全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは5人でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイドラのニンニンさん、私です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。リーグ戦1戦目。対堺市役所(B)。1番手。ニンニン・うさちゃん組がI辺・M崎組と。2人ともシェイドラです。こちら2人のサービスは効いていましたが、M崎さんのしゃがみ込みサービスもこちらに効いており、レシーブに苦労しているように見えました。終始接戦でしたがもう少しのところのラリーの安定度やサーブ・レシーブで差が出て取れそうなゲームを取れない、という状態が続き、惜しくも1-3(-9、-9、14、-9)で負け。2番手。はるちゃん・しんちゃん組がM田・N居組と。M田さんは左シェイドラ、N居さんはシェイドラです。こちらもラリー力で相手の方が上回っていたのと、特にN居さんの思い切りの良い攻撃に押されていたように思います。0-3(-5、-3、-6)で完敗。チームも0-2で負け。2戦目。対上塩タン5人前(C)。1番手。しんちゃん・KNIGHT組がW田・K谷組と。W田さんはペン表、K谷さんはペンドラです。第1ゲームは取られたものの、主にナックルが効いていたので私は積極的にナックルを出すようにし、しんちゃんのアタック8も効いていたように思います。3-1(-7、9、9、7)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がT井・N野組と。T井さんはシェイドラ、N野さんも多分シェイク裏裏だったと思います。第2ゲームは打ちミスなど自滅が続いて取られてしまいましたが、全般サービスが効いていたのと攻撃も決まっていたと思います。3-1(7、-5、9、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対MOZU。若者のチームです。1番手。はるちゃん・ニンニン組がK田・Y武組と。2人ともシェイドラです。2人のサービスはある程度効いていましたしはるちゃんの台上攻撃などもかなり有効だったように思いましたが、ゲームカウント2-1での第4ゲーム、デュースを上手く取れずフルゲームになったのがマズかったと思います。第5ゲームはミス先行で大きくリードを許し、2-3(-7、5、2、-12、-6)で負け。2番手。しんちゃん・うさちゃん組がH田・S葉組と。2人ともシェイドラです。奇数ゲームは上手く攻められましたが、偶数ゲームはしんちゃんのアタック8の球やうさちゃんのサービスも効いて取りました。フルゲームになり、第5ゲームは前半ついていけたら勝つチャンスがあると思いましたがリードされ、2-3(-6、9、-14、8、-6)で負け。チームも0-2で負け。どちらも勝つチャンスがあっただけに惜しかったです。4戦目。対ホールインワン。1番手。ニンニン・KNIGHT組がAずま・H瀬組と。2人ともシェイドラです。Aずまさんはいつもより精彩を欠いていて少しミスが多かったのと、H瀬さんにはナックルが効いたようで、たまに切れた球を入れながら基本はナックルを送ってオーバーミスを誘いました。あとはニンニンさんのサービスや両ハンドドライブにお任せして3-1(5、-9、7、8)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がIずみ・M辺組と。Iずみさんは中ペン表裏、M辺さんはシェイドラです。2人のサービスがよく効いてたのと、ここで勝ち切ろうと集中してアグレッシブに攻めている感じがしました。3-0(6、8、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対上塩タン5人前(D)。1番手。うさちゃん・KNIGHT組がI田・S本組と。I田さんは中ペン裏アンチ。裏面アンチ固定ではなく反転してアンチでレシーブしたり攻撃したりします。S本さんは左シェイドラです。I田さんに短いサービスを出すとネット際にストップされて厳しいので長いサービスを中心に出した方が良いという話になったのですが、台下でラケット反転し、裏ソフトとアンチのどちらのラバーでレシーブするのかが分からないので安易にサービスが出せないのとナックルや長いサービスに対してのアンチラバーでの対応もお上手だったのでアンチの球に対して翻弄されました。また、S本さんはドライブの一発の威力があり、決められることが多かったです。1-3(-7、-7、6、-8)で負け。2番手。ニンニン・しんちゃん組がK置・S本組と。K置さんはシェイドラ、S本さんはシェイドラの女性でした。相手ペアのラリー力が高く、1本多く返してくるプレーにこちらが先にミスすることが多く序盤はかなり押されました。中盤以降、しんちゃんのアタック8の球にハマってくれて相手ペアがミスをしたりニンニンさんのサービスがS本さんに効いてエースを多く取れたりで流れが変わりフルゲームに。第5ゲームも接戦が続くも上手く決められずデュースに。あと一歩で取れる状態でしたが惜しくも2-3(-7、-7、7、8、-12)で負け。チームも0-2で完敗です。我々は2勝3敗でした。1勝以下のチームが1つありました。リーグ最終戦で多分2勝2敗のチームが対戦をしていましたがどちらのチームが負けて3敗しても、うちのチームはそのチーム両方に負けているので直接対決で負けの5位になるのではないかと予想しています。5組に降格すると予想しています。順位の確認をする前に会場を後にしました。個人的にはダブルス3試合をして2勝1敗でした。しんちゃんと組んで1勝0敗、ニンニンさんと組んで1勝0敗、うさちゃんと組んで0勝1敗でした。今回は全対戦が2番手までで勝敗が決まり、一度も3番手シングルスに回りませんでした。チームメンバー5人とS45の女性3人の計8人で新世界に移動しました。この大会の恒例となるお店で串カツを堪能。ビールや料理はすごく美味しく会話も盛り上がり楽しかったですが、降格したであろう結果は非常に残念です。次回昇格を懸けて頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jul 27, 2025
コメント(0)
今日は私の実家の地元、伊丹の桑田盆踊りに太鼓を叩きに行きました。2日間の盆踊りのうち1日目の昨晩が我が盆踊り太鼓同好会の今シーズン最初の盆踊りでしたが私は出張が入ったので不参加。私にとっては今日が初日です。次女は昨晩実家に泊まっていました。私と妻で自宅を出発し長女の家まで。長女夫婦と孫の3人を拾って5人で実家に向かいました。盆踊りは早めに始まるということを前日の情報で聞いていたので18:00前に会場入りするように実家を出ました。徒歩数分ですが(笑)。18:00を過ぎた頃に、まだ陽は上がっていますが盆踊り開始の放送が。最初は踊り子さんは居なかったですが、徐々に増えてきて盛り上がったと思います。他の盆踊り会場からはしごしてきてくださった方も多く、感謝しかありません。太鼓メンバーは充分な数がいたのであまり多く叩く必要はなかったこともあり私が叩いたのは5曲でした。盆ギリ恋歌、牛ちゃんマンボ、ワッショイ伊丹、炭坑節、河内おとこ節、です。最初の3曲は、もしかしたら私が櫓に上がるのを見て選曲してくださったのかもしれません。好きな曲だったので楽しく叩けました。あとやっぱり本番は練習とは違います。踊り子さんの盛り上がりあり、笑顔あり、視線あり、の中、こちらも櫓から視線を送り、共にテンションを上げます。練習では7~8割で叩いていた太鼓も100%で叩きます。やぐらの下からは拍手や声援をいただき燃えました。何度か休憩があったうちの20:00頃の休憩の時にお時間をいただき、会としてご挨拶しました。メンバーの高齢化で、今は良いけど今後5年後、10年後、はたまた20年後にはこのままじゃ存続できないので若い人たちに入会していただきたいという募集をしました。昨晩もみーちゃんが行ってくれて今回で2回目です。地道に発信しようと思っていますが少しでも多くの若い希望者が入会してくれば良いなと思っています。最後の河内おとこ節は桑田盆踊りのラスト定番となっている曲で、ライブ音源のもので通常の音源の3割増しぐらいの高速な曲です。めちゃめちゃしんどいですが盛り上がります。その指名もいただいて僭越ながらラストを締めくくりました。最高でした。盆踊り後は実家で晩御飯を食べた後、次女を含めた6人で車で出発。長女の家まで3人を送ったあと帰宅。0:00頃でした。これから9月上旬まで盆踊りシーズンが続きます。どうぞ宜しくお願いします。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田-------------------------以上は終了-------------------------・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西・8/09(土) 荻野西・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)
Jul 26, 2025
コメント(0)
今日は王子スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。新体連の全国大会予選となる兵庫県大会です。兵庫の新体連の全国予選は2系統あり、1つは淡路、神戸、阪神、のいずれかの地区予選で上位2人に入った人が県大会に進み、県大会で優勝した人が代表になるパターン。もう1つが一発抜けの加盟リーグ戦で上位2枠に入ることです。私は個人戦は阪神大会で県大会の出場枠を獲りました。8/17に開催される県大会で優勝すれば全国大会に出場できます。でもかなり狭き門です。今日代表2枠に入ればその必要もないので頑張りたいところです。私が出場するのは50Hの部。参加者は17人予定でA~Eブロックの5つの予選リーグに分かれていました。各リーグの1位5人が決定戦を行います。BブロックとCブロックの1位が対戦し、勝った方がAブロックの1位と代表決定戦。DブロックとEブロックの1位同士が代表決定戦、の2枠です。全国大会予選なので棄権者が出ても組み合わせの変更は行われません。50Hの部の棄権者は3名でした。Aブロック:4人、Bブロック:3人→2人、Cブロック:3人、Dブロック:3人、Eブロック:4人→2人、という風になっていました。私はAブロックに名前がありました。そのメンバー構成にびっくりでした。全員地区予選の代表になり県大会に出場するメンバーじゃないですか(笑)。流石に固まりすぎじゃないですか(^^;でも仕方ありません。予選リーグ1戦目。対N本さん(ナポレオンクラブ)。シェイドラです。先週の阪神大会では団体戦でH田さん、個人戦ではS伯さん、とチームメイト2人が負けています。ラリー力が高いのと巻き込みサービスの質が高く取りにくいのが特徴です。久しぶりの対戦でした。強打だけでなく上手くストップも混ぜられたので翻弄されないように集中しながらプレー。途中、フォア前に出された巻き込みサービスがラケット反転して粒高でレシーブするにも関わらずレシーブミスを繰り返してハマってしまったのもありゲームを取られてしまいましたが何とか必死に粘りながら攻撃も絡めて3-1(7、-6、6、4)で勝ち。2戦目。対シュートドライバーさん(龍卓会)。シェイドラです。昔は一時期国士無双のチームメイトとして大活躍していただき全国大会にも連れて行ってくださった超格上で私のプレーもよくご存じです。一度だけ勝ったことがあるのですが、それはシュードラさんが全国大会の代表権を他で獲れるから、当時チームメイトだった私に地区予選の代表になってもらうつもりで口には出さないですがわざと負けてくれたと思っている試合です。ちなみに私は代表決定で負けてしまったのでその勝ちを無駄にしてしまったのですが。その1戦以外は全く相手にならない感じで負けています。ただ最後に対戦したのは多分6~7年とか前なので、当時よりはマシな戦いができると思い最初から諦めずに向かっていきました。バッククロスに逃げていくシュートドライブは当然脅威なのですが、甘くなった時のスマッシュはもっと脅威でした。打たれたら取れません。ブロックが固くてラリーにも強いので一発打てたからと言って決まりません。でも昔に比べたら良い試合ができるようになりました。私の攻撃が決まったりシュードラさんの決め球がたまたま入らなかったりなどあり2ゲームを取ってフルゲームになりました。勝つチャンスがゼロではないと思いましたが、第5ゲームは終盤上手く立ち回られたのとやはり私が勝ち方を知らないので大事なポイントでミスしたりで2-3(-7、9、-9、8、-8)で負け。負けて満足していてはいけませんが、対等?に立ち振る舞えたことは自信になりました。「強くなったね」と言ってくださいました。フォアカットの凡ミスが多かったから要所でもったいなかったと自己分析したのですが「そこだけやね」と言われたのでやはりもっとフォアカットが上手くなりたいと感じました。3戦目。I田さん(スペシャルウィーク)。ペン裏粒です。I田さんも神戸大会で県大会の出場権を得ています。私は過去何度か対戦したことがありますが一度も勝ったことはありません。安定したドライブの印象です。ですが今日はあまり乗っていない感じがしました。少しのところでミスしてしまってイライラしたり相手のネットインに過剰に落ち込んだりとあまり調子が良くない感じで、私との試合もらしくないミスをしたり高いループを反撃したら決まったりと良い感じで回せました。3-0(7、5、2)で勝ち。何はともあれ初めて勝てたので嬉しかったです。とは言えリーグ戦は2勝1敗で2位となり、代表決定戦には進めませんでした。シュードラさんはしっかり勝利して全国大会の代表になりました。もう1つの代表決定戦はDブロックで1位になったうちのK江さんとEブロックで1位になったB澤さんの戦いでしたがB澤さんが勝利して代表権を獲得したようです。私は個人戦で全国大会に出場するには8/17の県大会で優勝するしかなくなりました。3地区の代表は2名ずつで計6人。そのうち2人がシュートドライバーさんとB澤さんでした。残り私を含めて4人で1位になる必要があります。今日対戦したN本さんとI田さん、そして淡路大会で代表になっているO霜さん(淡路TTC)です。大会が終了したのは14:00とかでした。チームメイトのH田さん、S伯さんと一緒に三宮に移動して反省会です。3人が集まればお馴染みの居酒屋さんに行き、日の沈む前にビールをゴクゴク飲んで美味しいものを食べて酔っぱらいました。17:00前に帰宅し、すごく疲れていたので2時間ほど爆睡しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館☆08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館☆09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Jul 21, 2025
コメント(0)
今日は兵庫県立総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。新体連の全国大会予選となる兵庫県大会「の地区予選」です。他の都道府県は全国大会予選を一度開催し代表を決めるパターンがほとんどだと思いますが兵庫県は独特です。全国大会予選は2系統存在します。1つは加盟リーグ戦というもの。新体連兵庫に加盟している人のみ参加可能で、年齢別個人戦は各クラスで2名が全国大会に進むことができます。もう1つは地区大会で勝ち上がって県大会で優勝するというもの。こちらは新体連兵庫に加盟していなくても(非加盟者の参加費を払えば)出場可能です。淡路、神戸、阪神、のいずれかの地区大会で各クラス上位2名に入れば、まずは県大会の出場権を得られます。県大会で優勝した1名のみが全国大会に出場できます。ということで個人戦の全国大会の出場枠は2系統から3名です。今回は県大会の地区予選となる阪神大会です。淡路大会と神戸大会は既に終わっていて私は出場していません。よってこの阪神大会で代表にならなければ県大会出場はありません。大会は団体戦と個人戦の両方を行います。団体戦については、私は参加しなかった神戸大会で我が国士無双は1位になり県大会の出場権を得ています。なので今日は県大会の代表権は関係なく試合ができます。今日の参加メンバーは中ペン粒裏のキングH田さん、裏裏カットマンのS伯さん、ペン表のK江さん、私、の4人での出場です。私は車を出してH田さんとS伯さんを阪神西宮駅で拾い会場に向かいました。兵庫の大会に戻ってきたのは4年ぶりなので懐かしいです。久しぶりに顔を合わせる人も多数いました。まずは団体戦からです。我々は50才以上の部に出場。6チームが参加していて3チームリーグ×2つに分かれていました。オーダーはS伯さんにお任せです。リーグ戦1戦目。対ナポレオンクラブ。1番手。S伯・K江組がF岡・Y本組と。F岡さんはデンソーテンに所属するシェイドラ。安定したプレーでラリーに強い印象です。Y本さんは中ペン表です。S伯さんの両ハンドドライブとカットの変化、K江さんのブロックやカウンター、プッシュ、台上処理などで優位に運び、試合を作っていました。3-0(9、8、4)で勝ち。流石です。2番手。H田さんがN本さんと。所属するシェイドラです。お二人は三菱電機の社内大会で対戦したりと何度も対戦したことがあるそうです。ずっとN本さんが勝利しているそうですが直近は去年の全社大会でH田さんが勝っています。勝率では負けているけど直近は勝っているので「やってみないと分からない」状態です。N本さんは気合いが入っていて声もよく出ていました。巻き込みサービスが分かりにくくH田さんは苦労されてました。あと集中している時にドライブなどを全くミスらず安定したラリー力で押してきました。H田さんも粒プロックや攻撃などで対応しましたが一歩及ばず。第3ゲームを取ったので流れが変わるかと思いましたが1-3(-?、-4、10、-8)で負け。3番手。私がF岡さんと。できれば2-0でチームに勝ってもらって回って欲しくなかったです(笑)。F岡さんとは記憶では二度対戦していて0勝2敗です。確か1ゲームだけ取った気がしますが勝てる気がしない相手です。安定したプレーなので凡ミスの多い私では全く歯が立たないプレースタイルです。ですがチームメイトからは「KNIGHTさんは強くなってるから勝てるよ!」と勇気の出る声掛けをしてもらい、何としてもチームに貢献したいと思いました。サービスもそれなりに効き、チャンスだと思った球は攻撃していると低く返す意識が強かったのかロングカット後のストップをネットに掛けてくれたりとF岡さんらしくないミスをしてくれるのでまず第1ゲームを取りました。「F岡さんはまだ様子見だと思うのでこちらの作戦を変える必要はないけどギアを上げてくる準備はしておいて」と言われました。私は変わらずのプレーでいきましたが、F岡さんはあまり強気な攻めはなく安定重視のドライブとストップを混ぜた前後への揺さぶりなどどちらかと言えば私のミス待ちのような卓球に見えました。もしかしたら以前はそれにハマって負けていたのかも知れませんが今回は自分が先にバンバンミスすることはなく逆にF岡さんがミスしてくれて取りました。「次は多分リスクを負った強い攻撃をするとか作戦を変えてくると思うけど、過剰に対抗しようと気負わずにこれまで通りの卓球で」とアドバイスをもらい開始。でもF岡さんはガンガン攻めてくることはなく3-0(4、3、3)で勝ち。勝てないと思ったので自分でも驚きました。チームも2-1で勝ち。2戦目。対YONROKU。お互い県大会の出場権は得ているので、チームの勝利は1位の賞品をもらえるかだけの違いではあります。元々我々は、S伯・KNIGHT組、K江、H田、のオーダーでいく予定だったそうです。ところがYONROKUのS瀬さんが「もう代表権はないんだし対戦相手指名して良いですか?今度全国クラブ選手権でカットマンと対戦するので、僕KNIGHTさんと2番でやりたいんです。お願いします」と申し出。半分冗談だと思いましたし「いやいや、団体戦なんでちゃんとオーダー決めてやりましょうよ」と言ったのですがS瀬さんがしつこくアピール(笑)。S伯さんには「気にせずオーダー決めましょう!」と言っていたのですが、優しいS伯さんは最終的にS瀬さんの要求を飲んでオーダーを決めました(^^;1番手。S伯・K江組がB所・S部組と。B所さんはうちの駒ちゃんと一緒にYONROKUのカットマン双璧をなすバック粒カットマン。堅実なカットが特徴的です。S部さんはペンドラ。私は彼が高校生の時から知っていて学校同士の練習試合で対戦したこともあります。あまり仲良く絡むという間柄ではないですが顔見知りです。接戦が続いたと思いますが、ゲームカウント1-1になった第3ゲームはちょっとミスが淡白になりリードされたかなという気がします。ナイスボールで得点するシーンもありましたが惜しくも1-3(-9、10、-5、-8)で負け。2番手。私がS瀬さんと。中ペン裏裏です。対カットマンには絶対の自信を持っている認識です。私は昔から何度も対戦したことがありますが良い試合になったことは一度もなくフォア前とバック奥のサービスの出し分けからの三球目攻撃しかり、うなるようなドライブで圧倒され何もできません。私はS瀬さんと永遠のライバル・目標と思っており、YouTubeチャンネルの壁紙にしているほど「いつか勝ちたい」と思っている人です。指名されたしせっかくだから動画を撮らせてもらおうかと思ったらまさかのNG。なんやねん(笑)。でもまあしゃあないです。相変わらずのサービスと強ドライブでしたが、フォア前サービスに対しては出されてからのラケット反転と粒レシーブが完全にできるようになり、返った球も低く揺れたりで三球目を打ちにくくできていたのではないかと思います。これまでは反転が間に合わず裏ソフトで取ってミスしたりチャンスボールを送ったりしてしまいましたが改善されました。あと切れたカットに対してはフルスイングでドライブを打ってきて入るので、ナックルを送った方がオーバーミスすると思ったのでなるべく切らないことを心掛けました。ドライブをバックカットしてしまったら自動的に切れてしまうのでそこは仕方ないですがそれ以外では回転を掛けないようにしました。結果S瀬さんのオーバーミスが増え、フルスイングせずに回転重視でドライブを打つことも多くなり、反撃のチャンスを貰ったりしてこれまでとは違う展開になりました。第3ゲームを取り「ノーチャンじゃないやん」と思いましたが、そこはさすがのS瀬さん。強かったです。1-3(-10、-9、6、-7)で負け。チームも0-2で負け。ということで団体戦は1勝1敗でリーグ2位でした。私はシングルス2試合に出させていただき1勝1敗でした。引き続き個人戦です。団体戦だけ出場して帰る人もたまにいますが個人戦から参加する人が多かったです。私は50Hの部で出場。今年度55歳になる年なので、50Hの部では最年少。来年になると1つ下の飛MさんやYONROKUのメンバーなど強いメンバーが続々50Hになるので何とか今年頑張りたいところです。県大会の代表枠は2つです。50Hの部の出場者は17人で、5つのリーグに分かれていました。それぞのリーグの1位5人のうち、3人は準決勝と決勝戦のトーナメント2試合。2人は代表決定戦1試合を行う流れでした。私はリーグ戦が4人リーグと多かった代わりに1位になれば代表決定戦1つを勝てば県大会の出場権を得る場所に名前がありました。リーグ戦1戦目。対A木さん(高クラブ)。シェイク裏表です。対戦したことがあるチームメイトから「バック表のミートに注意。打点が早い。フォアはミートではなくドライブ」と聞いていました。確かに注意すべきはバックミートでした。モーションが小さく綺麗に引っ叩いてくる感じ。私のバックミートと似ている気がして対戦しながら仲間意識が生まれました(笑)。浅い球は少々低くても綺麗に打ち込まれる気がするので、長い下回転やナックルなどを混ぜてなるべくバックミートで決められないようにしながらプレー。但しフォアドライブも予想していた以上に威力があるので単純に「フォアに送っておけば良い」という感じでもありませんでした。第2ゲームを取られて内心ドキドキしていましたが、何とかA木さんの持ち味を発揮させる前に自分が攻めよう、と思って必死に頑張りました。3-1(6、-8、5、6)で勝ち。試合後にお声掛けいただき「YouTubeで動画観てます。バックミートを実際に受けてみて予想以上でした。参考にさせていただきます」みたいにコメントいただきました。恐縮です。どうも有難うございます。2戦目。対T巳さん(TWINGS)。長身のシェイク裏粒です。バックはたまにロングカットをしているように見えたのでカットマンなのかなと思いましたがフォアは完全に攻撃のみですしバックも粒高でバックドライブ(?)を打ったりしていたので攻撃選手だと思ってプレーしました。粒選手への自分のセオリーだと思っている長いナックルと下回転のサービスの組み合わせについては、ナックルロングは完全に効いてオーバーミスしてくれたので要所で使いました。フォア攻撃の威力はありましたが、一応自分のプレーも色々できるチャンスがあったので積極的に攻撃していきました。途中カウンターやバックミートなどをすると「まいったな」とい感じで苦笑いしているようだったので「気持ちで押してるぞ」と思いながらプレー。3-0(7、7、6)で勝ち。3戦目。M宅さん(小浜クラブ)。シェイク裏表です。数か月前から金曜日の晩に参加させていただくことのある北摂カレッジという卓球場での夜間開放練習の取りまとめをしていただいている方です。2日前の大卓リーグでもお会いして「おぉ来てるんか」と言われたのですが今回もお会いし更にはシングルスで同じリーグに入っているとは思いませんでした。6/27に練習でお世話になった時にたまたま練習試合をして、その時はかなり良い感じで勝てました。その前にはミート打ちを決められまくって割と競った印象があったのですが直近上手く勝てたことで精神的な優位感はありました。試合前「お手柔らかに頼むで(笑)」と言われたので「いえいえ。120%でいきますから(笑)」と言って試合開始。たまに決められるミート打ちはもうカウンターを狙いに行って入らなかったら仕方なし。それ以外で点を取ることに集中しました。攻められ続けるとペースを掴まれるので繋ぎの球の時に如何に打ちにいけるかを考えながらしっかりプレー。打ちミスなどありましたが試合は作れたと思います。3-0(7、0、7)で勝ち。試合後に「もっと手ぇ抜けよ(笑)」と冗談で言われました。また北摂カレッジの練習ではお世話になりますm(_ _)mリーグ戦は3勝0敗1で1位になり卓球ソックスゲット。そして県大会の出場権を掛けて代表決定戦を行います。もう1つのリーグは3人リーグだったのですが1人が(うちのK江さんが)棄権したので2人で対戦し、勝った方がうちのリーグの1位と対戦するようになっていました。もしK江さんが棄権していなくてリーグ1位抜けしていたとしたら私とK江さんが県大会の出場権を懸けて戦うことになっていました。私はK江さんにほぼ勝てないのでK江さんの棄権は正直なところかなり救われました。2人の対戦を勝ち上がってきたのは初対戦のM井さんでした。代表決定戦。対M井さん(吉田卓球場)。左シェイドラです。うちのリーグより先に代表決定戦進出を決め、私の試合をちょこちょこ見学していたようですしYONROKUのメンバーとよく練習をしているようで、メンバーに私のことを聞いていたりとリサーチしているように見えました。自分の試合をチェックされているのは光栄でしたがドキドキしていました。私もチラッと情報を聞くと、フォアはあまりドライブはなくミートのイメージ。ただそれ以上の情報はなく未知数での対戦となりました。審判はお互いのチームから出して欲しいと本部に言われたのですがいなかったので近くにいたYONROKUのS瀬さんに「今朝指名を受けたんだから審判してくださいよ!(笑)」と頼んだら快く(?)OKしてくださいました。有難うございます。苦手なサウスポーなのでフォア側へのサービスへの対応だけ集中し、あとは隙を見て攻撃しながらもしっかりカットすることを心掛けました。第1ゲームの序盤は私の独特のプレースタイルに驚いてくれていたと思います。「そうくるの!?」的なつぶやきを何度も聞いたので。そのまま押して取れると思ったのですが勢いに任せてガンガンいっていると打ちミスも増え、しかも要所でM井さんのミート打ちもあり、みたいなので追いつかれてしまいデュースに。第1ゲームを落としたら流れを完全に持って行かれてかなり危ういと思ったのですがたまたまデュースを拾いました。それ以降はもう少し慎重にプレーしながらも要所は攻撃し、気持ちは攻めるようにしました。内心かなり焦っていましたが何とか3-0(11、6、7)で勝ち。ということで50Hの部で県大会の代表権を獲得。8/17に開催される県大会で全国大会の切符を懸けて戦います。とは言え優勝者のみ全国大会に出場出来るという超狭き門。それよりまずは7/21に開催される加盟リーグ戦で2位以上に入り代表権を獲りたいです。今日は全部で6試合して5勝1敗でした。永遠のライバルS瀬さんには負けましたがそれ以外は勝てて良かったです。大会終了後はシャワーを浴びる時間も省略し、サッと着替えて体育館を出ました。3人で打ち上げに行く予定ですが、S伯さんが19:00過ぎまでしか居られないとのことだったので先にS伯さんとH田さんを阪神西宮駅前まで車で送ってから帰宅。私は車を置いてから徒歩で合流することになりました。2人は18:00頃から焼き鳥屋に入り、私は18:30前に合流しました。S伯さんは予定通り19:00過ぎまでの滞在で、そのあとはH田さんとサシで20:00過ぎまで楽しく飲み食いしました。金、土、日と3日連続で大会に出場して計24試合。ヘトヘトですが楽しい3日間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 13, 2025
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分掛からない西宮市立中央体育館で開催された大会に参加しました。試合形式は2人によるWSS団体戦です。私はお世話になっている卓山会からの募集に手を挙げました。ベテランのペンドラ、H岡さんが「参加したいと思うのですが一緒に出てくれる人いますか?」に対して「私で良かったら一緒に出てください」と返事しました。H岡さんとダブルスを組むのは初めてですが、シングルスもあるので楽しくできそうです。試合はまず3~4チームによる予選リーグを行い、その順位により1~3部の決勝トーナメントに進みます。4チームリーグは2つあり、それぞれの4位は3部決勝トーナメントの中に含まれるようになっていました。予選リーグは2番手まででチームの勝敗が決まっていても必ず3番手まで行います。決勝トーナメントは2本先取です。また、ダブルスは全試合を通して3ゲームマッチです。ダブルスの立ち位置と動きについてH岡さんと会話しました。私はサービスもレシーブもバックで行うこと。H岡さんのサービスやレシーブをフォアで行うなら私は右後ろで待つので打球後は左側に避けて欲しいこと。バックで打つなら私は左後ろで待つので真後ろ等に避けて欲しい、と伝えました。すると「俺、ダブルスの動きとかよう分からんのよ。だからチームメイトにも『お前にはダブルスはさせん』といつもシングルスに出てるからね」と「よく分からんから」という感じだったので「分かりました。じゃあまあ適当にやりましょう」ということになりました。ダブルスは「勝てばラッキー」ぐらいの気持ちでいくことにしました。我々の予選リーグは3チームリーグでした。まずはダブルスの審判からだったのですが、対戦相手2チームのレベルが高すぎて「嘘やろ」となりました。なんでこんな強い2チームが同じ予選リーグに固まってるの!?と(^^;マジでやる前から「3部確定やんw」というレベルでした。予選リーグ1戦目。対甲南23&三菱電機伊丹。1番手。T坂・I塚組と。若いシェイドラ2人です。T坂さんは去年慶応大から三菱電機に入社したそうで2段持ち。両ハンドドライブの威力が強烈です。I塚さんも若いシェイドラ。ドライブの回転量が多く安定しています。H岡さんのフォアサービス(順横、横下、ナックル、など)が効いたのもあり、あまり高くない球もフォアミートを決めてくれるのもあり、で助けていただき1ゲーム取れました。でも私はミスが多く、H岡さんも相手ドライブをブロックするとオーバーしてしまうことが多く厳しいとのことでした。1-2(-7、8、-?)で負け。1ゲーム取れたことに驚いたぐらいです。2番手。H岡さんがI塚さんと。やはりサービスは効いていたと思いますが圧倒的な攻撃力の前に押されてしまいました。0-3(-5、-7、-6)で負け。3番手。私がT坂さんと。対上回転の引き合いや強烈な攻撃に比べると、カット打ちの時には持ち上げる方向に力を使いあまりスピードドライブは打たない印象。しかもブチ切れると落としてくれたりとチャンスはあるのかな、と思いました。ただし私が朝イチのシングルスだったこともあり打ちミスオンパレードだったのと、切れたロングカットに持って行くまでの3球目だったりストップでツッツキをさせてのツッツキ打ちで強打されたことで打ち抜かれてしまいました。0-3(-5、-12、-6)で負け。チームも0-3で完敗です。2戦目。対本町タイガース。1番手。F田・K林組と。F田さんはシェイドラ。昔は中ペンでしたがシェイクに転向して覚醒。粘りあり、強打あり、でラリーに強い上に強烈なドライブやスマッシュも打てる強者です。K林さんはペン裏表。台上も上手くブロックも固く、モーションの小さい攻撃なので取り辛いです。第1~2ゲームはH岡さんのサービスや攻撃が効いたのでかなり良い感じだと思いました。第1ゲームをデュースで取り「可能性あるやん」と思ったのですが第2ゲームを取られてフルゲームに。「最終ゲームは有利な打球順から始まるので前半リードできたらそのままいけるかも知れません!」と言っていたのですが、第3ゲームは何と0-5という最悪の形でチェンジエンド。一気にやられました。1-2(11、-8、-3)で負け。2番手。私がK林さんと。第1ゲームは接戦を落としてしまいましたが、一矢報いようと必死でした。第2ゲームを取り、第3ゲームは我慢比べのような接戦になりました。第3ゲームを取ったところでK林さんの集中力が切れたように見えました。恐らくこの試合の勝敗は全体にはあまり影響がなく「ここで頑張ってフルゲームで勝ったか負けたかは関係ないので体力温存のためにも無理しないでおこう」と思ったのか思わなかったのかは分かりませんが、明らかに攻撃が淡白になり、入るか入らないかという強打をしてくるようになりました。3-1(-9、12、9、3)で勝ち。3番手。H岡さんがF田さんと。私が審判をしていてスコアをメモしていませんが、この試合のF田さんは攻撃の威力もコースも圧倒的で、ガンガン押してきました。厳しかったです。0-3で負け。チームも1-2で負け。予選リーグは0勝2敗で3位になり、3部決勝トーナメントに進みます。知り合いからも「その予選リーグ厳しすぎない?」と言われるぐらいレベルが高く驚きました。3位も致し方なしだと思いました(^^;決勝トーナメントは2本先取ですが、H岡さんから「2番手はずっと行って。俺はもう良いから。ダブルスに集中するか」と言われたので従いました。3部決勝トーナメント1回戦。対神戸高。予選リーグ4位のチームです。1番手。T田・Yう組と。2人ともシェイドラです。3-0(5、3)で勝ち。2番手。私がT田さんと。3-0(3、6、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2回戦。対神戸高。1回戦のペアとは別の2人です。1番手。A井・M野組と。A井さんは左シェイク表粒という超イレギュラー。M野さんはシェイドラです。H岡さんは対粒高があまり得意ではないようで変化にミスしたりしていましたがとにかくH岡さんのサービスがずっと全般効きまくるのでそれだけで本当に助かりました。2-0(6、7)で勝ち。2番手。私がA井さんと。サウスポーは苦手ですが表と粒なのでナックル系を中心に送りチャンスボールは全部打つようにしました。3-0(5、0、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3回戦。対Team171R。1番手。M甘・S藤組と。お2人ともシェイドラだったと思います。2-0(3、8)で勝ち。2番手。私がM甘さんと。なるべく積極的に打つようにし、自分から攻めるだけではなく繋ぎのドライブとかも反撃するようにしました。3-0(1、3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4回戦(準決勝)。対市西宮高。高校生ペアです。1番手。U野・M川組と2人ともシェイドラです。特にU野さんが回り込みも思い切りが良くフォアドライブん威力もあるので押されました。第2ゲームを勢いで取られ「ダブルス負けたらかなり厳しくなるな」と思いましたが第3ゲームはM川さんが打つ球の見極めを誤ったのか難しい球を強打してくれたりして助かりました。2-1(6、-13、5)で勝ち。2番手。私がU野さんと。勢いのある攻撃で押されたら厳しいと思ったのでむしろ先に攻めることを心掛けカウンターや粒プッシュからのバックミートなど攻撃を頑張りました。競る場面もありましたが何とか3-0(6、4、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。これで2位以上になり入賞できそうです。5回戦(決勝戦)。対甲子園卓球塾。ベテランペアでした。1番手。N久・M岡組と。お2人ともシェイドラでした。第2ゲームは押されて取られるかと思いましたが何とか2-0(5、9?)で勝ち。2番手。私がN久さんと。第1ゲームは安定したプレーにより私の自滅が増えドキドキしましたが、何とか最後に追いついて取れました。それ以降は徐々にペースを掴め、終盤はガンガン攻めました。3-0(9、8、0)で勝ち。チームも2-0で勝ち。ということで結果は3部優勝でした。賞品は卓球ソックスでした。予選リーグのレベルの高さには驚かされましたが決勝トーナメントで勝てて良かったです。私は全部で14試合して11勝3敗でした。ダブルスは3ゲームマッチながら7試合して5勝2敗、シングルスは7試合して6勝1敗でした。決勝トーナメントではずっと私を2番手で出していただき感謝です。H岡さんからは「じゃあこれで解散やね」と言われたので特にアフターはありませんでした。私はわざわざ体育館でシャワーを浴びるのも無駄なのでサッと着替えたあと徒歩で帰宅。すぐに水風呂でのんびり過ごしました。翌日も大会なので飲まないようにし、晩御飯を食べた後は動画編集をして寝ました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★ 07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館★ 07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★ 07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★ 08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 12, 2025
コメント(2)
今日はAsueアリーナ大阪で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は今年度から「ラクーン」で参加しており、前回は14組で優勝・昇格したので今回は13組での参加です。私はなるべく参加すべく有休を取得するようにします。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。メンバーは、リーダーで中ペン裏裏のたいぞうさん、シェイク裏粒のF原さん、シェイドラのO田さん、と私の4人です。オーダーはO田さん中心に決めました。13組リーグ戦1戦目。対星野クラブ。1番手。たいぞうさんがNしさんと。左シェイク裏裏の女性です。Nしさんはフォア強打あり、ブロックあり、ラリーにも強く安定した強さでした。ですがたいぞうさんが長いサービスを中心に押していき、得意のミートで攻めました。3-0(4、4、7)で勝ち。2番手。F原・O田組がM野・M村組と。女子ダブルスでした。M野さんはペン裏、M村さんは中ペン裏裏でした。お二人とも非常に安定した卓球で且つ、チャンスボールは確実に決める攻撃力があり強かったです。O田さんの巻き込みサービスやF原さんのミート打ちも決まりましたがO田さんは直近1ヶ月ぐらいずっとラージボールをしていて久しぶりの硬式だったらしく朝イチのこの試合はややミスがあったと思います。終始接戦だったのですが取れず0-3(-11、-11、-10)で負け。3番手。私がM野さんと。シェイドラです。2番手の女性は奥様なんだと思います。確か2段か3段でした。そして3番手のご主人?は初段でした。段持ちなので警戒しました。私もスロースターター気質なので序盤は積極的に打ちにいくも打ちミスばかり。波に乗れないまま接戦が続くのですがギリギリ取れたりとラッキーでした。第3ゲームもやはりミスが多かったですが何とか3-0(9、3、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対大阪ベテラン会A。1番手。O田さんがO嶋さんと。シェイドラです。両ハンドドライブが綺麗で決め球にも威力があり厳しい試合になると思いましたがO田さんの巻き込みサービスが効いていたのとミート打ちのコースを打ち分けて取らせないようにし、接戦になりました。接戦ながら2ゲームを先取し第3ゲームの終盤で、O田さんのサービスがオープンハンドになっていないとかで指摘し、O田さんはバックサービスに切り替えたのですがそのサービスは構えた位置からトスの前に球を乗せた手が台の下に一度沈み込む指摘で二度ほど手を挙げてレット。直接指摘して審判には何も言ってこないので点数は入れずやり直しにしてました。流れが変わり逆転されたりして?と危惧しましたが、何とか3-0(11、9、9)で勝ち。2番手。F原・KNIGHT組がF原・〇〇組と。お二人ともペンドラです。1人のお名前は失念。第3ゲームは私の打ちミスが多く自滅する形で取られてしまいましたが、無茶打ちせずしっかりプレーしたら何とかなりました。3-1(2、9、-7、3)で勝ち。3番手。たいぞうさんがO野さんと。中ペン表裏です。綺麗なミート打ちが決まる時はありますが、たいぞうさんのサービスが効いていたのでサービスで押しながらガンガン攻め、3-0(4、5、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対Ciao。1番手。私がS田さんと。バック粒カットマンです。数か月前対戦したことを覚えています。その時には割と私が先手で攻撃で押していった記憶なのですが今日はS田さんの攻撃の仕掛けがすごく早く、私はどちらかと言えばカットが多かった気がします。序盤は「強引に打ってきてくれるなら助かるな」と思っていたのですが、実際は想像以上に攻撃が入ってきて苦しめられました。チョリドラではなくミート気味に打つドライブでしかも打つコースも分かりにくかったのでよく決められました。「前回と勝手が違うな」と焦りましたし私も打ちミスなどあって第3ゲームを取られました。終始接戦でしたし流れ次第では負けそうでしたが必死のパッチで3-1(9、9、-10、9)で勝ち。2番手。F原・O田組がN尾・K渡組。N尾さんはペンドラ、K渡さんはシェイク裏裏の女性。長年組んでいる混合ペアです。3番手の試合を離れた台で開始し私は審判をしたので試合は序盤しか観れず。厳しい試合になるかと思っていましたが3-0(7、10、?)で勝ったそうです。素晴らしい。3番手。たいぞうさんがS田さんと。バック粒カットマンです。カットも深く安定してお上手だったのですがフォアドライブが攻撃選手並みに上手く綺麗に打つし球も強かったです。決してラクな内容ではなかったのですが、たいぞうさんのロング系サービスとミート打ちで、私と試合をしている時のようにガンガン攻めていって3-0(10、8、11)で勝ち。さすがカットマンに強いです。チームも3-0で勝ち。4戦目。対IS+。うちと一緒に昇格してきたチームです。1番手。たいぞうさんがZ師さんと。ペンドラ。2番手と同時進行だったので内容は全く分からないですが3-0(5、6、3)で勝ったとのこと。2番手。F原・KNIGHT組がS木・M内組と。S木さんは裏裏カットマン、M内さんはペン表です。F原さんはレシーブをフォアで構えたりバックで構えたりするのとサービスもフォアサービスとバックサービスがあり、立ち位置や動きが変わることや、どの立ち位置の時にどちらのコースに返した方が良いか、みたいな話し合いもあまりできていないので立ち位置が重なったりすることもあり、まだまだ急造ダブルスの感じは否めません。どうも上手く回らずゲームを取られることもありましたが3-1(4、11、-6、11)で勝ち。3番手。O田さんがO久保さんと。ペン表です。個性的でやりにくいプレースタイルだと思いますがそこはO田さんがしっかり対応。3-0(8、4、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は4勝0敗で13組優勝でした。賞品は商品券4,000円分だったので千円分ずつ分けました。私は全部で4試合して4勝0敗。ダブルスはF原さんと組んで2勝0敗、シングルスは2勝0敗でした。たいぞうさんは車で来ているし大会終了後は仕事をするらしいので早々に退散。3人で打ち上げに行くことになりました。平日に有休を取って大会に出て優勝し、夕方からビールを飲む贅の極み。天満まで移動しビールの安い居酒屋さんへ。安いので割と沢山飲んで楽しく会話しました。そのまま解散だと思いましたがF原さんが昔から行きつけのお寿司屋さんがあるので食べに行こうということになり2軒目に。お寿司も美味しかったですし、序盤はビールを飲んでいたのですが途中から冷酒に手を出し飲んだせいで結構酔っぱらいました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★ 07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館★ 07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館★ 07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★ 07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★ 08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 11, 2025
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1