2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

【たつくん2歳2ヶ月18日 ふみたん0歳0ヶ月11日】金曜日の夜からマッコリが実家にやってきた。出産後、一度病院に泊まりに来ているのでたつくんがお父さんと会うのは一週間ぶり。前回会ってからあっという間の再会だったけどやっぱりたつくんは大喜び。産後はけじゃんがふみたんを優先してしまうことが多いからかここしばらくのたつくんはけじゃんの所にあまり寄ってこようとせずダーダーやばぁちゃんにくっついている。お父さんが来てからはマッコリ一辺倒。この2日間はけじゃんに甘えてくることがほとんどなかったよ。そんなたつくんを見ているとやっぱりもっともっとたつくんの気持ちを満たしてやらないといけない!そう思うんだけどつい赤ちゃんを優先してしまったりかわいがろうとしているのは分かるけどこんなにも頭をゴシゴシなでるのはやめて~とかそんな力いっぱい握手しちゃダメだよ~とかつい「ダメよ」と否定的なことを言ってしまうんだよね。今までは極力そういう言い方をしないように気をつけてきたのに赤ちゃんが産まれた途端ダメダメが増えてしまってただでさえ環境が変化してストレスを感じているだろうたつくんに更にストレスを与えているんだよね。今回マッコリが実家に来てお父さんにこれでもかってくらいベッタリ、お母さんにはかなりアッサリ、そんなたつくんの態度を見てしみじみそれを感じたよ。ふみたんが生まれてからこれといった赤ちゃん返りはしていないけどいろんなことを感じて淋しい思いをしていても今はそれを我慢しているみたいでそんなたつくんの心の中を思うとすごく心配になる。ワ~ンって泣いたり赤ちゃん返りしてわがままになったり自分の心のうちを外に思い切り出せる方が心がすっきりするし健全なんだよね。今のたつくんは我慢我慢を重ねているような感じだから後でどうしようもなくなって爆発してしまいそう。けじゃんの接し方ももっと変えていかないと本当につらい思いを抱え込ませてしまうからどうにかしないといけないんだけど理想と現実がなかなかうまくかみ合わないよ。どうすればいいのかなぁ。。。こんな状態なので今回もマッコリとのお別れの時はたつくん大号泣。しかもお別れする前、今日の日中にお父さんは今夜帰るんだよと言い聞かせていたら「とーさん、たちゅ、びゅわんびゅわん! かーさん、あっち!」と言い始めけじゃんにかなりの衝撃を与えてくれました・・・。どうやら自分にあまり構ってくれない母さんは用無しのようで父さんと一緒に新幹線に乗って自分の家に帰りたいと何度も何度も言っていた。マッコリが「たつがお母さんとふみを守ってやらなきゃー」と言うと神妙な顔をして聞いていたけどけじゃんが「たつくんはお母さんと一緒にもうしばらくここにいようね」と言うと聞こえない振りをしたり「イヤ!とーさん、たつ、びゅわんびゅわん」と言い返されてしまった。出産前にはこんなこと言われることなかったからかなりショック。なるべくたつくんを気にかけるようにしているけどまだまだ全然足りないんだね・・・。こんなたつくんの態度を見ていると自宅に戻ってからの生活がちょっと不安になるよ。今はダーダーやばぁちゃんの力を借りてけじゃんが相手できない時は遊んでもらったりしているけど助けてもらう人がいない状況でちゃんと愛にあふれる生活ができるのかなぁ。。。心に余裕がなくなってキリキリしすぎないように気をつけなくっちゃね。この2日間お父さんに公園や美術館に遊びに連れて行ってもらってたっぷり遊んで本当に嬉しそうで楽しそうだったなぁ。自分のことをいっぱいかわいがってくれて楽しいことをいっぱいしてくれるお父さんとのお別れは本当に悲しいよね。今回もマッコリが車で去っていくのを見送りながら大泣きしてしまいそれからしばらくはなかなか泣き止まずにいました。次にマッコリが来るのは自宅に戻る時。今度はお別れしないでみんなで一緒に新幹線に乗れるからね。その時までにけじゃんもたつくんに「イヤ」って言われないように母として人間としてもっともっと大きな器になって子育てしていけるように頑張ろうっと。【おわび・・・】昨日の日記で名づけのことをツラツラと書いた後あたちの名前は『ふみ』ですなどと書いてしまったので『ふみ』が正式な名前のように感じさせてしまったのですが実はこの『ふみ』というのは愛称というか呼び名なのです。コメントをいただいて皆さんに誤解を与えてしまったーーーととっても反省しました。本当にごめんなさい。本当の名前は『ふみ○』と後ろにもう一文字ついてます。。。m(_ _)mお母さんの文章紛らわしかったですよね。あたちからも謝りますぅ。ごめんなしゃい。。。
2006/10/08
コメント(12)

我が家に新たな家族が誕生してから10日。やっと赤ちゃんの名前が決まりました。吉村医院では性別については教えないので生まれるまでどちらか分からない。名前も男女それぞれ考えなきゃいけなかったのだが男の子の名前はまるで思いつかず。たつくんの時にこれが一番いいと思って名前をつけているから同じようにいいと思える名前を男の子で考えるのはすごく難しい。マッコリがいくつか候補を出していたけどけじゃん的にはその名前はあまりいいなと思えなくて決まらないままだった。女の子の名前はずっと前から二人ともが「いいね!」と思える名前があったのだが里帰りしてしばらく経ったころ実家の本棚に置いてある古い姓名判断の本がふと目につきなんか参考になるかな~なんて読んでみたところ女の子だったらこの名前にしようと決めていた名前の漢字が使わない方がいい漢字に入っていたのだ。他の姓名判断の本を見ていたらその字は普通に使われていたし実際その字自体は名づけに良く使われているから気にしなければいいのだろうけれど生まれる前にそんなものを読んでしまったらやっぱりなんとなく使いたくないな・・・と思ってしまい決まっていたはずの女の子の名前まで白紙状態になってしまった。それからマッコリと一生懸命考えるもなかなかこれといった名前が思いつかないままついに出産。生まれてからもずっと考え続け本当にこれでいいのかと二人で悩みそしてやっと決まりました。名前って一度決めたら一生使い続けるものだしその名前を使う子ども自身は決められないものだから親の責任は重大だよーとかなり悩んだよ。たつくんの名前はマッコリがこの名前がいいと決めていて生まれたたつくんを見てけじゃんもマッコリの決めていた名前がこの子にはピッタリだな~と思って同意したんだけど今回はけじゃんがこの名前はどうか?と提案しただけに本当にこれでいいのだろうかと自分から言い出したくせに(言い出したからこそ…というのもあるんだけど)かなり長い間グズグズと悩んでしまったよ。名前は親が子にあげる最初のプレゼントというけれどこのプレゼントを喜んでくれるかな~。ずいぶんと長い間『赤ちゃん』としか呼びかけてあげられなくてごめんね。今日からはちゃんと名前で呼んであげられるよ~♪初めまして!あたちの名前は『ふみ』です♪お母さんは「ふぅ~~みたんっ」ってにやけながら私に顔を近づけてくるの。ちょっとにやけ過ぎて怖いんだけど・・・でもあまりに嬉しそうだから好きにさせておくことにしたんだ。これもひとつの親孝行よね?!私が生まれてお母さんますます親ばかに磨きがかかったみたいです。こんな母と娘ですが皆様、今後も宜しくお願いします。
2006/10/07
コメント(14)

お産のこと、たつくんのこと、赤ちゃんのこと・・・たくさんたくさん書き記しておきたいことはあるのだけれどなかなかゆっくりとパソコンに向かう時間がつくれずあっという間に毎日が過ぎています。記憶が薄れないうちにお産のことも更新したいけどいつになるのやら。。。母子ともに元気いっぱいで2日に退院しました。赤ちゃんはたつくんが産まれたときの感じとかなり似ていて2年前にタイムスリップしたような気持ちになることが度々。ちなみに 生後3日目のたつくん。そしてらすたふぁみりーの新顔べびたん♪生後4日目。微妙には違うんだけど基本的なつくりが似ているみたい。似ているといっても男顔と女顔の違いがあるからか赤ちゃんをみながらあ~やっぱり女の子ねぇ♪と思ったり仕草もなんか女らしいなぁと思ったり・・・。2年間たつくんのことをカワイイカワイイ~と親ばかしてきてもし生まれてきた赤ちゃんのことをたつくんと同じようにカワイイと思えずたつくんの方をひいきしちゃうような事になったらどうしようとひそか心配していたのだけれどそんな心配無用でした。たつくんもカワイイし赤ちゃんもたまらなくカワイイ。親ばか度、さらにアップ↑でとどまることをしらず・・・という状態になっているよ。これから二人の育児に追われて毎日大変そうだけどそんな大変さもこの気持ちがあればのりこえれるさ♪と思うくらい二人のことが愛しくてかわいくてたまらないよ~。これから家族4人で楽しい毎日を過ごそうね♪(といっても里帰り中なのでまだ4人では暮らせないけどね…)
2006/10/02
コメント(14)
全3件 (3件中 1-3件目)
1