あほよし徒然日記

あほよし徒然日記

PR

Profile

aho-yoshi-us

aho-yoshi-us

Freepage List

2003.11.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大学の時に何が勉強になったのか?何が身についたのかというといつも疑問に思う。
毎日バイトでスパゲッティーをつくったり、天丼作ったり、ドリア焼いたりで包丁さばきだけがその時期の
自分の勉強だった様な…
勉強のほうは何やら怪しい「マスコミュニケーション学科」という
インチキくさい学科に行っていたので「新聞論」やら「広告論」「映像文化論」
みないなそれらしいのをやったんだけれども実生活にはやっぱり役に立たないのよね。
新設の大学であほよしは二期生だったんだけども
学校的には偉い人をいろんなとこから呼んだらしく
結構お年を召した方ばっかりだったなぁ…


パソコンだね。
その学校は入学時に全員にノートパソコンをくれるのね。
(当時は青と白の画面で今のようにフルカラーではなかった)
で、何するかっていうとキーボードの練習。
ゲーム感覚で知らぬ間に「ブラインドタッチ(手元をみないでタイプする)」
ができる様になってしまうというすぐれもののソフトが
入学当初から配られてですね。もう全員できます。ブラインドタッチ。
これが一番の収穫。この為に大学いきました。
そんでんもって授業でも英語の練習問題とか計算方法みたいなものも
もちろんやったんだけどもこれも結構楽しかった。

英語の授業にはこのパソコン「ダイナブック」を使ったもので

俗に「ダイナブック・イングリッシュ」というものすごく安直な名前がついていたのね。
カタカナで長い名前だったりすると、必ず略すやつが出てきて
これまた必ず略すのが友人の「大滝くん」。
で、彼はこの授業を「ダイ・イン」と呼び、学内の「映像ホール」を「エーホー」
とほえまくっていた。

「スくらいつけろ、コノヤロウ!」と鋭くいってやりましたね。
さらに彼の地元では
「セブンイレブンに寄ってく?」という意味のことを
「セブってく?」というらしく、類似語に
「ミニる?」「ファミる?」などがあるらしい。(確認済み:平成4年←そーとー前だ)
もうこうなると一種の文化ね。
でも「短くするのもいけどもよく考えようね…」
と言うのもあって、最近思い悩んでいます…

みなさんご存知かどうか存じ上げませんが、ワタクシ以前に
旅行会社でパンフレット使ってお客さんを募集する
「旅行の通信販売」の部署で日帰りバス旅行のセクションにいたのですが、
「あなたの街からご出発!」ってなわけで
いろんな地域・駅周辺からバスが出発していて利便性もUP!
そんなわけでそのパンフレット冊子も各地発着ごとに
「千葉版」「大宮版」そんでもって「立川・八王子・多摩版」
もあるわけです。
媒体もいろんなタイプがあって小冊子にならないパンフチラシなんかも
担当者ごとに手広くヤッテマシタ…
そ・こ・で・・・
感の良い方ならもうおわかりか…
いるのよねぇ…「多摩版のチラシ」を略す先輩が…
「タマチラ」
これはどうかと思わないか?
しかも「多摩チラシ」なんだから「シ」を略したただけじゃねぇか!
こりゃぁ「オムライ」と同じ…
う~ん。文化はいずれの方向にも伝播するのね。
でもいつの日かここでも「するどく」いってやんないと…
略さぬこともまた文化なのか…むむむ…

合掌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.11.06 22:54:24
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/fwz3rty/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/w2asy4l/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: