全31件 (31件中 1-31件目)
1

【飯能市】の【OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~】、こちらのレストランは薪火と発酵がテーマ、そうなるとお客様は女性が中心、それもテーブルの半数以上が予約されていました。当家は開店と同時に入店しまして早速事前調査の料理を注文です。さて、【飯能市】の【OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~】、お店より少し高台にあるレストラン、お洒落な造りです。最初にやってきたのはサラダ、農地が広がる地では新鮮なものを頂けます。私は鱒の薪火焼き、当然味噌麴で漬け込んでいるので美味しいのは間違いなしです。妻は大山鶏の薪火焼き、こちらも塩麴ですのでお肉が柔らかいとのことでした。こんなお洒落なお店でランチは久しぶりでした。PS.昨日は津波襲来により海岸中心に避難勧告、私は内陸でしたので問題なしでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.31
コメント(2)

【飯能市】の散策、今回ランチに訪問は【能仁寺】のすぐ脇にある【OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~】となりました。発酵食品のセレクトショップとレストランがあり、まずはショップでお買い物です。さて、【飯能市】の【OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~】、敷地にも自然が一杯、3月に訪問も花が咲き乱れていました。綺麗に整備された植栽、まるで公園のお散歩のようです。セレクトショップとベーカリーショップがありまして当家はお漬物を購入です。そろそろランチの開店時刻、少し離れた場所のお店にGOです。やっぱり健康志向は強いのでこういうお店が人気です。PS.今朝も雲一つない青空、最高気温が連日40度近くまで上がります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.30
コメント(2)

【飯能市】の【能仁寺】、素晴らしい日本庭園を見学して本堂を再度お参り、仏様の回りは素晴らしい装飾、充実したものとなりました。さて、【飯能市】の【能仁寺】、日本庭園の見学を終えて散策継続、周りの自然の中に建物も映えています。 本堂までやってくると目の前に仏様、こちらでも再度お参りです。振り向けば鐘楼、春の日差しに新緑の季節が近づいています。そろそろランチの時刻、素晴らしい名刹のお参りでした。 桜咲く季節に偶然当たりまして楽しいひと時でした。PS.昨日は午後から人間ドック、暑い夏のイベントでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.29
コメント(3)

【飯能市】の【能仁寺】、こちらには東日本では有数の日本庭園があるとのこと、季節は3月ですが花や紅葉の季節では素晴らしい見学ができると思います。さて、【飯能市】の【能仁寺】、庭園見学は靴を脱いで歩いていくとこんな景色が窓から見えてきました。まだまだ新緑の季節には遠いようですが、それでも裏山の借景を含めての庭園美、これぞ日本です。こちらが日本庭園、自然を生かしてこれだけの広さを造形、この季節でも充分見学に値します。 躑躅の木なんかも配置されていて初夏に訪問すればカラフルな庭園となりそうです。素晴らしい見学を終えまして本堂に向かいます。PS.今日は午後から人間ドック、午前中は在宅勤務です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.28
コメント(2)

【飯能市】の【能仁寺】、当家は初参拝となれば撮影にも力が入ります。ネットで調べると素晴らしい庭園があるとのこと、そちらの見学前に本堂の回りを見学です。さて、【飯能市】の【能仁寺】、本堂から見た鐘楼、是非突いているところを拝見したいものです。本堂の回りもこんな建造物、私はキョロキョロしながら回ります。 漸く本堂のお参り、仏様にも丁寧に健康生活をお礼しておきました。そろそろ庭園見学に向かいます。素晴らしい古刹、予想以上です。PS.昨日は午後から庭掃除、30分の雑草掃除で終えました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.27
コメント(3)

3月21日のお出掛けは【飯能市】、知り合いの方にランチのお店を紹介頂きまして訪問です。ランチのお店が開店まで同じ敷地にあります【能仁寺】の参拝です。さて、【飯能市】の【能仁寺】、駐車場に車を停めると目の前に桜の花、河津桜が青空に映えています。鐘楼が桜の花と共に素晴らしいアングル、快晴のお出掛けは気持ちのいいものです。当家は初参拝となりましたが素晴らしい名刹、参拝が楽しみです。 早速本堂のお参り、こんな素晴らしい眺めだけでもお参りの価値ありです。ネットの事前調査ではお庭が素晴らしいとのことで見学に進みます。PS.今日も暑い一日、午前中はドライブに行って来ます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.26
コメント(2)

【越生町】の【越生梅林】、この辺りで当家は定番のお店巡り、ランチは隣町の【ときがわ町】にやってきました。今回も頂いたのは【高柳屋】で武蔵野うどん、こちらは製麺所の直営店です。さて、【ときがわ町】の【高柳屋】、私はきのこ汁うどん、これで普通盛り、お腹一杯です。妻は肉汁うどん、うどんも美味しいし汁がまた美味しいのであっという間に完食です。更に車で5分程の【玉川温泉】、アルカリ性のすべすべ温泉です。昭和の雰囲気がこちらの売り、入り口もミゼットが展示です。 最後は【とうふ工房わたなべ】、この時期は苺のパフェを頂きました。ベースは豆乳ソフト、ヘルシーな美味しいものを頂きました。この後も野菜の直売所に寄りまして充実した休日でした。PS.漸く金曜日、暑い夏は一日一日が過ぎて行くのも大変です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.25
コメント(3)

【越生町】の【越生梅林】、梅まつりの最中にはミニSLが運航、子供さんが大喜びで乗車しています。お孫さんと祖父母なんていう組み合わせのグループもありまして皆さんの笑顔が一杯です。さて、【越生町】の【越生梅林】、この時期に運航はミニSL、丁度出発前の調整中です。既にお客様は乗車しているので早く走って欲しいようです。出入口近くの福寿草、こちらの見学を最後に退散です。 毎回すぐ近くの【佐藤酒造店】、こちらの日本酒を購入です。こちらの日本酒は【越生梅林】、将に地元愛が強い造り酒屋です。今年も大満足の観梅シリーズ、この後ランチに向かいます。PS.梅雨明け後は連日の酷暑、午後になると雷が鳴り響く不安定な天候が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.24
コメント(2)

【越生町】の【越生梅林】、東西に長い梅園も一番奥まで散策です。梅園の脇には清流があり冬でなければ水遊びをしたいところです。さて、【越生町】の【越生梅林】、梅園も大分奥までやってきました。脇にはこんな清流、この水が荒川と合流して東京湾まで流れていきます。 この辺りにも紅梅、こんな花を見るとついついパチリです。この辺りが一番の奥、梅の実を収穫する梅園が広がります。大分戻ってきまして観光用の梅の木が広がっています。 2年前の台風の影響で未だ折れた梅の木がありました。PS.昨日は午後から雷が鳴り響きましたが雨は降らずに終えました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.23
コメント(3)

【越生町】の【越生梅林】、こちらは梅園が東西に長いので散策も結構楽しめます。奥のほうは収穫目的の梅の木ですが、そのあたりまで満開の花を楽しめました。さて、【越生町】の【越生梅林】、梅園の中心はこんな歌碑、周りの木々も満開です。 こちらの花は可愛いピンク、なんか桃の花のようです。隣には蝋梅の花、花の密度も濃いのは大成功です。更に奥に向かうとどこまでも咲く花、私たちも誘われてしまいました。 自然タップリの梅園散策は更に続きます。PS.厳しい暑さの梅雨明け、空は晴れ渡っていますが午後から雷雨の予報も出ています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.22
コメント(2)

【越生町】の【越生梅林】、満開の時期は梅まつりが開催、地元の皆さんが歌や踊りと賑やかです。この演台の近くは結構な古木もありまして皆さんの見学で一杯です。さて、【越生町】の【越生梅林】、梅園の広場にはこんな可愛い枝垂れ、花も満開となれば撮影客がひっきりなしです。こちらの古木は既に600年を超すもの、この地が梅の栽培に適していたようです。広場では梅の花だけでなく金縷梅も満開、いよいよ春到来です。 見事に咲いた紅梅、私だけでなく撮影が集中していました。梅園はまだまだ入り口、さらに奥に散策続行です。PS.今日まで三連休、暑い夏も何とかお出掛けを楽しんでいます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.21
コメント(3)

3月8日のお出掛けは【越生町】の【越生梅林】、こちらは【関東三大梅林】として君臨、メインは観光目的と言うより収穫のために梅林が出来ています。さて、【越生町】の【越生梅林】、いつものように少し早めに到着は一番の駐車場に停められました。早速入場料金を払いまして早速観梅です。 この辺りは観光目的で散策路も整備、すぐ脇に咲いているとついついパチリです。足元を見れば福寿草も満開、春を感じる季節になりました。この辺りは紅白が咲き乱れています。当家のお出掛けは3週間連続で観梅、春を感じる時期となりました。PS.昨日は標高の高い場所でのラベンダー見学となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.20
コメント(2)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、観梅が目的の散策でしたが、植栽に咲くパンジー、そして蝋梅や金縷梅の花も楽しめて帰宅前の楽しい散策となりました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらの撮影を最後に梅園から退散、来年も絶好の時期に訪問したいです。少し歩くと蝋梅の花、既にピークは過ぎていましたが香りがいいのでついつい近寄ります。この辺りは密度も濃く咲いていましたが、既に終盤のようです。金縷梅の花はこれからが満開、それでも咲き初めを探しながらの撮影です。毎年この時期から公園散策開始、ボランティアの方のお手入れで楽しめます。PS. 関東は昨日梅雨明け宣言、早速今日は高原にドライブです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.19
コメント(2)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、そんなに広くないのですが梅園があります。公園の北にありますが日当たりがいいので全体が満開でした。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、梅園にやってくると梅園全体が咲き乱れる花、狭いものの散策は大成功でした。近づいて密度濃い撮影です。白梅にズーム、私たちの訪問を待っていたのでしょうか。紅梅も満開で出迎え、丁度訪問した日がラッキーでした。そろそろ見学も終盤、今回の目的も大成功です。PS. 今日はいよいよ関東も梅雨明けの模様、本格的な暑さがやってきそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.18
コメント(1)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、道路をまたいで公園が分割されています。そのため両方を一通り散策、大抵30分以上の散策となります。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらのパンジーはカラフル、これをボランティアの方が植え付けています。脇にあります梅の花も丁度5分咲き、日当たりのいい場所から綺麗に咲きました。 道路を渡りまして入り口近くの枝垂れの梅の木、今年は開花していました。白梅も咲き始めているのは訪問した日がラッキーでした。このように花が咲き始めるとお客様も増えてきて子供さんの可愛い声が聞こえてきます。PS. 今日まで不純な天候、そろそろ梅雨明けの時期になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.17
コメント(2)

3月2日はショッピングモールでお買い物、そのままランチとなりました。食後は日帰り温泉で癒した後に公園散策となりました。さて、【上尾市】の【アリオ上尾】で買い物、用事を済ませばランチとなります。今回こちらのフードコートに初参上、たこ焼きにオムライスなんて組み合わせは久しぶりです。 この後日帰り温泉で癒して帰路、途中下車は【さいたま市】の【花の丘農林公苑】です。丁度梅の花が咲いているので食後の散策です。空は曇り空、それでも花は大分咲いてきました。植栽にはパンジー、幾何学模様に植え付けてあります。この日は曇り空でしたが風も無いので比較的暖かい休日でした。PS. 昨日も午後から厳しい雨、それでも私の通勤時は小雨となりまして被害なしです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.16
コメント(2)

【文京区】の【湯島天神】、狭い境内ですが見どころは一杯、隅々まで撮影大会です。ランチは狙っていた【根室花まる】の寿司、今回は立ち食い処で頂きました。さて、【文京区】の【湯島天神】、いつものコースで見学の終盤、この日は天気に恵まれて素晴らしい散策です。 最後に有名な撫で牛、私も肩や腰を大事に撫でてきました。 ランチに訪問は【千代田区】の【丸の内オアゾ】にやってきました。今回は狙っていた【立食い寿司 根室花まる】、今や東京でも大人気のお店となりました。注文すればすぐに握ってくれるので新鮮なネタが頂けます。やはりネタも北海道産が多いので大満足のランチとなりました。今年の観梅も大成功、この時期の週末は下町巡りが多くなります。PS.昨日の台風に影響はほぼありませんでしたが、今日の天候不順はどうなるのでしょう。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.15
コメント(3)

【台東区】の【不忍池】、訪問した日は風も無く暖かいので結構お散歩しているお客様もいました。春に向けて木々も準備万端、賑やかな日々がやってきます。さて、【台東区】の【不忍池】、広い【上野恩賜公園】の森が向こうに見えています。 そろそろ春を感じる虫の出現は鳩の食事処となります。【湯島天神】に戻って来るとすぐ手前にあります【湯島聖天】、こちらもこの時期は結構参拝のお客様が多くなります。狭い場所にあるのですが、雰囲気は素晴らしい参拝です。また【湯島天神】に戻ってきました。戻るときは急な階段を登っていきます。そろそろ見学も小一時間、ランチのお店に移動開始です。PS.今日は台風襲来の予報、今は曇り空天候ですが雨の強さが気になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.14
コメント(2)

【文京区】の【湯島天神】、こちらのすぐ近くに【台東区】の【上野公園】がありまして、毎回こちらに足を延ばします。まだまだ桜の季節には早いのでお客様も少なめです。さて、【文京区】の【湯島天神】、梅園も花が咲けばこんな撮影も順番待ちです。 こんなピンクの花、高いところから開花してお日様をじっくり浴びています。少し境内を飛び出しまして散策、こんな梅の花に見送られました。5分程歩きましてやってきたのが【台東区】の【不忍池】、蓮もまだまだ冬支度です。これが桜の季節には一面の花に変わります。2月も終盤は大分暖かくなりますが、木々は春の準備中です。PS.昨日はリニューアルされた道の駅を訪問、今までと違いましてお客様も賑わっていました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.13
コメント(4)

【文京区】の【湯島天神】、梅園の花々も満開、梅まつりが開催されているので梅園では茶会も開催されていました。さて、【文京区】の【湯島天神】、本殿の裏にもこんな枝垂れの梅、日陰にあるのですが今年の見学は丁度いい時期でした。脇に回っても梅の花、本殿の色合いに負けない花となりました。梅園にやってきても日当たりのいい場所から満開、そうなるとお客様も撮影が忙しくなります。 こちらの梅の木にもメジロがやってきて蜜を集めていました。動きが早くて撮影はギブです。今年の観梅は成功、そろそろ見学も終盤となります。PS.日本近海で台風発生、月曜日には関東にやってきそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.12
コメント(2)

2月23日のお出掛けは【文京区】、前日に続いて観梅目的にやってきたのは【湯島天神】です。当然こちらは学問の神様、受験の時期は合格願い、そして合格後はお礼参りと絵馬が一杯です。さて、【文京区】の【湯島天神】、受験シーズンも終盤になると本殿前は大分静かになります。お参りを終えましていつものように絵馬見学、皆さん念願の受験に合格されたようです。本殿の脇にも白梅、丁度快晴の青空と共に見学出来ました。 少し逆光での撮影にTRY、結構綺麗に撮影出来ました。ネットで調査はしているものの満開に巡り合えるとウキウキしてきます。PS.昨日は当家の辺りも豪雨の中で帰宅となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.11
コメント(4)

【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りの時期はお客様も多め、それでも訪問の度に展示も変わりますので楽しめます。さて、【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、この地域は人形屋さんが一杯あります。当然雛人形以外も作られていますので博物館も楽しめます。お内裏様にお雛様、屏風なんかあると豪華なものです。 こんな人形も精巧なもの、技術の粋を結集しています。 退場するときにこんな記念撮影スポット、こちらの人形は常設展示です。今年も楽しい観梅と人形見学でした。PS.今日は午後から天候が下り坂、雨の強さが気になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.10
コメント(2)

次にやってきたのは【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りが近づいてきましたので訪問です。まずは同じ敷地にあります【ヨロ研 カフェ】でランチ、前回気になりましたので訪問です。さて、【さいたま市】の【ヨロ研 カフェ】、こちらは県内の農家からヨーロッパ野菜を提供されています。余り見たことのない野菜もこんなワンプレートになると素晴らしいく美味しいものばかりです。私はパスタにしましたがそこにも野菜がタップリです。食後に珈琲を頂いて大満足のランチでした。これはリピ決定です。隣にあります【岩槻人形博物館】、まずは常設展示から見学です。 こちらもこの時期しか訪問しないのですが、駅前から人形の街は賑やかです。PS.今日も酷暑が継続、午後には雷雨の予報もあります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.09
コメント(3)

【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅まつりは陶器市が開催、今年は開花の時期が丁度ぶつかりました。今年もなんとなく見学していたら気になったお皿がありまして購入です。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、見学の後半は枝垂れの木、こちらが満開だとなんとなくウキウキしてきます。 この辺りにはメジロもやってくるのですが、木々の陰に入って撮影は出来ませんでした。そろそろ見学も終盤、木々の並木が全て満開です。最後はいつもこちらの歌碑、今年も楽しく見学出来ました。 この日は更にもう一か所の見学です。PS.昨晩も厳しい暑さ、エアコンを点けながらの睡眠が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.08
コメント(2)

【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅園は着の種類も多いので見ごたえがあります。それでも撮影となるとついつい紅梅、やはり白梅は目立たないのかもしれません。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、梅園も中咲きの種類まで満開、紅白の花々が青空をバックに映えています。こちらの桃色の花は八重、毎年こちらは撮影スポットです。梅の木も種類が多いので満開の木を目指してパチリ、寒い冬から一気に春を感じます。 香りに誘われて蝋梅、木々も春を感じているようです。風も無い快晴、気持ちのいいお散歩です。PS.昨日は厳しい暑さでしたが、枇杷の木の太い枝を一本剪定しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.07
コメント(3)

2月22日のお出掛けは【さいたま市】、最初に訪問は【大宮第二公園】です。こちらは観梅が目的、お客様が少ない時間帯に訪問です。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、今年はお客様も大分増えてきました。それでも冬空は快晴で真っ青です。最初の見学は日本庭園、日当たりがいい場所から花が咲き始めていました。いよいよメインの梅園に参上、既に中咲の木も満開のようです。 紅梅は撮影も綺麗に写りますのでズームです。今年は開花も平年並み、寒さも厳しくないので見学も楽でした。PS.昨日は熱いぞ熊谷でかき氷を楽しんできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.06
コメント(2)

【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、宇都宮の歴史を展示、収集物だけでなく当時のジオラマ見学も楽しめました。帰路は最近お気に入りの道の駅、日帰り温泉の後はジェラートでクールダウンです。さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、こんな素晴らしい埴輪が発掘されているようで、地元の子供さんも勉強になります。こういうジオラマは私が大好き、当時の雰囲気が楽しめました。 こちらの建物には中に茶室がありました。更に帰路は【栃木市】の【道の駅にしかた】、温泉上がりはこれが一番です。道の駅では新鮮野菜を仕入れまして休日ドライブを楽しめました。PS.関東も梅雨明けはしていませんが既に連日の酷暑、今日は毎年のかき氷を食べに出掛けます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.05
コメント(3)

【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、敷地に展示物が点在、寒い冬の時期には丁度いいお散歩です。さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、櫓からの場内の景色、木々は桜とのことで花見は賑やかなりそうです。下に降りるとこんな祭りの飾り、結構素晴らしい山車です。 場内からの櫓、やはりお城見学は素晴らしい眺めです。最後の見学はこの地の歴史、こんな縄文時代から展示されています。こんな見学が無料、さらに隣に宇都宮市役所があるので駐車場もお得です。PS.連日晴れ間も無いのですが、厳しい暑さが続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.04
コメント(3)

【宇都宮市】の散策、ランチを終えましてやってきたのが【宇都宮城址公園】、この地は【奥州街道】と【日光街道】の分岐、さらに【日光】は【徳川家康公】の墓所となればこの地の守りは大事です。さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、既に当時の本丸は無いのですが櫓が復元されています。櫓の中はこんな展示、当時の雰囲気がタップリです。城下町は相当広いもの、やはり五街道の宿場町は賑やかだったと思います。既に平安な時と言えどもこの地の守りは大事、当時から素晴らしい堀がありました。城壁は復元してこんな散策路になっています。 【宇都宮城址公園】はTVの旅番組に登場、当家は初参上です。PS.昨日は雷が遠くでなっていましたが当家の辺りは影響なしでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.03
コメント(2)

【宇都宮市】の散策、【宇野宮餃子】を今回食したのは【来らっせ】、【宇都宮餃子会】が運営するお店です。こちらには常設店舗と日替り店舗に分かれていて当家は日替わり店舗ゾーンを訪問です。さて、【宇都宮市】の【来らっせ】、以前とは異なり予約がLINEになっていました。こちらにも【餃子像】、やっぱり開店時刻までにパチリです。こちらは日替わりで名店のセット餃子を注文、説明を受けましたが食べるころには区別がつかなくなりました。食事も終えまして駐車場に戻りつつ【宇都宮二荒山神社】を再訪、時間も昼近くになると参拝客も増えてきました。こんな神馬の銅像、凛々しいお姿を眺めながら次のスポットに移動です。【宇都宮餃子】はお店ごとに特徴が違うのですが、どちらも小さめなので種類を頂く事かできます。PS.昨日は午後から雷雨、私の通勤は問題なしでラッキーでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.02
コメント(3)

【宇都宮市】の散策、今回の目的は【宇野宮餃子】を頂くこと、開店まで時間がありましたので【餃子通り】の散策です。こちらには【宇都宮餃子会】の名店が本店を構えている皆さん人気のスポットになります。さて、【宇都宮市】の【餃子通り】、こちらは餃子店の本店があり皆さん開店前から並んでいました。【宇都宮みんみん】は【宇都宮】の最古参、この日も開店前から長蛇の列です。。こちらは【梧空】、【宇都宮餃子】はお店ごとに大分違いますのでこちらも大人気のお店です。【正嗣】も大人気、こんな名店が競い合う【餃子通り】は餃子の聖地です。【宇都宮駅】の餃子像も有名ですが、こちらの通りにこんなオブジェ、当然記念撮影スポットです。 【餃子通り】は古参の餃子店の本店が目白押しです。PS.今朝は快晴の青空、厳しい暑さが既にやってきています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()