2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

【ふみたん0歳8ヶ月3日】7ヶ月も残りわずかな5月の22日ふみたんの左の下の歯が生えてきているのを発見歯茎だけの笑顔も赤ちゃんならではで可愛くって大好きだけどこのチキチキっと生える2本の歯の笑顔もたまらないんだよね~。まだまだ顔をのぞかせたばかりだけど可愛くって可愛くってたまらないよぅ~。左に続き右の歯も顔をのぞかせてきました。ふみたんの歯が生えて大はしゃぎするけじゃんを見てたつくんも一緒になって喜んでくれたよ。生えてきてから3日後の5月25日。歯はイマイチみえないけど歯茎が盛り上がっているのは見えるかな?記念撮影をしようとするとふみたん大喜び。なんだか妙にテンションが高かったよ。突発による高熱が3日続き写真どころではなかったのだがやっと熱が下がった5月31日に再び写真撮影。まだまだ歯が見えるように写せない~っ。たつくん同様、熱を出したり寝起きの時に奥二重から二重になってます。6月3日。突発の後の発疹もおさまったのでたつくんとふみたんと3人で公園へ。木登りするたつくんを見ているふみたん。ベビーカーに乗っているといい角度で撮れそう~♪といきなり生えかけの歯の写真撮影をしたところ・・・こんな場所でなんでこんなことすんの~!!!とビックリしてました。ごめんよ、ふみたん。けじゃんのもくろみ通りしっかり歯がうつせました。
2007/05/30
コメント(0)

先月の24日にたつくんが発熱しふみたんにもうつり入院。退院後はばぁちゃんの協力の下家で養生生活をしていました。ふみたんは3種混合の2回目の接種期限が過ぎかけていたのでなんとか体調が戻った先週の17日に接種。その影響なのか19日に39度の熱を出してしまった。気管支炎の時のことがあるのでものすごく心配したのだけれど熱は一晩でひいてくれて朝には37度台になりなんとか大丈夫そうな感じ。ふみたんはまだ少し咳をする時もあるしたつくんもなんとなく疲れやすかったり完璧に本調子!とは思えないけど(過剰になりすぎてるだけかもしれないが…)ほぼ元気を取り戻しています。今日の午前中は寝ているふみたんをばぁちゃんに見てもらいたつくんと二人で公園に行ってきた。久々に公園でゆっくり遊んだのでとっても嬉しそうだったよ。いつの間にかジャングルジムもヒョイヒョイと登れるように(一段目までだけど)なりぶら下がったり横へ移動したり楽しそうに遊んでいた。ふみたんも食欲旺盛でモリモリ離乳食を食べています。たつくんは初期・中期の頃は小食だったけどふみたんはわりとたくさん食べている気がする。特におかゆが大好き。今夜のメニューは5倍粥玉葱とシラスのトロトロ煮(みじん切りにした玉葱とシラスをお出汁で煮ただけ)お味噌汁の具の取り分けだったんだけど全て完食。柔らかく煮えたジャガイモはそのままでもモグモグとつぶして食べているし6ヶ月過ぎてから始めたのにもうこんなにモグモグできるの?!とビックリ。たつくんの時はやたらと神経質だったけど二人目ともなると結構アバウト。でもそのアバウトさにちゃんと着いてきてくれるふみたんに母は頭のさがる思いです。・・・。実は離乳食開始の時の10倍粥をすりつぶすのを忘れそのまま与えていたのでありました。その時のふみたんはというとちょっと困ったような顔をしながらも一生懸命モグモグ。そしてゴックン。数日間それが続き、ふと離乳食本を読み返しすりつぶさなきゃいけないことに気がついたんだよね。この一件でますますふみたんは頑張り屋さんだと実感しました。5月は病気にあたふたしている間に過ぎてしまった大変ではあったけど二人がこうして元気になってくれて本当にホッとしたよ。二人の笑顔がけじゃんにとってはなによりの力です明日からも頑張ろう♪
2007/05/21
コメント(12)

ものすごく久しぶりの更新です。ずっと日記を書けなかったのはたつくんとふみたんが気管支炎になってしまいちょっと大変な日々を送っていたからなのであります。。。先月、たつくんを初めて保育園の一時保育にあずけふみたんと二人で6ヶ月の健診に行ってきました。少し前から「たつくん幼稚園に行きたい!」と言っていただけあり保育園で過ごした時間は楽しかったようで泣くこともなく絵を描いたりブロックで遊んだり先生と一緒にご機嫌に過ごしお昼ご飯も完食し昼寝もちゃんとしておやつも完食したそうです。たつくん的には「もう一度行きたい!」という一時保育だったのだが迎えに行ったけじゃんにはちょっと気になることが。。。それは一日を過ごした部屋の空気がものすごくムァ~としていて換気されていない悪い感じだったこと。そして一緒に過ごしていた子がかなりあくどそうな咳をゴホゴホとしていたこと。保育園からの帰り道、病気の菌をもらってそうだなぁ~とひそかに心配をしていました。それから3日後の24日。たつくんが発熱。最初は38度くらいだったのだが見る見る上がり39度。食欲はないものの元気はあるし長くても3日くらいでおさまるかな・・・などと思いながら様子をみていたのだが3日目の夜に40度を超えてしまった。熱が40度もあるというのにたつくんは結構元気でその時も自分でしっかり歩いてベッドに眠りに行っていた。元気はあるけど熱で眠りが浅くて夜中何度も寝ぼけて泣きながら目を覚ましたりしていたし食欲もないまま何日も過ぎているので翌日に小児科を受診。そこでちょうど同じ頃に一時保育に行っていた子も一週間以上高熱が続いていて総合病院に紹介して検査した結果アデノウィルスだったとのこと。たつくんもインフルエンザとアデノの検査をしたがどちらとも陰性なのでとりあえず薬をもらい自宅で様子をみることになった。それからなんとなく調子も落ち着いてきて熱も下がってきたのだがGWの前半の終わり、30日に熱がぶり返してしまった。そして1週間以上もたつくんの高熱&咳にさらされていたふみたんもついに発熱。二人そろって近所の小児科を受診するとたつくんは熱があまりに長いのでふみたんはたつくんのがうつっていると月齢的に心配なので総合病院で再度受診するように言われる。たつくんは熱は下がらないものの血液検査の結果はそんなに悪くなかったので薬をもらいそのまま様子を見ることに。ふみたんもとりあえずは薬をもらい二人で翌日も受診することになった。翌日の5月2日。ふみたんの熱はたつくんの時同様40度になりかなり元気をなくしてしまっている。朝一番に受診し血液検査をすると炎症の数値がかなり悪く尿検査の結果も脱水をおこしかけているような数値なので即入院することになってしまった。たつくんは熱はあるものの落ち着いているので自宅に帰っても大丈夫そうだったのだがけじゃんと離れるのが無理そうなので一緒に入院することになった。5月1日にかかりつけの小児科から総合病院に行く時点で検査結果によってはたつくんも入院かも・・・と言われていたのでそのことを実家に連絡したらばぁちゃんがどうなるかは分からないけど助けが必要だろうからとかけつけてくれていたので突然の入院もなんとか乗り切れました。もし来てもらえてなかったら本当にどうなっていたんだろう。。。たつくんは一日入院したものの病院にいるのがとてもつらかったようで次の日には「お家に帰りたい」とばぁちゃんと一緒に自宅に戻りました。本音は「お母さんと一緒にお家に帰りたい」だったようで家に帰ってからはお母さんに会いたいといってワンワン泣いていたみたい。それでもなんとか一人で寝室に行って眠ったりたつくんはたつくんなりにものすごく頑張って過ごしてくれました。頑張ったと言えば病院で血液検査の為の採血をする時も肺の状態を見るためのレントゲンを撮る時も一人で検査室に行き泣かずに全部頑張ったのだ。採血の時はやっぱりつらかったみたいでけじゃんの顔を見たら泣きそうになったけどそれでも涙をこらえて「おかあさん、たつくんがんばったよ!」なんて言うからけじゃんの方が泣きそうになってしまった。たつくん、本当に強かったよ。本当にえらかったよ。ふみたんも高熱にあえぎながらもすごく頑張ってくれたのだ。お薬も最初は嫌がっていたけどこれは大事なものなんだよ~と言い聞かせた後は上手に飲んでくれたし熱の高かった最初の夜はさせなかったけど次の日からはなんとなくオムツでするのが嫌そうだったので自宅からオマルの桶を持ってきてそこでおしっこもウンチもしていました。5日間の入院中、ずっと腕に点滴をつけたままで思うように動けないしつらかっただろうけどぐずることもなく本当によく頑張ってくれたよ。ふみたんはたつくんよりも熱が下がるのも咳が落ち着くのも少し早かったけどそれは熱が出てすぐに病院に行き薬飲んだりが点滴したりで早く処置をしたからなのかな。。。二人ともインフルエンザ、アデノ、マイコプラズマと検査したものの全て陰性。結局なんのウィルスかは不明で何かに感染して気管支炎になったということでした。けじゃんは毎年春先に体調を崩すのだが今年は去年よりもそれがひどくて3月からずっと不調続き。4月中旬頃から少し元気になりかけていたところに二人が病気になってしまいまたまた体調不良でダウンしていました。でも今回は自分も体調が悪いというのに愛知からかけつけてくれたばぁちゃんに助けられました。ダーダーには実家で一人生活をさせてしまったし。。。こんなふうに自分の身を削って助けてくれる人は親しかいないとしみじみ思いました。ばぁちゃん、ダーダーさん本当にありがとう。言葉では言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。入院してから3週間。すっかり実家の力に甘えて過ごしてしまったけどやっと二人の体調も戻りつつあるしけじゃんも長い不調から脱出できました。なかなか下がらない熱に不安でいっぱいになり心身ともにつらい日々であったけれどこんな出来事も自分にいろんなことを教えてくれたように思う。そして当たり前だけど健康は本当に大切だとまた改めて感じました。これからはもっともっと気をひきしめて病気にならないように配慮していくからね。
2007/05/14
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()