暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
183711
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
2004.9/10月
夏休みも終わり、今日から9月!
さあ、新たな気持で新学期を迎えましょう♪
久しぶりに子供たちの顔を見られて、嬉しいかぎり
みんなきれいに日焼けして、
楽しかった夏休みを体中で誇っているようで
見ているだけで、こちらまで弾んでくるようでした♪
★1日(水)★
●コッペパン、牛乳
●鶏だんごスープ...鳥だんごは冷凍ものを使った。コンソメ・塩・コショー・水で、スープを作り、にんじん・たまねぎを入れ、にんじんが柔らかくなりかけたら、キャベツのザク切りを加え煮る。鶏だんごを加え、ひと煮させ、最後にしょうゆを入れて味をととのえる。
●かぼちゃとナスのトマト焼き...ナスは5mmくらいに切って塩・コショーし、オリーブオイルをまぶしておく。アルミカップにナスを2~3枚敷き、蒸して柔らかくしかぼちゃ、たまねぎのスライス、ダイストマト(缶詰)、チーズの順に乗せて、オーブンで焼く。
●グレープゼリー
●マンゴージャム&マーガリン
※今日から新学期。給食も同時に始まりました。久しぶりの給食に、なんとなく興奮していたのは、子供たちではなく、私たち作り手のほうでした(笑)
かぼちゃがちょっと固めだったことと、薄味だったせいか、トマト焼きは残が多かったよう。うーん、残念。一発目だったので、はりきったんだけどね。
とにもかくにも、また冬休みまで、頑張るぞ!!!
★2日(木)★
●食パン、牛乳
●ムスカ...オリーブオイルで、豚ひき肉とおろしにんにくを炒める。2cm角のサイコロに切ったじゃが芋と同じ位に切ったナス、たまねぎ・にんじんを加え、さらに炒める。ガラスープ・水を入れて、野菜が柔らかくなるまで煮る。ウスターソース・トマトケチャップ・バーモントソース・デミソース・塩で味付けをし、粉チーズとパセリのみじん切りを加えて出来あがり。
●エーゲ海サラダ...イカ(一口大)・むきえび・キャベツのザク切りをそれぞれ茹でる。冷ましてからホールトマトをサイコロ状にしたものを加えて混ぜる。ドレッシングで和える。因みに今日は野菜たっぷりの和風ドレッシングでした。(エーゲ海なのに、和風? まぁ、細かいことは気にせずに...なんせ、オリンピックにちなんでますので^^)
●ヨーグルトあえ...缶詰のフルーツを使う。ボールに一口大の黄桃・パイン、ナタデココ・みかんを入れ、ヨーグルト・生クリーム・砂糖を混ぜたもので和える。
※アテネにちなんで今日の献立はギリシャ料理! 「ムスカ」は知らない人には創造できないでしょうが、ミートソースの野菜デカバージョンという感じかな。ポークビーンズのお豆の代りにじゃが芋という方も...まぁ、そんなお料理で、とてもおいしくできた。私は食パンにつけて食べたのだけど、そのままでもいけるし、パスタにもよく合うと思う。残も少なくて、嬉しかった~。「エーゲ海サラダ」はなんちゃってギリシャ料理ですね。ドレッシングは、なんでも合うと思う。定番の「ヨーグルトあえ」は相変わらずの人気メニューです。
★3日(金)★
●ご飯、牛乳
●ツナそぼろ...しらたきは3cmくらいに切り茹で、あく抜きをしておく。サラダ油でおろししょうが・薄切りにしたしいたけ・ささがきのゴボウ・いちょう切りの人参を炒め、だしの素・酒・砂糖・少量の水を加えて野菜を柔らかく煮る。ツナを加えよく混ぜ、しょうゆを入れて味をととのえる。グリンピースを入れて混ぜ、出来上がり。
●すまし汁...かつお節とさば節でだしをとる。だし汁に酒を加え、しめじを入れて、少し煮る。しょうゆ・みりんを入れて味をととのえ、もどしたワカメ・麩を入れ、最後に小口切りにネギをくわえ出来上がり。
●冷やっこ...普通のお豆腐1/6くらいの大きさの豆腐。パックになっているものを使った。しょうゆ付。
※「ツナそぼろ」はご飯との相性バッチリ♪ 白いご飯にこのおかずがあれば、他に何もいらないというほど、おいしかったよ。子供たちにも評判がよかったようで、残はかなり少なかった。「冷やっこ」は大人には生姜とかネギなどの薬味がほしかったな...
★6日(月)★
●ご飯、牛乳
●もずくのみそ汁...いちょう切りのにんじんを柔らかく茹で、だしの素・赤味噌を加え。茹でて切っておいた小松菜と、もずくを加える。
●スズキの辛味焼...スズキの切り身に味を付けたものを業者に入れてもらった。薄めのしょうゆ味、ほんの少しの唐辛子入り。
●山菜と厚揚げの煮物...鶏小間を油で炒め、いちょう切りのにんじん・厚めにスライスした玉ねぎを加え一緒に炒める。水を入れて、材料を柔らかく煮る。サイコロ状に切って油抜きをした厚揚げ・山菜を加え、調味料を入れる(しょうゆ・砂糖・みりん・酒・だしの素)。弱火で味を煮含ませる。
※最初もずくのみそ汁と聞いた時には、えっ、て感じだったけど、食べてみたらおいし~い。子供たちもけっこう食べていたよ。煮物はいいおかずになった。白いご飯によくあってた。
★7日(火)★
●ラーメン、牛乳
●ラーメンスープ...豚小間をおろししょうがとおろしにんにくとともにサラダ油で炒め、火が通ったら、もやし・たまねぎを加え更に炒める。ガラスープ・ラーメンの素(缶)を入れ、なると・メンマを加え、一煮する。コショウ・ねぎを入れて軽く混ぜる。
●揚げギョーザ...冷凍ものを使い、揚げました。
●キューリの生姜和え...きゅーりを3mm位の厚さに小口切りにし、軽くボイルして冷やす。おろししょうがを混ぜ、塩をふって味をととのえる。
※今日の献立は子供たちに大人気だったよ。6年生の給食委員会の子たちが、1年生の食後のワゴンを運んできてくれんだけど、その都度給食の感想を聞くのね。いつもは最期に「○○がおいしかったで~す」という感じなんだけど、今日は私たちの顔を見たとたんに、「今日の給食ぜ~んぶおいしかった~!」と言ってくれたの♪ この笑顔を見ただけで、元気になってしまいました。ゲンキンなもんだね(^^) キューリの生姜和えは、大人向けの味(酒の肴にピッタリだと私は思っていた)だったのに、けっこうみんな食べていて、意外だった。
★8日(水)★
●バターロール、牛乳
●ペペロンチーノ...短目のスパゲティーを使用。オリーブオイルでベーコンを炒め、たまねぎのスライス、千切りのにんじん、小房に分けたしめじを入れ、更に炒める。おろしにんにくをたっぷり加え、塩で味付け。固めに茹でたスパゲティーと混ぜ、塩で味をととのえる。
●くきわかめのサラダ...キャベツのザク切り、キューリは厚めの輪切り、にんじんは千切りにして、軽くボイルする。くきわかめを加え、ごましょうゆドレッシングで和える。
●プリン
※ペペロンチーノは子供向けのため、唐辛子は入れずに作った。う~ん、どうも大人には物足りない。それでも、子供たちはスパゲティーが大好き。残はかなり少な目。くきわかめのサラダは、高学年よりも1,2年生のような小さい子たちに人気だった。食材を知っている高学年の子供たちはあまり手を出さなかったようだけど、低学年の子供たちはたくさん食べていて、なんだか複雑な気持...まあ、いいか。
★9日(木)★
●パインパン、牛乳
●ワンタンスープ...ほうれん草は茹でて3~4cmに切っておく。わかめはもどす。ごま油を熱し、おろししょうが・おろしにんにくを入れ、もやし・にんじんを炒める。水・中華スープの素を入れ、野菜を煮る。しょうゆ・塩・コショウで味をつけ、肉入りワンタン(冷凍)を加える。ねぎ・ほうれん草・わかめを加え、一煮する。
●はんぺんチーズフライ...冷凍ものを使いました。ソース付き
●ミニトマト...2個
※今日のフライは冷凍食品だったものの、なかなかおいしかった。ふっくらハンペンととろ~りチーズ。子供たちは大好きですね。わりと小さ目だったので、高学年には二個つけました。ワンタンスープもおいしくできました。給食のスープはいつも比較的具だくさんです。
★10日(金)★
●ごはん、牛乳
●中華丼の具...ごま油を熱し、豚小間・おろししょうが・おろしにんにくを入れて炒める。肉に火が通ったら、いちょう切りのにんじん・短冊のたけのこ・細切りのしいたけ・ザク切りのキャベツを入れて更に炒め、野菜に火が通るまでふたをして蒸し煮にする。細切りのピーマン・あらかじめホイルしておいたむきエビ・イカ短冊も加え、ガラスープの素・しょうゆ・酒・砂糖・コショウ・オイスターソース・塩で味をつける。最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
●蒸し春巻き...冷凍ものを使いました。しょうゆ付き。
●アイスパイン
※今日は具だくさんの中華丼。さすがに中華丼! ごはんによく合います。私もたくさん食べました。蒸し春巻きは、ちょっとコブリ。高学年の子供たちはほとんど残りがなかったよ。アイスパイン、パインを棒状にして凍らせたもの。なんとなく懐かしい感じ。
★13日(月)★
●ごはん、牛乳
●とん汁...豚小間を油で炒め、いちょう切りのにんじんと大根・あく抜きし一口大に切ったコンニャク・ささがきゴボウ・サイコロに切ったじゃが芋・細切りのしいたけを加え、さらに炒める。水を入れ野菜を柔らかく煮る。だし・味噌を入れて味をつけ、賽の目の豆腐・ねぎを入れ、一煮する。
●さばの竜田揚げ...さばの切り身に下味をつける(酒・しょうゆ・塩・こしょう)。片栗粉をまぶして揚げる。
●酢のもの...輪切りのキュウリ・千切りのにんじんを軽くボイルする。もどしたワカメ・一口大に切ったボイルしたイカとキュウリ・にんじんを合わせ、酢・砂糖で味付け。
●味のり
※今日は久しぶりに暑かった~。そのせいか、子供たちの食欲はいまひとつ。明日は予行演習を迎える運動会の練習の連続で、疲れているのかも。とん汁はかなり食べていたけれど、さばの竜田揚げは、手をつけないままに返ってきているものも多く、ちょっと悲しくなった。みんな、味のりでごはんを食べたのかな...
★14日(火)★
●冷やしソフトめん、めんつゆ、牛乳
●枝豆かしわ焼き...鶏ひき肉と枝豆をまるめてだんごにしたもの(冷凍品)を、蒸した。
●かぼちゃゴマがらめ...かぼちゃを一口大に切って揚げる。白ゴマを炒って、砂糖・しょうゆ・水を加え、片栗粉でとろ味をつけてゴマだれをつくり、かぼちゃと和える。
●シュ―アイス
※今日のかぼちゃは学校で獲れたもの。2年生が種をまいて収穫となりました。甘めのゴマだれで、おいしかった~♪ 昼休みの学校放送で、このかぼちゃが2年生の作ったものを使用したことを放送してもらったせいか、子供たちもけっこうよく食べていたよ。特に2年生の食管は極端に残が少なかった。う~ん、ゲンキンなものだね。でも、本当においしかったよ。
運動会の予行演習だった今日は、残暑がぶりかえして暑い1日だった。主食も冷やしめんだったし、デザートもアイスということで、みんな喜んでくれたんじゃないかな♪
★15日(水)★
●ごはん、牛乳
●チキンカレー...鶏肉角切りをおろししょうが・おろしにんにくとともに炒め、火が通ったら、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・かぼちゃを加えてさらに炒める。水を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。スープストック・ウスターソース・アップルソース・カレールウ・塩・コショウ・カレー粉で味をつける。
●ゼリー...でかパック(ゼリーとパインやみかんのシロップ漬けがパックになっているもの)と、リンゴシロップ漬け・キウイ・かんてんを混ぜる。
●大根サラダ,,,太目の千切り大根・輪切りのキュウリ・千切りのにんじんを軽くボイルして、和風ドレッシングで和える。
※子供たちの大好きなカレー。今日も学校産直のかぼちゃ入り。運動会の練習に少々疲れ気味の子供たち。さすがにカレーの威力はたいしたもので、みんなよく食べてた♪ ゼリーもほとんど残がないクラスも。5年1組、どうしたの~ゼリーけっこう残してたね。大根サラダも思ったより減ってた。さっぱり感がよかった様子。
★16日(木)★
●しょくパン、コーヒー牛乳
●きのこスープ...ベーコンを油で炒め、細切りのしいたけ・小房に分けたしめじ・長さを半分にしたえのき・いちょう切りのにんじん・たまねぎスライスを加えさらに炒める。水を加え野菜をやわらかくし、コンソメ・塩・コショウで味付けをし、茹でたほうれん草を入れ、一煮する。
●エビステーキ...冷凍ものだったけど、これ、おいしかったよ~♪ えびのすり身の中にプリプリとした大きめのむきえびが入ってて、これをオーブンで焼きました。
●ミックスポテト...じゃが芋を一口大に切り蒸す。バターでたまねぎスライスを炒め、ミックスベジタブル・じゃが芋を加え、塩・コショウで味をつける。細かく切ったチーズを混ぜる。
※前述したとおり、エビステーキおいしかった。冷凍品でもこんなにおいしいものがあるんだなぁ、と改めて感心。こういう手のこんだものは、大量調理の場においては、なかなか手作りというわけにはいかず、冷凍食を上手に使いながら、手作りできる物は手作りし、愛情こもった給食を提供していきたい。
★17日(金)★
●ごはん、牛乳
●ソースカツ...ウスターソース・赤ワイン・砂糖・トマトケチャップを火にかけソースを作る。豚ロース肉に塩・コショウして、小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつけて揚げる。熱いうちにソースにポチャンとつける。
●みそ汁...ワカメをもどしておく。いちょう切りの大根・にんじんを柔らかく煮て、だしの素・味噌で味付け、ワカメとねぎを加えて、一煮する。
●ボイルキャベツ...キャベツを太目の千切りにして、軽くボイルする。
●冷凍みかん
※手作りのカツと手作りのソースで、おいしくできあがりましたよ。ごはんの上にキャベツを乗せその上にカツを乗せて食べるソースカツ丼。このキャベツが生で食べられないのがほんとうに残念なんだけど、どうにかならないの~? 冷凍みかん、さっぱりすっきり♪
★22日(水)★
●カレー焼きビーフン...ビーフンはお湯でもどしておく。油でおろししょうが・おろしにんにく・豚小間を炒め、肉に火がとおったらせんぎりのにんじん・スライスたまねぎ・細切りのしいたけを加え、野菜が柔らかくなるまでさらに炒める。酒・砂糖・中華スープ・オイスターソース・塩・コショウ・しょうゆ・カレー粉で味をつける。調味料が混ざったら、3cmくらいに切ったニラ・もどしておいたビーフンを加え、よく混ぜる。
●イカのネギソースかけ...モンゴウイカの切り身は塩・コショウしておく。ネギを小口切りにし油で炒め、しょうゆ・みりん・酢・砂糖・だしの素・水を加え一煮する。水溶き片栗粉でとろ味をつけるソースを作る。イカをオーブンで焼いてソースをかける。
●杏仁豆腐...市販の杏仁豆腐にみかんの缶詰を混ぜる。
※初の焼きビーフン。カレー味だったこともあったのか、大人気♪ ビーフンのもどした時の量が見当つかなくて大量にできあがったのだけど、かなりの大盛りになった食管を見た私は、こりゃあ、やばい! と思ったの。すっごい残がかえってきたらどうしよう?って...しかぁし、そんな心配はいらなかったんだ♪ みんなカレー味が好きなんだねぇ。ビーフンもふつうの麺類と同じような感覚。
イカも柔らかく、ソースがおいしかったよ。これも比較的好評だった。
★24日(金)★
●メロンパン、牛乳
●野菜スープ...ベーコンをから炒りし、千切りにんじん・スライスたまねぎ・キャベツのザク切りを加えてさらに炒める。水を入れ野菜が柔らかくなるまで煮、ガラスープ・塩・コショウ・しょうゆで味をつけ、ホールコーン・うずらの卵を加えて一煮する。
●豆腐ハンバーグ...うすぎりにしたたまねぎを炒め、しんなりしてきたら、水・デミソース・ケチャップ・砂糖・ウスターソースを入れ、マッシュルームを加えて一煮、ソースを作る。豆腐ハンバーグは冷凍ものをオーブンで焼き、ソースをかける。
●フライドポテト...波型の冷凍ポテトを揚げ、塩・コショウする。
※今日は子供たちの好きなものばっかり。メロンパンや、ケチャップ味のソースがかかったハンバーグ、ポテト。スープも卵やコーンが入っていて、食べやすく、彩りもきれいだった。手作りできないもので、残が少なかったせいで、嬉しいと同時に、少しへこんだ(TT)
★27日(月)★
●ごはん、牛乳
●肉ジャガ...豚小間を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃが芋を入れてさらに炒める。4、5cmに切ってアク抜きしたシラタキを加え、水を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。だし、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けし、火を止めてから少しおき、味をなじませる。
●やわらかサンマ...レトルト食品です。袋のままボイル。
●さくらだいこん
※今日は絵に描いたような和食の献立で、みそ汁がついたら完璧だ~。肉ジャガもサンマも人気あったよ。普通にサンマを出すと(塩焼きとか)骨があってヤダーとのたまう子供たちも、これは好きみたい。圧力鍋で煮たように、ほとんど骨の存在を感じないで食べられるし、白いご飯に合う味付け。もちろん、肉ジャガも。食管にもバットにもあまり残がなかったので、うれしかったぁ♪
★28日(火)★
●ソフトめん、牛乳
●わかめ汁...かつおぶし・さばぶしでだしを取る。鶏小間を入れ火が通ったら、細切りにして油抜きした油揚げ・いちょう切りのにんじん・えのきだけを入れてさらに煮る。しょうゆ・塩・みりんで味を付け、もどしたワカメ・茹でたほうれん草・ねぎを入れて一煮する。
●ちくわ磯辺揚げ...ちくわは縦半分にして7~8cmに切る。てんぷら粉を水で溶いて青ノリを混ぜ、ちくわに衣をつけて揚げる。しょうゆ付き。
●みたらしだんご...冷凍の白玉を使いました。しょうゆ・砂糖・水を火にかけ、水溶き片栗粉でとろ味をつけ、解凍した白玉を和える。
※今日はお月見♪ ということでおだんごの献立で~す。麺類は子供たちは大好きで、いつもたくさん食べてくれる。ちくわの磯辺揚げは、2個づけにしたんだけど、麺を食べてくれた分おなかいっぱいになっちゃったのか、けっこう残ってた。給食委員会の6年生の子たちは、おいしくて全部食べたよ、と言っていたので、小さい子には量が多かったのかも...みたらしだんごは大好評! ほとんど残ってない状態。うれしいなぁ♪ 「お月見だからおだんごにしたんだよ」と説明すると、一人の女の子が、「うちのおだんごは真白で味がないよ」って言ってた。そういうおだんごがお月見には、普通なんだけどね。やっぱり、食べるのにはおいしいほうがいいよね。
★29日(水)★
●コッペパン、牛乳
●コーンチャウダー...たまねぎはスライス、じゃが芋は2cm位の角切り、にんじんはいちょう切り。マーガリンでベーコンを炒め、野菜を入れてさらに炒める。水を入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。スープストック・ポタージュの素・塩・コショウを入れ、牛乳・ホールコーンを加え一煮する。
●オムレツ...冷凍ものを使いました。ケチャップとウスターソースを混ぜたものをソースとして付ける。
●きのこソテー...マーガリンでシメジ・えのき茸を炒め、塩・コショウする。
●りんごジャム
※私はコッペパンにオムレツをはさんで、ケチャップソースをかけて食べた。個人的にこの冷凍品のオムレツ好きなんだ(^^) きのこソテーはもう少し味が濃くてもよかったかな。コッペパンの底が固くていまいち。コーンチャウダーはおいしくできました。
★30日(木)★
●まるパン、牛乳
●オニオンスープ...ベーコンを炒め、スライスしたたまねぎ・せんぎりのにんじんを加えさらに炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮、細切りピーマンを加え、コンソメ・塩・コショウで味付け。
●照り焼きパティ...冷凍ものをつかいました。
●ツナとブロッコリーのサラダ...ツナをほぐし、小房に分けて茹でたブロッコリーを混ぜ、ドレッシングで和える。
●スライスチーズ
※まるパンということで、はさんで食べられるように、パティとスライスチーズがついた。「照り焼きパティ」の名前での冷凍食品だったけど、全く照り焼き風ではなく、どちらかというと香辛料の効いた大人の味。ちょっと違うんじゃない? って感じ。まあ、おいしかったのだけど、名前のイメージと違うのはどうかなぁ? パンにはさんで食べるには味も薄目で、ケチャップとかあったほうがよかった気がする。オニオンスープは、たまねぎの甘味がよくでていて、とてもおいしかった♪
10月の献立
秋の気配も日々深まってきました。
学校の中庭でも、なつめやざくろが実を赤く染めています。
運動会も終わり、子供たちもなんとなく落ち着きを取り戻している様子。
さあ、食欲の秋だ! たくさん食べて大きくなろう!
★1日(金)★
●ごはん、牛乳
●春雨スープ...春雨は茹でてもどす。ベーコンを炒め、スライスたまねぎ・せんぎりのにんじん・ザク切りしたキャベツ・細切りのしいたけを加えてさらに炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮、ガラスープ・塩・コショウ・しょうゆで味をつけ、最後に春雨を入れる。
●いわしのおろしソース...ソースを作る。小口きりにしたねぎをしんなりするまでカラ炒りし、水・しょうゆ・みりん・酢・砂糖を入れて、水をしぼった大根おろしを加え、一煮する。
開いて骨を取ったいわしに片栗粉をまぶし、油で揚げ、作っておいたソースをかける。
●納豆
※いわしのおかずは、ずいぶん残ってきたなぁ...とてもおいしくできたのに、ガックリでしたよ。どーも、子供たちは丸ごとの魚は敬遠するようで、食べて残したのではなく、ほとんど手をつけずに返ってきた。もう~、どうにかならないの~。納豆がついていたので、それでごはんを食べちゃった様子。魚大好きって子もけっこういるんだけど、大半は手がでない。どうしたら、食べてくれるんだろうか。まだまだ、試練ですねぇ。
★4日(月)★ 学校の創立記念日でお休みで~す♪
★5日(火)★
●ソフトめん、牛乳
●チャンポンの汁...ごま油でおろししょうが・豚小間を炒める。イカは短冊切りにして茹でておく。肉に火が通ったらにんじん・もやし・ザク切りにした白菜・薄切りのタケノコを加えさらに炒め、水を入れて野菜を柔らかく煮る。ガラスープ・しょうゆ・塩で味を付け、ねぎ・なると・イカを入れて一煮する。水溶き片栗粉を入れてとろ味をつける。
●ピザまん...冷凍ものを使いました。
●ミルクかりんとう...さつまいもを拍子木のように切り、油で素揚げする。鍋に脱脂粉乳・砂糖・水を同量入れて火にかける。揚げたさつまいもにからめ、冷ます。
※私も大好きなソフトめん。ピザまんは今いちだったような...。ミルクかりんとうは、名前だけ聞いたらさつまいもだとは思わないよね。温かい時はミルクくさい感じがしたけど、冷めたらこれがおいし~い♪ ちょっとしたおやつにいい。作り方も簡単だしね。
★6日(水)★
●ピタパン、牛乳
●ヘルシードライカレー...たまねぎ・ピーマン・にんじん・しいたけはそれぞれみじん切りにしておく。水煮大豆はザルにあげて水をきっておく。
鶏ひき肉を油で炒め、火が通ったら野菜を加えてさらに炒める。カレー粉・塩・コショウ・ウスターソース・しょうゆ・トマトピューレ・コンソメで味をつけ、少量の水溶き片栗粉を入れ、一煮する。
●ポークピカタ...豚ロース肉に塩・コショウをし小麦粉をまぶす。溶き卵に2割程度の水を加え、さらに粉チーズ・パセリのみじん切りをいれてよく混ぜ、衣を作る。この卵に肉をくぐらせて衣をつけ、オーブンで焼く。
●温野菜サラダ...ブロッコリー・カリフラワー・にんじんを一口大にして茹でる。ドレッシングで和える。
※この日は日記にも書いたとおり、ハプニング発生! オーブンが壊れたために、実際にはピカタを作ることがかなわず、急遽パン粉をつけて揚げ、カツに変更。大騒ぎで、給食が遅れたりして子供たちにも迷惑をかけたけど、揚げたてのカツはおいしかったようです。ピタパンにドライカレーを詰めて食べた。これ美味しい夜ね♪
★7日(木)★
●コッペパン、牛乳
●野菜スープ...ベーコンをから炒りし、千切りにんじん・スライスたまねぎ・キャベツのザク切りを加えてさらに炒める。水を入れ野菜が柔らかくなるまで煮、ガラスープ・塩・コショウ・しょうゆで味をつけ、ホールコーン・うずらの卵を加えて一煮する。
●鮭フライホワイトソースかけ...鮭の切り身に片栗粉をまぶし揚げる。たまねぎのスライスを炒め、ホワイトソース(缶詰)を入れてコーンを加え一煮する。鮭にソースをかける。
●バナナ
●いちごジャム
※昨日に引き続きオーブンが使えないので、やはり献立が変更になった。本来なら鮭は「手作り鮭グラタン」だったんだけど。一番残念だったのは、実は私。グラタン大好きなんで~す。ホワイトソースは子供たちも好き。魚のお料理はなかなか食べてくれないけれど、今日はまずまずだったのではないかな? バナナは一人1/2個。人気ありますね。ワゴンを運んでいく途中でも、子供たちの目はバナナに向けられていたようです。
★8日(金)★
●ごはん、牛乳
●いりどり...コンニャクを短冊切りにしてアク抜きしておく。ゴボウも薄切りにし水につけてアク抜き。里芋は1個を6~8個くらいに切って潮で洗う。鶏肉を親指の爪大に切り、油で炒める。下ごしらえした野菜と、たけのこ(水煮)・コンニャク・いちょう切りのにんじん・細切りのしいたけを加え、さらに炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮、しょうゆ・みりん・砂糖・だしの素で味をつけ、そのまま煮含める。
●ささかまのもみじ揚げ...にんじんをすりおろし、溶いたてんぷら衣に混ぜる。ささかまぼこに衣をつけて揚げる。しょうゆ付き
●ごまプリン
※いりどりは白いごはんによく合うおかず。里芋も季節の味でおいしくなってきた。もみじ揚げもまさに秋の献立。にんじんを擦って入れることで、衣がうすい朱色になり、とてもきれい。かわいらしさも手伝ってかけっこう食べてくれました。ごまプリンおいしかったなぁ。
★12日(火)★
●ソフトめん・牛乳
●五目汁...かつお節・さば節でだしをとっておく。ほうれん草は茹でて3cmくらいに切る。だし汁に鶏小間を入れ火が通ったら、いちょう切りのにんじん・細切りのしいたけを加え、野菜を柔らかく煮る。しょうゆ・みりんを入れ、スライスしたなると・ねぎ・ほうれん草を加え一煮する。
●きんとんパイ...冷凍品を使いました。
●アーモンドフィッシュ
※みんな大好きソフトめん。五目汁、今回はおしょうゆを少なくして、代りに塩を足した。そんなに変化はないような...(^^;) きんとんパイは、冷凍品を揚げたもの。わりとおいしいきんとんだったけど、子供たちの人気はいまいち。小袋に入ったアーモンドと小さな魚の詰め合わせ。みんなけっこう食べてた。
★13日(水)★
●ぶどうパン、牛乳
●ミネストローネ...マーガリンでベーコン・玉ねぎスライス・いちょう切りのにんじん・ザク切りのキャベツを炒め、水を入れて野菜を柔らかく煮る。シェルマカロニを加え、ピューレ・コンソメ・塩・コショウで味付けし、最期にセロリの薄切りを入れて一煮する。
●タンドリーチキン...つけダレを作る。ケチャップ・中濃ソース・ヨーグルト・カレー粉・塩・コショウ・チリパウダーを混ぜておく。鶏モモ肉(1人分60g)をつけダレに入れて、よくもむ。そのまま30分位おいて、オーブンで焼く。
●ダブルポテトサラダ...さつま芋・じゃが芋は2cm角位に切り、蒸す。生クリーム・マヨネーズ・塩・コショウを混ぜソースを作り、蒸した芋を和える。
※この日は風邪をひいて休んでしまいました。タンドリーチキン食べたかった~。すっごくおいしかったようで、子供たちもよく食べていたそう。ダブルポテトサラダもとてもよくできて、残もあまりなかった様子。重ね重ねも、残念!
★14日(木)★
●ミニコッペパン、牛乳
●和風スパゲティ...マーガリンを火にかけ溶かして、おろししょうが・ベーコン・スライス玉ねぎをよく炒める。しめじ・えのき茸・マッシュルーム(スライス缶詰)を加えさらに炒める。しょうゆ・塩・コショウで味付けする。固めに茹でたスパゲティを入れて、万能ネギを細かく刻んだものを加えよく炒め合わせる。
●クリームコロッケ...冷凍品を使いました。ソース付き。
●アセロラゼリー
※今日はコーヒー牛乳の予定だったけど、手違いで普通の牛乳になってしまった。子供はガッカリ。今後、どこかで差しかえる予定。和風スパゲティ、おいしかったよ~♪ ほとんど残がなかったと言っていいくらい。パスタは人気だね。クリームコロッケもよく食べていた。揚げるのに破裂しそうになるので、ちょっと苦労したよ。
★15日(金)★
●ごはん、牛乳
●かぼちゃのみそ汁...豚小間を油で炒める。水を入れ、一口大に切ったかぼちゃとザク切りにした白菜の芯の方だけを入れ、ある程度柔らかくなるまで煮る。しめじ・残りの白菜・さいの目に切った豆腐を加えさらに煮、だしの素・白味噌で味付けし、もどしたワカメを入れて人煮する。
●混ぜごはんの具...シラタキは2,3cmの長さに切りアク抜き。油揚げは油抜きをし縦半分にした後5mm幅位に切る。にんじんは千切り。シイタケは細切り。たけのこは短冊にし、ゴボウはささがき。かんぴょうはもどして1cm位に切る。油を熱しゴボウとにんじんをよく炒める。その他の材料を入れ、さらに炒める。少量の水を加えフタをして煮る。砂糖・みりん・だしの素・酒・塩を入れて、材料が柔らかくなるまで煮含める。最期にしょうゆを加え一煮したあと、火を止めて味を馴染ませる。
●みかん
※みそ汁に使ったかぼちゃは、2年生が学校で育てたもの。以前使った時に残しておいたものを使用。具だくさんのみそ汁は、ちょっと豚汁のようでちょっとほうとうのようで、おいしかった。なぜか小さい子供たちのほうがよく食べた混ぜごはんの具。高学年はけっこう残があったんだ。不思議だなぁ。みかんは、この時期にしてはおいしかったけど、やっぱり冬だね。
★18日(月)★
●ごはん、牛乳
●沢煮椀...ほうれん草は茹でて3cm位に切っておく。ゴボウはササガキ、にんじんはいちょう切り。たけのこは短冊切り。
豚小間を油で炒め、ゴボウ・にんじん・たけのこを加え、さらに炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮る。だしの素・塩・しょうゆ・みりんで味付けをし、ほうれん草とねぎを加え一煮する。
●白身魚の野菜あんかけ...あんを作る。たまねぎ・にんじん・ピーマンをそれぞれ千切りにする。鍋に水を入れ、野菜を柔らかく煮る。中華スープと塩で味をつけ、水溶き片栗粉でとろ味をつける。
白身魚の切り身に塩・コショウし、片栗粉をまぶす。油で揚げ、野菜あんをかける。
●ひじきの煮物...ひじきをもどしておく。油揚げは縦半分に切ったあと5mm幅に切り、油抜きしておく。にんじんは千切り。鍋に材料を入れ、にんじんが柔らかくなるまで煮る。砂糖・しょうゆ・みりん・だしの素で味をつけ、煮こむ。グリンピースを加え、一煮する。
※やっぱり魚メニューは、残が多いなぁ。こういう献立の時には、先生の指導がものを言う。ベテラン女先生が担任の1年生は、よく食べていた。ひじきの煮物なんて、本当に残が少なかった。沢煮椀は、しょうゆよりも塩に重きをおいた味付けのため、とてもあっさりした汁物。おいしかったよ。
★19日(火)★
●ソフトめん、牛乳
●カレーうどんの汁...にんじんはいちょう切り、たまねぎはスライス。油で鶏小間を炒め、にんじん・たまねぎ・もやしを入れてさらに炒める。水を入れ、野菜を柔らかく煮る。コンソメ・塩・しょうゆ・カレールウで味をつけ、水溶き片栗粉でとろ味をつける。薄切りにしたナルトとグリンピースを加えて一煮する。
●お好み焼...冷凍品を使いました。ソース付き
●れもんゼリー
※こういう献立は、子供たちはだ~い好き。こんなに残が少なかったことは、めったにないよ。カレーうどん、お好み焼ともに、よく食べてくれた。食管を持った時に、ズシっとこないと、正直ホッとする。
★20日(水)★
●栗ごはん、牛乳
●なめこ汁
●さんまの塩焼き
●果汁グミ
※今日はお休みをもらったので、コメントはナシで~す。栗ごはん、食べたかったなぁ...
★21日(木)★
●牛乳
●シュガートースト...ちょっと厚めの食パンにマーガリンを塗り、グラニュー糖をつけ(グラニュー糖をバットのようなものに大量に入れて、その上にマーガリンを塗った側を押しつける)オーブンで焼く。
●ポークビーンズ...油で豚小間を炒める。火が通ったら、スライスたまねぎ・いちょう切りのにんじん・角切りのじゃが芋を入れさらに炒める。水を加え、野菜を柔らかく煮る。インゲン豆(水煮)を加えて、ガラスープ・しょうゆ・塩・コショウ・ウスターソース・ケチャップで味をつける。最後にパセリのみじん切りを入れてよく混ぜる。
●アロエヨーグルト...ヨーグルトに砂糖・生クリームを入れて混ぜ、シロップ漬けのアロエを入れて、和える。
※シュガートースト、おいしかったよ~♪ 子供たちもただの食パンよりも、たくさん食べた様子。残を見たら、ほとんどミミの部分が残っている程度。ポークビーンズも売れ行きよかった。食管も軽くて、小さい子たちにも受けがよかったみたい。ケチャップ味は子供に人気だね。アロエヨーグルトもグッドでした。
★22日(金)★
●ごはん、牛乳
●大根のみそ汁...大根はいちょう切り。水に大根を入れ、火にかけ柔らかくなったら、だしの素・白味噌を入れる。最後にねぎを入れ一煮する。
●かき揚...さつま芋は1cm角くらいに切る。たまねぎはスライス。むきえびはサッと火を通しておく。小麦粉を水で溶き、卵を加えて混ぜ、衣を作る。さつま芋・たまねぎ・むきえび・えだ豆(水煮)を衣に入れて、スプーンですくって揚げる。しょうゆ付
●漬物
※かき揚は、手作りしました。たしか2度目かな。評判はわりと良かったみたい。みんなけっこう食べてた。今日は、完璧な日本料理、家庭料理でしたね。こういう献立もたまには、いいね♪
★25日(月)★
●ごはん、牛乳
●豆腐のカレーそぼろ煮...豆腐は水切りして2cm角くらいに切っておく。にんじんは千切り、たまねぎはスライス、しいたけは細切り。油でおろししょうが・豚ひき肉・牛ひき肉を炒める。野菜を加えさらに炒め、フタを閉めて蒸し煮にする。野菜が柔らかくなったら、しょうゆ・酒・砂糖・塩・カレー粉を入れ味をつける。水溶き片栗粉でとろ味をつける。
●たまご巻き...冷凍品を使いました。ほうれん草が入ったたまご焼きです。
●にんじんゼリー
※「豆腐のカレーそばろ煮」、すごい人気だったよぉ! 高学年の食管は、ほとんど残がないくらい。いつもたくさん残ってくる三年生でさえもずっと少なかった。目がビックリマークになっちゃうね♪ たまご巻きも冷凍品にしてはおいしく食べられた。にんじんゼリーは全くにんじんの気配なし。ホントににんじん? て疑ってしまう。おいしかったけどね。
★26日(火)★
●ラーメン、牛乳
●とんこつラーメンのつゆ...油でたまねぎスライス・にんじん千切り・燃やしを炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮る。とんこつラーメンスープ・ガラスープ・コショウで味付けし、ナルト・メンマ・ねぎを加え一煮する。最後に白すりゴマを入れる。
●えびと野菜の包み蒸し...冷凍品を使いました。えびと白身魚のすり身をほうれん草入りの皮で包んだもの。見た目もきれいで、上品な感じのシューマイというイメージ。しょうゆ付き
●ナムル...ほうれん草は茹でて、水をきっておく。にんじんは千切り、きゅうりは小口からスライス。これともやしを軽くボイルし、水をきる。白いりゴマ・酢・ゴマ油・しょうゆ・砂糖を合わせたタレで、野菜を和える。
※とんこつラーメン、おいしかったぁ♪ 子供たちもよく食べていた。低学年も高学年も関係なく、みんなラーメン好きなんだね。包み蒸しも残が少なかった。ナムルが美味しかったよ、と言っていた子もいて、野菜嫌いばかりではないことを実感。
★27日(水)★
●コッペパン、ヤクルト
●きのこのシチュー...しめじ・えのき茸は小房に分ける。たまねぎはスライス、にんじんはいちょう切り。いんげんは茹でて2~3cmに切っておく。マーガリンでベーコンを炒め、たまねぎ・にんじん・しめじを加えさらに炒める。水を入れて野菜を柔らかく煮る。えのき茸・マッシュルームを入れ、コンソメ・塩・コショウ・牛乳・水で溶いたポタージュの素を加え一煮する。
●焼きフランクフルト...フランクフルトソーセージに切りこみを入れ、オーブンで焼く。
●プルプルデザート...リリカル・牛乳を混ぜ、缶詰のパインを一口大に切ったものを和え、冷蔵庫で冷やす。
※今日のコッペパンの出来は、最悪だなぁ。シワシワで一度温めたものが冷めたような感じ。気のせいならいいんだけどねぇ。献立は、子供の好きなものばかり。そのせいか、残は少ない。因みにプルプルデザートの「リリカル」とは、市販の「フルーチェ」のようなもの。その名のとおり、プルプルで冷え冷え、おいしかったぁ。昔のパインアイスを思い出させる香り。
★28日(木)★
●ロールパン、コーヒー牛乳
●かた焼きそばのあんかけダレ...にんじんはいちょう切り、たけのこは短冊切り、しいたけ・ピーマンは細切り、白菜はザク切りにする。むきエビは軽くボイルする。ゴマ油で豚小間・おろしにんにく・おろししょうがを炒める。下ごしらえをした野菜を加え、さらに炒める。少し水を入れて野菜を柔らかく煮る。むきエビを加え、ガラスープ・しょうゆ・酒・塩・コショウ・砂糖・オイスターソースで味をつけ、水溶き片栗粉でとろ味をつける。
●エビナゲット...冷凍品を使いました。献立はいかナゲットだったけど、手違いにより、エビナゲットに。油で揚げる。
※かた焼きそば、評判は上々♪ 先生方にも、誉めていただいた。給食でこんなものが食べられるなんて、いい時代だね。パリパリの食感が良かったみたい。味も◎。かた焼きそばとロールパンの組み合わせに、お腹がいっぱいになって食べきれないんじゃないかとの、私たちの心配をよそに、よく食べたよ~。おまけにみんな大好きなコーヒー牛乳だったし♪
★29日(金)★
●ごはん、牛乳
●いなか汁...コンニャクは一口大に切ってアク抜き。ゴボウはささがきにしてこれもアク抜き。里芋は一口大に切って塩で洗う。インゲンは茹でて、2~3cmに切る。大根・にんじんはいちょう切り。かつお節とさば節でだしを取り、インゲン以外の野菜とコンニャクを入れ、柔らかく煮る。白味噌を溶き、加え、インゲンを入れて一煮する。
●鶏の唐揚げ...鶏もも肉を食べやすい大きさに切る。おろししょうが・おろしにんにく・しょうゆ・酒・みりんを合わせたタレを鶏肉にもみ込む。片栗粉と小麦粉を合わせたものをまぶし、油で揚げる。
●ほうれん草のおひたし...ほうれん草は茹でて3~4cmに切り、よく水をきる。しょうゆを入れてよく混ぜる。けずり節付き。
※野菜いっぱいの汁もの。里芋がおいしい季節になってきた。献立に季節感を出すのも大切なこと。これまでにも、そんな気遣いを感じていただけた料理もたくさんあったと私たちは自負している。旬を知らずに育っていく子供たちに、せめてもの野菜たちからのメッセージを感じてもらいたい。そんな思いだ。鶏の唐揚げはとても美味しく、みんなよく食べてくれた。もともと大好きな献立だものね♪ ただ、ほうれん草のおひたしは、だいぶ残っていた。今度は、しょうゆではなく、めんつゆのようなもので味付けしたほうがいいかな? と考えた。野菜が高値の今、残菜となった大量のほうれん草を捨てることは、とても心が痛んだよ。
10月も終わり。いよいよ寒い季節になってくる。
温かい食べ物や飲み物が恋しい季節だ。
自校給食の力が発揮される時。子供たちよ、たくさん食べて寒さに負けるなよ!
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
普通の日記
うまうまですー
(2025-11-28 19:01:10)
株式投資日記
逆張りの勉強「株の爆益につなげる「…
(2025-11-29 00:07:21)
写真俳句ブログ
奥多摩川沿い散策 👟🍂
(2025-11-28 21:35:20)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: