全30件 (30件中 1-30件目)
1

2月11日のお出掛けは【宇都宮市】、昨年に続いての訪問です。こちらは餃子で有名な都市、ランチ目的で今年もやってきました。さて、【宇都宮市】の【宇都宮二荒山神社】、今年はこちらの駐車場に車を停めて散策です。当然その前に神様に参拝です。狛犬も私たちを歓迎、凛々しいお姿はいつまでも神殿を守っています。神楽殿も結構しっかり建立、屋根まで芸術性が高いものです。ランチまで少し時間がありますので【餃子通り】にやってきました。【餃子通り】は古参の餃子店の本店が目白押しです。PS.暑すぎて庭掃除が中々出来ませんが毎週少しずつ頑張っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.30
コメント(4)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、こちらにも強化ガラスで造られた下を覗けるスポットがあり、皆さん大騒ぎで楽しんでいます。当家も当然記念撮影ですが、皆さんの楽しい時を待ちました。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、こちらから地上を覗くと少し怖い感じ、私だけでなく皆さんの靴が映り込みます。漸く他のお客様がいなくなりましたので単独でのパチリです。妻を呼び寄せまして二人でパチリ、なんかここでの撮影に力が入っちゃいました。最後に撮影はこちらの景色、勝どき方面を撮影、高層ビルはオリンピック村です。初めての【東京スカイツリー】訪問、やっぱり冬の晴れた日が最高です。PS.昨日も酷暑、6月も明日で終えますが7月はどうなることでしょう。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.29
コメント(2)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、高層展望エリアは記念撮影スポットが一杯、標高が高いので周りの建物は小さいのですが今やSNSに投稿できる場所が準備されています。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、高層展望からはこんな記念撮影スポット、自撮りでもバッチリのアングルです。こちらは子供さんに丁度良さそうな飾り、晴れた日に来ないとこんな眺めは楽しめません。そろそろ下のフロアに降りることにします。途中にはこんな表を見学できる箇所もありました。 これが最高の景色、やはり冬空は大切です。PS.今日は先週に続いて週末天気、それでも不安定な天候は各地でゲリラ雷雨です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.28
コメント(4)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、今回は私が初登場と言うことで高層階の展望エリアにも行って来ました。塔の頂上は634mですが、見学エリアの最高地点は451m、やっぱり皆さん急いで見学にやってきます。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、高層階の展望台までのエレベータ、こちらはこんな眺めが楽しめます。こちらが最高地点、皆さん記念撮影で楽しんでいました。 こんなところにも参加型のゲーム、楽しまれているお客様がいました。流石にこちらからは標高も高いもの、街並みがマッチ箱より小さくなりました。初参上はじっくり見学です。PS.不安定かな天候で風雨が局所的に酷いようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.27
コメント(4)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、関東一円をこちらからデジタル放送の電波を送っています。電波を送る広い【関東平野】には山が無いのでどこまでも建物が建っています。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、展望台からは360度の景色を堪能、大分遠くに見える山々も霞んでいます。 下を覗けば【東京スカイツリー】の影、こんな景色はここでしか見ることが出来ません。アニメ立国の日本ではこんな記念撮影も定番化もしれません。もう一度【東京湾】、こちらの橋は【恐竜橋】です。景色を一通り堪能しましてさらに続く記念撮影です。PS.昨日の台風2号は私の通勤には比較的問題なく過ぎていきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.26
コメント(2)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、展望台にやってくると狙い通りの冬空、それでも昼近くには遠くは霞んでいました。冬空を狙ったのは【富士山】を拝むため、それも雪を被った山頂は最高です。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、展望台からの景色は最初に【富士山】、大分霞んできましたが日本一の山頂はしっかり見えました。こちらは【東京湾】、平日の訪問でしたが高いところからは雑踏は見えません。この辺りが【隅田川】、夏の花火は大混雑です。望遠レンズに交換しまして【浅草】方面、【浅草寺】の敷地の広さが目立ちます。 高いところからの見学、まるでGoogleの航空写真を見ているようです。PS.今日は雨模様、台風が近づいてくるとの予報です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.25
コメント(2)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、私は展望台に初訪問、予約時刻まではソフトクリームを頂いて休憩です。時刻になりましてチケットを購入、エレベータに乗ると超高速で上昇でした。さて、【墨田区】の【東京スカイツリー】、地上からはこんな眺め、これから高い展望台に上ります。 予約の時刻まで少しありますので食後のソフト、お茶屋さんの抹茶ソフトは美味しいものです。予約時刻になりまして入り口までやってきました。こちらも素晴らしい演出です。チケットを購入すると待ち時間も無くエレベータに搭乗、一気にスピードアップです。念願の展望台、景色を堪能します。PS.今朝は久しぶりの曇り空、台風の動きも気になるところです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.24
コメント(3)

【墨田区】の【東京スカイツリー】、予約の時刻まで少し【東京ソラマチ】を散策、まずやってきたのが【ソラマチひろば】、こちらから聳え立つ【東京スカイツリー】を撮影スポットが準備されています。さて、【墨田区】の【東京ソラマチ】、5階には冬の時期にスケートリンク、子供さんは楽しそうに滑っていました。 一階に降りまして歩いていると【東京ソラマチ】の窓辺もこんな宣伝、アニメは日本文化の象徴です。【ソラマチひろば】にはこんな石の塔、真ん中からの【東京スカイツリー】が青空に映えます。少し横にずれて撮影しましたが頂上は見えませんでした。石のオブジェからはライトアップは綺麗に写ります。PS.連日の酷暑、既に35度越えが続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.23
コメント(2)

2月10日のお出掛けは【墨田区】の【東京スカイツリー】、冬晴れの日を目指しての訪問となりました。見学はネット予約しましたので到着してからまずはランチです。さて、【墨田区】の【東京ソラマチ】、こちらでランチを頂くのは【たまひで いちの】、日本橋人形町の名店が美味しい親子丼を提供しています。本店は大行列で大変ですが、こちらはすんなり入店です。食事を終えまして予約時間まで余裕がありますので散策です。こちらは【少年ジャンプ】のアンテナショップ、当然記念撮影コーナーもあります。 こちらも5階のフロアですが【東京スカイツリー】は更に遠くに聳え立ちます。予約の時刻にはまだ早いので地上に降りることにします。【東京ソラマチ】は海外からのお客様も一杯、ランチの人気店は開店前から長蛇の列でした。PS.昨日まで二泊三日の旅、訪問は福島県でした。梅雨入り後でも真夏の様な暑さ、厳しい観光もありましたが何とか予定通りに散策しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.22
コメント(5)

【丸ビル】でランチを頂いてからやってきたのは【世田谷区】の【砧公園】、目的は【世田谷美術館】の見学です。さて、【世田谷区】の【砧公園】、まだ2月の前半と言うことで公園も寂しいもの、芝生もまだ春を迎えていませんでした。 駐車場から5分程歩くと【世田谷美術館】に到着、庭園にも芸術品が展示です。 館内は撮影出来ませんので皆さんには表の展示を報告です。こんな見学だけでも素晴らしい時を過ごせます。この後用事も済ませまして休日は過ぎていきました。PS. 今日で旅から自宅に戻ります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.21
コメント(2)

2月8日は【世田谷区】に用事がありましてお出掛け、まずはランチに訪問が【千代田区】の【丸ビル】です。今回訪問は初登場の【ISOLA SMERALDA】、いつも気になっていましたお店です。さて、【千代田区】の【丸ビル】、開店と同時に【ISOLA SMERALDA】に入店です。席は半分以上が予約、何とか着席しましてピッツァとパスタ、流石人気のお店は美味しいものです。 お店のすぐ脇が展望エリア、食後の見学です。冬の青空は摩天楼も輝いています。 展望エリアのすぐ脇にもイタリアンの席がありますので暖かいころには丁度いいかもしれません。そろそろ移動と言うことで下のフロアに移動、このロビーはいつも賑やかです。【丸ビル】は飲食店が多いのでいつまでも新鮮に頂けます。PS. 旅の二日目、真夏の暑さも北方面は大成功です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.20
コメント(3)

【世田谷区】の【松陰神社】、皆さんご存じの【吉田松陰先生】をお祀りしている神社です。敷地内には【長州 萩】で開校していた【松下村塾】を復元、見学ポイントになっています。さて、【世田谷区】の【松陰神社】、まずはお参り致しまして拝殿の隣にあります【松下村塾】の見学です。 こんなお部屋で明治時代の政治の中枢を排したと考えれば素晴らしい復元です。銅像もあり【萩市】に行かずとも雰囲気を楽しめます。 最後は【吉田松陰先生】の墓石をお参り、最後は厳しい中生活でしたので残念だったと思います。初めての【世田谷線】乗車は貴重な体験でした。PS.今日から旅に出発、梅雨入りが気になりましたが無事天気のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.19
コメント(2)

2月1日のお出掛け、次にやってきたのは【世田谷区】の【キャロットタワー】、今回は【世田谷線】に乗るためにやってきました。さて、【世田谷区】の【キャロットタワー】、展望エリアにやってきて景色を堪能です。冬空も昼過ぎになると遠くは霞んできました。それでも関東平野は広いものです。 その後【世田谷線】に乗りましてやってきたのが【松陰神社】、毎度参拝しているのですが今回も快晴の参拝です。早速拝殿にやってきましたのでお参りです。更に境内を見学です。PS.昨日は最高気温が36度、既に厳しい季節がやってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.18
コメント(4)

【港区】の【赤坂サカス】、こちらではハリーポッター押し、現在も【TBS赤坂ACTシアター】で連続公演中です。さて、【港区】の【赤坂Bizタワー】、ショッピングモールに【ハリーポッター】のカフェ、今でも混雑しています。 訪問した2月ではお客様も少ないので撮影も人が映り込みません。 TBSの局舎には入ったことありませんが、この聳え立つビルも美しいです。そろそろ見学も終えまして次に移動です。ランチ目的で訪問ですが見学も充実しています。PS.今朝は雲一つない快晴、気温もどんどん暑くなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.17
コメント(2)

【港区】の【赤坂サカス】、【TBS】の局舎があるので敷地一杯が宣伝、そうなると見学スポットばかりです。さて、【港区】の【赤坂Bizタワー】、ショッピングモールに【ハリーポッター】、こんな展示はやはりメディアの力です。 【TBSギャラリー】に移動、今回はお客様も少なめの宣伝です。私は視聴していないのでよくわかりませんが、綺麗に展示されています。今回は軽く流しながらの見学でした。【赤坂サカス】の見学は更に続きます。PS.昨日は午後から晴れ間も広がり枇杷の収穫となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.16
コメント(3)

2月1日のお出掛けは【世田谷区】、用事の前にランチを【港区】の【赤坂サカス】にある【ざくろ】で頂きました。最近こちらのすき焼きランチが大好き、少し贅沢ですがご褒美ランチとなります。さて、【港区】の【赤坂Bizタワー】にやってきて早速【ざくろ】に入店です。こちらのすき焼きランチが最高、何と卵は2個ついています。すき焼きにズーム、これだけのお肉で150Gです。食後のデザートに葛切りを追加、これがまた美味しいので二人ともにニコニコ顔です。少し時間がありますのでモールの見学、イルミは2月中旬まで展示です。 【赤坂サカス】の見学です。PS.昨日は紫陽花見学に出掛けましたがお昼過ぎから雨模様、庭掃除は急遽中止となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.15
コメント(2)

【鹿沼市】の散策、当家は初参上の地でしたが祭りの街は見学も充実していました。最後の寄りましたのが【仲町屋台公園】、こちらにも山車が展示されていまして無料で見学です。さて、【鹿沼市】の【今宮神社】、冬の快晴は気持ちのいい参拝でした。帰路に走っていると山車の展示の様子で途中下車、【仲町屋台公園】で見学です。こちらも素晴らしい彫刻と彫金です。こんな山車が無料で見学は有難いです。この後日帰り温泉で癒しましてご近所の【道の駅にしかた】で苺のソフトクリームを頂きました。この辺りは韮が名産とのことで直売所でも仕入れてきました。PS.今日も朝から曇り空、午後からの雨模様とのことですので出かけてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.14
コメント(3)

【鹿沼市】の【彫刻屋台展示館】で秋祭りの映像を見学しましたのでご近所にある【今宮神社】の参拝です。お正月明けの休日、お昼頃は境内にも参拝客は少なめでした。さて、【鹿沼市】の【今宮神社】、5分程歩きまして拝殿に到着、早速参拝です。こちらは分社、それでも素晴らしい装飾です。狛犬も大きなお姿、いつまでも神社を守っていると思います。こちらが神楽殿、舞が無いと寂しい限りです。こちらの神社には大きな山車がやって来るので鳥居も大きいようです。PS.今朝も雨は降らないと思いますが、少し雲も広がっています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.13
コメント(3)

【鹿沼市】の【屋台のまち中央公園】、こちらには【彫刻屋台展示館】に祭りの山車が常設展示されています。入館料を支払うと是非とのことでボランティアの方よりじっくりと説明を受けてきました。さて、【鹿沼市】の【彫刻屋台展示館】、入り口に素晴らしい龍の彫り物、こんな芸術が目の前で見学できるのは嬉しいものです。全国の山車や鉾の祭り、当家も大分見学しています。メインの山車の展示、常設展示は二台とのこと、どちらも素晴らしいものです。 祭りで使われた後に整備されるのか素晴らしい彫刻と色合いです。 祭りを奉納する神社がご近所にありますので参拝です。PS.今朝は気持ちのいい快晴、昼は暑くなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.12
コメント(3)

【鹿沼市】の【掬翠園】、この地は【芭蕉】が【奥の細道】を旅の中で【鹿沼宿】で詩を読んでいます。市内にもいろいろと芭蕉を偲ぶ場所があるとのことです。さて、【鹿沼市】の【掬翠園】、こちらが【芭蕉】の歌碑、この地で歌を記した書を石に彫ったようです。この地の蔵は鹿沼石、地元の資源を大事に利用しています。同じ敷地には神社まで建立、当然当家もお参りしてきました。歴史的にも大事にされてきたこの地、これからも守っていきたいものです。 同じ敷地にあります山車の見学に向かいます。PS.昨日に梅雨入り宣言、今朝も強い雨が降り続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.11
コメント(3)

【鹿沼市】の散策、次に訪問は【屋台のまち中央公園】、こちらには祭りの山車が展示されているのですが、まずは同じ敷地にあります【掬翠園】と言う日本庭園を散策です。さて、【鹿沼市】の【掬翠園】、入り口から雰囲気のいいスポット、楽しみになります。素晴らしい日本庭園も既に紅葉が終わり少し寂しい眺めです。それでもまだもみじの紅葉も残りを楽しめました。この時期ですとお客様もいないので静かに散策路を進みます。母屋だけでなく茶室まである日本庭園、事前調査ではここまでとは思いませんでした。 こんな日本庭園の見学は無料です。PS.昨日から雨模様、関東も今日辺りに梅雨入りでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.10
コメント(4)

【鹿沼市】の名物は韮が乗っている蕎麦、TVで登場していたので今回のお出掛け目的となりました。地元のお蕎麦屋さんは大抵提供されているのですが、今回訪問は【まちの駅新・鹿沼宿】の【大越路】、開店までは野菜の直売所でお買い物です。さて、【鹿沼市】の【まちの駅新・鹿沼宿】、新鮮野菜を購入しましてランチのお店、こんな祭りの山車は可愛いのでパチリです。一番乗りで【大越路】に入店、香りのいい韮蕎麦は想像通りでした。食事が終わりまして休憩エリアもこんな飾り、懐かしいものです。 【鹿沼市】は焼売押しの街、【崎陽軒】の創業者がこちら出身とのことです。食後も観光に移動です。PS.今朝は晴れていますが天候は下り坂、関東も明日には梅雨入りとの予報です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.09
コメント(2)

【鹿沼市】の【木のふるさと伝統工芸館】、こちらに展示の【鹿沼秋まつり】に曳かれる山車、素晴らしいものを目の前にすることが出来ます。さて、【鹿沼市】の【木のふるさと伝統工芸館】、展示室の高いところには提灯、夜祭では必須ですね。山車の車輪なんかも展示されていまして説明をじっくり読ませていただきました。もう一度山車の撮影、これだけのものを現在製作される方は少ないものと思います。 こちらでは木の展示だけでなく私たちが参加する体験コースもあるようです。そろそろランチの時刻、直ぐ近くです。PS.昨日は気持ちのいい快晴、湿度も低めの楽しいGOLFとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.08
コメント(3)

1月25日のお出掛けは【鹿沼市】、こちらは【日光例幣使街道】として江戸時代から栄えた街、当家は観光では初参上です。TVのお出掛け番組では何度も登場していますので訪問決定です。さて、【鹿沼市】の【木のふるさと伝統工芸館】、こちらに祭りの山車が見学出来るとのことで訪問です。木の展示はこんな飾り扉から、素晴らしい芸術です。【鹿沼秋まつり】のジオラマ、さぞや賑やかだと思います。こちらの秋まつりは【ユネスコ無形文化遺産】として認定されているもの、確かに素晴らしい山車を大事に保存されています。 各地の祭り会館を巡ってきましたが、こちらはなんと無料でした。PS.今日は天気とのことで初夏のGOLFです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.07
コメント(3)

1月11日のお出掛けは【佐野市】、2025年最初のお買い物で【佐野プレミアムアウトレット】訪問となりました。お正月は大混雑でも翌週には既にお客様は少なめです。さて、【佐野市】の【佐野プレミアムアウトレット】、目的のお買い物もゲットしましてそろそろ退散です。既にお客様が買い漁った後のお店、それでも目指すものはあるものです。この日は少しお買い物が長くなりましたが、冬空に恵まれました。ランチは最近お気に入りの【麺屋ようすけ】、当然佐野ラーメンの人気店です。最後に訪問は【道の駅どまんなかたぬま】、野菜の仕入れが目的ですが、まずは苺ソフトクリームを堪能です。帰路は自宅近くで日帰り温泉、休日は過ぎていきました。PS. 今朝も気持ちのいい晴れ、6月になってからが五月晴れのようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.06
コメント(3)

元旦のお出掛けは【川越市】の【一番街】、食後にお散歩も街歩き中心となりました。いつもの神社仏閣は大混雑なので今回はパス、快晴の冬空を眺めながらのお散歩です。さて、【川越市】の【大正浪漫夢通り】、こちらの商店街は正月休み、それでも松飾は皆さん準備されています。 【一番街】に戻ってきましたがいつもより空いている道路、お店は半分位開いていました。【コエドテラス】は閉店状態、今回はパチリと撮影で終了です。いつもはソフトクリームですが今回はお正月と言うことで【亀屋】さんで甘味を頂いてきました。予定が無いときも観光地が近いと有難いです。PS. 昨晩は遅くなってから強い雨、今朝は綺麗に晴れ渡りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.05
コメント(3)

2025年のお出掛け生活、今年は元旦から開始です。今回訪問は【川越市】の【一番街】、毎年幾度となく訪問している観光地、ネットで調べているとお店も大分開いているようでしたので訪問決定です。さて、1月1日のお出掛けは【川越市】の【一番街】、到着して早速ランチとなりました。今回頂いたのは久しぶりの【うんとん処 春・夏・秋・冬】、醤油蔵のアンテナショップは出汁が効いて美味しいものです。お正月なので少し豪華なうどんを頂きました。 食後は【一番街】を散策、元旦でもお客様がいらっしゃいます。当然【時の鐘】は外せないスポット、綺麗な冬空に聳え立ちます。こちらが当家の初詣となりました。 元旦から観光地へのお出掛けは初めてかもしれません。PS. 昨日の雨模様から今日は晴れ間が大分広がりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.04
コメント(4)

当家のランチ生活、どうしても定番のお店が多くなりますが、それでもある程度のバリエーションを広げておかないと飽きちゃいます。和洋中の料理を散りばめながら楽しんでいます。さて、12月21日に訪問は【さいたま市】の【蕎麦茶寮 恩寵】、手打ちそばのお店は大変美味しいもの、私は天婦羅と共に頂きます。妻は鴨汁蕎麦、こちらの鴨肉は柔らかいので大好きなようです。12月28日に訪問は【久喜市】の【麺場もっけい】、西山製麺の味噌ラーメンが本格的に頂けます。開店と同時に満席、人気が新型コロナの時も落ちませんでした。12月29日に訪問は【さいたま市】の【ねぎし】、当家のご褒美めしとなります。 2024年のランチ生活も楽しく過ぎていきました。PS.今日は朝から小雨模様、梅雨入りしているかのようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.03
コメント(3)

今回報告の【とんでん】、以前は何度も訪問していましたがここのところご無沙汰、それでもTVの番組に登場しまして訪問決定です。北海道発のチェーン店は海鮮の注文が多くなります。さて、12月1日に訪問は【さいたま市】の【丸源ラーメン】、今では当家の一番人気、アプリのポイントやクーポン利用率が一番多くなります。12月8日に訪問は【さいたま市】の【こなな】、お箸で頂くパスタ店、メニューは定番を頂きましたが、二人ともに大満足です。 12月15日に訪問は【さいたま市】の【とんでん】、大分久しぶりの訪問、私はやはり北海道産のそばと握りずしのセットです。妻はとびっこがたっぷり乗ったオホーツク丼です。TVの影響力に弱い当家でした。PS.今朝は久しぶりの晴れ、やっぱり気持ちのいいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.02
コメント(3)

今回報告の【すし堺】、妻は以前訪問していましたが雰囲気がいいということで週末ランチに訪問です。既に座席はほぼ予約で一杯、美味しいお寿司を頂くと日本人で良かったなぁと感じます。さて、11月24日に訪問は【さいたま市】の【蕎麦きりみよた】、ショッピングモールに入店しているのでお買い物があるとついつい訪問です。妻はいつものとり天蕎麦、今回も大好評でした。私は舞茸天蕎麦、この時期限定のメニューでした。11月30日に訪問は【さいたま市】の【すし堺】、私は初参上でしたのでキョロキョロ、早速ランチセットのサラダが登場です。 ランチでも少しいいセットにしましたので二人ともに大満足のお寿司です。やはり本格的なお寿司屋さんは大事にしたいです。PS.昨日は結構強い雨、それでもお出掛けは充実していました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


