2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
【2歳1ヶ月7日】今日はダーダーがミニミニ遊園地のある公園にたつくんを連れて行ってくれました。2人でメリーゴーランドに乗ったり3人で観覧車に乗ったり規模は小さいけれど遊園地の乗り物を堪能。観覧車から見えていたヘリコプターの乗り物に乗る!と決めていたようで観覧車から降りるとヘリコプターへ向かってトコトコ。ダーダーと2人で空の旅を楽しみました。乗り物の後は遊具の時間。3種類の滑り台を楽しんだ後はブランコ。今まで乗ったことのなかったタイプのブランコだったのだがものすごーく気に入ったみたい。最初は勢いよく揺れすぎてちょっと怖そうな顔をしていたけどすぐに慣れたようで大喜び♪それはそれはご機嫌に乗っていました。そんなブランコを楽しむたつくんの姿はこちら実家に来てからバタバタと日が過ぎていきなかなか公園にも連れてきてあげれていなかったから楽しそうに遊ぶたつくんを見てけじゃんも本当に嬉しい気持ちになったよ~。日中は暑くてなかなか外出できないけれど外遊びする時間をできるだけ作ってあげないといけないなと公園で大喜びしながら遊ぶたつくんを見てしみじみと思いました。ここ数日昼寝なしの日が続いていたけれど今日は公園で遊んで気持ちも満足していたからかスヤッと眠っていったよ。子供にとって体を動かして楽しく遊ぶことは本当に大事なんだよね。無理に寝かしつけなくても自然に昼寝をしたくなる生活をしていかないといけないなぁ。。。
2006/08/27
コメント(2)

今日は午前中に健診を受け午後から両親学級に参加。前期の両親学級同様、さとっぺを誘い午前中は古屋労働を体験しました。6月の時はほとんど労働をせずご飯だけいただくという結果になってしまったが今回は10時のスタートからしっかり参加。一番乗りでさとっぺと2人で薪割りを堪能したよ。この薪割りは簡単そうに見えてなかなか大変でけじゃんは結局きちんと薪に出来ずじまいだった。でも心を集中して斧を振り下ろしそれが薪にきちんと当たるとものすごくいい音がしてすごく気持ちよかった。体を動かすだけじゃなく心の鍛錬にもなりとてもいい時間を過ごすことができた。来るたびにいつも思うことなのだが吉村医院にはなんだか特別な空気が流れている。医院にもあるんだけど特に古屋とお産の家にはそれが強い。建物も、そこにいる人も、流れている時間も人の心をフーッと楽にさせてくれる空間でここで時間を過ごすと本当に気持ちがいい。今日は労働しておしゃべりしてご飯を食べてとても楽しい時間が過ごせた。古屋労働も妊婦さんだけじゃなくて助産婦を目指す学生さんや臨床心理学を勉強中の院生さんが見学がてら参加していた。普段の生活をしていたら話すことがない子達と交流できたり今回の古屋体験はとてもいい経験になった。妊婦健診の方はというと今回は吉村先生による診察ではなく助産婦外来を受けたので内診はなく生活の指導と赤ちゃんはエコーでの健診。赤ちゃんはちょうど寝ている最中だったので元気に動き回る姿はみれなかったけど順調に成長しているとのこと。昨日はちょっとハードな移動だったから大丈夫かしら?と心配したけどそんな心配無用だったみたい。体重増加も2週間前からプラス0.4キロなので特に問題なし。むくみも冷えもなくけじゃんの体的にもいい感じみたい。ただ散歩をする時間を全然とっていなかったのでそれをどうにか改善するようにと言われた。本当は毎日3時間歩かないといけないらしいのだけど今の生活ではそれはどうしても無理だから明日からは朝たつくんが寝ているうちに1~2時間歩くようにすることにした。助産婦さんに上の子がいるからできないというのは理由にならないから…と言われたけどだからといって親にあずけて3時間歩くのもどうなんだろう?とか寝ているうちにといったら明け方くらいしか歩けないけどさすがに3時過ぎの暗いうちから歩くのは怖いし・・・と思ったりもしてとりあえず自分に出来ることから始めようと最低1時間の朝の散歩をすることにした。スクワットも一日100回では少ないようで300回はするように言われた。スクワットなら家にいる間にできるからとにかくこまめに、気がついた時にはするようにしないとね。。。スクワットとしてやっている回数は100回くらいだったけど日頃の生活ではたつくんの食べ汚し&おしっこの拭き掃除、散らばった玩具を拾ったりとなんやかんやとしゃがんでは立ち上がりをしているから少しくらいは鍛えられていると思うんだけどな~。でも今こうして体をたくさん動かすことが少しでも安産につながるのであればやらないわけにはいかないしあと1ヶ月ちょっとしか時間はないのだから頑張らないとね。こうして今たくさん動くことで赤ちゃんもけじゃんも周りの家族にも負担が少なくなるのだと思うと今をだらだら過ごしていはいけないのだと身が引き締まるよ。今まではあまりゆっくりゆったりと赤ちゃんに話しかけてあげられる時間を作れずにいたからこれからは朝の散歩の時にいっぱいいっぱい話しかけてあげようっと。今回の助産婦外来ではずっと気になっていたおっぱいのマッサージについて聞いてみた。たつくんの卒乳後すぐに妊娠が発覚したので卒乳後にするといいといわれているおっぱいマッサージはしないままにしていた。たつくんを出産した病院では母乳外来もやっているのでそこに聞いてみたのだがおっぱいにトラブルがなければそのままにしておけばいいとのこと。特にしぼったりしなくても自然に血液に吸収(だったけかな?)されたりするから飲みきってない古いおっぱいがずっとたまりっぱなしになることはないですよと言われた。そして出産するまでもそのままにしておいて大丈夫と言われていたのだがとある情報では出産前の8ヶ月以降くらいに一度おっぱいマッサージを受けたほうがいいとあったのでそのことについて聞いてみたのだが吉村医院では赤ちゃんが吸うことがマッサージになるから出産前に特別なマッサージは必要ないと考えているとのこと。前に聞いた病院と同じような考えみたいだからこのまま特別なマッサージはしないでおくことにした。たつくんの時はほとんどトラブルのなかったおっぱいだけど今回はどうなるのかな~。どうかちゃんといいおっぱいがでますように・・・。午後からの両親学級は前期と同じような感じで最初に事務的な話をした後助産婦さん・マタニティコーディネーターのきくちさかえさんの話がありそれから休憩をはさんで吉村先生のお話。参加者の自己紹介&吉村先生のツッコミ(?!)。前期の時も思ったけど吉村医院の両親学級は妊婦さんだけじゃなくていろんな人が参加していたりすることもあってこの自己紹介の時間がすごく勉強になるというか・・・うんうんと頷いたりへぇ~そうなんだと感心したり参加して本当によかったなと思える時間だった。自己紹介の後は吉村先生が撮影したスライドを見たのだが前期とダブル写真も何枚かあった。でもこのスライド、何度見ても新鮮で見ていると胸がギューッとなって涙がこみあげてくる本当にこころにせまる写真なんだよね。先生の説明を聞きながらまたもハンカチをにぎりしめていました。。。長いようであっという間だった一日。古屋で過ごした時間も両親学級での時間も本当にすごく素敵で有意義で心が気持ちよくなれた一日でした。ただ一つ心残りがあるとすれば遠方から参加してくれたさとっぺと話す時間があまりなかったこと。ご飯の時は話ができたけど古屋労働中はあんまりおしゃべりに夢中になると労働できないしかといって滅多に会える人ではないのでひたすら黙々と労働するのは嫌だしちょこちょこ話したくらい。両親学級中は休憩時間以外は話せないから一日一緒にいたものの今回も思うようにお話ができずそれがとっても心残りだった。いつか花ちゃん&たつくん&今2人のお腹でスクスクと育っている赤ちゃんとみんなでゆっくり会いたいな~としみじみ思いました。さとっぺ、今度はマシンガントークしまくれるような状況で遊んでね~♪【薪を割る妊婦】前回体験できずにいた薪割りを今回は堪能。小学生の頃ガールスカウトで鉈を使って薪割りしたことはあったけど斧を使うのは初めて。とっても気持ちよかったよ~♪気持ちがよかったけど結局、最後までスコーンと割ることは出来ませんでした。。。薪割りの道は険しきものなり・・・。
2006/08/22
コメント(10)

【たつくん 2歳1ヶ月1日 妊娠34W4D】午前中は先月受けるはずだったむし歯教室の2回目を受けに行き終わってからたつくんと2人でけじゃんの実家に里帰り。妊娠9ヶ月の体で2歳の子供を連れて新幹線での移動。ちょっと不安だったけど無事到着しました。新幹線が思っていたよりも混んでいて隣の席に人がいたのが辛かった~。お腹も大きくなってきてるからずっと抱っこして座らせているのはつらいので二席空いている場所を探しては座り人が来ては移動・・・という渡り鳥のような生活でした。新幹線でのたつくんは最初は車窓から見える景色に夢中。ちょっと飽きてきたようなので昼食にすると一時間近くかけてゆっくり、たっぷりご飯を楽しみました。新幹線で食べるお弁当がすごく楽しいみたいでずっとご機嫌だったよ。昼食後は空いている席を探してはの渡り鳥生活。新幹線にも飽きてきたみたいだったのでトミカに登場してもらった。前回もこのトミカには助けられたけど今回もかなり助けてもらいました。ありがとう!トミカ!!先週たつくんと出かけた時に新幹線に乗る時にしょって行こうね♪と赤いリュックを買ってあげたのだがそのリュックにはおやつと着替えとトミカを入れておいた。席を移動するたびにリュックにトミカをしまったりしていたのでリュックに興味がうつったようで自分でチャックを開けてゴソゴソと中を物色。そしておやつを見つけて大喜び♪今回は新幹線の中でおやつタイムも楽しみました。おやつの中身は煮干。。。煮干とルイボスティーをすごく嬉しそうに食す2歳児でした。今回は新幹線が混んでいたのが辛かったけど思っていたよりは楽に帰省ができたかな。妊娠後期だし2人での移動はちょっときついかなと不安もあったがやってみたら意外に大丈夫だったよ。こんなふうに普通に2人で移動できたのも吉村医院であなたはいっぱい動いても絶対に早産しないから安心していっぱい動きなさい!と先生に診断してもらっていたのとお腹の赤ちゃんが順調にいてくれたからこそなんだよね。母のかなりハードな生活を応援するかのようにお腹の中で元気に動き回る赤ちゃんがとてもいとおしく今日も感謝の気持ちでいっぱいになったよ。妊娠発覚から今日まであまりゆっくりお腹の赤ちゃんに語りかける時間を作ってあげることができなかったけど実家に戻ったら少しそういう時間が持てるように過ごしたいなぁ。なにはともあれ無事実家に到着しホッとしました。これからしばらくはマッコリと離れての生活。お父さん大好きっこなたつくんとしては寂しいだろうなぁ。たつくんに会いに来てくれる日が楽しみだね~。でもそれは一体いつになるんだろう???どうかマッコリがちゃんと休みを取れますように。。。
2006/08/21
コメント(7)

【2歳0ヶ月28日】今日は4月以来4ヵ月ぶりにかほちゃん親子が遊びに来てくれた。昨日の夜たつくんに「明日はかほちゃんが来るんだよ~」と言ってみたがはて?!という顔をしてイマイチな反応。久しぶりすぎて忘れちゃったのかな~。そして今朝もう一度言ってみると今度は嬉しそうに「かーほーさん♪」なんて言ったりしてご機嫌な感じ。2人が到着しおもてまで迎えに行く時も「かほちゃん♪」と言いながら小走りしていたよ。久々の対面の瞬間はちょっと固まっていて戸惑っている感じもしたけどほんの数十秒で打ち解けていた。家に着いてからは超ハイテンション。いつもけじゃんと2人で過ごす時にはみられないはしゃぎっぷりで家の中をキャーキャー言いながら走りまくりかほちゃんに追いかけて~と言いたげな行動をとっていた。そんなたつくんにつられてかかほちゃんもテンションが上がり2人でキャーキャー言いながら楽しそうに家の中を暴走していました。前回会った時以上に言葉がしっかり話せるかほちゃん。その会話力にはもう驚きっぱなしだったよ。たつくんの場合はけじゃんの通訳が入らないと分からないことも多いけどかほちゃんの場合は通訳不要。もうしっかり大人と会話できている。子供の成長って本当にその子それぞれ。同じ2歳0ヶ月でもこんなに違うんだよね~。感心したりビックリだらけのかほちゃんとの会話だったけど一番笑ってしまったのが雷がなった時の会話。近頃雷が怖いかほちゃん。アンパンマンが守ってくれるよ!と差し出されたぬいぐるみをギュッと抱きしめたままソファーに座っていた。雷が鳴らなくなってもずっと抱きしめているので「もう大丈夫だよ~。もしまた雷が来ても かほちゃんのママやたつくんが守ってくれるよ♪」とけじゃんが言うと「たつくんには守れないよ~」と言うのだ。かほママについては否定しないのにたつくんには無理だなんて言うんだもん。ちゃんと言われた言葉を理解してそれに対して答えているのを実感した一言でした。かほちゃんに頼りない男と思われたままにしておくのはいかん!と親ばかけじゃんはたつくんの援護。「あのね、実はたつくんこうみえてもすっごく強いんだよ。 たつくんの鼻息でね、雷さんをビューンと飛ばせちゃうんだよ。」などとかほちゃんに言ってみた。その言葉を聞いたかほちゃんはビミョ~な表情。きっとこのおばちゃん変なこと言うなぁ・・・と思っていたんだろうな。今回も以前同様に玩具の取り合いをすることも多かったけど言い聞かせると我慢できることも増えてきた。数日前にデパートに買い物に行きそこの子供広場で遊んだ時も同じくらいの歳の男の子と玩具の貸し借りみたいなことをしていてこんなこともできるようになってきたんだなぁと嬉しく思っていたけど今日も今までよりはそういうことができるようになってきた。欲しい時も何も言わずに取りあげるだけじゃなくて『ちょうだい』が少し言えるようになってきたしたつくんのお友達との関わりも少し変化してきたように思う。我慢できないことも多くあるしハッと気がつくと2人で必死に玩具の取り合いをしていることもあり大人の仲裁が必要だったりとまだまだ目は離せない状態だけどだいぶ子供同士で遊べるようになってきたなぁ。今日は忙しいお盆のさなか遊びに来てくれてありがとね。2人の訪問でけじゃんもたつくんも本当に楽しい時間を過ごすことができたよ~♪産後落ち着いたらまた遊びにきてね!!!そういえば・・・今日けじゃんが洗面所でかほちゃんの手を洗ってあげていたらたつくんがすごい勢いでやってきて「たちゅも!たちゅも!」とけじゃんに洗いたがってもらいたがる。いつもはけじゃんが洗ってあげようとすると「たちゅが!じぶ~ん!!!」と言って手出しされるのを嫌がるのに・・・。そして2人が帰るのを見送る時にかほちゃんがけじゃんの手を握ってきたので少しだけ2人で手をつないで歩いてのだがその姿を見たたつくん、ちょっと複雑な顔をしていた。いつも自分に夢中なお母さんが他の子に何かしてあげるのを見るとやっぱりちょっとジェラシーを感じるのかな。。。お腹の赤ちゃんが生まれたら今日どころじゃないジェラシーを感じて超甘えっこさんになっちゃったりするのかな。。。産後は赤ちゃんのお世話もあるし自分自身の体調も本調子じゃないだろうしたつくんの心に向き合ってあげられることが少なくなりそうだけどできる限り時間を作って心に余裕をもって接していかないとね。【今日のおふたりさん】ひろくんから譲り受けたしまじろうの玩具。かほちゃんが興味を示すとたつくんも遊びたい!となってしまいかほちゃん→はしごたつくん →土台と玩具の部品をそれぞれ握りしめ離そうとしない。かほママの「その二つを合わせなきゃ遊べないんだよ。 一つずつ持ったままじゃ何もできないんだから・・・」という説得に応じなんとかはしごと土台を組み合わせた。ここにもってくるまでにかなりの時間がかかりました。そしてはしごを転がる部品をそれぞれに持たせ遊び開始。た→さぁ、やるぞぉ~。 か→お久しぶりです。かほです。た→セット完了♪ か→かほもやりたいのぉぉぉぉぉ~! た→かほたん、お先でした。 か→うわぁ~い♪やっとアタチの番だわ♪♪♪注:実際のかほちゃんは『アタチ』なんて言わないくらい言葉がしっかりしてます。かほちゃんと遊んだことでたつくんは本当にたくさんの刺激をうけたようで今夜の様子はいつもよりちょっぴり成長したように思えた。言葉もいつもより多かったような気がするしやっぱり同じ年頃の友達と交流することが子供にとっては大事な大事な時間なんだなぁとまた改めて感じたよ。大人があーだこーだと何かを教えるよりも子供同士の世界の中で人にされたら嫌なことや我慢することを自然に覚えていくのが大切なような気がする。そういうことって誰かにこうしなさいって教わるものじゃなくて人との係わり合いの中で自然に覚えていくことなんだよね。今は兄弟も少なかったり昔みたいに近所の子と子供だけで遊ぶという機会がすごく少なくて子供一人に対して両親&じじばばとか大人が関わる数の方が多かったりする。で、その大人があまりにも小さいうちから大人のルールを言葉で教えようとし過ぎているのではないか・・・などと思ったりした。今日かほちゃんと遊んでたつくんがたつくんなりに感じたことや考えたことはとっても大事なことだったように思う。里帰り中はなかなか同じ年頃の子達と遊ぶ機会がつくれないだろうけどできる限りそういう場がつくれるようにしてあげたいな。。。
2006/08/17
コメント(4)

【2歳0ヶ月27日】ここしばらく日記の更新をしていませんでした。たつくんは毎日元気!とはいってもカーンと暑すぎるかジメジメ蒸し暑くて過ごしづらい日々が続いているのでおうちでゴロゴロしながら遊ぶことが多くそんな過ごし方をしているので昼寝もなかなかしてくれない。眠いのだけど体力も少しあまっているからか寝室が暑苦しくて眠りづらいのか布団にゴロ~ンとするのを嫌がって寝てくれない。ベビーカーで出かけるとコテンと眠ってしまうのだけれど日中は暑すぎてなかなか出かけられないので3時ごろに眠ることになってしまっていて生活リズムもちょっと夜型になっている。少し前にたてた生活リズム改善計画はどこへやら。なかなかいい感じに立て直すことができないまま、むしろ後退している状態なのだ。。。そんな問題はあるけれど毎日家の中でも元気に楽しく遊んでいます。けじゃんはというとここしばらくは来週に控えた里帰りに向けての準備におおわらわ。本当はたつくんの成長やお腹の赤ちゃんのことでブログに書き記しておきたいことがたくさんあるのだけれどパソコンの前に座ってしまうとやらなきゃいけないことを後回しにしてついつい長時間過ごしてしまいそうなのでまずは家のことを最優先に!と過ごしている。バタバタと働いているからかお腹が張るような感覚もでてきていてあ~もう臨月なんだなぁという感じ。今までは私って妊婦なんだよね?!と思うことが多かったけど最近はちょっとしたことで妊娠後期なんだな~と実感することが多くなったな。予定日まであと1ヶ月ちょっとなんだから実感して当たり前なんだけど・・・。二人目ということもあって一人目の妊娠中には考えられないことをたくさんしてきたけどそんなスパルタ母さんにも負けずお腹の中でスクスクと育ってくれている赤ちゃんには本当に心から感謝しているよ。たつくんを妊娠中は仕事をしていて重い書類を持つのも怖いくらいだったのに今は10キロ以上あるたつくんの抱っこしてたりして。吉村先生との出会いもあってこそだけどこうして普通に生活しながら妊娠9ヶ月までこれたのはけじゃんにとっては本当にありがたかった。これも全ては赤ちゃんが順調でいてくれたからこそ。お腹の中にいる時からお母さんのことを助けてくれてありがとうね。なかなかゆっくり話しかけたりする時間をつくることができないけどスクワットやったり床掃除したり妊娠線予防に馬油をおなかにクリクリ塗っている時そんなことをしている時はいつもあなたのことを思っているんだよ~。いわゆる胎教みたいなことは全然できなかったけどツルンと産んであげられるようにけじゃんが努力することが何よりのプレゼントだと思って日々過ごしていること、赤ちゃんも感じてくれているかな。。。バタバタと過ぎ去っていった一週間だったけどその間にたつくんもたくさん成長しました。言葉もいっぱい増えているし行動も「えっ、こんなことできるようになったの!」と思うことがいっぱい。遊びの方でも毎日成長中。今日はそんなたつくんの遊びの記録を。。。大好きな線路遊び。自分で線路を組み立てて電車を走らせるだけでなく最近は駅のようなものをつくるようになった。その駅が日増しにレベルアップしていて毎日感動しまくりのけじゃん。たつくんはすごく楽しそうにトットット~と積み木を取りに行っては並べ並べながら「かんだ~、しかぁ~」(「神田~ 出発進行~」と言っているような気がするが 本当のところは謎です)と大きな声で言っていたりして見ているとウフフと笑いたくなる行動をしている。そして毎日、子供の想像力の豊かさに感動しているよ。なんてことない積み木遊びだけどたつくんにとってはこれが駅だったり踏み切りだったりけじゃんが見ているのとはまた違うものが見えているんだろうなと思う。そんなたつくんの作品集を今日は一挙に公開で~す。【8月8日】まずはこんな感じ。いつの頃からか線路を作ると必ずその脇にコンビのテーブルに付属していたクマとイヌを立たせるようになったんだよね。新幹線の乗車待ち?それともギャラリー??【8月13日】線路を作った後すっごく嬉しそうに積み木の手押し車を押してきて線路脇に停車するとこんどはせっせとステーション作り。ただなんとなく並べたようにみえるけれどこれはこれでたつくんなりに考えて遊んでいるらしく並べた後にもう一度並べ替えたりと試行錯誤しながら作っていたよ。【8月15日 その1】普段玩具はその日のうちに片付けてしまうのだが13日に作った駅はかなり気に入っているようだったので壊さないようにずらしながら掃除機をかけたりして2日間そのままにしておいた。少し手直しをしつつ朝からまた線路遊び。その隙にけじゃんは家事をすませていた。そして数十分後・・・。【8月15日 その2】わぉ~~~!駅が延長されている!赤い屋根までついてかなり立派な改修工事がはいったようです。いつも玩具はその日のうちに片付ける!とやっていたけどたまにはこうして出しっぱなしなのもいいのかな?と思ったよ。毎日イチから作るだけじゃなくて作ってあった物を改良していくのも面白いもんだよね~。【8月16日 その1】線路をだしたままで掃除機をかけるのにも限界があるので昨日の作品はたつくんが寝た後けじゃんがそっとしまっておいた。話がちょっとずれるが最近のたつくんが遊んでいた玩具を片付けようとすると別のもので遊んでいてもものすごい勢いでやってきて怒りまくることが多い。なので和室には線路&巨大ステーション。リビングのソファーには調理中のおままごとセット(プラステン&本物のザル・ボール多数)がおかれ床にはレゴのブロックを積み重ねて作った車がおかれ・・・と非常ににぎやかなことになっていることが多い。いろいろ出しっぱなしにしていると躓いて転んだりするかもしれないし危ないから片付けよう!と言っても聞く耳持たず。。。たつくんに気づかれないように音をたてずにそーッと片付けたりするけど途中でその気配に気づかれるともう大変。怒りながら駆け寄ってきてなぜか片付けた玩具をぶちまけて去っていくのだ。自分で納得していれば大丈夫なんだけど勝手に片されるというのがとにかく嫌みたい。これも大きな成長の証なんだろうな。。。と、話は戻って・・・。今日は久々に線路から作り始めたのだけどこれがものすごく楽しそう。線路を組んだ後はタッタカタ~と小走りしながら積み木を取りに行っては飾りつけ。あっという間にこんなのできちゃいました♪逆光ですごく見づらい写真になっちゃったけどすごく素敵な線路が出来上がっていて毎度のことなんだけど今日もけじゃんの感動はMAX。こんな風に想像しながら創造して遊ぶたつくんの姿に嬉しさと喜びと尊敬とでいっぱいになっちゃったよ。この写真を撮る前に作っていたのがコレ↓なのだがこれには正直感動で泣けそうになりました。というのもこの高さを出すために使っているのはプラステンのコマ。これは以前マッコリが一緒に遊んでいる時にやっていたもの。コマを積み上げて線路の下に入れる。ちゃんと教えたわけじゃなくてそうするのを見ていただけなんだけど今までは「ちゅーたん、こう!」と言ってお父さんがやっていたのを真似しながら作ることがあったけど大抵積み木を1つ入れて高さをつけるだけだったりプラステンのコマを使っても1つだけだった。今日は線路の脇にセッセとプラステンのコマを積み上げ始めていてけじゃんは最初それを見た時は柱がわりの飾りでも作っているのかな~などと思っていた。そしたら線路を持ち上げて上手に下にセット。「ちゅーたん!ちゅーたん!」と言いながらお父さんがやっていたのと同じのができたことをすごく喜んでいた。写真で見るとたいした高さには見えないが実際には結構高低差ができていて線路の他の継ぎ目を補強していないから新幹線を走らせるのは無理かな…と思ったけどちゃんとジャ~と坂を駆け下りてくれてこれまた感動。補強が足りないから何度か走らせたらすぐに壊れちゃたけどね。だけど自分ひとりでこんな風に作れるようになったたつくんの成長には本当に感激。そのうちお父さんの作る線路を越えるような作品も作れるようになるのかな。。。そんな日が来るのが楽しみだなぁ~。ちなみに・・・。この線路で遊ぶたつくん全てTシャツのみ着用。下は開放的なまま過ごしております。パンツはいてくれないと写真撮るのも苦労するんだよね。。。
2006/08/16
コメント(2)

【2歳0ヶ月20日】けじゃんの友人もぐぽぐが美味しい美味しい桃を送ってくれました。先日会った時に送るね♪と言っていて楽しみに待っていたんだけどまさかこんなにたくさん届くとは思っていなかったのでけじゃんもたつくんも大興奮&大感激!ずいぶん前から宅急便が届くと「ビリビリ~♪」と言って箱を開けるのがたつくんの大切なお仕事。今日はガムテープでの梱包ではなかったから開けたのはけじゃんなのだが箱の中から桃が登場するとたつくん大興奮で離れなくなってしまった。あと数日で食べごろかな~という感じだったけどあまりにたつくんの桃コールがすごいので一番食べごろそうな桃を一生懸命選び夕食後さっそくいただくことにしました。もぐぽぐが是非ともたつくんに桃をまるかじりして欲しいわ~と言っていたのでたつくんに丸ごと桃を出してみたよ。ブログに写真を載せるつもりだったのでスタイももぐぽぐがプレゼントしてくれたのをつけてみた。さぁ、いただきま~す♪桃を満喫中~♪一旦休憩。。。再び桃と格闘開始!とってもおいしかったようで結局ほとんどまるごと一個を完食。夕食もかなりしっかり食べていたから絶対残すと思っていたけど美味しいものはついつい食べちゃうんだね。桃の汁をしたたらせながらガブリガブリとかぶりつくたつくんはとっても幸せそうでした。もぐぽぐ、おいしい桃をありがとね~。本当に嬉しかったよ♪【後日談・・・】この夜のたつくんはというと寝付くまでにかなり時間がかかり寝付いてからも何度も目を覚ましてはけじゃんを探して夜泣きしかけていた。後で考えてみると大人でも桃一個食べたらかなりお腹いっぱいになるわけで・・・。夕食をしっかり食べたたつくんが桃一個を食べるのは明らかに食べすぎ。たぶんお腹が苦しくって眠りが浅かったと思われます。今後こんな贅沢な食べ方をする場合は朝食の時にしようと心から思いました。夜に満腹になりすぎるのはやはり健康にもよくないよね。配慮の足りなさに母さん申し訳なく思いました。。。ごめんよ、たつくん。桃もしたたるいい男♪と言わんばかりに桃の汁をジュワジュワさせながら丸かじりしていたのでTシャツにもズボンにも椅子のクッションも汁だらけ。食べてすぐに色柄も安心!の漂白剤につけたのだが桃の汁ってそんなものじゃあとれないのだ!着ていたのは汚れてもへっちゃらな普段着だったから別にかまわないのだけれどあれから何度洗濯しようとも桃のしみは健在。桃を丸かじりさせる時はしみだらけになってもよい洋服を着せビョルンのソフトスタイを着用させることが必要だと学んだよ。・・・と、日記を更新していて気づいたけどたつくんには桃を丸かじりさせたのにマッコリとけじゃんはまだ丸かじりしてないよ~。こんなにたくさんの桃をいただくなんて滅多にないことだから明日にでもたつくんの眠った隙に2人で丸かじりしなくちゃね♪ちなみにここ数日のけじゃんは『桃監視人』と化し毎日食べごろの桃チェックに忙しい日々を送っております。。。
2006/08/09
コメント(6)

【2歳0ヶ月19日】今日は朝から雨降り。日曜日はけじゃんもたつくんも外出疲れで恒例のダラダラDAY。月曜日はたつくんは復活しつつあるもけじゃんが不調。愛知までの日帰り健診は当日は平気なんだけど翌日、翌々日にドーッと疲れが出るんだよね。。。今日は元気も取り戻しつつあるし散歩に出かけたいなぁと思ったのだけどあいにくの天気。何して過ごそう・・・と思っていると近所のユキちゃんママから「遊びに来ない?」とお誘いが。たつくんはこのはっきりしない天気と蒸し暑さで朝からちょっとグダグダしていたのだけれど「ユキちゃんのおうちに遊びに行く? ピンポーンって鳴らしてこんにちは~しようか?」とけじゃんが言うなり超はりきりモード。「ユキちゃん家に行くならおまるでおしっこして パンツはいてズボンはかないと行けないよ~」と言うと「チッチ!あっぱんま~ん♪ ズゥ~ボン♪」とご機嫌に言いながらおまるに直行。それまでパンツもはこうとせずだらけていたのはどこへやら。あっという間に外出の用意を済ませいざユキちゃん宅へ出発。こんな姿を見ると本当にこっちの言う言葉を理解しているんだな~と改めて実感するよ。買い物に行きたいから出かけよう~と言うとブンブン首を振って嫌がったりするのにお友達のお家に遊びに行くとなるとこうも違うもんなんだね。。。ユキちゃんのお家に着くとサッサと玄関に座りサンダルを脱ぐたつくん。まるで我が家のような状態。そしてお邪魔するとユキちゃんの玩具で普通に遊び始めてすっかりなじんでいる。。。遊びに来たのは3度目だけどユキちゃんママのこともユキちゃんのことも大好きみたいだしすごく居心地がいいからかすっかりユキちゃん邸にとけこんでいたよ。一緒にピアノで遊んだり踊ったり時々玩具を取り合ってみたり仲良ししたり喧嘩しながら楽しい時間を過ごしました。たつくんはユキちゃんが遊んでいる玩具を取りあげてしまうことが多いけどユキちゃんはそれに負けずにいてくれるので親としては少し気が楽になる。。。もちろんそんな風に取らないようにとたつくんに教えながら遊んでいるけど取りあげて泣かせてしまったりすると取った方の親としても本当につらいんだよね。そしてこうやって取られたりしながらもなぜか2人でくっついて遊んでいたりしてそんな姿を見ながら「子供ってなんだかんだいいながら こうやって一緒に遊びたがるんだよね~」と親同士で話したり。度々顔を合わすうちに仲良くなりすごくご近所なので家に行き来するようになったのだがとてもショックなことに9月の中旬に引越ししてしまうのだ…。最初に聞いた時には本当にショックで悲しくてマッコリに何度も何度も「ユキちゃん家、引っ越しちゃうんだって・・・。」と同じ話をしてしまった。話も合うし近所だから前もって約束したり特別に何か用意しなくても気楽に行き来できるのがすごくいい感じだったから今みたいに気軽に会えなくなってしまうのは悲しいよ。今日、大喜びでユキちゃん家に向かうたつくんを見てますます淋しくなってしまった。。。最近のたつくんはよく『ギューッ』と言いながらけじゃんやマッコリやぬいぐるみたちを抱きしめてくれるのだが今日はその『ギューッ』をユキちゃんにしていた。いきなり近づいてきて抱きしめるたつくんにユキちゃんはちょっと困惑気味。あまりに積極的過ぎるのは困ります~という顔をしていたけどたつくんはかまわずニコニコ顔で『ギューッ』としていた。こんな風にお友達にギューッとするなんて・・・本当に成長したもんだなぁ。少し前までは一緒に遊ぶという感覚はほとんどなかったのにいろんなコミュニケーションをとるようになってきたみたい。まだまだ個人行動の方が多いけど人との関わりもすごく持ちたい年頃になってきたのを実感したよ。産後すぐはおでかけするのも難しいだろうけどたつくんのことを考えるとお友達のいる場所に遊びに連れて行ってあげたほうがいいんだろうな。。。二人目の出産ともなるとやっぱりいろいろ大変だな。赤ちゃんのことだけ考えているわけにはいかないしかといってたつくんのことばかり優先するわけにもいかないし。これから先の生活を深く考えると不安になるけどやってみればなんとかなるのかな~。【今日のたつくん】ソファーに車を並べて自分も車に乗り込みすっごい集中して遊んでいた。こんな後姿を見るとついついカメラを構えちゃうんだな~。
2006/08/08
コメント(2)
【2歳0ヶ月16日】今日はけじゃん一人で日帰り健診。前回から約1ヶ月ぶり、9ヵ月の健診でした。赤ちゃんの成長はとっても順調で大きさは週数よりもちょっと大きいくらいだった。けじゃんの状態もとてもいい感じみたいで今回は先生に「すごくよくなってきたよ。 これだったらツルンと安産できる」と言ってもらえたのだ~。今までの健診では子宮口がガチガチだからいっぱい動かないとダメだよと言われてばかりだったからこの先生の安産発言には本当に嬉しくなってしまいニヤニヤしてしまった。まだ出産までは2ヶ月あるからこれからも気を抜かずに安産目指して生活していかないとね。それにしても何がよかったのかなぁ。体調を崩してからはスクワットもできない日が続いたり再開してからも以前のように100回続けてができなくなってしまい50回でいっぱいいっぱい。できる日には朝晩50回ずつやっていたけど朝だけだったり夜だけの日もあった。歩くのも一日に何時間もまとめて歩く時間は取れないしこの暑さでなかなか外に出られない日も続いていたから絶対に動き足りないと思っていたけど・・・。でも改めて考えてみると食事の後はたつくんの食べよごしを拭き掃除。パンツマン生活を始めているのでこれまた床の拭き掃除をすることは一日に何度もある。おまるでおしっこできた時はそのおしっこを自分でトイレに流しに来てくれるのだがこれが大人がやるようにはいかないのでちょっとこぼしてしまったりする。なのでここでもトイレ掃除&トイレの床を拭き掃除。たつくんの時は安産にいいんだよね~トイレを綺麗にすると綺麗な子がうまれるんだよね~と出産間際に思い立ったようにやっただけだったけど今は毎日何度もやらないといけない状況だからこれがよかったのかななんて思ったりした。汚されるたびの拭き掃除、正直しんどいなと思うこともあるけどそのおかげで体も鍛えられているのだからたつくん様様だなと思ったよ。たつくんのあの何気ない行動はお母さんのためを思っての親孝行だったんだね。。。けじゃんが妊婦健診に出かけている間たつくんとマッコリは神奈川のひいじいじのおうちへ行きひいばあばのお墓参りに行っていた。朝起きたらけじゃんがいないなんて初めてだから泣いたりお母さんを探したりするんじゃないかと思っていたのだが全く平気だったらしい。先月は何も言わずに出かけたらかわいそうかな?!と前日から言い聞かせをしていたのだがそれが逆効果だったみたいで高熱を出したうえに普段はそんな時間に起きないのに朝の4時ごろ突然「おかーちゃーん!」と叫びながらけじゃんを探す仕草。朝起きたらいないからねなんて言いすぎたせいかもと反省し今回は何も言わずに行くことにした。それでも目を覚ましてけじゃんがいなかったらなんか反応あるんだろうなと思ったんだけど・・・。どうやらたつくんが目を覚ました時マッコリがパソコンで阿波踊りの動画を見ていたらしくリビングにやってきたたつくんはその音に反応して阿波踊りを踊りながら登場したらしい。で、そのまま映像を見て踊っていてお母さんどころじゃなかったみたい。朝食を食べた後は電車に乗ってお出かけだし大好きなお父さんと大好きな電車に乗ってのお出かけにお母さんは出る幕なしだったみたい。ひいじいじの家に行ってからも元気いっぱいでお母さんのことを思い出したら泣くかもよ?!なんておばさんが「たつくん、お母さんはどこにいるの?どうしたの?」と言っても全くの平気顔だったみたい。やっぱり大好きなお父さんがいればけじゃんがいなくても大丈夫なんだね。ひいじいじは90歳を超えているのだけれどとっても元気でこの暑い中毎日畑にでている。そのひいじいじが作ったトマトを庭で食べさせてもらったらたつくんは一口食べるなり「あっま~い!!!」と大喜びだったみたい。ひいじいじが心を込めて作ったトマト。こんなご馳走ほかにないよね~。お父さんと2人きりでこんな遠くまでの外出は初めてだからどうなるのかなと心配したけれどそんな心配はまるで無用な楽しい旅だったみたい。夕方けじゃんと再会した時のたつくんはいつもよりちょっぴりたくましい顔つきになっていたように感じたよ。夕食はじいじ・ばあばと一緒にマッコリの地元の焼肉屋さんに行ってきた。ここにたつくんと来るのは3度目。前回も前々回も大喜びでお肉を食べるたつくん。今回も食欲旺盛でモリモリ食べていた。しかも今まではお肉がくる前にお皿に取り分けたサラダを結構食べていたのに今回はほとんど食べず。ここにきたら野菜じゃなくてお肉でしょ!と言わんばかりの態度に思わず『このお方様、分かってるな~』と感心してしまった。さらにみんなが七輪から熱々のお肉をとって食べているのを見て自分も同じようにしたかったみたいで冷ます為に小皿に取ってある肉を「たちゅも!」と言いながら七輪に戻しもう一度焼きなおして熱々を入れるように指示された。来る度にたつくんの反応が変わっていてこんな食事のことでもその成長をしみじみ感じたよ。最初に来る時までは七輪がでているし焼肉となると短時間で食べて帰るのは難しいからたつくんを連れて行くのはどうなのかな・・・と躊躇していたけど実際に来てみたらそんな心配無用なくらいおりこうさんに一緒に食事をしてくれたから嬉しかったよ~。食いしん坊夫婦の息子なだけに美味しいお店には目がないのかしら。今日は電車にいっぱい乗って帰りにはバスにも乗ってひいじいじにもじいじ&ばあばにも会えて本当にもりだくさんの一日だったね。お母さんがいなくても泣いたりしなかったたつくんだけど帰り道では「かーたんがいい!」と言ってけじゃんに抱っこをせがんだりしてちゃんとお母さんに甘えてくれたのでけじゃんとしては嬉しかったよ~。今度は4人でひいじいじに会いに行こうね♪
2006/08/05
コメント(0)

【2歳0ヶ月15日】たつくんの生活リズムを改善しよう!と今日も昨日に続き6時過ぎにみんなで起床。そして3人で朝の散歩に出かけました。いつもはマッコリとたつくんの2人が散歩に行っている間けじゃんは家で留守番して朝食の用意。今朝はどうしても一緒に散歩したかったので朝食は散歩先の公園で食べることにした。お気に入りのパン屋さんは6:30からやっているのでそこで久々にパンを買い公園で朝ごはん。パンだけじゃ物足りないかな・・・と家からトマト&チーズを持参しました。こんな非日常的な朝ごはんのおかげで平日なのにちょっぴり休日気分を味わえたよ。たつくんもすごく嬉しかったみたいで家に帰ってからも「こぉーえん ベンチ パンパン~♪」と公園で食べた朝ごはんのことを何度も何度も話していた。たまにはこんな朝の散歩もいいもんだね。たつくんの生活リズム改善計画。2日目にして既に難航中。今日の午前中は用事を済ませたくて暑い中バギーで出動。外出のおかげで昼過ぎにすぐ昼寝はしてくれたのだが夜のほうはというとやっぱりうまくいかない。ちょうど眠る準備する頃にマッコリが帰宅したからか眠いはずなのに遊びたいモードになってしまい結局今夜も寝たのは9時過ぎ。8時台に眠るようになるにはもう少し時間をかけないと無理そうだなぁ。。。ここしばらく9時過ぎに寝るのが習慣になっていたからそんな簡単には変わらないだろうからのんびりゆったり、早寝を目指して生活改善していこうっと。
2006/08/04
コメント(0)

【2歳0ヶ月14日】最近たつくんの生活リズムが夜型になりつつある。朝は8時過ぎに起床。それから朝食を食べているとなんだかんだで10時前になり公園に遊びに出かけようと声をかけても嫌がったり家をでても11時過ぎていたり。そして昼食後は昼寝をしたがらずでも夕方には眠くなって機嫌が悪くなったり。昼寝なしで過ごすことも増えてきたのだが体力がついたからというよりちゃんと疲れていないからという感じ。暑いせいもあるかもしれないけれど午前中はベッドから離れようとせずずっとゴロゴロしながら過ごしていたりなんだか健全じゃない。前は9時前に寝ていたのに今では就寝時間は大抵9時半過ぎ。これはよくない!と今朝はけじゃん達が起きた時にたつくんも一緒に起こし朝6時からマッコリと2人で散歩に出かけた。朝からお父さんと1時間ちょっと遊んでかなりご機嫌。今日はすごく暑かったので日中は家から出ずに部屋遊びで過ごしたけど早起きと早朝散歩の疲れのおかげで昼食中に久々の食べ寝をしてしまった。近頃なかなか昼寝をしてくれなくて困っていたけどやっぱり朝起きるのが遅いのがよくなかったのかな。昼寝はぐっすり3時間。目覚めた後はものすごくご機嫌だったよ。3時間寝たとはいえ早起きしたし今日は早く寝るかな~と夕食は5時半から開始。7時ごろからお風呂に入りけじゃん的には8時には就寝♪と思っていたのだがお風呂から上がった時にちょうどマッコリが帰宅。チュータンの登場にたつくんは興奮状態になりとても元気復活してしまった。その上、ウンチがでそうでお腹がモゾモゾしていたみたいでなかなか寝ようとせずウンチがいい感じでしたくなるまで窓辺に立って外の風景をジーッ。そんなことをしていたらすっかり遅くなり寝付いたのはいつもと同じ9時半。一日ですぐに改善は難しいだろうけれどしばらくは早起きするようにしてなんとか8時半ごろには眠ってくれるように生活リズムをかえていきたいなぁ。。。そのためにもけじゃんも夜更かしはやめて規則正しく生活しなくっちゃね~。今日感心したのが昼食の『眠り食べ』前は眠くなると食べながらあっという間に寝入っていたのに今はかなり長時間頑張って食べるようになった。目はほとんど閉じちゃっているし起きているんだか・・・って状態なのに必死にモグモグ。もう食べなくてもいいんじゃないかと思うんだけど本人的にはすごく食べたいみたいで自分でうまく口に運べなくなるとけじゃんに食べさせるように指示したりする。食べたまま寝ちゃうと虫歯が気になるから水飲む?と聞いたらうんうんと頷きお水をゴクゴク。このゴクゴクがなんだか刺激になったようで再び少し目を覚ましてまたモグモグ食べ始めた。結局15分以上半分眠りこけながら必死にご飯を食べていたよ。そんな姿を見て「あ~成長したなぁ~♪」なんて思いその成長を記録に・・・とそばにあった携帯で記念撮影。(←記録魔けじゃんなので・・・)そしたら携帯の撮影した時の音に反応して目をつぶったまま携帯を貸して~と手を伸ばしそれから目をあけて再びモグモグっとご飯を食べ始めた。相当お腹が空いていたのかなぁ。。。眠くてもその眠気に負けずにずいぶん頑張って食べれる体力がついたもんだとたつくんの成長ぶりに感心した出来事でした。。。
2006/08/03
コメント(0)

【2歳0ヶ月13日】線路を組み立てながらプラレール(電池ぬき)で遊ぶたつくん。こうして一人で集中して遊んでくれる時が家事のやりどきだよね~と洗い物をしていたのだが遊びながらたつくんがずっと「チュータン、こう!チュータン、こう!」と言っているのが気になってそぉっと様子を見に行ってみた。そしたら・・・。どうやらマッコリが作ってくれた線路を自分でも再現しようと頑張っているみたいで「父さんはこうしていた」とつぶやきながらマッコリが作っていたような線路を自分で一生懸命作っていた。いや~んっ!こんな姿見たら親ばかけじゃんはカメラを撮りに走らずにはいられないよぅ。洗い物もほっぽってしばし写真撮影会。積み木とプラステンをを使って高低差を出しながら呪文のようにつぶやき続ける「チュータン、こう」そしてゴールにはトリップトラップチェアのベビーガード。これはチュータンに教わったものではなくてたつくんの発案。このベビーガード、線路遊びではいつも大活躍です。ちなみにいつものように・・・今日もたつくんはズボン&パンツを脱ぎ捨てとても開放的な状態で線路作りに励んでいます。最近すぐにこの姿になっているから写真を撮っていいのやら・・・悩みます。家事をほっぽりにしてセッセと写真を撮るうちにたつくんと一緒に遊び始めてしまったけじゃん。写真ばっかり撮っているしけじゃんが『暇』と判断したのかたつくんは車の浮き輪を線路横に移動させ車に乗車。「かーたん、ビュワンビュワン、ガー」と言ってけじゃんに電車を走らせるように指示。まるで映画監督のようにゆったり座ってあれこれ指示し始めけじゃんはたつくんの言うとおり乗車中のくま&いぬを落っことさないように必死に新幹線を走らせまるで下働きのアルバイターのようでした。。。かんとく~いつまで新幹線を走らせればいいのでしょうか~。。。
2006/08/02
コメント(0)

【2歳0ヶ月12日】ここ3日妙に涼しくて過ごしやすい日が続いている。7月の上旬に風邪をひいて以来ずっと体調がすぐれず気分も低迷。少し出かけるだけでだるくてたまらなかったのだがやっと芯から元気を取り戻してきたみたい。特にここ数日の過ごしやすさのおかげで元気がグングンと回復したような気がするよ。元気になったのでこの1週間ちょっとは家事を最優先にして過ごしていた。たつくんの成長で書きたいことは山ほどあったのだけど赤ちゃんを迎えるための家の準備もしなくてはいけないし…。これからは今まで見たいにネットをする時間もとれなくなるけど無理しないでできる範囲で更新していけたらと思う。コメントをいただいているのになかなか返事ができなかったり遊びにいっても読み逃げしてしまうことも増えると思いますがどうか皆様、これからもよろしくです。。。今日はとっても涼しく曇り空。こんな日は公園に行かねば~と朝から張り切っていたのだが肝心のたつくんがイマイチ乗り気になってくれず。昨日は蒼太くんが遊びに来て興奮状態におちいり昼寝なし。こんな日は早めに夕食にしてしまえと5時半から夕食開始。そして15分後には久々の食べ寝。夕食を食べる前にシャワーを浴びさせていたからそのまま本眠りに入らせたのだが今日の起床は8時過ぎ。なんと14時間も眠っていました。。。夜お祭りに行ったりしてちょっと夜更かししたりしていたしここ数日の疲れがたまっていたのかなぁ。9時過ぎに朝食を食べ終えると(といってもかなり残していたけど)絵本を読んで!と大騒ぎ。洗濯物も干したいし洗い物もしたいのに家事をすることを許してもらえずしかも1冊だけでは満足せず図書館から借りている絵本を次々と持ってきて結局借りてきている6冊全部を読むことになってしまった。全部読み終えると絵本には満足したようでけじゃんを解放してくれたのでたつくんの食べ残した食器を片付けようとしたら「まんまー! まんまー!」と大泣き。最近このパターンがよくあって自分からごちそうさま~とエプロンを外して去っていくのにいざけじゃんが食器を片そうとすると「パンパンゥ~!」と泣きながら食べ残しのパンを追いかけテーブルに置いたままにしてくれ!と床につっぷして泣いたりする。じゃぁ、とテーブルに戻しても一口くらいかじるだけで食べなかったり。今日もとにかく置いておいて欲しいだけなのかな?と思ったら本当に食べたかったようでけじゃんからお皿を奪い自分でテーブルにセットし椅子に座って再びムシャムシャ。さっきは寝起きでまだ胃が本格始動していなかったのかな。。。結局2度目の朝食を終えたのが10時過ぎだったので公園に到着したのは11時過ぎになってしまった。遊べたのはお昼までの1時間だったけど久々に砂場遊びを楽しみました。砂場で遊ぶ時の様子も以前とは少し違ってきていてお友達との玩具のとりあいもただ奪うだけじゃなくて代わりのものを差し出してみたりけじゃんが口をはさむと取られても納得したりとちょっとした成長を感じたよ。一時期、とにかくとられるのは嫌!自分の欲しい物は何がなんでも取る!という状態になっていたけど今日はそういう感じではなくて少し周りとコミュニケーションを取れるようになってきたように思えた。2歳前からかなり自己主張が強くなってきて自分がしたいことができないとなると泣いて抵抗するし言葉で言ってきかせようとしてもまるで効果がなかったり抱っこして他に気をそらせようとしても上手くいかなかったり一体何がしたいのよ~と思う駄々こねがあったり大変だと感じることが増えてきた。先月は体調も悪かったこともありそんな状態にほとほと疲れ果てたりもしたけど最近はなんとなく上手くかわせることもできるようになった。以前にも思ったけど今のこの自己主張の強さは決して『魔』ではないと思う。悪いことと思うとそんな子供の行動にイライラしてしまったり一体なんなんだーと困ってしまうように思う。人として順調に成長して心が豊かになってくるからこそ自分はこうしたい!と思うわけだしこうして『自分』を確立させるのはとても大切なこと。今のなんでー???と思う全ての行動はなんでもお世話されるばかりだった赤ちゃんから自分でいろんなことができるようになる幼児へ成長するための大事な大事な『はざま』なんだと思って接していると心にすごく余裕ができるようになったしそんなけじゃんの心の余裕を感じとるのかたつくんもやみくもにイヤイヤするのが減ったように思う。もちろん上手くいくときばかりじゃないしもうっ!と怒る時やあ~あっ、また始まっちゃったよ~と嫌になる時もあるけど必要以上にイライラしたり怒ったりがすることがなくなった。いろんなやりたいが芽生えてくる今の時期はあまりダメダメ言わないでその気持ちをできる限り尊重しつつ絶対にダメな時はきちんとダメと教えることが必要なのかな…なんてことを感じる今日この頃です。数日前、公園からの帰り道バギーに乗らない!と言いはじめたたつくん。歩道と車道が分かれていない道を自分でバギーを押して歩きたがりけじゃんがちょっとでもバギーを触ると怒りまくる。でも一人で押させるとあっちへフラフラこっちへフラフラして迷惑極まりない上に危ない。一生懸命言い聞かせれば言い聞かせるほど反発されどうしていいのか分からない状態になってしまった。抱っこしたら暴れて嫌がるし無理に抱っこしていたらお腹が痛くなってくるしついにけじゃんが怒ったら泣き出して手がつけれなくなってしまった。家まではそう遠くない場所にいたけれどお腹が突っ張っていたいしけじゃんの気持ちもトゲトゲになりそうだったのでちょうどすぐ近くにあったカフェでおやつタイムにすることにした。このカフェはずいぶん昔に雷雨を避けるために雨宿りしたことがあるお店。約一年ぶりに来たら子供用の椅子と玩具が置いてあってたつくんは牛乳を飲み終わった後しばしそれで夢中になって遊んでいた。店内はけじゃん達だけだったこともありなんだかすごくリラックス&気分転換ができたよ。ままごとで遊ぶたつくんをみながらけじゃんもゆっくりお茶を飲んで久しぶりの贅沢なブレイクタイム。今は外でゆっくりお茶を飲むなんて全然していないからこんなふうに過ごす時間がたまらなく贅沢に感じて心がすごくふっくらしたよ。2人でこんな風に過ごして気持ちもブレイクしたからかカフェからの帰り道は2人とも穏やか~。たつくんもけじゃんの言葉を聞いてバギーに乗ってくれた。やっぱり自己主張をしている時にけじゃんがイライラトゲトゲになりかかるとうまくいかないんだなぁなんてこの一件でも思いました。『間』の2歳児と上手く過ごす方法は『のんびりゆったり穏やかに』なのかもしれないね。。。重ねてあった椅子を自分で運んできたたつくん。帰る時、椅子を元に戻しておこうね~と言ったら(↑そういいながら置いてあった場所を 正確に覚えていなかったけじゃん)ちゃーんと置いてあった通りに戻していた。たつくんが元通りにするのを見てそういえばここに置いてあったんだよね!とはっきり思い出した。。。子供の記憶力ってすごいなぁ~と感心。
2006/08/01
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
