クロケン登山隊

クロケン登山隊

横谷峡




今回向かったのは長野県の蓼科中央高原にある横谷峡。

事前に調べたところ、

「3~6キロの渓流に沿った緑に恵まれた遊歩道で、水の流れに沿っているのでマイナスイオ

ンが沢山発生します。そして、いくつもの滝がいろいろな表情を見せてくれます。」

との事。これだけの説明で十分行きたくなりますよね。ハイ出発!!



本日の予定

横谷峡入口駐車場着→遊歩道歩く→横谷観音バス停→バスにのる→横谷峡入口駐車場へ戻る

でいきたいと思います。ではスタート!

C:\fakepath\DSC_1087[1].JPG










スタートして5分、さっそく初めの滝が現れた。

「乙女滝」

水しぶきがかかるくらい、かなり近くまで寄ることが出来ます。

C:\fakepath\DSC_1055[1].JPG










「霧降の滝」

落差5mの二手に分かれた滝。

あっちが僕で、こっちが君で(笑)。

C:\fakepath\DSC_1062[1].JPG









ここら辺から道が上り坂になっていきます。

隣りは渓流の流れる音、そしてこの道。もうたまりません(喜)。

C:\fakepath\DSC_1064[1].JPG










「鷲岩」

どこを探しても説明書きが無いので詳しくは分からないんだけど、おそらく岩だけの状態だ

と鷲が羽を広げて・・に見えるのだろうか?

と、オレンジ紅葉。

C:\fakepath\DSC_1066[1].JPG









遊歩道には、何か所か渓流に降りられるところがあります。水がすごく冷たい!

C:\fakepath\DSC_1069[1].JPG










「一枚岩」

川底が一枚の岩盤からなる一枚岩。木曽の赤沢では定番の光景ですな。

岩が茶色なのは、水に多くの鉄分が含まれているからなのだとか。

C:\fakepath\DSC_1074[1].JPG









さて、次は王滝の予定だったのだが、のんびり歩いていた為にバスの時間が近づいていた。

仕方ない、「王滝」と「おしどり隠しの滝」は次回としよう。

そしてここから横谷観音展望台まではかなりの急坂となります。途中の看板にも書いてあり

ましたが、ヒール・サンダルは避け、最低でも運動靴は用意しましょう。

C:\fakepath\DSC_1076[1].JPG










自称登山好きなのに、かなり登りでやられてしまう事20分。ようやく横谷観音展望台へ着。

展望台からの景色、紅葉MAXとはいかないけどこの色あい素敵だと思います。

C:\fakepath\dc101715.JPG










先ほど見逃してしまった王滝も見えました。

こりゃ待ち受け決定だねヘイヘイ♪♪

C:\fakepath\DSC_1079[1].JPG









真っ赤な紅葉

C:\fakepath\DSC_1081[1].JPG









そして今回のゴール、横谷観音バス停へ。なんとかバスに間に合いました。

「ふぅ、危なかった・・・・。」

C:\fakepath\DSC_1086[1].JPG









そしてメルヘンバスに揺られること20分、元の駐車場着となりました。

今回の自分のコースですと、ほとんどが登り道になります。もし歩くのが苦手とか遊歩道

初心者の方などは逆からのスタートをおすすめします。







春の芽吹き・親縁、夏の水遊び・秋の紅葉・冬の樹氷など、どの季節に来ても蓼科高原の

自然をたっぷりと味わえるのでしょう。




以上、横谷峡遊歩道レポートでした。















(2012 11月ブログより)


最近気になっていた事→「先月横谷峡で時間の関係で見逃してしまった2つの滝が見たい!」



来年でもいいじゃないかという考えはこの時全く無く、リベンジするべく再度出発したのでし

た。



ちなみに前回こんな看板に出会いましたので・・・

C:\fakepath\DSC_1130.JPG




ガイドブックとかでは「遊歩道」なんて紹介されているんですけどね・・・。

ですので装備は「登山仕様」としました。



さてスタートです。今回は上流の明治温泉からの出発!!

すぐに現れたのが「おしどり隠しの滝」

いくつもに分かれて最後は一つにまとまるのです。

C:\fakepath\DSC_1129.JPG



C:\fakepath\dc102539.JPG









滝からの登り道

C:\fakepath\DSC_1131.JPG









今回はなかなかの山道です。道は細く、左は急斜面。

C:\fakepath\DSC_1132.JPG




そして右側は岩山!落石注意の看板もありましたから、注意して行きましょう。

C:\fakepath\dc102547.JPG









C:\fakepath\dc102546.JPG









そして次の滝は、前回はるか遠くからしか見えなかった「王滝」。

ここ横谷峡の中で今までにない険しい道のりを越えてたどり着いたのは、王滝の上部が見える

あずま屋付きの展望台。ちなみに乙女滝側からは簡単にアクセス出来ます。

C:\fakepath\dc102552.JPG


C:\fakepath\dc102555.JPG



今回は時間があったので滝を下から眺めてみようと思ったんだけど、そちらの道は橋が無い

・・・。現在通行止めの様でした。残念・・・。

しかし、ここで一応コンプリート!とさせていただきます。




というわけで、2回も来ちゃった横谷峡、ありがとうございました。
















(2013 2月ブログ)


2月某日、気温-8℃。どうやら今日は寒い日らしい。。。

でもでもそんな事はおかまいなし。ヒ―トテック&ネックウォーマー等で完全武装?した

クロケンは、はやる気持ちを抑えつつ一路、茅野市の「奥蓼科」へと向かう。

そう、秋に訪れた「横谷峡」ですね。先月に木曽の氷柱を見て以来、なんだか横谷峡の冬

バージョンも見たくなっちゃったんですわ。。。♪


DSC_0035.JPG







まずは「御射鹿池」から。

一面の雪で池は見えませんでしたが、いつ来ても神秘的な場所。

人の足跡が沢山残ってましたから、冬でも多くのカメラマンが来ているようです。

DSC_0042.JPG








そして車を停め、明治温泉まで歩く。

向かった先は「おしどり隠しの滝」。

DSC_0001.JPG







秋も良かったけど、今回の静けさの中の冬仕様もなかなかでした。

DSC_0008.JPG


DSC_0020.JPG


DSC_0033.JPG


DSC_0023.JPG


DSC_0025.JPG







お次は「乙女滝」へ。

秋に比べると水量はかなり減っていますが、下の方には氷の自然の芸術が!

DSC_0046.JPG


DSC_0049 (2).JPG







今回の横谷峡の旅はこれで終了です。スノーシュ―とか持ってませんのでさすがに中まで

は入っていけませんでしたから、今回は車で近くまで行けるとこをセレクトしました。


それではまた♪


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: