2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨日の夜10時55分につるつるぽーんと3000グラムの女の子が産まれてきてくれました(^O^)前日の夜、病院に入院したものの陣痛が落ち着いたため一旦帰宅。17時頃から本格的な陣痛がはじまり20時前に病院へ。あれよあれよという間にお産が進み感動でいっぱいの安産ができました。無事産まれてきてくれて本当にありがとう!
2006/09/28
コメント(14)

14日に健診を受けた時、受付の人に「次回の健診の前には産まれててそうな感じですね~」などと言われもうすぐにでも産まれちゃうのかも!!!とかなり浮き足立っていたのだがこれといった兆候のないまま一週間。結局22日の健診を受けに行くことに。健診結果は赤ちゃんはちょっと小さめだけど順調に成長していて今回も先生からは安産できるでしょう♪と言ってもらえた。あとは赤ちゃんが産まれるぞ~というのを待つばかりでこの数日を過ごしていたのだけれど今日は朝からなんだかいつもと違ってお腹の張り方とか調子が「んんん?」という感じ。夜たつくんを寝かしつけるはずがそのまま一緒に寝てしまっていたのだがお腹の痛みで何度か目が覚めトイレに行ったらおしるしらしき出血がありました。懐かしい陣痛らしき痛みも始まっているしどうやら『いよいよ』なようです。どうか無事安産できますように!赤ちゃん、元気につるつるポーンと産まれてきてね♪数日前の昼寝中のたつくん。昼寝をさせようとしたら車の玩具を持ってきて自分の横にきれいに並べしばらく「ブーブー」と走らせる真似をして遊んでいたかと思うとコテンと夢の世界へ。布団のくるまり方もちょろりとのぞく足も車の配置もハの字に下がった眉毛も全部かわいいよぅ~っと親ばか全開でにやけながら写真を撮るけじゃんでした。お腹が痛い今もこの写真を見るとすっごくなごむわぁ~♪
2006/09/26
コメント(5)

【2歳1ヶ月30日】昨日マッコリと涙の別れをしたたつくん。今日の日中は元気に過ごしていたもののお父さんとのお別れの時のことを話すとすごーく悲しそうな顔をしたり「たつ、えーん。」と泣いてしまったことを自分で話したりしていた。夜いつもお風呂から上がり歯磨きをしておむつをはいてパジャマを着て・・・ちゃんと寝支度を終えるとお父さんとのテレビ電話タイム。自宅にいる時はおむつをはくのを嫌がって裸のままで眠りついたりしていたけど里帰りしてからはお父さんと電話で話す為に必ずきちんと着るようになった。今日もお父さんに電話するからちゃんとやろうね!と言うとタッタカターと走ってトイレに行きおしっこをしタッタカターと走って洗面所に行き歯を磨き布団にゴロ~ンとなっておむつをはきものすごく素直にパジャマも着てくれた。そして自分でけじゃんの携帯電話を取りに行き自分でリダイヤル。イヒイヒと笑いながら「とーさん!でんわ~♪」と大喜びでかけたのだがなんとマッコリが電話にでない。今まではつながらない時は留守電にメッセージをいれよう!というと納得してくれたのに今日は半泣きの顔になって電話を離そうとせず「とーさん!とーさん、でんわー!」と言い続ける。もう一度携帯にかけてもつながらないので念のためにと自宅にかけるとマッコリがいた。そして再び携帯のテレビ電話をかけなおしたのだが今日の電話はいつものまして嬉しそうだったよ。一通り話をしてそろそろ寝ないと・・・とマッコリがバイバイと言うのだけれどたつくんはいつものようにバイバイと言おうとしない。今まではある程度話ができるとそれで納得して「ビャイビャ~イ!おやすみ~♪」と答えていたのに今日はバイバイを言おうとしない。あまりにバイバイを言わないのでマッコリが一方的に電話を切ったら切れた携帯を握り締めてたつくん大号泣。あまりに泣くのでちゃんとバイバイしてから寝ようね…と再びマッコリに電話。たつくんがちゃんとバイバイを言えるまでマッコリにつきあってもらうように言ったのだがマッコリがバイバイと言うとたつくんはずっと「おはようさ~ん」と答え続ける。どうやらたつくん的にはバイバイ→さようならの挨拶おはよう→朝の挨拶→はじまりの挨拶→お別れしなくていいというような図式が成り立っているみたい。何度バイバイを言われてもかたくなにおはようさーんと答え続け電話を切るのを拒否していたよ。ずっと会えずにいた時は淋しいながらもなんとなく我慢できていたけど会ってしまうとそばにいない淋しさがより大きく感じられて我慢できなくなっちゃうのかもしれないね。。。最後の最後にはなんとかバイバイが言えて電話を切ったんだけどこんなに電話を切るのを嫌がるのは初めて。改めてたつくんの心を実感し口にださないだけでどれほどお父さんを欲しているのかを感じとってもいじらしくって切なくなっちゃった。たつくんも小さな背中でいろんなものを背負っているんだよね。これから赤ちゃんが産まれたらますます淋しさを感じることが増えるだろうけどたつくんにも産まれてくる赤ちゃんにも出来る限りに愛情をそそいで愛にあふれる笑いにあふれる生活がおくれるようにしたいなぁ。。。マッコリ~たつくんは電話が切れた後こんな顔して泣いていたんだよ~。こんなに好かれているなんてお父さん冥利に尽きるよね。これも日頃の接し方の賜物なのかな。。。
2006/09/19
コメント(10)

【2歳1ヶ月29日】今日は電車に乗って水族館へお出かけ。水族館に行くのは3度目。房総旅行で行った鴨川シーワルド以来だけど一年ぶりくらいなのかな~。水族館へ向かう時から超ハイテンションなたつくん。お父さんと一緒に電車に乗れるのが本当に嬉しいみたいで今日も『小猿さん』と化しマッコリにベッタリ。一番前の車両で運転士さん&前に広がる景色を観察。座席が空いてマッコリが座ろうとすると前を指差して「いっちばんまえ~っ!」と前に行くように指示。お父さんに抱っこされ電車の旅を楽しんでいた。水族館に入るとすぐに現れるイルカの水槽。これにはたつくんも大注目で吸い寄せられるように水槽前に行きイルカさん達の泳ぐ姿を夢中になってみていました。ちょうどイルカショーの時間だったのでまずかショーを見ることに。時間ぎりぎりだったから後ろの席からの観覧になってしまったが大きなビジョンがあるし後ろでも充分楽しめました。でもやっぱり一番前のいい席で見ると迫力も違うだろうから今度来る時は前の席で見せてあげたいな~なんてことも思ったよ。たつくんの反応はと言うとかなりいい感じ。あ~連れてきてあげてよかった♪とニヤニヤするくらいショーを楽しんでくれた。鴨川シーワルドに行った時の反応とはまた違っていて改めて近頃の成長を実感しました。イルカさんがバイバイしているのを見ると自分もバイバイしてみたりボールにジャンプする姿を見た後は興奮して「ジャップ~ン!ジャップ~ン!」と言っていたりいろんな刺激をうけたようで反応がすごかった。ショーの後は一旦外に出て近くのフードコートで昼食。フードコートといえばうどんがあるだろうと思っていたのにうどんのある店が近日オープンとのことでやっていない。たつくんの食べたそうなものを…と鮭のおにぎりを買ったのだがどうも気に入らなかったようで一口かじった後は食べようとせず「おうどん!おうどん、ちゅるちゅる~っ」と言い続け泣きそうな顔をしている。おにぎりはもういらない!とけじゃんの方によけてくるし大人用に買っていたものを出してみてもイヤイヤと拒否。うどんはないけどラーメンがあったので麺類なら大丈夫かな?!と買ってみたのだがラーメンは見るなりいらないとつき返されてしまった。。。何も食べようとしないのでおやつに持ってきた煮干を出したところ大喜びでムシャムシャ食べ始める。もしかのためにと持ってきていたクッキーもあったのでそれと牛乳を出すと食べてくれたけど他のご飯はまるで手をつけず。朝ごはんをかなりしっかり食べたからお腹が空いてなかったのかな…。そんなおやつな昼食しか食べていないたつくんだが午後からも絶好調に元気で水族館を楽しみました。外出前、今日はどのTシャツを着る?とたつくんに聞いたら「ボー!」と言いながらボブのTシャツをセレクト。このTシャツまだちょっとサイズが大きいから着るとちょっと不恰好なんだけどどれにする?と聞いた手前もあるしたつくんが選んだままに着せてしまった。ちゃんとこのTシャツの絵柄がボブだと教えたつもりはなかったけどいつの間にボブマーリーのTシャツと覚えたんだろう~。大ガメさんを観察中。ペンギンを見た後人形のペンギンに大喜びで「ギューッ」と言いながら抱きついていました。キュ~ッと抱きついている姿を撮ろうとしたのにシャッターチャンスを逃しなんかプロレス技をかけてるみたいな一枚になってしまった。。。本当はニッコ~と笑いながらキュって抱きしめていたんだよ~。一通り館内を見た後は地球と恐竜のシネマを見ることに。それぞれ40分間の上映でたつくんにとっては初めての映画体験。最初迫ってくるような映像がありちょっと怖かったみたいで嫌がったのだがマッコリの膝の上に座ってお父さんが楽しさをアピールしながら見ていたら怖くなくなったようで夢中になって見ていたよ。我が家にはテレビがないのでこんなに長い間映像を見るのも初めて。たつくんは一体どんなことを感じたのかな~。ほとんど一日水族館の中で過ごしたけどそんな長時間いたとは思えないくらいあっという間で思っていた以上に楽しい水族館だったから大満足~。今度は4人でまた来たいな♪水族館から出た後は広場でちょっとだけ遊んだのだがここでもたつくんは大ハッスル。昼寝を全くしていないのに芝生の上を走る走る走る!「とーさ~~~~ん!」とお父さんを呼び一緒に走ろう♪と誘い何度も何度も芝生の斜面を走り回っていました。その後は遊具のある場所で遊びそろそろ帰ろうと言うと嫌がってグズグズ。久しぶりに過ごすお父さんとの公園遊び、楽しくってたまらなかったみたい。夕食を食べた後、久々に再会したマッコリとお別れの時間。今回は2連休を取るのがやっとだったので名古屋駅でのお別れ。一応日中に少しだけ夜にはお父さんとバイバイだよと言ってみたけどその時のたつくんは聞こえない振りをして知らん振りしていた。本当は新幹線のホームまでお見送りしたかったのだが夕食を食べるのが思っていたより遅くなってしまったのでけじゃん達の乗る電車の改札までマッコリが見送ってくれた。そこでたつくんにマッコリが「それじゃあ、またな~」とたつくんにバイバイすると「とーーーーーさぁぁぁ~~~ん!」とたつくんは大号泣。お別れするのを嫌がり顔をくしゃくしゃにして泣き出してしまった。久しぶりに会えて一緒にいるのがすごく楽しくってなのにあっという間にお別れになっちゃたから・・・泣きたくもなるよね。そんなたつくんの姿を見てとっても切なくなったしけじゃん自身もまたマッコリと離れ離れの生活を思い涙がジワリとにじみそうだったよ。泣かなかったけどね~。改札に入ってからもしばらく「とーさんがぁぁぁ~」と言いながら泣き続けていたたつくん。けじゃんがまたすぐに会えるよ~とかお父さんとやっと会えたのにもうお別れなんてイヤだよね~とか色々話しかけているうちにいつまでも泣いていてはいけないと思ったのかいきなりグッスンと言いながら手で涙をゴシゴシとふいて泣き止みました。なんかその泣き止み方が妙に男らしく感じてけじゃんはちょっと感動。お父さんとの再会、そして別れ。そんな体験でまたひとつ大きな成長をしたのかな~。まだしばらくは一緒に生活できないけど父さんが会いに来てくれる日を楽しみにしながらダーダーとばぁちゃんとの毎日も楽しんで過ごそうね♪
2006/09/18
コメント(0)

【2歳1ヶ月28日】昨日の夜遅くマッコリがけじゃんの実家にやってきた。たつくんには一応お父さんが夜来ることは伝えてあったけどどこまで理解していたかは不明。。。昨日は昼寝をなしだったので早めに夕食を食べお風呂&寝かしつけをダーダーにお願いすることにした。出産でけじゃんが入院中は一緒にいられないので嫌がるようでなければ・・・と試してみたのだが泣いて嫌がるようなこともなくダーダーと一緒に眠りついていきました。昼寝なしですごく眠かったからというのもあるんだろうけど大好きなダーダーさんがいてくれればなんとか大丈夫かな~とちょっと安心したよ。でも眠りつく時にけじゃんがいなかったからか泣きはしないものの気持ち的にはすごく不安な思いがあったようで普段はそんなことないのに夜中2~3時間おきに「かーた~~~ん!!!」と寝ぼけながらけじゃんを探して目を覚ましてしまっていた。そしてその時、たつくんに見つからないようにとマッコリは布団をかぶって隠れていたのだが普段はない大きな物体に寝ぼけながらたつくんも大注目。布団をかぶった横たわるマッコリを指差しながらけじゃんに何度も何度も「これ、なぁ~に???」と質問。本当のことを言うわけにもいかず「なんだろうね~。」と言葉を濁してすませたけど確かにあれは「これ、なぁ~に???」と聞きたくなるだろうな。。。そして今朝。いつもは7時過ぎに起きるたつくんだがけじゃん達がゴソゴソしているのに気がつきなんと5時半に起床!そしてマッコリ発見!!!久しぶりに再会したお父さんを前から横から後ろから・・・いろんな方向から観察。まるで本当に本物か確かめているようでした。そして本物のお父さんと確認後それはそれはもう大喜び。大好きなダーダーに朝の挨拶を忘れるくらいお父さんにベッタリで会えたことを喜んでいたよ。6時過ぎから実家の近所を3人でお散歩。台風がくるという天気予報だったので雨でどこにも出かけられないんじゃないかと心配したけど今日は午後から雨になる予報で朝は散歩日和のとても気持ちいい気候だった。久々に家族3人での朝の散歩。とっても気持ちよくって本当に幸せなだな~と一緒にいられる大切さをしみじみとかみしめたよ。朝食の後、車でドライブ。マッコリの希望は自を感じるところにたつくんを連れて行きたいとのことだったのでキャンプ場や釣り場のある渓谷へ遊びに出かけた。が、朝6時前から起きていたたつくんは行きの車中で眠ってしまった。結局着いてから1時間くらい車で眠らせてそれからお昼ご飯を食べて渓谷へ。予報どおり午後からは小雨がポツポツと降り出してきたけど渓谷の道は木がたくさん生い茂っていてこれくらいの小雨なら木が傘代わりになってさえぎってくれるのでそのまま散歩をすることにした。ただの川沿いの山道を歩いているだけなんだけどなんだかすごく楽しいしマイナスイオンにあふれているからかものすごく気持ちがいい。たつくんもとてもご機嫌で大喜び。大好きなお父さんと一緒に過ごせているという嬉しさも大きかったんだろうな~。本当にニコニコしまくりでここ最近で一番嬉しそうで楽しそうだったよ。自分でも歩くんだけど久々に再会して甘えたかったみたいで何かあるとすぐにお父さんに抱っこ~とせがみまるで小猿さんのようにマッコリにしがみついていたりトイレも今まで外出先でもお父さんよりもお母さんと一緒がいいと言っていたのに今日はお父さんと一緒がいい~とマッコリにベッタリ。突然お父さんと離れ離れの生活になってそれに対して何も言わずに(言えずに)いたけどやっぱりすっごく会いたくて一緒に遊びたくてたまらなかったんだな~って当たり前のことだけど改めて感じたよ。これから産後しばらくも離れ離れの生活。ダーダーやばぁちゃんにかわいがってもらって皆に囲まれて楽しく過ごしてはいるけれどお父さんのいない生活はたつくんにとってもやっぱりすごく淋しいんだよね~。けじゃんはたつくんが寝た後にマッコリに電話していろいろ話をすることもできるけどたつくんは一日に5分くらいテレビ電話するだけだし自分の気持ちも思うように伝えられるわけじゃないもんね。。。こうして離れている時間が長くなると家族一緒にいられることがどれだけ幸せなことか本当に実感する。一緒にいることが当たり前すぎるとついつい感謝の心を忘れがちだけどやっぱり家族で暮らせるということはなによりの幸せだな~と今日の一日で心から思ったよ。ディズニーランドみたいな大掛かりなレジャー施設に遊びに行くのも楽しいけどこういう自然の中で過ごす時間は心が洗われるようでなんともいえず心地よくて本当に楽しかった。けじゃんの気持ちもすごくリラックスしたからお腹の赤ちゃんも喜んでくれてたかな。。。こういうところに来るたびに思うけどそのうち友達一家と一緒にバンガローとかに泊まるキャンプがしたいな~。自然の中で遊ぶと本当に心が豊かになるし子供達にはできるかぎりそういう環境で遊ぶ環境をつくってあげたいな~。もぐぽぐ一家さ~ん、来年の夏は一緒にキャンプしませんかぁ~!!家族合同、心を洗う旅したいよぅ~。【本日の川遊び】最初はやらな~い!と言っていたのにマッコリが川に足をつけているのを見た途端「たちゅも!!!」川遊びというほど遊んだわけじゃないけどほんの少しだけ足をバチャバチャつけて楽しみました。お父さんと一緒だからかこの時も本当に嬉しそうで楽しそうで見ているけじゃんもニコニコにあふれちゃったよ~。
2006/09/17
コメント(8)

【たつくん2歳1ヶ月25日 妊娠38W0D】ついに38週にはいりました。いまだに臨月という実感がちゃんとないままのんきに過ごしていたけど今日の健診で出産まで本当にあとわずかなんだ!と実感しなんだか急にドキドキワクワクしてきて落ち着かなくなってきたよ~。今日はNSTも受けたのだが赤ちゃんはとっても元気で子宮の収縮も起こっているのでとてもいい感じとのこと。2年ぶりにつけたNST。すごく懐かしかったよ。初めてこれをつけた時たつくんが途中で寝てしまい助産婦さんが起こさせてね~と言いながらお腹をグリグリっとされたんだよね~。その時ちょうど隣でNSTを受けていたかほたんママ。隣同士で検査を受けたことで仲良くなれたんだよね~。などと過去を振り返りながらしみじみしてしまいました。吉村先生の診察の結果はというと今回も「あなたは安産できそうです!」と言ってもらえました。体重増加は5ヶ月ごろにかなり増えてどうしよう~と心配していたけど今のところはプラス6.9キロ。お産までに8キロくらいは増えてもいいやと自分にゆるくなってからは逆にほとんど増えなくなっていてここ一ヶ月くらい体重は変わらず。一時の急激な増加は体がエネルギーを欲していたからであれはあれで必要なことだったのかもと思ったりもしたよ。けじゃんは増えていなかったけど赤ちゃんの推定体重は一週間前より100g増えて2500gちょっと。先生は大きすぎず小さすぎずちょうどいいくらいと言ってくれたけど今の週数で2500gはちょっと小さめなのかな~。お産までに3000gくらいになってくれればいいんだけどな…。前回の健診でも破水・出血・10分間隔の陣痛が来たらすぐに病院に来るようにと言われたけれど今回も先生から5回くらいそう注意をうけました。しかも「陣痛が来たらご飯とか食べとっちゃあかんよ~。 すぐ来んと途中で産み落として 探しにいかないといかんくなるかも」なんて冗談まで言われてしまった。でもこれってつるつると産まれる確立が高くなっているということなのかなと思ったりしてちょっと嬉しくなっちゃったよ。そして診察を終え次回の検診の予約を一週間後にいれたのだが受付の人に「この健診は受けずにお産してそうな感じですね~」と言われたのだ。そんな言葉を聞いたら予定日まであと2週間あるしけじゃんの子宮口は頑固そうだからな~とのん気にしていた気持ちが吹き飛び急にソワソワしてきてしまった。正産期に入ったしいつお産になってもおかしくない時期なのになぜだか予定日までは産まれないだろう・・・と思い込んでいたよ。あ~どんなお産になるのか・・・お腹の赤ちゃんと会える日が本当に楽しみだなぁ。元気につるつるぽんっと産まれてきてね♪楽しみに待っているよー。今日のたつくんはというとばぁちゃんと一緒に健診に着いてきてくれたのだがNSTをうけたり診察している時もばぁちゃんと待っていてくれてすごくおりこうさんでした。ベッドに横になりNSTをつけているのを見た時はお母さんどうしちゃったの?!という感じでちょっと不安そうな顔をしたけれどお腹の赤ちゃんが元気か検査してるんだよと言うと安心したみたいでニコニコ笑いながら「あかしゃ~ん♪」と言ったりしていた。けじゃんが診察中は外でちゃんと待っていてくれて中に入りたがって泣いたりぐずることもなく最初に来た頃よりぐっと成長しているのを感じたよ。朝から雨が降っていたのだが診察が終わったらやんでいたので家に戻る前に公園に寄り道しました。すごく長いコロコロ滑り台があったりでたつくんは大喜び。朝からの雨で遊具は濡れていてズボンもびしょびしょになってしまったけどとても楽しそうに遊んでいました。たつくんのこの楽しそうに遊ぶ姿を見るとけじゃんは本当に幸せな気持ちになるんだよ~。たつくん、今日も素敵な幸せをありがとう♪♪♪遊具を見つけると一目散に一人で走り階段も踊るようにのぼり大喜びで遊び始めました。ゆれる橋はかなり慎重に渡りびしょぬれのコロコロ滑り台で大喜び~♪もう一回!もう一回!と何度もチャレンジしてました。【おまけ】ロッククライマーたつくん途中で少しお尻を支えてあげたけどほとんど一人でのぼれたよ。こんなところもよじ登れるようになったなんてけじゃんかんげき~っ。
2006/09/14
コメント(8)
![]()
【2歳1ヶ月24日】たつくんが言葉を話すようになってからずっと謎のままな言葉がある。その一つは『アブカ』このアブカは話し始めたかなり初期の頃から使っている言葉で最初のうちは意味のない言葉を発することが多いしあまり気にしていなかった。でもいろいろと意味のあることを話すようになってもこのアブカはずっと使い続けていてどうやらたつくん的にはちゃんと意味をもっているみたい。よく玩具の携帯電話を持ちながら「アブカー。あ~あ~。・・・・・・・。 アブカー!あ~!アブカー」と誰かと話していたりする。一体誰とどんな話をしているんだろうか。。。もう一つすごくよく使うんだけどいまだに謎の言葉がありそれは『ファーシャン』この言葉は数ヶ月前に登場したのだがアブカに続きまったくもって意味不明。いろいろ話しかけてみてこの言葉の意味を知ろうとしたけれど上手くいかずいまだにわからないまま。パンツやズボンをはきたくない時に「ファーシャン!ズボンな~い!!!」と怒りながらズボンを放り投げていたりするのでもしかしたら『イヤ』というニュアンスで使っていることもあるみたいなんだけどこの言葉の場合はさらに謎があり・・・。というのは以前たつくんが一人遊びしている時に「誰と話していたの?」と聞くと「ファーシャン!」と答えた。別の時に「それは誰にあげるの?」と聞くとまたも「ファーシャン!」と言うのだ。???ファーシャンって人の名前?プーさんがちょっとなまっているのか?と思い「プーさん?」と聞いてみたけれど「ファーシャン!」と言うしプーさんはプーさんでちゃんと呼べているんだよね。一体どういう時に何を指して使っているのかわからずじまい。まぁ、いつかはわかる日が来るかな~なんて思いつつ過ごしていたのだが今日のおままごと遊びの時にこんなことが・・・。おままごとの必須アイテムベビートイコップがさねのコップを皿代わりに(↑これは本来の使い方以外にも色々使えるので とっても長く役立っている玩具だよ~)最近購入したボーネシェフの野菜たちを盛り付けてご飯の支度をしているけじゃんを呼びに来た。お母さんはここに座って!と支持されてたつくんの作ったご飯をいただくことになった。ちゃんと自分分とけじゃんの分のお皿が並べられてその横にはガブシャン(熊さん)たちが並んでけじゃんたちがご飯を食べるのを見守っていてくれる。そんなとっても心温まるかわいい風景。母さんのご飯はどぉれ?と聞くと黄緑と水色の皿を指差してこれと答えてくれる。たつくんのはどぉれ?と聞くと橙色のを二つ指差してこれと答える。こんなに立派なご飯を用意してくれるなんて嬉しいなぁ~♪と思いながらたつくんと二人並んでいただきますをしたのだがテーブルの反対端に置かれた小さなピンクの皿を発見。たつくんにあれは誰の?と聞いてみたところ・・・「ファーシャン」と一言。たつく~ん!ファーシャンって一体何?母さんには見えない誰かが見えているのぉぉぉ~?!などとちょっと変なことを考えてしまいました。あの赤いトマトは誰の分???日記を書きながらふと思ったけどパンツがはきたくない時とかにも使っているから『ファーシャン』には『ナイ』というニュアンスがあるのかな。だからこのご飯も誰の分でもないよ~と言っていたのかな。うんうん、そういうことにしておこうっと。
2006/09/13
コメント(2)

【2歳1ヶ月23日】実家に来てからもう3週間。こんなに長い間マッコリと離れて暮らすのは初めて。しかもここしばらくのけじゃんの生活は夜は10時ごろ寝て朝は5時頃に起き早朝は1時間以上散歩をするようにしているので仕事で遅いマッコリとはちょっぴりすれ違い生活。残業中に少し話をしたりたまに夜更かしして話をしたりもしているけれどたつくんの成長についてゆっくり話す時間がないまま毎日が過ぎていってしまっている。たつくんとマッコリは実家に来てからほとんど毎日携帯のテレビ電話で話はしているんだけどこんなことができるようになったとかそういうことはほとんど知らないんだよね~。なので今日の日記はこの3週間でできるようになったたつくんの行動の数々を思い出して書き出してみようっと。【食事編】いただきます&ごちそうさま!自宅にいる時は黙って手をあわせるだけだったが実家に来てからは「うーたさんっ♪」と挨拶するようになりました。いただきますもごちそうさまもなぜか同じでしかも「うーたさんっ」何でこんな言葉になるのかは謎です。ちなみに電車の運転手さんのことを言う時も「うーたさん」という感じなのでどっちを言っているのか紛らわしいことも時々あったりする。箸で食べるのだ!自宅では使っていた箸が折れてしまってから新しいのを買ってあげていなかったので(実家に置いてあったし里帰り間近だったからつい…)箸を使いたがるも大人箸ではあまり上手に食べられなかったが実家に来てからは自分の箸でかぼちゃやごはんを上手に食べれるようになりました。とはいってもまだまだパクパク食べられるわけじゃなくしばらくたつと手やフォークを使ってい食べているけどね。やっぱりまわりのみんなが箸を使うから自分も箸で食べたいという気持ちがすごく大きくなっているみたい。皮はじっぶ~ん!巨峰の皮もみかんの皮も全部自分でむいて一人で上手に食べれるようになったよ。かなりいっちょまえの顔をしてむしゃむしゃと食べています。【お風呂編】出入り自由!洗い場から湯船に入るのも湯船から洗い場に出るのも椅子を使って一人でできるようになりました。普段も自分でやりたがっている時に手を出すと最初からやり直しさせられるんだけどこれも助けを求めていないのに腕を支えたりするともう一度お風呂に入って最初からやり直したりしている。でも一度ペットボトルの水をお風呂に入れている最中バランスを崩してお風呂にドボーンと頭から落ちてしまいそれ以来なんか落ちそうかも・・・と自分でも不安に思う時はけじゃんに支えるように指示してきます。この手助けが必要か必要じゃないかの見極めが結構大変だったりもする。ちなみにお風呂にドボーンと落ちた時はものすごくびっくりして大急ぎで助けあげたのだが意外に平気だったみたいでちょっとむせたくらいで泣いたりしなかったよ。大事に至らなくて本当によかった。。。あわあわ~!自分で石鹸を泡立てて髪を洗うようになりました。最初のうちは頭を洗うついでに顔まで石鹸をつけて目が痛い~と大騒ぎしていたけど今は頭を洗って一旦流してから今度は顔を石鹸でアワアワ~♪髪の毛はかなり本格的に洗えるけれど顔の方はほっぺを軽くクリクリするくらい。あとはけじゃんが手を添えて小鼻をコショコショっと洗うくらい。でも自分でこうして洗おうとするようになったのはすごい成長だよ~。ヒロくんのおかげで頭からお湯をかけても泣かなくなりシャワーをかけると一生懸命顔にかかったお湯を手できり鼻や口にはいりそうな時は「ブブブブブゥー」と言いながらそれを耐える術を覚えました。【番外編】いろんな場面でやらなきゃいけないことを「イヤイヤ」と言い出すこともあるのだけれどそんな時に「たつくん、こんなことができるようになったのを お父さんがみたら大感激して きっと 『すごいなー、たつ!かっこいいぞー!!』って言うよ。」とけじゃんが言うと嫌がっていたのはどこへやら大急ぎでやり終えることがしばしば。しかもそれ以降も自分一人でやりながら「とーさん、かっこいい~」とつぶやいている。そんなたつくんの姿を見るとお父さんに成長してかっこよくなった自分を見てもらえる日をたつくんも本当に楽しみにして過ごしているんだな~と思う。なかなかまとまった休みがとれないから実家に会いにくるのもままならないけれど会いに来てくれる日を楽しみに待ちながら過ごそうね、たつくん♪そうそう、自宅にいる頃は『ちゅーたん』だった呼び名が一週間ほど前から『とーさん』にかわりました。ちゃんと呼べるようになったのは嬉しいけれどちゅーたんって響き、結構好きだったからもう聞けないのかと思うとちょっぴり淋しいなぁ。【本日の一枚】今日はミニ動物園のある公園に遊びに行きました。象さんをみたり猿さんをみたり前に来た時以上に動物に喜んでいたよ。鹿さんの餌も手を噛まれないように端っこを持ち一人で上手にあげれるようになったのだ。
2006/09/12
コメント(6)

【2歳1ヶ月22日】今日はたつくんと二人で久々に公園へ遊びに行った。実家に来てから暑い日も続いていたし日中はなかなか出歩けずにいたけど今日は少し日差しも弱いような気がしたので11時過ぎから歩いて近所の公園にお出かけ。ここは前に実家に来た時も遊びに行ったことがあり今回はダーダーとたつくんの二人でも2度ほど遊びに来ている。ダーダーと来た時公園に続く長い階段を行きも帰りも一人で上り下りしたと聞いていたけど実際にちゃんと上る姿を見てちょっと感動。こんなにながーい階段も一人で快調に上って行けるほどに成長したんだよねー。けじゃんのお腹が大きくなってからはたつくんとしてもいろいろ感じることがあるからか外に出かけても「だっこ~!だっこ~!」とせがむことが多くて里帰り前は徒歩で出歩くとほとんど抱っこする羽目になっていたのだが実家に来てからダーダーに「たつは自分で歩かないとダメだぞ~」と言われたりダーダーと二人で出歩くうちに前のように自分で歩くことが増えてきて今日のけじゃんとの公園までの道のりも抱っこをせがみつつもなんやかんやと気をそらせていたらちゃんと一人で歩いてくれた。やっぱりいろんな人と関わっていろんなことを言われると子供って成長していくんだなぁと実感した。公園内ではヒラヒラと飛ぶ蝶々を観察したり遊具で思う存分遊んだり少し小高くなっている場所から勢い良く駆け下りたりとっても嬉しそうな顔をしながら遊んでいた。こんな風に二人で公園で遊ぶのはすごく久しぶりでたつくんが本当に楽しそうに駆け回る姿を見るのもすごく久しぶりに見たような気がした。そんなたつくんの笑顔を見ていたら心がすごくス~ッとしてけじゃんも元気をもらったよ。まだまだ母として未熟者だけど子供の笑顔が元気のもとになっているなんて自分も母親になったんだなぁ・・・気持ちだけは一人前の母親かな~なんてことを思ったりしたよ。この遊具も前に来た時はひろ君に乗せてもらっていたのにもう一人で軽々上り下りできるようになっていた。当たり前の成長なんだろうけれどそんな成長を目の当たりにするとなんだか感動で胸がいっぱいになってしまう。。。今日も感激しすぎの親ばかけじゃんでありました。午前中は体を動かして遊んだしこれで満足して昼寝をたっぷりしてくれるだろうと思っていたのに1時間も寝ないうちに物音で目を覚ましてすっかり元気モード。もう一度散歩に行く~!といい始め3時過ぎから実家の近所を散歩することに・・・。午前中のお出かけの時に公園でけじゃんのリュックを背負いたい!と譲らず大きすぎると言っても納得しないのでとりあえずと背負わせてみた。やってみたらたつくんも納得したようですぐにリュックを下ろしたのだがその時に「今度お出かけする時は たつくんの赤いリュックをしょって行こうね♪」とけじゃんが言った言葉をしっかり覚えていたようで本日2度目の外出用意をすませ出かけようとするとリュックを出して~と言いはじめた。そしてリュックを背負ってご機嫌におでかけ。午前中遊んだのとは別の近くの公園でしばらく遊びその後は近所をブラブラお散歩。暑くなってからはこんな風に公園で遊んだり近所を散歩する機会が減ってしまって家にこもることが多かったけど久々にのんびりゆったり出歩いてみるとこのなんてことのない、こうして過ごす時間が自分にとってはすごく大切な時間なんだなと感じた。これといった特別なものがあるわけじゃないんだけど走り回ったり景色を見たりそんなことで喜ぶたつくんの姿を見るのがけじゃんにとってはすごくすごく幸せなことなんだと実感した一日でした。
2006/09/11
コメント(0)

【2歳1ヶ月21日】2歳になる前からままごと遊びをよくするようになったたつくん。大抵けじゃんが夕食の支度を始めると自分もご飯の準備を始めることが多い。実家に来てからもけじゃんが食事の支度を始めると包丁代わりにかしてもらっているゴムベラを片手にスティック砂糖の緑をきゅうり、ピンクはごぼうにみたて「かわ~」と言いながらごぼうの皮をむいたり「ぐしゅぐしゅぐしゅぐしゅ」と言いながらきゅうりを刻んでいたり。プラステンのコマは『マンマ』輪投げの輪は『味噌汁の具』と今ある玩具がたつくんなりのルールで決まっておりそれを使っていつもご飯と味噌汁となにやらおかずを作ってくれていた。随分前からままごとで遊ぶたつくんを見て男の子だし立派なおままごとセットを買うつもりはないけどちょっとしたものは買ってあげたいなぁ・・・と思ってはいた。でも今あるものを想像して活用しながら充分楽しく遊んでいるんだからわざわざ買わない方がいいのかもしれない・・・とも思ったりして結局買わないままでいたのだが近頃のちびっ子シェフぶりがあまりにいじらしくスティック砂糖もグリグリ切られすぎて袋から砂糖がこぼれかけてきていたので思い切ってずっと欲しかったボーネシェフのベジタブルを買ってしまった~。温泉旅行に行ったりしていたので2歳の誕生日プレゼントも特別にコレと渡していなかったし(本当はしかけ絵本を用意していたんだけど・・・)ちょっと遅くなってしまったけど2歳の誕生日プレゼントということで・・・とマッコリにもちゃんと相談せず勝手にけじゃんがプレゼントしてしまいました。。。そして数日前にたつくんに渡すとそれはそれはもう大喜び。まずはパッケージを見ただけで「おっ!おっ!おぉぉぉ~~~~~」と嬉しそうな声をあげ箱から取り出すと夢中になって遊んでいました。それから毎日、必ず3回はこのボーネシェフで遊んでいるよ。野菜を切るのも盛り付けるのも食べるのも本当に楽しいみたいで今まで以上に嬉しそうにご飯を作ってくれるようになったからしみじみと買ってあげてよかった~とけじゃんも大満足。夕食の支度中とか思うように遊んであげられないことも多いからこうしてままごととはいえ一緒にご飯を作っているたつくんの姿を見るととっても楽しい気持ちになれるしけじゃんよりも早く支度を終えて「かーた~ん!」と言いながら準備できたご飯を食べに来て~と呼びにこられるとたまらない。ムシャムシャパクパクひたすら食べ続けてしまう母でした。。。買おうかどうしようか半年以上も考えていたけど思っていた以上に喜んでくれたから本当にうれしいなぁ♪野菜を切って~さぁ、もりつけ~♪ご飯と野菜たっぷりのおかずで今日も健康!健康!
2006/09/10
コメント(0)

【2歳1ヶ月19日】自宅にいる頃から時々お手伝いをしてくれたけれど実家に来てからたつくんのお手伝い好きが増しています。たたんだ洗濯物を持っていってくれたりみんなのお箸を並べたり取り皿を並べたり。近頃は『自分で!』とやりたがることが増えているのでお手伝いという感覚ではなく自分でやりたい!という気持ちでやっているのかもしれないけれどこんなことまでできるようになったんだーと嬉しくてたまらない成長ぶりを毎日見せてくれている。今日はけじゃんが洗濯物を取りこんでいたら何も言っていないのにせっせとお手伝い。こんなことをしていました。ひたすら無言で洗濯物をはずすたつくん。けじゃんがバタバタと働いているのをみて自分も何かやらなきゃ!って思ったのかな。。。ひたすら洗濯物をはずし続けるたつくんでありました。けじゃんが洗濯物をたたみ終わり箪笥にしまいに行こうとすると「じっぶ~ん!」と叫びながら残った洗濯物を持ちけじゃんの後に続き自分のミッキーさんのTシャツを所定の位置にしまっていたよ。いつの間にかしまい場所もちゃんと覚えているんだよね~。感心しちゃった。自分の洋服だけじゃなくてけじゃんの洋服も「かーたんの!」と言いながら運んでくれたしばぁちゃんとダーダーの洗濯物も二人の部屋まできちんと運んでくれました。ちょっとしたことだけどこうしていろんなお手伝いを自分からしてくれるようになってなんだかとっても嬉しいなぁ♪
2006/09/08
コメント(2)
前回の健診からは2週ぶりの診察。この間は助産婦外来だったので吉村先生の診察は1ヵ月ぶり。けじゃんの状態はどうなのかな・・・とちょっと不安だったのだけれど一ヶ月前同様、先生に安産傾向にありますと言ってもらえました。もちろん今まで以上によく動いて粗食の和食を食べて生活に気をつけること!という注意つきだけどね。でもこうして先生に言ってもらえると本当に嬉しくなる。そして残りの妊娠生活も安産できるように元気に動いて日々を楽しんで過ごさなきゃという気持ちがわいてくる。予定日まであと3週間。気がついたら一ヶ月をきっているなんて信じられない。やっぱり二人目の妊娠はあっという間だね~。赤ちゃんの方はというと順調に成長しているようで大きさは週数通り大きすぎず小さすぎずと言われた。そして過去3回、健診のたびに言われているのだが今回も「それにしても元気な赤ちゃんだな~」と先生がつぶやくくらい元気に動き回っていたよ。予定日がどんどん近づいてきて今まで以上に赤ちゃんと会える日が楽しみでたまらないよ~。自然なお産ができるように残りの日々もいっぱいいっぱい動いて過ごさないとね!べびたん、お母さんと一緒に頑張ろうね~♪今日は健診の後、きくちさかえさんのヨガ教室に参加した。久々に体を伸ばしたり、リラックスしたりしてすごく楽しい時間を過ごすことができたよ。激しい動きをするわけではないのにたくさん汗が出てきて体もじんわりと温まってすごく気持ちよかった。健診とヨガ中、たつくんはダーダとばぁちゃんに遊びに連れて行ってもらったのだが時々「かーたん!かーたん!」と言っていたらしい。でも泣いたりすることもなくけじゃんが病院に行っていることも理解していて元気に遊んでいたみたい。最近はお腹の中に赤ちゃんがいるんだよと教えたりもしているしたつくんはたつくんなりにいろんなことを考えて分かってきているみたい。お腹の赤ちゃんは赤ちゃんでたつくんの声にすごく反応していて愚図って泣いたりしている時にいきなり胎動がグルグルと激しくなることもしばしば。今からもう兄弟の絆が出来ているのかな~なんてことを思ったりもします。産後の生活がどうなるのか不安もいっぱいあるけれどなんか今の二人の様子を見ているとけじゃんはこの二人に助けられながらなんとか乗り越~という気になるよ。案ずるより産むが易し・・・という言葉も先のことを心配して不安になる必要はないよね~。そしてそんなことよりもまずは無事出産できるように・・・何よりもそれが大事だよね。どうかお腹の赤ちゃんが元気に産まれてきてくれますように。
2006/09/06
コメント(2)

【2歳1ヶ月16日】今日の午前中はどこにも出かけず家でプラレールで遊んで過ごしたたつくん。大好きなダーダーと一緒に体操したり家の中をおおはしゃぎで走り回ったりもしていたけどほとんどの時間をプラレールで遊んで過ごしていたから体力がありあまっていたようで昼食後も昼寝をせずずっと電車を走らせ続けていました。朝晩はすっかり涼しくなって秋の気配も感じるようになったけど日中のさすような紫外線の強さは相変わらずでなかなか外に遊びに連れて行ってあげられない。午前中から公園に遊びにいけるようになるといいんだけどなぁ・・・。1時過ぎから昼寝をさせようとお布団をひいてけじゃんがゴロゴロしてみせても時々布団でゴロッとしてはすぐに去って行ってしまい気がついたら3時。このままじゃいけない!と布団を片付けベビーカーで郵便局まで出かけることにした。けじゃんの実家の近くはかなり急な坂道が続くので郵便局までの道のりはいい運動になったよ。たつくんはというと久々のベビーカーの揺れであっという間に夢の中へ。郵便局に着く前に眠ってしまった。家に戻ってからも眠り続け結局目覚めたのは5時過ぎ。こんな時間に昼寝してしまったこともあり今日の夕食&寝支度は遅くなってしまった。布団に入ってからもしばらくすると「フィ!フィ!」(←水のこと)と大騒ぎし水を飲みに行ったり(でも一口しか飲まなかったりする。)「チッチ!ウンチッチ~!」と言いはじめトイレに向かうもおしっこもうんちもせず便座で遊んでいたりなかなか寝付いてくれなかった。なんだかんだで寝たのは10時くらい。今日はすっかり宵っ張りになってしまった。早い時間にお昼寝してくれないとすぐに生活リズムがおかしくなっちゃうから困るんだよね~。ちゃんとした時間にお昼寝させるのって本当に難しいなぁ。。。今まで実家に来てもけじゃん以外とお風呂に入るのを嫌がっていたたつくん。一度大好きな従兄弟のひろくんがいる時になんとかごまかされてダーダーと3人で入ったことはあるけれどそれ以来はいつもけじゃんと入っていたのだが今日は初めてダーダーと二人でお風呂に入りました。だいぶダーダーには心を許してきたようで近頃のたつくんはなにかあると「ダーダー♪ダーダー♪」と今まで以上に言うようになってきたよ。この調子だったらお産の時にけじゃんがいなくても大丈夫になるかなぁ~・・・。
2006/09/05
コメント(6)

【2歳1ヶ月15日】今日で里帰りしてからちょうど2週間。なにをしているわけでもないのに毎日がバタバタとあわただしい2週間だったなぁ。。。22日の健診で歩く時間を作るように言われたので朝は1時間以上の散歩をするようになった。前は早起きするとついパソコンタイムにしてしまっていたけど今はその時間はひたすらテクテクお散歩。大抵5時前後に起床して6時半までウォーキング。家に戻って身支度をして朝食の準備をしていると7時半ごろにたつくんは起床。8時前くらいから朝食を食べなんやかんやしていると9時を過ぎていてそれから車に乗せてもらって買い物に出かけたり遊びに出かけたり。昼食を食べた後のたつくんはというと遊びが足りないのかお昼寝をせずに遊び続けることがすごく多い。そういう時は眠らないまま夕方になり4時過ぎからお風呂5時過ぎから夕食を食べるのだけれどこれがとっても大変。眠くなってきているからほんのちょっとしたことでものすごーく機嫌が悪くなるのでお風呂に入るのもご飯を食べるのもかなり気を使うのだ。。。今日も午前中は支援センターに行き1時間半くらい遊んできたのだが体を動かしたりなかったのか眠るタイミングがずれてしまったせいなのかお昼寝なしで遊び続け早風呂・早夕食のパターンだったのだけどお風呂で顔を洗おうと石鹸の泡をつけると大号泣!!!たつくん自身も何がなにやらわかんない状態になってしまったようで「ファッファッファッファ~」と大好きなフワフワ布団を求めてひたすら泣き続ける。「アワアワを顔につけられるの嫌だったよね~。 うんうん、たつくんの気持ち分かるよ~。 早く大好きなファッファの布団に行こう!」と抱っこして部屋に戻ってきた。このままご飯も食べずに寝ちゃうのかな・・・と心配したのだが夕食に用意されていたおでん(ちょっと季節外れだけど)にたつくんの大好きな昆布・大根・しいたけ・蒟蒻があるよ~と言うと途端に機嫌がよくなりニコニコ笑いながら食卓テーブルへ直行。素直にパンツも洋服も着て超超ご機嫌におでんをパクついていました。ちなみに一番食べたのは昆布。続いては大根。蒟蒻もけじゃんの分を横取りしておかわりしていたよ。昨日の夕食ではやたらとご飯を食べたがる日で4回くらいおかわりを要求したのだが今夜はご飯は食べずひたすらおでんを食していた。具沢山お味噌汁とトマトも食べたけど…。たつくんの食べ方を見ていると自分に必要なものはちゃんと体がわかっていて一日とかじゃなくて何日かでそういうバランスをとりながら食べているなぁ~と感じる。野菜しか食べようとしない日もあればお肉を本当に美味しそうに食べる日もあって一日、一食でバランスよくというのはそうそう毎日続かない。でもこうやって何日かでちゃんと自分で調整しているみたいだからたんぱく質源を嫌がって食べない日があっても野菜を嫌がって食べない日があってもそんなに気にしないでいていいんだよと心から思えるようになった。離乳食期はいろんな情報を頭にいれすぎてちゃんとちゃんと!と思いすぎていたけど今はいい意味で力が抜けてきたかな~。ご機嫌に夕食を食べそれから大好きなチュータンとの電話タイム。実家に来てからはほとんど毎日のように携帯のテレビ電話でマッコリと話をしているが今日はかけた時間が早すぎてつながらず。留守電にメッセージを入れておきました。少し前までは電話も話すよりも聞く方が多かったけどここ一ヶ月くらいですっかり成長しておしゃべりも本当によくできるようになったよ。今日もマッコリの留守電に「たちゅっさっ。」と呼びかけていて横でけじゃんが「お父さんと話したかったよ。 また電話するね。 バイバイ。」って感じで話を誘導すると一生懸命その通りにメッセージを言ってたりして思わずフフフとにやけてしまった。最後は『たちゅ語』で「ビャイビャ~イ!(バイバイ)」と挨拶。まわりと比較すると言葉は遅い方だろうけどたつくん的にはかなり言葉も増えていろんなコミュニケーションが取れるようになってきたよ。まだまだけじゃんの通訳がいる『たちゅ語』が多いけれどけじゃん的にはこの今限定の舌足らずさがたまらなくかわいくて好きだったりするんだよね。とはいってもちゃんと大人みたいに言えるのもこれまたかわいいんだけどね~。そうそう、実家に来て覚えた言葉の一つは『蚊』「蚊はこわいよ~。プーン、チクッてされると かゆいかゆいになって大変なの!」と度々言っていたせいか『蚊』ではなく『かは』というのだけれど言葉と蚊自体をしっかり覚えたみたい。しかも家の中に蚊がいるとちゃんと見つけてくれてけじゃんに「かは~!かは~!」と教えてくれるようになった。最初は本当にいるのかな?と思ってしまったんだけどあまりに言うので近くに行ってみたら本当に飛んでいる!今夜も夕食後たつくんがしきりにリビングの部屋の隅を指差して「かは~!かは~!」と言っていた。見てみたけどその時はいなかったから何かと間違えているのかな・・・なんて思っていたけどたつくんが寝付いてからリビングのその辺りに行くとかなり強そうな蚊が飛んでいるのを発見。やっぱりたつくんの目は確かだったのだと感心しちゃった。これから秋にかけてさらに強烈な蚊達が出現するらしいんだけど実家から自宅に戻る頃には立派な蚊ハンターになっているかもね~。それにしても子供の目ってやっぱりすばらしい。大人では見つけきれないものもちゃんと見えているんだね。。。実家にいると自宅にいる時みたいになにかにつけて写真を撮るというのがなぜかできない。なのでここしばらくたつくんの写真をとってないので今日はダーダーと公園に行って観覧車に乗った時の写真を・・・。観覧車に向かいながら何色のに乗るの?と聞くと迷わず「あお!!!」と言っていました。希望通り青色の観覧車に乗り外の景色をジーッと見ていたたつくん。一体何を考えていたのかなぁ~。
2006/09/04
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1