良さに感動&大喜び。今は焼きたてのパンを切る、あの瞬間がたまらなく楽しみになってしまった。これからパンを焼くのも切るのも本当に楽しみ。ホームベーカリー生活を楽しんでいきたいな。【おまけ・・・けじゃんの独り言・・・】断乳したら絶対にやろうと思っていたバカラのグラスで魔王をグイッ。姉からプレゼントしてもらったこのグラスに滅多に買えない定価で買った魔王をなみなみとついで心ゆくまで楽しみたい~と思い続けて1年ちょっと。たつくんが卒乳する前にマッコリが魔王を飲み終わってしまうんじゃないかとびくびくしていたけどなんとか空になる前に昨夜、味わうことができました~♪妊娠前にたまたま定価で買えた時は4合瓶だったから小さなグラスでチョビチョビ飲んでいた。その後、一升瓶の魔王を定価で買えたのだがけじゃんは授乳中。マッコリが時々魔王を楽しむのを横目で見ながらいつかこのおっきいグラスでグイ~ッとやるんだとずっとずっと思っていたんだよね。久々の焼酎だったけど、さすが魔王。すっきりさっぱりで全く悪酔いせず。芋や麹の香りが強いちょっと癖のある焼酎も好きだけど魔王みたいに洗練されていていくら飲んでもスーッと体に入っていく焼酎もやっぱり美味しい。このスーッと入っていく感じって他の焼酎ではないんだよね~と一人しみじみしながら楽しんでいました。やっぱりお酒は美味しいなぁ。今度は大事に置いてあった原酒の『風に吹かれて』をちびちびっとやりたいなぁ~。ついについにお酒解禁♪本当に本当に嬉しいよっ。これも全てはあっさり卒乳してくれたたつくんのおかげなんだよね。ありがとう~。たつくん♪お母さん悪酔いしない程度にお酒をたしなませてもらいますね。
2006/01/23
コメント(2)

【1歳6ヶ月2日】昨日積もった雪で遊ぼうと今日も長靴を履いて公園に行ってきました。公園は一面雪・雪・雪。20センチ以上の積雪。この雪がとけて、地面がカラッとかわくのはいつになるんだろう・・・。ここの公園は水はけがすごく悪いから雪がとけ始めたらしばらくは遊びにこれないかも。。。外遊びをしないとたつくんはなかなか昼寝をしてくれないからしばらくはちょっと大変かも~。今日のたつくんは自分からいっぱい歩きたがり雪の中をたくましくズンズンと進んでいっていた。いつも遊んでいる砂場やすべり台などの遊具のある場所が気になるようでそこを目指して歩く歩く。昨日よりも雪の上を歩くのにも慣れたようでしっかり歩いているなぁという感じだった。今までにも何度か思ったことだけど子供って特に練習したわけじゃないのに一晩寝ただけで昨日よりも上達してたりできなかったことができるようになっていたりする。不思議だなぁ。夢の中で練習してるのかな~。のっしのっしと歩いている隙に長靴の中に雪が入り込んでしまい気がつくと靴下がビッショリ。もっと遊んでいたそうだったけど急遽家に帰ることにした。帰ってから靴下を脱がせると濡れてない方の足もまっかっか。しもやけになっちゃいそうなくらい冷え切っていました。寒さ対策にと靴下2枚重ねにしておいたけど長靴って意外に冷えるみたい。しもやけにならないようにと一生懸命アンヨマッサージをしておきました。次に雪遊びができるのはいつなんだろう。来年かな~。その頃のたつくんはどんな遊びをするのかな~。今度は一緒にゆきだるまさん、作れるといいな♪
2006/01/22
コメント(2)

【1歳6ヶ月1日】昨日の天気予報どおり昨夜から雪が降り続いたようで朝起きると街は一面まっしろ。子供の頃から冬に雪が積もるほどに降るのは数回、そんな地域で育ってきたけじゃんは雪が降るとなんだかワクワクしてしまうんだよね。今日も朝から「わぁ~い!雪が積もっているよぅ~♪」と一人大はしゃぎしていたのだが意外な落とし穴がありました。。。雪の影響で仕事に出られないスタッフがおりその穴埋めをする為に休日だったマッコリは出社することになってしまった~。(TOT)そういう事態がありえる可能性はかなり大きいのに雪が積もった~♪とうかれポンチになっていたけじゃんは全く考えもしていませんでした。トホホ。多分お昼過ぎには帰ってこれるだろうとは言っていたけれどマッコリが帰宅するのが何時になるのかはっきりしていないしいじけて2人で家にこもっているのもつまらないのでしっかり防寒して外に散歩に出かけた。たつくんにはお下がりでもらったものの使わずじまいだったお砂場着を着させけじゃんのフリースマフラーをグルグル巻きこれまたお下がりのフリースの帽子をかぶせ寒さ&雪対策。ありあわせのもので間に合わせたので見た目がへんてこりんなんだけど寒いよりはいいよね~と出かけてしまった。まだ誰も歩いていない場所に立たせてみるとトコトコと雪の上を歩き始めた。1年前はけじゃんに抱っこされて降り積もる雪を見ただけだったけど今年は自分の足で雪を踏みしめて歩けるようになってるんだもの成長したよね~。少し雪の上を歩いた後はけじゃんに抱っこして~とせがんできたのでそれからは抱っこでお散歩。雪が降ると街から音がなくなってすごく静かに感じる。そんないつもと違う空気の中を歩くのがけじゃんはとても好き。たつくんはどんな風に感じていたのかな。特に目的もなくブラブラ散歩をしていたのだがふと午後マッコリが帰ってきてまた散歩することになったら普通の靴よりも長靴の方がよさそうだから長靴でも買いに行くか!と近所のお店に行くことにした。以前たつくんにブーツを履かせようとしたことがあるが足が上手く入れられずものすごい抵抗された。お店の人に長靴を履いたりして慣れてる子は大丈夫だったりするんだけど普通の靴しか履いたことがない子はほとんど嫌がるんですよね~と言われた。ブーツを嫌がっていたから長靴も嫌がるかなとちょっと心配だったのだが店に行き試着させると思いのほかすんなり履いてくれた。慣れないせいでか歩き方がたどたどしいけど特に問題なく歩けている。たつくん、ついに長靴デビュー。お店で履いてきた靴から買ったばかりの長靴に履き替え早速雪の上をもう一度歩いてみました。雪の上をサクサクと音をたてながら歩くたつくん。さっきの靴で歩いている時よりもなんだか楽しそう。真っ白い雪の上にたつくんの小さな足跡がついていくのを見てけじゃんはなんだか胸がいっぱいになってしまったよ。ただの足跡なのにね。。。お昼過ぎマッコリも帰宅したので昼食を食べた後、再び外へ散歩。今度はいつも遊びに行く公園の様子を見に行ってみた。公園は一面雪・雪・雪。20センチ近く積もっており公園のいたるところには雪だるま。全部で10体以上はいたなぁ~。やっぱり雪といえば雪だるまだもんね。作りかけのまま放置されている雪の玉をマッコリが転がして遊んでいたのだけれどこれがすごく楽しいらしい。かなり大きい玉なので転がすのにも力がいり重労働なのだがギュッギュッと雪がくっつく音をたてるのを聞きながら力いっぱい押すのが気持ちいいんだって。あまりに楽しそうなのでけじゃんもやってみたんだけど確かに楽しいしなんだかすごく気持ちいい。ここまで雪が積もることが滅多にないからこんな雪遊びができて楽しかった。たつくんはというとそんな楽しそうに遊ぶ両親を見て自分もちょっぴり雪玉を押してみたくなったみたいでけじゃんが押している玉の方に寄ってきて雪玉をツンツンツン。冷たい感触にビックリしたのかその後は雪を触ろうとせずけじゃんが雪を手にとって「ほら!」と見せてもブンブンと顔を横に振りながらイヤイヤをしていた。見るのも歩くのも喜んでいたけど触るのはまだ楽しくないみたい。公園で遊んでいた子供達みたいに雪を触って大喜びするのはもう少し先なのかな。↑いつもの公園が一面雪。 たつくん呆然?! 【おまけ】冬になった頃、本屋さんでみつけてけじゃんがすごく気に入って買った絵本。うさぎちゃんとゆきだるま。女の子が喜びそうな感じかな~と思いつつもとても気に入ってたので買ってしまった。最初のうちはあまり興味を示さなかったけど最近は結構気に入っていてよく読んで!と持ってくる。文章が話し言葉みたいで読んでいてすごく楽しい気分になる。そんなけじゃんの気持ちが伝わるのか文章がリズミカルで楽しいからかいつも本を読んであげているとすぐにページをめくって先を見たがるたつくんがなぜかこの本はけじゃんの読む言葉をしっかり聞いて読み終わってからちゃんとページをめくるんだよね。今年はなかなか雪が降らなかったからうさぎちゃんみたいに雪遊びできないかな?と思ったけど思いがけない大雪でいっぱい雪を楽しめたね♪ちっちゃなゆきだるまさんを作ってみました。たつくん、ゆきだるまさんに挨拶中。
2006/01/21
コメント(4)

【1歳6ヶ月0日】昨日とっても嬉しいニュースがありました。けじゃんの友人もぐたんが無事男の子を出産したともぐたんの旦那さまから電話をもらいました。そして今日にはもぐたんから写メール。とってもカワイイベビたんの写真、何度も何度も見てしまいました。けじゃんがやたらと携帯をいじってもぐたんベビーの写真を見ているものだからたつくんもすごく気になったようでけじゃんから携帯を奪い去っていきました。そして画面に出ているベビたんの写真をみてこの笑顔↓。けじゃんが「もぐたんが赤ちゃんを産んだんだよ~。」なんて言いながらベビたんの説明をしてあげるとたつくんはすごく嬉しそうな顔をしながら一生懸命携帯の画面を見ていました。里帰り出産をしているので会えるのはもうちょっと先だけどその日が本当に待ち遠しいよ~。もぐたんの出産話を聞き、たつくんが産まれた時のことを思い出してまたも感慨深くなってしまった。。。今日でたつくんは1歳半。長いようなあっという間のようななんともいえない時間だった。でも生まれたばかりの頃はあんなにも小さくってフニャフニャでまわりから世話されるがままだったのに今では自分で椅子によじ登りCDを取り出してコンポの前に行き「シッ!シッ!」と言いながらCDをかけて欲しいと言ってきたり泣いてるけじゃんを抱きしめてなぐさめてくれたりもっと食べたい~と怒ったりもっと遊びたい~と泣いたりいっぱいいっぱい自己主張しながら自分で行動できるようになっていてそんな成長をあらためてすごいな~と思いました。よく魔の2歳児、イヤイヤ反抗期と言われるけれどそれは順調に成長してるからこそのことなんだよね。何もかもしてもらうばかりだった赤ちゃん時期から自分でやっていく幼児になる為の大事な反抗であり大事な自己主張。これからたつくんも今まで以上に反抗したり自己主張することが増えていくのだろうけれどそれを困ったと思わないでよしよし。順調に成長してるんだね~♪とその反抗をも楽しみながら育児していきたいな。たつくんは1歳6ヶ月目前の昨日1月19日、ついに卒乳しました。17日の夜おっぱいを飲まないままお風呂で寝てしまいこのままお風呂場でのおっぱいも卒業かと思いきや18日はまたもカプッ。昨日はおっぱいから興味をそらしたらそのまま飲まずにお風呂から上がった。今日も同じようにおっぱいを欲しそうにした時に他の物を見せて気をそらさせたらそのまま飲まないままでも平気そうにしていた。どうやらお風呂でのおっぱい、たつくん的には『お母さんが飲んでもいいって言うなら飲むけど ダメって言うなら無理して飲まなくてもいいや』という感じみたい。けじゃん的にも『たつくんがどうしても飲みたくて 他の物で気をそらせないくらい おっぱいを欲しているならあげたいけれど そこまでの思いがないならやめて欲しいな・・・』という気持ちだった。たつくんはきっとけじゃんにいいよ!と言われればおっぱいをくわえてしまうんだろうな~という感じだけどもう何日もほったらかしのおっぱいを今さら飲ませるのも忍びないしたつくんがどうしても必要と言っているのでないならもう終わりにしていい時期だもんね。少しばかり欲しそうにしている姿を見るとついついその可愛さにあげてしまいたいな~とつい思ったりしちゃうんだけどね。でもこうして無事に特別苦労することなく卒乳できたのはすごく嬉しい。無理やりおっぱいから引き離したくないなと思っていたからかなり自然な形で卒乳できたことに今はホッとしています。妊娠中はただ無事に出産することだけを考えていたのでおっぱいは二の次。できれば母乳で育てたいけどいざとなればミルクもあるしと思っていたのでおっぱいマッサージは正産期に入るまで全くしていなかった。子宮が収縮して赤ちゃんに影響あったらと思うと怖くてできなかったんだよね。あの頃はおっぱいが出ることよりも40週まで赤ちゃんをお腹の中で育てることの方が大切!と本当はやらなきゃいけなかったんだろうけどしていなくて正産期に入ってからもどうやってマッサージしていいのか分からなくて申し訳程度にやっていたくらい。だから自分のおっぱいがしっかり出るなんて思ってもいなかった。出産後、すぐにたつくんに初乳をあげたのだがその時からたつくんはおっぱいを飲むのがすごく上手でとっても美味しそうにチュッチュと吸っていた。あまりに上手に飲み続けるものだからついていた助産師さんが「最初からあまり長く吸わせると負担がかかるから・・・」と途中でさえぎったくらい。その後、新生児室での授乳も周りはなかなか上手く吸わせられなくて困っているのにたつくんは妙に上手で目も開けていないのに鼻で匂いを感じ取りしっかりおっぱいをカプリ。最初は左右5分ずつ10分くらい赤ちゃんが欲しがるならそれを2回の計20分授乳するように言われた。ほとんどの人が1回の10分くらいで切り上げて行ったのだがたつくんは妙に食欲旺盛でひたすらおっぱいをゴクゴク。しっかり左右2回ずつの20分飲み続けていた。まだ欲しそうにしていたけれど最初からあまり長時間あげるとおっぱいトラブルになると言われていたので授乳を終えてココットに寝かせたのだがもっと飲みたい~と泣き出してしまった。そのたつくんを見て助産師さんもおかあさんのおっぱいが大丈夫そうならもうちょっとあげてみたらと言うので再びおっぱいタイムにしたんだよね。そんな感じで思いもかけず最初から順調だったおっぱい。たつくんの飲む力に支えられてのことだけれどミルクに頼ることなく完全母乳で育てることができた。今こうして振り返ってみると母乳だけで育てたことは自分にとってすごくいい経験だったと思う。まるでおっぱいマシーンのようだとつらい気持ちになったこともあったし噛まれて切れてしまうトラブルも少しあったけれどそんなことを乗り越えながらも頑張って本当に良かったな。もうたつくんがけじゃんのおっぱいをチュッチュとしている姿は見れなくなってしまったけれどあの可愛い、なんともいえない可愛い姿は心にしっかり刻んでおくんだ~。そして、1年半もの間頑張ってくれたけじゃんのおっぱい。本当によくよく頑張ってくれたよ。自分のおっぱいにお礼を言うのも変だけど『ありがとう!』と心から思う。たつくんが大きくなるためにせっせと働き続けてくれたおっぱいはけじゃんの身体の一部であるけれどなんだか別物のようにも感じるよ。本当に本当にお疲れ様~。これからは大好きなお酒を楽しめるかと思うとしらずしらずに笑みもこぼれてくるなぁ。妊娠中からずっと我慢していたパーマもやっとかけれる♪卒乳を体験してかなり淋しさも感じているけど今まで我慢していたこともできるようになるから淋しいばっかりじゃないもんね。。。たつくんに語りかけたように淋しい分は他の事でいっぱいスキンシップして補って過ごしていこう~っと。
2006/01/20
コメント(6)

【1歳5ヶ月30日】今日はじいじ&ばあばから苺が届きました。夕食の時に頂くことにしたのですがたつくんに箱に入った苺を見せながらまずは記念撮影。すっごく大粒の立派な苺にたつくんも大喜び。撮影を終え苺を盛り付けるためにテーブルから引き上げ台所へ。けじゃんが苺を洗って切っている間おとなしくテーブルに座って待っていたたつくん。今日食べる分だけを取り分け残りの分を涼しい場所に置いておこうとけじゃんが苺の箱を持って台所から廊下へ向うのを見た途端大騒ぎ。たつくん苺だよ~美味しそうだね~なんて散々見せびらかしておきながら食卓にも出さずに箱を持ってどっか行っちゃうからびっくりしたみたい。苺食べさせてよ!なんでそのまま持って行っちゃうの!!とたつくんは抗議しまくりだった。でも確かにそうだよね。散々写真とって次は食べさせてくれるのかと思いきや箱を何処かに持っていってしまうんだもん抗議したくなるよね~。暖かい部屋に置いておくのはよくないしすぐに置いてくるからと取り分けた苺を出すのを後回しにしてしまったけどこれはよくなかったな~と反省したよぅ。思わせぶりなことしてゴメンね!たつくん。苺をしまい大急ぎで取り分けておいた分をたつくんの元へ持っていくとすっかりご機嫌なたつくん。さっきまでの泣き顔はどこへやら。最初はフォークで食べようとしたんだけどもどかしくなったのかすぐにいつもの手づかみ食べ。大きな苺2粒をあっという間にモゴモゴモゴっと食べてしまいました。あ~本当に美味しそう。口いっぱいにほおばって次から次へと食べているよ。そしてお皿は空になり・・・今度はマッコリの分をちょうだい~!とおねだりタイム。近頃すぐに自分の分を平らげて人の分を欲しがるようになってしまいました。困ったものです。で、そんなにいっぱい食べるとお腹こわすよ~と言われると・・・こうなっちゃうんだよね。お腹をこわすの怖さも知らず思う存分食べたい年頃なのです~。今日、お風呂での秘密の授乳タイムがなかったよ!たつくんはいつものようにちょっと欲しそうな顔をしておっぱいをカプッとしようとしたのでたつくんの大好きなお風呂で遊ぶ絵本をサッと見せたらそのまま絵本に興味を移したので適当な話を作りながら本を見せていたらおっぱいを飲むのをあきらめたのかその後は絵本で遊んでいた。お風呂から上がる時におっぱいを飲みたそうな顔をしてまたカプッとしかけたけどけじゃんが「今日はもうやめとこうね」と言うとちょっとはにかんだ顔をしてカプッとするのをやめてしまった。それから布団に入った時けじゃんの洋服をめくろうとしたけどなにげな~くかわすとたつくんも何もなかったかのようにしていてしつこく欲しそうにしたりはしない。なんだかこのまま本当の卒乳ができそうな感じ。たつくんもついに乳児卒業かな。。。
2006/01/19
コメント(10)

【1歳5ヶ月29日】昨日は遅起きだったせいで公園に遊びに行ったのは午後。家に帰ってからも寝る気配がなかったので5時過ぎに早めの夕食を食べ6時過ぎにお風呂に入った。すると久々にお風呂で爆睡してしまった。遅起きではあったものの公園で遊んだりして疲れていたのかな。恒例のお風呂でのおっぱいタイムもないままクカァ~と気持ちよさそうに寝るたつくん。布団に連れていきオア邪魔に着替えさせてもグッスリ眠っている。唯一のおっぱいタイムを逃したままだけど夜中に目を覚まして欲しがったりしないか?順調に進んでいた夜中の授乳なしに異変が起こったりしないだろうか?と心配するもおっぱいを欲しがることもなくたつくんんは朝までグッスリ。昨日飲まずにいても平気そうだったから今日のお風呂でも大丈夫かな~とちょっと期待していたのだけれどやっぱり起きている時は欲しくなるようで今夜もお風呂場での秘密の授乳タイムは健在。もしかしたら喉が渇いているだけかもしれないとストローマグを用意して湯船に入る前にはお水を飲ませておいたんだけどそういう問題でもないみたい。でもおっぱいもほとんど出てないみたいだしけじゃんが適当な所で「もうおしまいね!」と言って切り上げさせるとちょっと不満そうにしながらもそれに従ったりするしこんな感じならいっそスパッとやめてしまった方がいいのかな…と思ったりもする。どうすることがたつくんにとって一番いいのか。。。本人は本当はおっぱいを欲していないのかもしれない。ただけじゃんが自分でも気付かない心の奥にたつくんにまだ卒乳して欲しくないという思いを持っていてそれを敏感に感じ取っているからきっぱり卒乳しないのかもしれない・・・。卒乳ってなんだか複雑なものだな~と今さらながらに思います。たつくんの気持ちが見えるようで見えないだけにけじゃんの中にもちょっとした迷いみたいなのが生まれてしまっているような気がする。お風呂場での秘密の時間。たつくんとけじゃんにとって今のこの時間は本当に必要なのかな~。自然な形で、たつくんからおっぱいを卒業して欲しいと思っていたけどここ数日は一体何が自然なんだろうかと悩みつつある。そもそもおっぱいをやめようねと言い聞かせていたわけなんだから自分から自然にというのとはちょっと違うような気がするし。かといって自分でご飯をモリモリ食べて歩き回って走り回っていっぱい遊べるようになった今のたつくんがいつまでもおっぱいを飲んでいるのはなんだか自然でないような気がしたんだよね。生まれてから今まですっとおっぱいを飲んできたからそれが当たり前のようになっていたけど自分で栄養取れるようになったら飲まなくたって平気なんだということはたつくんに教えなきゃいけないように思った。だから言い聞かせしていたんだけど・・・。突然飲まなくなったのがけじゃんが夜中の授乳がつらいとぼやいた日からだからそのことで自分の中に罪悪感のようなものがあってたつくんはけじゃんのその言葉を聞いて我慢してるんじゃないか?なんて考えてしまうんだよね。きっと考えすぎなんだろうけど。。。たつくんはおっぱいを飲みたい~と泣くことも駄々をこねることもないわけだからそんなに考えすぎずおっぱい以外のスキンシップをい~っぱいして過ごしていけば大丈夫なのかな。お風呂での授乳タイムはスッキリサッパリなくなってしまって欲しいような、もう少し続いて欲しいような複雑な気持ちだなぁ。母親心は微妙で自分勝手なのね。。。【今日のたつくん】夕食後、りんごをみんなで食べました。今日はこの間のように欲張ることなく自分のお皿に入っているリンゴを黙々と食べていた。そしてお父さんにあ~ん♪おっ、大好きなリンゴをハイするなんてすごいじゃん!と思ったのだけど結局フリだけでした。やっぱり好きなものはそう簡単にあげられないよね~(^_^)ゝ
2006/01/18
コメント(0)

【1歳5ヶ月28日】昨日寝入ったのが10時近かったのもあり今朝のたつくんは遅起きくん。なんと9時30分ごろに目覚め朝食を食べ終えたら10時を過ぎていた。やっぱり夕方に昼寝をしちゃうと生活リズムが夜型になるからよくないな…と反省。起きるのが遅かったので今日は午前中の外遊びができなかった。このまま家にいても眠らないので今日は昼食後に公園へGO!風があって少し寒かったけど1時間ちょっと外遊びを満喫。午前中に行く時にはしないのだけれど遊んでいる時にも指しゃぶりをしている。こりゃ、帰り道にバギーに揺られて寝るだろうな~と公園を後にしスーパーへ行った。たつくんが眠りやすいようにとクリーニングを取りに行ったりちょっと遠回りをしながら家に向ったのだが眠りそうで眠らないまま到着。3時過ぎだったのでおやつタイムにした。小腹が空いていて眠れないのかもしれないしね♪今日のおやつは『干し芋』友人のかほたんママが食べさせてると言うのを聞きけじゃんも真似してみた。近頃のたつくんはジャガイモ・サツマイモ・カボチャなどのモサモサ系が嫌いみたいで全然食べてくれない。昔大好きだったジャガモチにしてみても駄目だった。サツマイモも秋に焼き芋をおやつにだしてみたけど不評でほとんど食べてくれなかった。今日の干し芋は丸ごと干したもの。ちょっと水分大目でベチャ~としていたのでオーブントースターで軽く焼いてみた。ちなみにこの時のたつくんはというといつもトースターでパンを焼いているから今回もそうだと思ったらしくトースターの前に駆け寄ってくると「パンッ♪パンッ♪ファッファ♪」と大はしゃぎ。おやつはパンじゃないんだけどな~とはしゃぐたつくんを見て笑ってしまった。※注 ファッファというのは焼きたてのパンをそのまま食べた時 けじゃんがたつくんに「今日はフワフワのまま食べよう」 と言ったら、それ以来言うようになった言葉。 どうやら『パン=ファッファ』という図式が 出来上がったらしい。そして焼いた干し芋を薄切りにしてお皿に盛ってみたのだが見た目はかなり悪い。どんよりした色合いでなんの予備知識もないたつくんにはどんな風に見えるんだろう。。。たつくんの前にお皿を置くと恐る恐る手を伸ばした。そして干し芋の感触にちょっとびっくりしている。ネチョッとした感じが嫌だったみたいで触った後は食べようとしない。「今日のおやつは干し芋だよ~♪ さぁ、食べよう~♪」とけじゃんが勧めてもやっぱり手を出そうとしない。しょうがないのでけじゃんが食べて見せてからたつくんにも新しい一切れを渡すがやっぱり食べない。今度はけじゃんがかじった残りを渡してみたらなぜかそれは素直に食べ始めた。毒見みたいなもんなのかな?お母さんが食べた完璧に安心できる一切れじゃないと不安だったのかしら?最初の一切れを食べたら干し芋の美味しさが分かったようでもう一口食べたいと催促。3切れまでは自分で触ろうとせず口に入れて!と催促していたのだが最後の方は自分から手でつかんでムシャムシャ。干し芋はかなり気に入ったみたいで全部食べ終わるとおかわりをちょうだい!と空になったお皿をけじゃんい渡してきた。「今日の分はもうおしまいだから あとはおせんべいを食べようね♪」とハイハインとお水を入れたコップを持って戻ってくるとたつくん怒り泣き。なんで干し芋じゃなくてこんなもの持ってくんのさ!と水の入ったコップを振り払いおせんべいの皿を押しのけ大騒ぎ。抱っこしてあやしながらトースターの中にもう干し芋がないことを確認させると意外なほどあっさり納得。その後は赤ちゃん煎餅をシャリシャリいわせながら食べ無事おやつのじかん終了。見た目は悪いけど干し芋は栄養満点でおいしいおやつだからこれからちょくちょく登場しそう。普通に調理するとモソモソ系で嫌がるけど干し芋になると別物なんだね~。【今日もたそがれたつくん】一人でしっかり乗れるようになりブランコもお気に入りの遊具になったみたい。今までは乗ったり乗らなかったりとあまり存在感のなかったブランコだが今日はブランコにトットット~と駆け寄りどれに乗るか吟味した後けじゃんにのせて!と指示。昨日同様、けじゃんの手を振り払い一人で重心を移動させユラユラユラ~。遠くを見つめながらのんびり時を過ごしていました。そういえば、たつくんが公園で必ずするのことの一つにベンチに座って足をブラブラさせながらまわりを見るというのがある。遊んでいる最中になぜだかベンチに座りたがりそれからしばらく座ったままマッタリ過ごす。椅子にたつくんと並んで座りまわりで遊ぶ子供達を眺めて過ごすのはけじゃんにとってなんだかホッとするひととき。たつくんは一体何を考えながらまわりを眺めているんだろう~。
2006/01/17
コメント(4)

【1歳5ヶ月27日】今日は朝からどんより曇り空。昨日の晴天&ポカポカ陽気は何処へやら。。。寒いというほどではないしまた家にこもっているとお昼寝をしないし公園に行こうかな~どうしようかな~と悩みながら郵便局に用事があったのでとりあえず公園遊びグッズを持ってバギーでお出かけ。郵便局に向う途中公園でよく会うYくん親子にバッタリ会った。これから公園に行こうかなと思って…なんて言ったら朝方雨が降ったから今日はぬかるんでそうだよ~と言われた。確かにいつも行く公園は水はけがすごく悪くて天気の良かった昨日も前日に降った雨のせいでぬかるみ&水溜りがたくさんできていた。今日は郵便局で用事を済ませたらスーパーに行ってその後は近所をブラブラまわってそれで帰ってこよう。たつくんは動き回れないけれど外の空気を吸うだけでもちょっとは気分転換になるかもしれないし…と決めた。スーパーに寄った後、家に戻ろうとするとたつくんがいきなり「あっち!」と家とは別の方向を指差した。このスーパーはいつも遊びに行く公園のすぐそばにあるのだがたつくんがあっちといって指差しているのは公園の方角。アンヨができるようになる前から毎日のように通っている公園。そこへの行き方や場所をしっかり把握しているようで公園の方を指差してしきりに「あっち!あっち!」と言い続ける。「たつくん、今日は公園は行かないんだ~。 ちょっと遠回りしながらお家に帰ろう~。」とけじゃんが言うとたつくんは『ふぇ~ん』と悲しそうな顔になってしまった。そんな姿を見ていたらぬかるんでいて遊べなかったらすぐ帰ればいいんだからちょっとだけでも連れて行ってあげようという気持ちになり予定を変更して公園に行くことにした。天気が悪かったので公園で遊んでいる人はまばら。でも昨日より地面の状態はよくて遊ぶのにはまるで支障なし。たつくんは公園に着くと表情が一段と明るくなりすごく嬉しそうだった。やっぱり寄ってあげてよかった♪今日もブランコに乗ったりすべり台の上から周りを見回してみたりジャングルジムで遊んだり公園遊びを満喫しました。今日ビックリしたのが上の写真の二つ。ブランコを一人で上手に乗れるようになっていたこと。そしてウンテイ(?)も上手によじ登っていたこと。ブランコは前から一人で乗りたがりけじゃんが背中を支えたりしているとその手を離すようにと振り払われるていた。だからいつも後ろでスタンバイして落っこちないように見守りながらユラユラとブランコを動かしてあげていたのだが今日は重心を自分で前後に移動させて自力でユラユラ。教えたわけじゃないのにちゃーんと背中を後ろに倒した後は前に体を倒している。すごく小さな揺れだけどたつくんが自分でユラユラさせながらブランコに乗っている姿に思わず感動。最初は心配でそばから離れられなかったけどずっと上手に乗っているので離れたところから記念撮影。ちなみに写真を撮った時はおしりに重心を移しているところです。ウンテイ(?)にもビックリしたのだけれどふと目を離した隙にウンセウンセと登っていた。そのまま見守っていると3段目まで登っていた。いつの間にこんなにいろんなことができるようになったの~とこれまた感動。たつくんの卒乳への道は順調のようで夜の授乳は全くなくなった。ただお風呂の中での授乳はすっかり恒例行事になってしまった。以前断乳&卒乳について調べている時にやめるならやめるですっぱりなくした方がいいと書かれているのを見たが今のたつくんの状況を考えるとお風呂でも我慢させるのはなんとなく良くないような気がしてそのまま好きにさせている。卒乳できるようになればいいなと語りかけを始めたが最初のうちは聞いているようで聞いていない感じ。寝付く時には飲まなくなったりもしたが夜中はおっぱいがないとダメ。おっぱいの代わりに水を飲ませようとするとものすごく怒って眠るどころじゃなくなってしまっていた。だからたつくんの意志にまかせようと言い聞かせは続けたものの2歳くらいまでに卒業できればとのんびり構えることにした。とはいってもけじゃん的には日々の夜中の授乳がかなりつらくて早く卒乳する気になってくれれば…と心から思っていた。そんな気持ちをたつくんがそばにいる時に人に話したらその夜から突然、夜中におっぱいを欲しがらなくなってしまった。あまりにもタイミングがいいからたつくんはけじゃんの言葉を聞いて夜中のおっぱいをやめる決心をしたのだ!と勝手に思っている。それから夜泣きすることもあったが泣きながらもおっぱいを探すようなことはしない。一生懸命自分で寝ようと頑張るたつくんの姿を見てたまらない気持ちになった。もしかしてたつくんはまだおっぱいを飲んでいたかったけどけじゃんの言葉を聞いて無理してやめたのかな?と思ったり。でもたつくん自身が自分で決めたんだし言ってしまった言葉は今さら消せないんだからどうにもできない。けじゃんができることはおっぱいなしで眠ろうとするたつくんのことを見守ることと応援することしかできない。そんなことを思った。お風呂で湯船につかる時はけじゃんにとってたつくんとしっかり向き合えるとても大切な時間。だから今までお湯にチャプチャプつかりながらいろんなことを語りかけてきた。その中の一つが卒乳のこと。でもたつくんは卒乳のことを『フンフン』と神妙な顔で聞いた後おっぱいをいじりながら何やらしゃべりそしてけじゃんの方をはにかんだような表情を浮かべて見上げおっぱいをそぉっとカプっとする。その姿は、本当はもうバイバイしなきゃいけないのを分かってるんだけどでもやっぱりまだバイバイしたくないんだ・・・と言われているような気がしてたまらない気持ちになる。夜中の授乳を自分からやめようと思ったみたいにお風呂での授乳ももう少ししたらたつくんからやめようと思う日が来るように思うしけじゃんが拍子抜けするくらいあっさり夜の授乳をやめられるたつくんなんだから本人がもういいと思うまではこの秘密の授乳タイムはあってもいいのかなと思う。ただズルズルと続くのは良くないので新たな語りかけを始めていてそれは『おっぱい以外にもたくさんのスキンシップがある』ということ。たつくんがお風呂でおっぱいを飲んだ時に「たつくん、おっぱいを飲むと安心した気分になれるの? おっぱいはお母さんとの絆だけど 絆はそれ以外でもいっぱいつくれるんだよ~。 おっぱい飲みたくなった時にね、 チュッチュッチュってするんじゃなくて ギューって抱きついたり甘えたりしても 気持ちが暖かくて満たされたりするんだよ~。 おっぱいを飲まなくなっても おかあさんがたつくんを大事に思う気持ちは 変わらないからね。」なんてことを語りかけていた。これまたそんな語りかけを聞いているのか聞いていないのか…という感じなのだが今日、やっぱり聞いていたんだな~と思える出来事があった。今日の昼寝もなかなかしてくれず午前は公園で遊び午後からは近所をアンヨでお散歩。3時過ぎに一旦寝かせようとしたけれど失敗。結局4時過ぎからの夕寝になってしまった。7時頃にグズグズ泣きながら目を覚ましたのだがけじゃんがベッドに行くとここしばらくなかったおっぱいを探す仕草。寝ぼけ気味だったから卒乳しかけているのを忘れたのかな。いつもはこれくらいの時間にお風呂でおっぱいを飲んでいるからなのかな。「おっぱいはナイナイだよ~」と言ってその場をなだめ夕食を食べさせようとしたのだがものすごく機嫌が悪い。グズグズしているのをなんとか落ち着かせたつくんの椅子に座らせようとしても座らない。どうしたものかと思いながらもけじゃんはお腹が空いてどうしようもなくなってきたのでたつくんをそばに立たせたまま「お母さんはご飯食べちゃうよ~。 たつくんは食べないの~???おいしいよ。」なんて言いながら一人で食べ始めた。するとたつくんがけじゃんのところにやってきて膝の上に座ろうとしてよじ登り始めた。座らせてみると今度はご飯を食べさせてと催促。昔から何でも自分でやりたがるたつくん。つかみ食べができるようになってからはほとんど自分で食べているしけじゃんが食べさせようとしてもそのスプーンを自分で持ちたがり自分で食べることもしばしば。時には食べさせて~と楽したがることもあるが基本的には全て自分で食べているし膝の上に座って食べたがることなんて今まで一度もなかった。そんな初めてのことにビックリしながらこんな日もあるのかなとけじゃんが抱っこしたまま食べさせたのだが食事の後片付けをしている時にふといつも自分がしている語りかけを思い出した。そうだ!おっぱいが飲みたくなった時おかあさんにくっついたら飲まなくても大丈夫になるかもよってそんなことをたつくんに言っていた。今日の夕寝から目覚めた時おっぱいを欲しがっていたたつくんはけじゃんに「ナイナイ」と言われ飲みたい自分の気持ちをその場では収めたものの満たされない気持ちが心に残っていたのかもしれない。それをこうして膝の上にのっかって甘えながら食べることで解決しようとしたのかもしれない。と、そんなことを考えた。本当のところは分からないしただの思い込みかもしれない。でもやっぱり語りかけはすごく大切なことで子供にはちゃんと伝わっているんじゃないのかなと今日も改めて感じた。今夜もお風呂場での秘密の授乳タイムは健在。ご飯を食べる時は膝の上抱っこで我慢したけどやっぱり湯船につかると欲しくなっちゃうのかもね。でもこうやって日々過ごしているとたつくんは本当の卒乳に向って毎日階段を一段ずつ、ちゃんと上って行っているように思う。親子共々、満ち足りた気分で卒乳できるようにいっぱい語っていっぱい触れ合っておっぱい以外の絆を深めていこう~♪【たそがれたつくん】公園で遊ぶ子供達を見ながら一人のんびりブランコの揺れを楽しんでいた。なんだかほのぼのした後姿に心癒された朝でした。
2006/01/16
コメント(0)

【1歳5ヶ月26日】今日は昨日とうって変わって良い天気。暖かくて風もあまり吹いていないのでたつくんと2人で公園に遊びに行ってきた。日曜日の公園って家族連れが多いから母子2人で行くのはちょっと淋しいんだよね~と思いながら出かけた。公園に着くと平日によく会うたつくんと同じ月齢のRちゃん&ママとたつくんより2ヶ月上のHくん&ばばさんがいた。お父さんも一緒に来ている家族連れもいたけどいつも公園で会っているお仲間がいつも通りに遊びに来ているのを見て日曜日に母子2人で過ごしてるのは自分達だけじゃないんだからいじけていちゃダメだねとしみじみ思ったよ。今日は雨上がりの後だからか砂場で遊んでいる子がほとんどおらずけじゃんもたつくんのお砂場セットを持ってこなかったので砂場ではほとんど遊ばなかった。最近あまり滑っていなかったすべり台が今日のツボにはまったようで一人で階段を登りうつ伏せになってお腹滑りをしたり普通に座って滑ったり(この姿久々に見た!)お昼過ぎになって公園からみんな帰った後もすべり台に一人立ち遠くを見つめたりして遊んでいた。今日のたつくんはなんだかのんびりゆったり公園遊びを楽しんでいるようなそんな感じがした。いつもとは何か違っていて・・・。上手く表現できないけれどたつくんの遊び方がすごく伸び伸びしていたんだよね。だからっていつもが伸び伸びしていないわけじゃないんだけどいつもよりもナチュラルな感じというのか。。。なんか上手い表現が見つからないなぁ。家に帰ってから大急ぎで昼ご飯の支度。今日のメニューはご飯&豚肉と白菜の炒め物。炒め物には大豆とひじきのあんかけをプラス。さてさて、お腹も空いたし元気にたべよう~とたつくんの前にご飯を置くとなぜか大泣き。さらにおかずを置くとのけぞってますます大泣き。一体何が不満なのか???さっきまですごく嬉しそうに「マンマ、マンマ!」と言いながら自分でトリップトラップによじ登りかけてご飯を食べる気満々だったというのに~。メニューが気に入らないのか?食べたいけど眠いしなんかイライラするのか?冷蔵庫に昨日の残りの焼き魚があるのを思い出した。たつくんは魚が大好きだからこれをご飯にのせれば喜んで食べてくれるかも!と出してみたのだけれど、これが大失敗(ToT)さらなる怒りを買い今にもお茶碗全部をひっくり返しそうな状態になってしまった。ので、一旦抱っこをしながら落ち着かせることに。いろんなことを話しかけながら気が納まるのを待った。するとたつくんはこの一言に反応。それは「ご飯に海苔かけて食べる?」これを聞いた途端ピタッと泣き止みもう一度椅子に座らせるとご機嫌に「マンマ、マンマー」といい始めた。そして焼き海苔を出すと嬉しそうにバリバリ。ご飯にも細かくちぎってかけて焼き魚もほぐして混ぜご飯にしたら大喜びで食べ始めた。今の時期の機嫌の直り方って本当に不思議。最初に怒っていた理由も謎だが案外簡単に気を取り直してくれるんだよね。炒め物はなぜか豚肉を激しく拒否。一切れも食べてくれなかった。でも炒めた白菜の芯のシャリシャリ感が気に入ったようで白菜はシャリシャリシャリシャリ言わせながら全部平らげていた。歯も上下8本ずつしっかり生えそろったし近頃は噛む時の食感がいいものを喜んで食べている気がする。反対にじゃがいもやカボチャみたいなモソモソ系は全然食べてくれない。見ただけで「ニャー(イヤー)」と言って拒否反応を示すようになってしまった。前は大好きでいっぱい食べていたのにその時によって好きなものって変わるもんなんだなぁ。まぁ、大人だってその時の体調や気分によって食べたかったり食べたくなかったり嗜好は大きく変わるから子供だって同じなんだよね。ちゃんと自分一人でムシャムシャパクパク食べてくれてるし嗜好のムラはあまり気にせず体に必要な物は体がちゃんと知っているからある程度はたつくんの好きに任せるのがいいのかな~と気楽にかまえています。考えてみればけじゃんも『モソモソ系は今絶対食べたくない!』と思っていた時期があったもんな~。実家にいる頃は母の作ってくれるものを素直に食べていたけど一人暮らしするようになってからは自分のその時の嗜好のおもむくままに偏った食生活したりしていたよ。でも人間不思議なもので足りない栄養素がでてくるとそれが無性に食べたくなったり妙に美味しく感じたりしてなんだかんだと自然にバランス取れたりするんだよね。だからたつくんの食事も絶対にこれを食べさせなきゃ!と思い込みすぎないで今日は野菜を食べなかったけど昨日はしっかりとったからいっか~くらいの気持ちでいた方が上手くいくような気がするよ。寝かしつけと一緒で食事も『食べてくれオーラ』出しすぎると子供はそれを敏感に感じ取って余計食べたくなくなりそうだしね。食卓にはまず『笑顔』が大事だもんね~。【朝食の風景】近頃のたつくんは果物が大好き。みかん、リンゴ、苺・・・。果物を食べ終わるといつも空になったお皿を見てもっと食べたい~とけじゃんに訴える。けじゃんが「今日のぶんはもうおしまい。 また今度食べようね!」と言うとうぅぅぅぅ~っと泣きかけながら悲しんでいる。少し経つとケロっとしてるんだけど食べ終わる時はいつもこのうぅぅぅ~と言いながら悲しむたつくんが登場してます。今日のデザートはリンゴ。器に盛って食卓へ。たつくんの分をお皿に取り分けると・・・。それじゃぁ足りない!と抗議。数日前の夕食後にはこんなことがあった。3人でリンゴを食べようと大皿に盛って食卓に出した。たつくんの分は小皿にとり食べ始めたのだがマッコリが大皿からリンゴを取ってパクパク食べるのを見ながら自分の小皿に盛られたリンゴを食べていたたつくん。あと数個で大皿からリンゴがなくなりそう…という状態になった途端まだ自分の小皿にリンゴが残っていると言うのにいきなり身を乗り出して大皿から自分の更にリンゴをのせ始めた。たぶん「お父さんがリンゴをどんどん食べてる。」「あっ!また食べた!」「あっあっ!また食べてるよ!」「え~。このままじゃ全部なくなっちゃうじゃん。」「なんでこんなに食べるの早いわけ?!」「あ~もう我慢ならない!自分の分も確保しなきゃっ!」てなことを考えたのではなかろうかとたつくんの行動を見て想像しマッコリと大笑い。その時に大皿から自分の分を確保しておいた方がいいらしいということを学んだようです。今朝のたつくん、自分の分が少ない!と抗議した後お皿を引き寄せ・・・せっせと自分のお皿にリンゴを取り分け。ん?!まだ入れるの?それって取り過ぎだよ~!!というけじゃんの言葉に耳も貸さず取り分け終了。・・・。取り分けっていうより移し変え?全部なくなってるじゃん!!!しかも空のお皿は用済みだとけじゃんの元に返してきました。すご~く満足そうにリンゴをシャリシャリ。てんこ盛りにしたリンゴを前に満足そうに食べるたつくん。カメラさん、もうちょっと寄ってみましょうかね。シャリ シャリ シャリシャリ シャリ シャリシャリ シャリ シャリあまりにいっぱい取りすぎているので「たつくん、そんなにいっぱい食べたらお腹壊すし お母さんの分なくなっちゃったから一つもらうね♪」と言って返事を待たずにサッと奪っていったら・・・怒り泣き!けじゃん、たつくんの怒りを買ってしまいました。ものすご~く怒ってます。突然現れたリンゴ泥棒にたつくん大ショック。しばし大泣きされてしまったよ~。「返事を待たずに勝手に食べてごめんね。 たくさんとりすぎてたからさ~~~。 これからはたつくんの返事を聞いてからにするからね」と低姿勢で謝ると機嫌を直してくれた。その後、お母さんにも一つちょうだいな!と言うとけじゃんの手の上にリンゴをのせてくれた。(すぐ持っていってしまったけど・・・)機嫌を直してからリンゴちょうだいね~とけじゃんが取っても泣くこともなく普通にしていた。きっとてんこ盛りにしてわ~い(^o^)/と思っていたところにいきなり有無を言わせず取りあげられたのがイヤだったみたい。全部取りあげたわけじゃないのに泣くなんてこれも成長した証拠だよね。たつくんにはたつくんのいろんな思いやこだわりがありそれをつぶされるようなことがあると自己主張するようになったんだもんね~。あまりの欲張りっぷりに思わず笑った朝のひとコマでした。。。
2006/01/15
コメント(4)

【1歳5ヶ月25日】昨夜のたつくんは夜泣きすることもなくおっぱいも飲まず朝まで眠ってくれた。でもなぜか寝相がすごく悪くて気がつくとけじゃんの方へゴロゴロゴロ~。ずっとリビングの隣の和室に布団をひいて寝ていたが先月末から部屋丸ごとウォークインクローゼットにしていた部屋(つまりは必要ないものをせっせと運び入れていた物置部屋…)にベッドを入れそこで寝られるように大改造。マッコリ→シングルベッドけじゃん&たつくん→ダブルベッドを使っている。普段はたつくんとけじゃんの間には適度なスペースがあいており広々していてとても寝やすいのだが昨日は遠くへ寝かせても寝かせてもなぜだかけじゃんの方へ転がってくる。明け方すごく体が痛くて目を覚ますとけじゃんはたつくんに押しやられ30センチくらいのスペースで寝ていた。どうしてマッコリの方には転がらないんだろう。。。たつくんとマッコリの間にはやたらとひろ~い空間があるのにけじゃんはベッドガードとたつくんに挟まれてギュウギュウのキツキツ。寒い夜だからこんな風に寄りそられるとたつくんの放熱する体温でとっても暖かくて幸せなんだけどあまりに隅に押しやられすぎたようで治りかけの首が再び不調、ちょっぴり寝違い状態になってしまった。今日はマッコリの休日だったのだが天気が悪いのでお出かけはせずに家で過ごすことにした。午前中はマッコリとたつくんが遊んでいる隙にけじゃんは片付け。いつもはたつくんと遊びつつ家事をしているからこうして家事に没頭できるのは結構嬉しい。普段はやりたいことはいろいろあるけれどなかなか思うようにはかどらなかったりたつくんと遊んでいるとあっという間に時間が過ぎてしまいできないままだったりするからね。。。お昼ご飯を食べた後家の中でまったり過ごしていたのだが(たつくんはまったりではなく元気ハツラツだったけど~)マッコリが首が寝違い気味のけじゃんを心配してマッサージに行って来たら?と言ってくれた。鞭打ち状態はかなり良くなったもののやっぱりまだ首を回したりすると痛みがあり近いうちにもう一度施術を受けたいなと思っていたのでお言葉に甘えて出かけてきた。首のマッサージの後はスーパー銭湯に行きゆっくりお風呂を楽しみサウナに入って汗を流し足裏マッサージまでうけてしまった。正味4時間のリフレッシュタイム。やっぱりこうやってのんびりしたり自分のことにかまけられる時間は大切だな~。出産後、こうやって自分のことを大事にする時間をほとんど持つことなく過ごしてきたけどちょくちょくそんな時間が持てるようになってきた。そのおかげで最近はストレスを感じることが少なくなったような気がするな。きっとこうしてリフレッシュすることで心の洗濯ができているだね。夕食後、今度はマッコリのリフレッシュタイム。食事を食べ終えると日頃の疲れをおとしにいそいそとスーパー銭湯へ出かけていきました。本当は3人で銭湯行ってのんびり過ごして…とできるといいんだけれど今のたつくんにはそれはちょっと無理そうだからね・・・。今日の午後マッコリと過ごしていたたつくんはお父さんとの時間が楽しかったからか昼寝なし。夕食の時から眠そうにしていたのだがお風呂に入って湯船でおっぱいをチュッチュとしながらトロ~ンとした目になり、そのまま眠ってしまった。お風呂で寝るなんて久しぶり。すごく疲れていたんだね~。疲れると言えば、たつくんがマッコリと遊ぶ時ってものすごいハイテンションになるんだよね。けじゃんと遊ぶ時には絶対に見られない超興奮状態。最近では遊ぶ時だけじゃなくて仕事から帰ってきたのをお迎えする時も超ハイテンション。ドアが開く音がすると「キャ~」と喜びの雄たけびをあげながらものすごい勢いで走ってマッコリの元へ。廊下でマッコリの姿を見るとゴールを決めた後のサッカー選手みたいなダンスをして大喜び。マッコリと過ごすたつくんはすごいエネルギーを消費してるな~って感じ。だから今日もけじゃんがいない間いっぱい動き回っていっぱいはしゃいで遊んだんだろうな。ゆっくりぐっすり眠って疲れをとってね~♪そうそうタイトルの『仲直りできたよ♪』これについて書かなくては・・・。昨日ラスカル君をおまるに入れラスカルの怒りをかってしまったたつくん。けじゃんのいない間に仲直りしたようです。よかったよかった。(^_^)【たつくんラスカルと仲直りする!の巻】た→おとうさ~ん。ラスカル君がね、昨日からずっと怒ってるの。 ほら。僕が話しかけても背中を向けたままなんだ。 どうしたら仲直りできるんだろう~?マ→う~ん。いいか、たつ。 そういう時はだな、お母さんがプンプンしてる時に お父さんがいつもやるアレをやってごらん。た→えっ!?アレ・・・。 アレをやるといいの? 分かったよ!やってみる!! さぁ、ラスカルこっちを向いて・・・。( 。-_-。)ε・ ) チュッた→おとうさん、これでいい?マ→おお!上出来だ!た→お父さんの言う通りだ! ラスカル君が僕を熱い視線で見つめてくるよ~。 お父さんって物知りだねぇ~。めでたしめでたし。注:この仲直り姿はやらせなしですが お母さんがプンプン怒っている時に お父さんいつもするアレってのはフィクションです~。 勝手に話つくっちゃいました。。。
2006/01/14
コメント(4)
![]()
【前書き】トイレトレーニングの為に購入したおまる↓近頃はここでおしっこすることはほとんどなし。冬の初め頃までは嫌がらずに座っていたけどどうやらプラスチックが冷たいのが嫌みたい。トイレでのおしっこはタイミングがあえばしてくれるけどしてくれないことの方が多いかな。あまりあせらず気楽にいこうと思っているが一応おしっこ&うんちはおまるやトイレでするものと理解していて欲しいのでオムツ替えの時などにおしっこはオムツの中じゃなくておまるやトイレでするものなのだと教えている。おまるを指しながら「ここに自分で座ってチーってできるようになるといいね~♪」なんて言っていたらたつくんは洋服を着たままおまるに座り口で「シーーーーッ」と言いながらおしっこをしてるフリをするようになった。この時オムツの中で本当におしっこをしているのかは謎。これをした時に大急ぎでオムツを脱がせトイレに連れて行くのだが一度たりともしたことはない。フリだけを楽しんでいるのか口で言いながら本当に出ちゃっているから膀胱が空っぽででないのか・・・どっちなのかは分からない。でもすごく楽しそうに座ってシーシー言ってるからそのうちこの遊びの延長で自然に自分ででズボン下ろしておしっこできるようになるかもね。なるといいな。。。と、まぁ前置きはこれくらいにして本編です。ナゴム劇場【おまるの中には・・・】はじまりはじまり~♪今日もいつものようにおまるにちょこんと座ってとってもご機嫌。 あ~すっきりした。 やっぱオムツの中でするより 気持ちいいや!さてと、中身の確認。今日は元気なウンチがでたかしら? うぉぉぉぉぉぉぉ~。 なぜラスカル君がこんな所に! ぼく君のこと食べたっけ?! そんな覚え全くないんだけど・・・ お母さんいつのまにラスカルを 僕に食べさせたんだ!そんなことしてませんよ!! なぁんてね! 実はおまるに座る前に 僕がこっそり入れちゃったんだよね。 ごめんね、ラスカル。 だって君の色は・・・。 なんかあれの色に・・・。 ちょっと似てるんだもん♪ いたずらしちゃってゴメン! すねるなよ、ラスカルゥ~あれの色に似てるなんて言って。。。そんな事言ったらまずいんじゃないのぉ~? すねてばっかいないで 機嫌を直して! ねっ、ラスカル!! もうあんなことしないからさ。ほら!やっぱり怒っちゃったよ。たつくん、どうするの? ふくれっつらしてると せっかくのかわいい顔が台無しだよ! さぁ、笑って! いつもこれをやると お母さんが嬉しそうに笑うんだ。 ラスカルも喜ぶかな?あのね、たぶんそれで喜ぶのってお母さんだけだと思うよ。他の人が見たらただ足振り下ろしてるだけだもん。。。でもお母さんはこのたつくんの動きと体勢めちゃくちゃ大好き。久々に見れてし・あ・わ・せっ♪ まだ怒ってるの? なんとかいってよ~。あらあら。ラスカルくん、相当傷ついてるみたい。。。 ねぇねぇねぇねぇ~。おぉ。たつくんずいぶん積極的だね~。 ちぇっ! 仲直り失敗。。。お・し・ま・い
2006/01/13
コメント(2)

【1歳5ヶ月24日】11月頃からそろそろ卒乳して欲しいなと思い始めたつくんにおっぱいにバイバイできるといいねと語りかけをし始めた。一度、夜寝る前のおっぱいがなくなり(夜中の授乳は相変わらずだったが…)このまま卒乳に向うのかなと期待したのだが再び寝付く時にもおっぱいを欲しがるようになってしまった。できるだけ自発的におっぱいをやめて欲しかったのでその後はたつくんの欲しがるままに任せていた。そうするとまた授乳回数が減ってきたけれどなくならないのが寝る前と夜中12時ごろと明け方5時ごろの授乳。授乳といっても、もうおっぱいの出もよくないからただくわえているだけの状態のことも多々ある。けじゃんとしてはでないおっぱいをいつまでもくわえるようなことはやめて欲しい。なので再びおっぱいについての語りかけを始めた。以前は「おっぱいにバイバイできるといいね」というような内容だったのだが今度は「もうたつくんはおっぱいがなくても平気なんだよ」という内容に変えてみた。生まれた時からずっとおっぱいを飲んできてこれが当たり前になっているけれど自分でご飯を食べれるようになってコップで上手に飲み物が飲めるようになった今おっぱいを飲まなくてもたつくんは大丈夫なんだということをまずは知らせようという作戦。でもこの語りかけも効果があるのかないのかなんだかよく分からない感じ。そんなふうに卒乳させようと試しているに年明けに体調を崩した時昼寝をすぐにしてもらいたくてずっとしていなかった昼間の添い寝授乳をしてしまった。そんなことをしたものだからけじゃんが具合を悪くしていた数日間は昼寝の時には授乳なしでは眠りたがらなくなっていた。その頃友人のかほたんママが薬を飲まなくてはいけないことになり思いがけず断乳することになったとメールをくれた。かほたんママも自然な卒乳を望んでいたので最初は薬を飲まなくなる2日後からまたおっぱいを再開させようかと考えていたらしいのだが実母さんからそんなかわいそうなことしちゃいけないと言われそれもそうだと断乳を決めたそうだ。かほたんママの実母さんのその言葉を聞いてけじゃんもドキリとした。たつくんに卒乳をすすめる語りかけをしながら自分の都合でいきなりおっぱいをあげてみたり…。いくら具合が悪いからといってそんな風にたつくんを翻弄してはいけないんだと今さらだけど深く思った。夜の授乳はどうなるか分からないけれどとりあえずこれからは何があっても日中におっぱいをあげるのはしないでおこうと心に決めた。こうして振り返ってみると卒乳させたいと言いながらもこの決意をする前のけじゃんはどこかで卒乳を迷っている部分もあったような気がする。今回、日中はおっぱいをあげないと決めた時今までにはなかったなんともいえないスッキリした気持ちになった。自分の都合で振り回さず本当にたつくんが自立できるように卒乳へ導いていかなくてはいけないと思えたのかな。そんな決意をしたのが8日。たつくんには1歳も過ぎて自分でいろんなことできるようになったしもう赤ちゃんから卒業する時期がきてるんだよと教えながら卒乳することの大切さを語りかけていた。それから2日後の10日。よく行くスーパーで顔なじみの店員さんと話をしていた時おっぱいの話になった。けじゃんが卒乳したいんだけどなかなか…と言ったらまだ1歳なんだからやめなくっても大丈夫よ~と言われたのでやっぱり夜中の授乳がつらくて・・・。早くぐっすり眠れるようになりたいんだけど~と答えた。たつくんはその時けじゃん達の会話を聞いているような聞いていないような。近くにおいてあるカゴをいじりながらこっちを見ていた。その夜。いつもお風呂の湯船に入っている時に卒乳の語りかけをしているのだがその日もいつもと同じようにたつくんと向き合って目と目を合わせて語りかけを始めた。「もうおっぱいなくても大丈夫だと思うんだけどどう? まだ飲みたい? お母さんはたつくんがおっぱいチュッチュをしなくなったら その代わりにいーーーーーっぱいたつくんのことを 抱きしめるからね。 おっぱい以外にもいろんなスキンシップってあるんだよ。 だからおっぱいとバイバイしたって お母さんがたつくんのこと大好きなのは変わらないし 淋しくなったらギューって抱きついてくれればいいんだよ。 だから安心してバイバイしていいんだよ。」そんな感じのことを話した。たつくんはけじゃんの話をしっかり目を見て神妙な顔をして聞いていた。話し終わってもしばらくの間ずっとけじゃんを見ている。今日の語りかけはたつくんの心に沁みてる感じだしもしかしたら成功するかも~♪なんて期待した瞬間おもむろに視線をおっぱいに移しニコッと微笑んだかと思うとおっぱいをカプッ。湯船の中で授乳タイムとなってしまった。その後、磨いたばかりの歯を再び磨きながら「おっぱい飲んだままだと虫歯になるんだよ。 だからもう一度磨こうね。 夜寝ている時も飲むとよくないんだよ~。」とまた語りかけ。そして布団へと向ったのだがその夜はおっぱいに全く興味を示さずたつくんはけじゃんに背中をむけて寝てしまった。今までも寝る1~2時間前におっぱいを飲んだ時寝付く時は飲まないまま寝ることは何度かあった。今回もお風呂で飲んだからお腹いっぱいだったから飲まなかったのかなと思っていたのだが今回の飲まないは今までの飲まないとは訳が違っていた。普段だと寝付く時に飲まなくても12時過ぎに必ずおっぱいを飲みたがるがその日はしない。起きかけてちょっとグズグズしたが抱き寄せてみるとそのままスヤスヤ。そしてそのまま朝を迎えた。久々に夜中&明け方の授乳なしだった。朝起きた時、もしかしてたつくんはスーパーでの会話とその後の語りかけを聞いておっぱいやめる気になったのかも~なんて考えていた。そして11日の夜。今日もまたお風呂で湯船につかるとけじゃんのおっぱいをツンツンと触りそれから少し微笑みながらけじゃんを見ながらおっぱいをそぉっとくわえてきた。その時のたつくんの様子は本当に何ともいえなくて上手い言葉で表せないんだけど・・・たつくんのおっぱいに対する今の思いがすごく伝わってきた。本当は飲まない方がいいのは分かってるんだけどまだもうちょっとだけ飲んでいたいんだって言われたようなそんな感じ。この日の寝つきはかなり苦しんでいてたつくんはすごくぐずりまくっていた。けじゃんはたつくんを腕枕するような形で抱きしめながら眠らせようとしたのだがけじゃんが近づくとすごく嫌がって逃げ出そうとする。一体どうしちゃったんだろうと思いながら抱きしめると逃げというのを繰り返していた。そして何度目かの時にたつくんはけじゃんからしっかり逃げ出しいきなり立ち上がって大きな声で「ワ~ン」と泣いたかと思うとバタンと布団に倒れこみ一人でモゾモゾしながら眠っていった。この眠るまでの一騒動で確信したのだがたつくんはどうやら寝付く時も夜中も明け方もおっぱいを飲まないと自分で決めたのだ。もうおっぱいには頼らずに眠るんだと決意したのを感じた。もしかしたらけじゃんがそばにいるといつものクセでおっぱいを求めそうだからあんなに逃げ出したがったのかもしれない。そしてお風呂であんな顔をしておっぱいをくわえたのももう卒業しようと思っていたからだったのかもしれない。けじゃんが感じた通りこの夜のたつくんも夜中一回もぐずることなくおっぱいなしで朝までぐっすり眠っていた。そして12日の昨夜。今夜も飲まなかったら3日目になる。2日くらいだとたまたまかなと思うけど3日目ともなるとけじゃんの感じたたつくんの決意も勘違いなんかじゃないように思える。どうなることやらと思いながら寝たのだが昨夜は1時過ぎに目を覚まして2時間近くグズリ続けてしまった。でもこのグズリというのは今までみたいな「おっぱいを飲ませてよ! 早く洋服まくりあげて出して!!」っていうのではなくて眠いんだけどおっぱいなしで眠るのが上手くいかないからどうしたらいいのか分かんない!って感じだった。だから一度もけじゃんの洋服をたくし上げようとしたりおっぱいをまさぐるような仕草はなかった。そしてベットにいるのが嫌なようでリビングの方を指差してしきりに「あっち!あっち!」と言い続ける。あまりに何度も言うのでリビングのソファーに座りながら抱っこすると落ち着いてくれた。このまま寝てくれるかなと思うとまた起きてグズグズ。歩き回ったり体勢を変えてソファーに座ったりを繰り返すうちに再びぐっすり眠っていった。1時過ぎから3時頃までグズっていたので今朝は起きるのが遅くて9時だったけど朝までおっぱいを欲しがることなく眠っていた。この3晩の出来事でたつくんが卒乳しようと自分で気持ちを固めつつあるのを感じた。お風呂の中での秘密の授乳は今夜もあったからまだ完璧な卒乳ではないけれどたつくんの気持ちは今までみたいにおっぱいに依存していないように思う。それにしても突然こんな風になるなんて不思議だな。やっぱり大人の話すこと、聞いてないようでちゃんと聞いていて会話の内容も分かっていないようで分かっているのかもね。今回の件では前々から感じていたたつくんの芯の強さを更に強く感じた。生まれてすぐの頃から自分がすると決めたらそれをやり通そうとする意志の強さを感じる出来事があったけど卒乳でもそれを実感。なんか1歳児のたつくんの方がけじゃんなんかよりずっとしっかりしていてずっと大人のような感じがしたよ。自分でこれと決めたら誘惑にも負けず泣きながらも頑張るたつくんはものすごく強い。これこそ真の強さだと思う。そんな強さを感じ今日は本当に感動したよ。
2006/01/13
コメント(2)

【1歳5ヶ月23日】今日も昨日同様いい天気だったので朝から公園へ出かけた。今日も公園にはたくさんの人が遊びに来ていてたつくんはいろんな交流をしてすごく楽しそうだった。砂場で友達に車を差し出してみたり奪ってみたりすべり台の上から下にいる子達に大きな声で呼びかけてみたり自分も負けじとすべり台の階段を登りに行ったりいろんな人と関わりながらとても楽しく過ごすことができた。途中、公園から三輪車に乗って帰ろうとする子を見つけ追いかけ始めたたつくん。どうやら前に何度か三輪車を貸してもらっているので今日も行けば貸してもらえると思ってしまったみたい。公園で遊んでいるなら貸して欲しいとお願いすることもできるが帰ろうとしている子の三輪車を借りるのは無理。なのでたつくんには「あのお友達は今から家に帰るところだから 追いかけても今日は借りられないよ。 また今度遊んでいる時にお願いしてみようね」と言ったのだがそのけじゃんの言葉を聞いた途端たつくんは土の上に四つんばいになりガクッとうなだれてしまった。うなだれたまま立ち上がろうとしないので抱き上げるとワンワンと泣いてしまった。最近いろんな場面でビックリするのだがこうやってけじゃんが何か言うと思っている以上にその言葉の意味をちゃんと理解して受け止めるようになった。そしてたつくんにとって嫌なことを言った場合今日みたいにうなだれたりひっくり返ったりして大泣き。時々あまりに激しくて一体どうしたものか・・・と困ることもあるけれどこれも自我が発達している証拠なのかな。言い聞かせると落ち着く時もあるしそれが逆効果になって余計怒り泣きする時もある。怒り泣きする時は別のものに注目させるとあっけないくらいにあっさり泣き止むから今のところはそれでごまかしているけどそういうのにごまかされなくなる日がいつかきたりするのかな。。。けじゃん達の言った言葉を理解する力も発達しているがたつくんが話す言葉も日々どんどん増えている。ディズニーランドに行く前は予備知識もなく全く無反応だったミッキーのことも覚えミッキーの絵を見つけると『ミッ!ミッ!』CDを聴きたくなるとしまってある棚のところへ行き『シッ!シッ!』DVDを見つけてもやっぱり『シッ!シッ!』どこか見て欲しい所がある時は『ミンミッ!』外に出かけたい時は靴下を探し出しあんよに当てながら『あっち!あっち!』と言っている。一番上の言葉だけを発音することが多い。電車も『シャッ』と表現することがほとんどなのだが最近は不明瞭ではあるけれどけじゃんが「そうだね~。電車が来たんだよ」なんて答えるとたつくんも「でんは」って言い直してみたりする。こうやってけじゃんが正しい言葉を繰り返してあげるとたつくんももう一度自分で言い直してその言葉を発することを楽しんでいるような気がする。だからたつくんがしゃべりかけてきた時は返事する時に言った言葉を繰り返してあげるのが大切なのかなと思ったりする。最近よく言うのが『にゃいにゃい』と『がうち』『にゃいにゃい』は嫌な時の表現。食べたくないものを口に近づけられると『にゃっ!』と言いながらプイッと横を向く。たぶん『イヤッ!』と言ってるんだよね。それでももう一度近づけると今度は『にゃいにゃい』嫌な時はこの言葉が必ずでてくる。もうひとつの『がうち』これは何を表しているのかいまだ謎。かなり頻繁に出てくる言葉で絵本を読んでいても外を歩いていても家の中で遊んでいても度々『がうち!』しかもそう言いながら必ずけじゃんの顔を覗きこむ。だから「そうだよね?!」みたいなニュアンスで使っているような気もするのだがそういうのではない時も言うことがあるので本当のところは分からない。『にゃいにゃい』とかだと元の言葉が想像できるけど『がうち』の元の言葉って一体何なんだろう?そしてここ一週間でびっくりした言葉は2つ。1つはいきなり『プーさん』と言える様になったこと。家にはもらい物のプーさんのぬいぐるみが2つある。ひとつは抱っこするのにちょうどいいくらいの大きさの普通のぬいぐるみ。もうひとつはお腹を押すとしゃべり始める小さな人形。ふたつもあるものだから何かにつけて『プーさん』という機会が多かったのだが知らぬうちに名前を呼べるようになっていた。ちなみに今はプーさんというより『プーはん』このいかにも幼児語な感じがまたかわいくってたつくんが『プーはん』というたびにイヒヒヒ~と笑ってしまう。そのプーさんより更にビックリしたのは2語文をしゃべったこと。3人で食事をしている時たつくんがいきなり玄関の方を指差し「あっち、いきたっ」と言ったのだ!マッコリと2人「今あっちに行きたいって言ったよね!? すごいよ!!2語文をしゃべったよう~」と大興奮。その時以来2語文は出ていないのだけれどものすごく感動してしまった。こうしてちょっと言葉が増えていくだけでもこんなにも嬉しくて感動的なのだからこれから『どちてぼうや』みたいになんでもいろいろ質問するようになってもそれをうるさいなどと思わずこんなに質問できるようになったなんて!とずっと感動し続けられるようにしていたいなぁ。小さなことにいつも感動し続ければきっと毎日が楽しく過ごせるはずだもの。。。今の気持ちをずっと忘れずにね。【今日のダダこねたつくん】たつくんが無理なことを言うのでそれはダメよとやんわり断ったらこんなことに。やんわりした言葉でもダメと言われるのは我慢ならないみたいです。ディズニーランドでミニーちゃんが笑う時に口に手をあてる仕草をしていてそれを見て以来、真似するようになったたつくん。近頃はなぜだか泣く時にもアワワワ~となりながら口に手をあてていることが多い。(たまにつっこんでいることも・・・)このアワワワ姿がたまらなくかわいいんだよね。そのかわいさのおかげでぐずられてもイライラせず心の中でニヤニヤしながらたつくんを抱きしめることができる。親ばか心は育児を余裕を持たせてくれるんだなと実感。
2006/01/12
コメント(2)

【1歳5ヶ月22日】今日のたつくんは久々の7時起き。1月に入ってからものすごく寒くて北風がビュービュー吹き荒れている日が多かったのですっかり公園とご無沙汰になっていたが早起きして家事も快調に片付いたので久々に公園へ出勤。家を出る前は寒くてつらいな~なんて思っていたけど公園に行ってみると陽だまりはポカポカ暖かくて思っていたより寒くない。風が吹くとやっぱり寒いよぉ~(>_
2006/01/11
コメント(0)

【1歳5ヶ月21日】1月4日に胃をこわしやっと治ってきたと思ったら7日には極度の肩こりが原因で首が鞭打ち状態になり立っているのはおろか座っているのもつらく寝たきり状態で8日からの2日間を過ごし今日はなんとか家事をこなせるまでに回復した。そんなこんなでまたも更新が滞ってしまった。今日からまた過去の出来事を振り返りつつぼちぼち更新していこう。。。今日のたつくんは午前中は家遊び。午後からは徒歩でスーパーに行き店内の商品を物色しながら歩き回り家の近くの小さな広場で少しだけ遊んだ。明け方には雪が少しだけ降ったみたいで車にうっすらと雪が積もっていてとても寒かった。午前中は曇り空で天気もよくないので家にこもっていたが午後からは薄日が差し風がないのでお散歩にはちょうどよい気候だった。毎日寒くてなかなか思うように外遊びができないけれどこうして散歩がてら歩きながら買いものに行くのはたつくんにとっては遊びのようなものみたいで帰ると大抵すぐに昼寝タイムになる。今日も散歩から帰ると10分くらいで眠ってしまった。たつくんが目を覚ますまでに夕食を作くらないとね!今日のメニューは鯵バーグ。気に入ってくれるかな。。。【午前中のひとコマ】だーだー&ばぁちゃんと電話中。日々ぐんぐん成長していていつの間にかちゃんと電話で会話できるようになっていた。前はずっと黙ったままだったり受話器が耳から大きく外れていたりしていたけど今ではしっかり耳にあて相手が話したことに答えるような言葉を言えるようになったよ。~おまけ~そんな電話中のたつくんをけじゃんが写真に撮っていると・・・。ちょっと!誰に許可とって写真撮ってるの!訴えるよ!!と言わんばかりに撮影拒否されてしまいました。。。
2006/01/10
コメント(4)

【1歳5ヶ月20日】けじゃんの首の調子は昨日よりはずいぶんよくなった。まだまだ思うように動かせないけれど寝たきり状態からは少し脱出。フーフー言いながら洗い物&洗濯に挑戦。普段気がつかないけれど家事って結構体力を使うんだよね。胃が不調の時も感じたけど今日も毎日なんてことなくやっている家事がとてつもない大仕事に思えたよ。たつくんはというと先週から寝込みがちのけじゃんに慣れてきたのかいつも以上に一人遊びをして過ごしてくれた。突然たつくんがけじゃんの所にやってきたかと思うと手を引っぱって本棚の元へ。そして取って取ってと催促。たつくん用の絵本は自由にとれるように本を並べているのだが散らされて困る棚はたつくんの力では(今の所なのでいつクリアされるかは不明)取れないように本でギュウギュウにしてある。その自分では取れない棚にけじゃんの赤ちゃんの頃のアルバムが置いてあるのだがなぜかたつくんはこのアルバムが大好き。時々思い出したかのようにこのアルバムを取って欲しいと言いにくる。そして出してあげるとものすごーく真剣に見ている。こんな感じ↓今日もずっとアルバムを見ていたけど一体たつくんは何を考えているのかな。時々なにやらブツブツと独り言を言っていたりアルバムにつっぷすように近づいてじーっと見てみたりただ眺めているのとはちょっと違うんだよね。自分の産まれたばかりの時の写真も嬉しそうに見てるけれどこのアルバムみたいに独り言を言ったりはしない。たつくん語を解読して何を言っているのか聞いてみたいよ。もしかして・・・「おかあさんのあかちゃんじだいって ぼくよりかわいくなかったんだね。 だっこしてるおにいちゃんはすごくかわいいけどさ」なんて言ったりしてないよね?!今日の夕食の支度は首がままならないこともありいつものようにテキパキ準備できずお腹をすかせたたつくんはけじゃんの足元にへばりついてグズリまくり。出来上がるのにはもう少しかかりそうだったしご飯が炊き上がるまでにもあと10分くらいかかる。そんなにお腹が空いているのなら…とお昼ごはんに作りすぎて残していたチャーハンをちょびっと食べて待っていてもらおうと考えた。そこでたつくんに「たつくん、ごはんすぐ用意するよ。 マンマ食べよう!」と声をかけるとたつくんは大喜びで椅子によじ登ろうとし始めた。ご飯の前は手を洗おうねと洗面所に連れて行くのにも素直に従いおりこうに手を洗った。そしてトリップトラップチェアにすとんと座りさぁ、笑顔でいただきます♪という状態になりさっきのぐずりはやっぱりご飯が食べたかったからなのね!と思っていたのだがたつくんの前に昼食べたのと全く同じチャーハンを出すと再びグズリ開始。いや、グズリというよりは怒り。ものすごい怒りながらのけぞって泣き今にも椅子から落ちてしまいそう。さっきまでの笑顔はこれまた何処に?!という感じ。のけぞった後は目の前に出されたチャーハンをひっくり返すのではないかという状態になってしまったので椅子から降ろし機嫌の悪いたつくんをそのままにとにかく急いで夕食の支度の続きをした。そしてご飯が炊き上がりおかずも準備でき夕食の仕切りなおし。同じようにたつくんを椅子に座らせ作ったばかりの夕食を並べると無言でぱくつき始めた。さっきの怒り泣きは2食続けて同じものを出したことに対しての抗議だったんのかな。なにやらいい匂いをさせてせっせと作ってるのに自分には昼の残りを出してきたからショックだったのかな。こんな所でもちゃんと自己主張があるんだね~。
2006/01/09
コメント(0)

【1歳5ヶ月19日】昨日の夜、首が鞭打ち状態となり全く動かなくなってしまったけじゃん。マッコリは日曜も仕事だしこのまま一晩寝たからといってあっさり治る訳がないことは過去の経験から想像できたので昨夜はたつくんを寝付かせた後タクシーで遅くまでやっている整体へ行ってきた。タクシーに乗ってまでして整体に行くなんてと思われるかもしれないけど今まで何度かやってきただけに状況がとてもよくないのが分かったしこのままだと家政婦さんかシッターさんを頼まないとどうにもならなくなりそうだったので背に腹は変えられぬ!と行って来ました。もしかしたらものすごく腕のいい先生で一晩で魔法のようにこの首を動くようにしてくれるかも♪と一縷の望みをかけてはいたもののあまり期待はしていなかったのだ。とりあえず今よりよくなってくれれば…くらいの気持ちだった。今までいろんな整体やらマッサージやらに通った。コリがどんどんひどくなるにつれて自然と自分の体にあるツボが分かるようになったしただなんとなく揉みほぐしているヘタな先生としっかりとツボを押さえている上手な先生との違いが知らず知らずのうちに分かるようになっていた。今まで施術を受けた中で本当に効くと思った先生は一人だけ。その人に施術は今まで受けたマッサージとは本当に違っていてその場限りで楽になるんじゃなくて芯から楽になる感じ。だから通ううちに肩こりが減っていき妊娠前は何ヶ月かに1回リフレッシュがてら施術を受けに行っていた。妊娠してからはマッサージはほとんど受けていなかったのだが一年位前に肩こりがひどいので施術してもらった。その直後、その先生が家の仕事を継ぐために整体の仕事を辞めてしまったのでマッサージにはずっと行っていなかった。あんなにすばらしい先生を知ってしまうと他の整体に行ってもその場限りで気持ちいいだけと感じてしまい行けなくなっていたんだよね。でも今回はそうも行ってられず駆け込んだのだが期待していなかったのにこの先生がすごく上手だったのだ。けじゃんの今までのマッサージ上手い先生ランキングの2位か3位になるくらい!休みなしの育児をしなきゃいけないけじゃんに神様がちょっと力を分けてくれたのかも。ちなみに先生には「まるで鉄板が入っているような感じですね」と言われてしまった。整体に向う途中は首がすくんだまま動かず亀のような状態だったが帰りにはその首が少し伸びた感じ。でも動かすのは全く無理だった。今朝起きてもやっぱり痛みがひどく首がまわらない状態。布団から起き上がるのも体を横にして首に頭の重みをかけないように注意しないと起き上がれない。そんな状態だったので今日は一日ほとんどベットやソファーに横になりながら過ごした。たつくんはけじゃんの所にやってきて遊んで~とせがんでいたのだが本を読んであげるのにも寝転がったままこっち来て~と手を引っぱると「イタタタタ(>_
2006/01/08
コメント(0)

【1歳5ヶ月18日】今日はマッコリの休日なのだが水曜日に外出したばかりでけじゃんは病み上がりなので家の近所をブラブラしながらのんびりと休みを楽しむことにした。お昼前から散歩がてら家から30分くらいの所にあるショッピングセンターへ行ってみた。久々に来たのだが以前はなかった有料の子供の遊び場ができていた。狭い空間なのだがボールのプールや遊具などがあり面白そうなので30分利用することにした。ゴールデンウィークに実家に行った時ボールのプールは体験したことがあるがその時のたつくんはこんな感じ↓だった。 最初は楽しそうだったのだけれどただ座ってるだけなのにズンズン沈んでしまいそのまま身動き取れずに固まっていた。あれから8ヵ月。今じゃすっかり余裕の表情。ボールをつかんではけじゃんのいる方にポイポイ投げてきたり体の沈む感じが心地いいみたいでボールを両手でワサワサ触ってみたりして楽しそうに遊んでいた。最初はマッコリとたつくんふたりの貸しきり状態だったのだが小学生の子供達が何人かやってくると平穏だったボールのプールに嵐が・・・。たつくん思いっきりうずもれていました。さすがにこんなに沈んじゃうと不安なようでマッコリに救いを求める視線を投げかけていたよ。ボールのプールの後はチューブ状のすべり台に挑戦。マッコリと一緒にすべりに行きけじゃんは出口でたつくんが降りてくるのを待っていたのだがあろうことかこのチューブ状のすべり台でお得意のお腹すべりをやってしまった。しかも頭を下にして!!!!!滑り始めた瞬間はけじゃんの方を見ながら笑顔を浮かべていたたつくん。が、あっという間にその顔がひきつり恐怖の表情のままけじゃんの元へ到着。滑り降りてからもその恐怖がぬけないらしく固まってしまっていた。このすべり台は結構角度がついていてスピードも出るから本当に怖かったんだろうなぁ。ほんの数秒の出来事だったけどたつくんにとってはとてつもなく長~~~く感じる恐怖体験だったんだろうな。。。遊び場で過ごした後はファミレスで昼食。たつくん用にはパンとお子様ミートスパゲティを注文。普段スパゲティは大好物なのだが今日は少し食べただけ。家で作るミートソースはガツガツ食べていたのにファミレスの味が好きじゃないのかな?グリル野菜も取り分け用にと頼んだのだがそれも大好きな人参すら食べずひたすらパンのみを食べていた。ファミレスは子連れが気を楽にしていけるありがたい空間なんだけどパンしか食べてくれないとなるとあまり連れて行くのも気がひけてしまう…。今日はたまたま食べたくなかっただけなのかな。外食する時、食事が終わったたつくんがじっとしているのが嫌で騒ぎ出すので交代しながらたつくんを外に連れて行ったりして食事は一人ずつ食べることが多いのだが今日はそれをしなくてよいようにとショッピングセンターで絵本を購入。近頃のたつくんはこの本がお気に入り。ノンタンのいないいないばあの本なのだがこれは11月に実家へ行った時ひろくんが読んでいたのをもらってきた。最初のうちは読んであげてもあまり興味を示さずにいたのだが12月頃からけじゃんに読んで!と持ってくるようになった。そして今では一日一回は自分一人で読んでいるくらいのお気に入り。しかも読んでいる時は必ず「ばぁぁぁぁぁぁ~っ」「ばぁぁぁぁぁぁ~っ」「ばぁぁぁぁぁぁ~っ」「ばぁぁぁぁぁぁ~っ」「ばぁぁぁぁぁぁ~っ」という声が聞こえてくるので『あっ、またノンタン読んでるんだな!』とすぐに分かる。こんなにいないいないばあの本が気に入ったのならあの有名な本も気に入るだろう♪とこれを購入。食事の後に椅子に座っているのに飽きてきたたつくんにこの絵本を渡してみるともう大喜び。何度も何度も読んで!とせがんできてページをめくりながらたつくんも「ばぁぁぁぁ~っ」と言っていた。これの他にも今日はこの2冊も持ってきていたので食後はすっかり絵本の時間となっていた。普段交代しながら一人ずつで食べるけれど今日はこうして本を読んであげながら3人でテーブルを囲んで食事ができたのでなんだかとっても嬉しかった。そしてこの3冊の本のおかげで食事だけでなく食後のお茶もゆーっくり楽しむことができた。出る時に時計をみたらなんと2時間近くもファミレスで過ごしていた。こんな風にゆったりした気分で外食したのはすごく久しぶりのような気がする。これからお出かけ時はお気に入りの本を携帯しないといけないね。食事の後はたつくんのあんよタイム。車通りの少ない道を選んであっちこっちと興味を示すたつくんのペースにあわせてのんびりお散歩。普段歩くことのない道だったのでたつくんにとっても新発見がいっぱいでとても楽しそうだった。その途中でマッコリが後ろを歩くたつくんの方を振り返りそのまま後ろ歩きをしながらたつくんに話しかけていたのだがそれを見たたつくん、自分でも後ろ歩きに挑戦。今までに自宅で何度か後ろ歩きしているのを見たことがあるがこんな路上でいきなり始めるたのにはけじゃん達もビックリ。最初はソロソロという感じだったのにあっという間にコツをマスターしスタスタと後ろ歩きで歩いていた。しかもものすごーく嬉しそうな笑顔で。お父さんと同じことができて嬉しかったのかな。何ヶ月か前にアンヨができるようになったと思ったら後ろ向きで難なく歩けるようになっているなんて子供の成長は本当に驚異的。ビックリさせられてばかりだよぅ。途中で公園をみつけたのでちょっと寄り道。たつくんがバスを走らせているのは丸太の平均台なのだがマッコリがこの上を歩きながら「たつ~お父さんのしてることができるかな~」なんて言ったものだからやる気満々になってよじ登り始めた。そして片手を持ってサポートつきではあるがこの丸太の上を上手に歩き始めた。最初のうちはけじゃんの手にかなり体重をあずけたどたどしい歩き方だったのだが一往復するくらいからあっという間に上達し手はバランスを崩しそうになる時にギュッともつくらいでほとんど自分でバランスをとり足もちゃんと一直線になるように一歩一歩前に出して歩けるようになっていた。後ろ歩きに続きここでもビックリ。「ちょっと~マッコリ!たつくんすごいよ!!! ほとんど自分の力で歩いてるんだよ! 運動神経良すぎだよぉぉぉっ」と今日も親ばか丸出しで興奮するけじゃんでした。家の近くをウロウロしただけのなんてことない過ごし方だけどたつくんの新たな成長をいっぱい見れてものすごく充実した楽しい休日だった。今日は本当にいい日だったなぁ~と鼻歌交じりにお風呂に入っていたけじゃん。うつむき加減で髪の毛を洗っていると・・・。久しくやっていなかった首の鞭打ち状態をまたやってしまったのだ。。。そう、昔からものすごく頑固な肩こりでコリがひどくなりすぎてしまうと何もしていないのに首が全く動かせない鞭打ち状態になってしまうのだ。7年位前に初めてこれをやった時は3日間会社に行けず寝たきり。出社してからも1時間ごとに10分くらいずつ横にならないと首が頭を支えきれない状態だった。それから2度、そこまではひどくないけれど同じようなことになったことがあり3度目の時に通った整体がすごくよかったのと肩がこり過ぎないように普段の生活を気をつけたり定期的に整体に通ってほぐすようにしていたのでここ4年くらいはずっと調子がよかった。それが産後すっかりほったらかしで肩は凝り放題。ここ最近はこり過ぎてこっている事に気付かないような状態になっていた。胃の調子がやっと戻ってきたと思ったら今度は首。しかも全く動かせない状態。子育て中にこの状態ってかなりやば~い。一体けじゃんはどうなってしまうのでしょうか。。。 8日の日記へつ・づ・く。
2006/01/07
コメント(0)

【1歳5ヶ月17日】けじゃんの胃の調子もやっと落ち着いてきてなんとか普通に食事ができるようになった。4日の夜からたつくんとちゃんと遊んであげられなかったので今日はいーっぱいスキンシップをとって過ごした。昨日は家事があまりできなかったので午前中は洗濯を干したり家の掃除をしたりでつぶれてしまった。ここしばらく寒い日が続いていたから公園遊びにも全然行っていなくて出かけるのは近所のスーパーくらい。ずっと家の中で過ごすのにもだいぶ慣れてきたような感じだけどやっぱり外に出かけるのはたまらなく嬉しいみたい。昨日は家から一歩も外に出なかったから午後から買い物に行こうと外出の用意をするとたつくんは大はしゃぎで玄関に走って行き靴をけじゃんの所に持ってきて「こっち!こっち!」と手をつないで玄関へと連れて行こうとしていた。近頃のたつくんの生活リズムは朝8時過ぎに目を覚まし夜は9時前後に寝るようになっている。前はもっと早起きだったのに冬で寒いからなのか日が昇るのが遅くなったからかすっかり遅起きになってしまった。8時過ぎに目を覚ますと朝食を食べ終わるのが9時過ぎ。それからバタバタしていると11時を過ぎてしまって午前中に遊びに行くタイミングを逃してしまう。そうするとなかなか昼寝をしないので昼食後に近所に少しだけ散歩に行ったり買い物に行ったりする。帰ってくるのが3時ごろでその後、夕方まで昼寝というあまりよくない生活パターンが続いていた。その上、けじゃんが体調を崩したのでますますもってよくない感じになってしまっている。早くけじゃんも元気になって朝から遊びに行けるように一日のスタートをもっと早くするようにしないとね~。【今日のたつくん♪】具合の悪いけじゃんを気遣ってか食事の後にはこんなお手伝いをしてくれた。まずはキッチンマットを拭かないとね!何かこぼしたりした時はうらっかわも汚れているんだよ!ここも忘れずに拭いておくのが大事なのさっ。最後はテーブルセッティング。結構上手にできるでしょ~。離乳食のつかみ食べを始めた頃毎食後、床の汚れを拭いているけじゃんを見ていて自分も拭き掃除をしようと真似していたけどこのキッチンマットもけじゃんが裏返して拭くのをちゃーんと見て覚えていた。こういうことをする時に子供って本当に親のすることをみているんだと感心するしビックリもする。気抜いて変なことは本当にできないね~。
2006/01/06
コメント(0)

【1歳5ヶ月16日】昨日のオムレツ事件から回復できず今日のけじゃんはフラフラして過ごしていた。食欲は全くわかないし胃がキリキリ痛くて布団にくるまって過ごしていた。たつくんはそんなけじゃんを助けてくれてほとんど一人で遊んでおてくれました。時々絵本を読んであげたり少し相手をしてあげる時もあったけどあまり無理を言わずにいてくれて本当に助かった。けじゃんの不調を何気にちゃんと感じていてくれたんだね。あまりに具合が悪くてこの日のことを思い出して日記に書こうとしても書くネタがない。。。ので、今日の出来事ではないけれど前々から書きたかったたつくんの積み木遊びについてを書いてしまおう♪初めて積み木を出した頃は歯固め代わりにひたすらガジガジ。それが少しずつ積めるようになりすっかり成長しました。こうして振り返ってみるとその成長を本当に実感するよ。☆4月22日 9ヵ月☆初めての積み木に興味津々。一生懸命いじっている姿に感動。そう、この頃はこうして玩具に触るだけでもものすごーい成長だと感じていたんだよね。 ☆5月25日 10ヵ月☆普通の積み木ではないのだけれど動物型の積み木。最初のうちはちゃんとした積み木よりもこの動物達をぶちまけるのが大好きだったよ。 6月10日寝る前に積み木をガジガジ。歯が生え初めで歯茎がかゆかったのかな~。 ☆7月12日 11ヵ月☆やっと積み木が重ねられるようになった頃。ずいぶん昔のことのように思っていたけど1歳になる前のことだったんだね。。。二つ重ねられるなんてすごい~とはしゃいでいたのがとても懐かしいよ。 ☆8月19日 1歳☆写真では散らばっているけど本当は普通の積み木の上に動物の積み木を並べられていたのだ。たった1ヵ月でこうして積み木を組み合わせてつめるようになっていたんだ~。☆8月21日 1歳1ヶ月☆変則積み。コップの上に積み木。いろんなものを積むのが楽しくなってきた頃かな?! 9月7日番外編。積んでいないけどこうして動物を立たせて喜んだりもしていた。☆11月15日 1歳3ヵ月☆4つの積み木をつんで大喜び。せっかくの作品を壊してしまわないようにとたつくん、ものすご~く遠くに座らされて記念撮影。 11月17日いろんな形の積み木をいろんな風に積める様になったよ。今日もやっぱり遠くに座らされている。 ☆12月23日 1歳5ヶ月☆なんとなんと7段積み!こんなに高くできるなんてと日々感動しまくり。そして年末にはこんな風に遊んでいました。今までは四角の積み木を使うことが多かったがこの日は半円をのせ終わった後さらに上に積もうと四苦八苦。何度かやってこの半円の上には積み木を積むことができないと気付いたようで半円をどかして他の積み木を使っていた。こうして自分で試行錯誤していろんな原因と結果を知り成長していくんだなぁ~と思ったよ。別の日にはこんな高度な技で積み木を完成させていた。微妙にズレながらバランスをとっていてすごく上手!(と、いつもの親ばかがでてしまった~)自分で拍手をしながら満足そうな顔してるよ。これを作っている時ただどんどん積み木を積んでいくのではなく何度か置く位置を少しずつ変えてバランスを見ているかのようなことをしていろいろ試した後に置く位置を決定していた。こんな風に考えながら遊ぶようになったことにけじゃんは本当に感動したよ。たかが積み木、されど積み木。だね。
2006/01/05
コメント(0)

【1歳5ヶ月15日】今日は元旦から仕事だったマッコリの特別休暇。久々に3人で都内へお出かけ。外出先での食事場所にはいつも悩むのだが今日は出産前に時々行っていたお店のランチバイキングを食べることにした。以前はすごくお気に入りで値段は安くはないけれどこの質だったらお得に感じる!と思っていたのだが久々に行ったら何か満足できない感じ。何かがすごく変わったというわけではないけれどなんかちょっと違っていてその変化は微妙なんだけどとても大切な部分がなくなっている…そんな感じ。今日のたつくんはあまり食事を喜んで食べていなくて他の事に気をとられていたのでけじゃんやマッコリはそのお世話に追われバイキングだったんだけれどあまり満足に食べられなかった。量は全然食べていないのだがそこで実演してつくっているオムレツに異常なほどバター(マーガリンかも…)を使っていて小さなオムレツを一つ食べただけなのに胃の弱いけじゃんは具合が悪くなってしまった。食事の後は代官山の街をブラブラ。久々にいろんなお店をみたり通りを3人で歩いてすごく楽しかったのだけれど時間とともに胃の調子が悪化。夕方には歩くのもつらくなり家に帰ることに。。。ところが家に向う電車の中で脂汗がでるくらい具合が悪くなり吐き気におそわれ途中下車。そしてトイレへ直行。家に帰りつくときにはすっかりフラフラ。たつくんの夕食はマッコリに任せけじゃんはベットにうずくまり状態。あんな小さなオムレツ一個でなんでこんなひどい目にあわないといけないんだぁ~と泣けてくるくらいつらい目にあいました。たつくんはというと帰り道では具合が悪くなり歩くのもままならないようなけじゃんを心配そうに覗き込んだりしてくれていた。そんな姿を見てけじゃんは気分的にかなり元気になれたよ。食事が終わってからマッコリと2人でお風呂に入ったのだが普段はけじゃんとしか入っていないので慣れなくて嫌だったのか大泣き。横になっているけじゃんにも大泣きしている声が聞こえてきた。なんとかしてあげたい気持ちはあるのだが体が思うように動かずそんな泣き声を聞きながらただただ横になるだけ。なんだかとてもせつなかった。こうして具合が悪くなると本当に実感するけれど母親業って健康一番。元気でいることの大事さを今日も改めて感じた。ここまでひどく胃がやられるのは久々。新年早々ついてないよぅ~。【今日のたつくん】食事の後・・・。季節外れのランニング姿。これはコップで水を飲んだ後もうやめようといっているけじゃんの言葉を聞かず飲みたくもないのにコップを持って飲む振りをしていて思い切りこぼして洋服を濡らしてしまったのでシャツを脱いでいるところ。。。店内が妙にあつかったのでたつくん的にはランニングの方が快適だったみたい。ホッペもまっかかだよ。ブラブラお散歩中。ちなみにこの恐怖のオムレツ。たつくんに一口くらいなら大丈夫かなと食べさせようとしたのだが何度口元に持っていってもプンっとそっぽを向いて食べようとしなかった。フルーツサンドも渡そうとしたけどやっぱりプンッ。たつくんが食べたのは油分のすくなそうなパンと具のないナポリタンを少々。あのオムレツ、食べてたらすっごく体に悪そうだしプンッてやってくれて本当によかった。きっとたつくんの危険回避能力が働いてプンッてやっていたんだね。。。
2006/01/04
コメント(2)
![]()
【1歳5ヶ月14日】元旦からなんとなく体調が悪い感じだったのだが今日のたつくんはすこぶる快調。毎日食べていたみかんのおかげかな。。。とりあえず落ち着いたようなのでホッと一安心。今日は近所をブラブラお散歩。久々の外出に大喜びではしゃぐように歩いていたたつくん。車が通り過ぎるのが見える場所を見つけるとご覧のとおり。。。柵にはりついたまま離れなくなってしまった。けじゃんが何度か声をかけるも無反応。ずっと、ずーっと通り過ぎる車を眺めて楽しんでいた。途中もういいかげんいいんじゃないかしら・・・と思ったのだがこんなたつくんの顔↓を見てしまったら心ゆくまで見ていてちょだいなと思いました。男の子ってなんでこんなに乗り物が好きなんだろう。たつくんが近頃お気に入りの絵本も乗り物の本。ふと見ると『でんしゃ』を広げ楽しそうに独り言を言いながら読んでいたりする。外で救急車のサイレンが聞こえると必ずけじゃんに「ピーピー。ピーピー。」と言って救急車が走っているのを教えてくれる。かなり耳がいいらしく時にはけじゃんには聞こえないのに「ピーピー。ピーピー。」と言っていてなんでピーピーなんだろう?と思っているうちに救急車の音が聞こえてくることも度々ある。たつくんってば地獄耳なのかな。外で救急車が走っているのを見たのは1、2回だがあの音と車の形はなぜだかしっかり覚えていてこの間、雑誌に載っていた救急車を見てそれを指しながらけじゃんに「ピーピー。ピーピー。」と言っていた。子供って本当に知らない間にいろんなことを吸収してるんだね。たつくんが好きなのは車や電車だけでなく飛行機も大好きで外にいる時にヘリコプターや飛行機が飛ぶ音が聞こえると「ブーン」と言いながら空を見上げ飛んでいく飛行機をものすごく嬉しそうな顔で見送っている。電車や飛行機や車。特に興味を持たせるようにと特別なことをした訳じゃないのに気がついたら大好きで本屋さんに行って乗り物の本を見つけたら飽きずにずっと見ていたりして…。いつの間にか男の子の大好きなものにたつくんもすっかりはまっている。これも赤ちゃんから卒業するんだなと感じさせられる成長だね。昔に何かの本で男の子は睾丸がつくられる時にそのホルモンを自分に浴びる。でも女の子はそれがないのでその違いで性差ができたりすると書いてあったけどこの乗り物好きもそういうものなのかな。公園で遊んでいても男の子って外を走る車とか空を飛ぶ飛行機にものすごく注目するけど女の子ってあんまりそういうのがないような気がする。でも仮にホルモンの影響だとするとなんで乗り物好きになるんだろう~。人の仕組みは本当に謎が多くて神秘的だわ。。。
2006/01/03
コメント(0)

【1歳5ヶ月13日】昨日は夕食も食べずに寝てしまったたつくん。やはりあまり体調がよくない様子。体温は37.5度くらいで一応平熱の範囲なんだけど体の中に熱がこもっているような感じでいつもとなにかがちょっと違う。朝食を食べた後も動き回って遊ぼうとせず絵本を持ってきてはけじゃんに読んでとせがむ。何冊か読んであげていると今度はけじゃんの手を引っぱって「あっち!」と何処かへ連れて行こうとする。本を置いてたつくんの行く所に着いて行くと…。そこは寝室。ベッドの上には自分で登れないのでけじゃんにのせてとせがみベッドに登るとたつくんの大好きな肌掛け布団へ一目散。ガーゼの布団を握りしめながらゴロゴロ。しばらく気持ちよさそうにゴロゴロしていたのだが思うように眠れないからか突然おっぱいを欲しがり始めた。なんとか抱っこでねてくれないかな~と試してみるもうまくいかず結局おっぱいを飲ませてしまった。午前中に昼寝をするなんてここしばらく全くなかったのだけれど今日は10時過ぎから1時頃まで起きかけてはおっぱいを飲み、また眠るの繰り返し。昼寝をしたらちょっと元気になったようで起きてからは玩具で遊んだりしていた。でも昼食は食べないし(あんなにおっぱい飲みながら寝たら 食べたくても食べられなさそうだけど。。。)な~んかいつもとは違うんだよね。そして夕方にもまたも昼寝。発熱したりという症状は出ていないけれど体の中でウィルスと戦っていて本調子じゃないのかもしれないな。今日はおっぱい&眠ってばかりの一日で0歳児の頃のことを思い出しあの頃がちょっと懐かしくなった。少し前のことなのにもうずいぶんと昔のように感じるよ。夜に体温を測ってみたけど上がることなく37.3度で落ち着いている。今日は一日いっぱい眠ったしこのままなんとか元気を取り戻しそうな感じ。夕食は湯豆腐&焼き魚だったのだが昼を食べていないのもあってかなり食欲旺盛に食べていた。出汁用の昆布をたつくんも食べれるようにとキッチンバサミで細く切って入れておいたのだがこれがちょうどいい感じに煮えていたみたいでたつくんは自分でつまんで美味しそうに食べていた。昆布とかひじきとかを喜んで食べてくれるとなぜだかすっごく嬉しい気分になるんだよね~。夕食後にはダダをこねて泣くまでの元気を取り戻していた。これならきっと大丈夫と今夜はお風呂に入っていつも通りに眠りました。↓駄々こね中
2006/01/02
コメント(4)

【1歳5ヶ月12日】マッコリがパソコンを使っているので携帯からの日記の投稿に初挑戦。うまくいくかな?元旦から仕事のマッコリ。今日もけじゃんとたつくんは二人でいつも通りの一日を過ごした。だから元旦という気がしなかったよ(;_;)たつくんはちょっと鼻水が出ていて体温もいつもより少し高いような気がするしなにかいつもと違う感じ。もしかしたら従兄弟のたぁちゃんの風邪をもらってしまったかも…。夕方に寝たまま夕食も食べず本眠りに入ってしまった。こんな事いつもはないから心配だよ~。今夜たくさん眠って病気の菌を打ち負かしてしまいますように…。たつくんガンバレ~p(^^)q
2006/01/01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

