【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/01/10
XML
テーマ: 旅の写真(3534)
カテゴリ: 日帰り近郊旅行
楽天ブログの調子の悪さ絶頂です。とうとう今日の22時頃には反応がなくなって見られないことすらありました。更新が反映されないどころの話じゃなくなってきました。クリティカルな事態なんじゃないですか??。

この日記もいつ頃反映されるか全然めどが立たなさそうですね…。一旦サーバを停めて本格的なメンテをかけたほうが良いと思いますけどね。相当深刻な事態のように見えました。

頑張れ!、楽天さん。

日記

さて、ちょっと長いシリーズ物の「パールハーバーでトラトラトラや」を終えたところで、直ぐに次のシリーズを始める気になれないので、インターミッションとして、単発の都内観光を入れさせていただきました(ハワイ旅行とアセアン旅行の間に行って来ました)。今年で閉鎖が確定しているところです。

日記

日記

交通博物館 でございます。

日記

日記

交通博物館 の本体は、こんな感じの古いレンガの高架鉄路の下にございます。まあ、 交通博物館 といっても内実は鉄道中心ですので高架下にあっても不思議はございません。大阪の 交通科学博物館 や、都内でも 地下鉄博物館 が高架下にありますね。

日記

日記



日記

博物館の中に展示されている在りし日の万世橋駅の模型です。万世橋は大昔は中央線の始発駅でございました。ご多分に漏れず中央線も大昔は私鉄だったものが国有化されたという経緯の線です。甲武鉄道という私鉄であったようなのですが、言わばその会社の表玄関でした。

日記

別に私鉄の駅だからといって、廃止になる訳ではありません。上野駅も東北新幹線東京駅延伸で大きく衰えたとは言え、依然として主たるターミナルです。この万世橋駅は、東京駅開業に伴い中央線の始発が東京に移ってしまい大きく衰えました。戦時中にお茶の水に近すぎて無駄だ。そのくらい歩け。という雰囲気で廃止されて現在に至っています。

また、万世橋駅も甲武鉄道の頃の駅舎が生きていれば結構な大駅でいられたのかも知れませんが、不幸にして上の模型の立派な駅は地震で壊れてしまいました。

再建された万世橋駅の駅舎が交通博物館として再利用されているようです(駅と博物館を平行して営業していた時期もあるようですが)。

万世橋と言えば、地下鉄の駅としても一時期営業されていた時期がありました。既に廃止されております。また、都電が走っていた頃には、須田町・万世橋はそれなりに大きな乗換所(死語?)だったようですが、私にはイメージが残っていません。

日記

屋外展示の1号機関車みたいです。輸入機関車は良く分かりません。守備範囲外でございます。私の守備範囲は大正期以降の国産車じゃないと…。

日記

同じく屋外展示の開拓使号です。もう車番も無くて漢字です。北海道で鉄道開業の頃に使われた貴賓車だそうです。アメリカ製丸出しのデザインです。

日記

開拓使号の台車です。ブレーキも発電機も何にもなしです。

続いて屋内に入って参ります。ここの車輌コレクションは大したものです。特に、明治期の車輌は圧勝で日本一でしょう。 大阪交通科学博物館 は戦後の車輌は大したものですが、戦前のものはそんなにはありません(その代わり 梅小路蒸気機関車館 にあります)。

日記

日記



日記

日記

日記

館内中央に、カットモデルのSL2両が展示されております。9600型とC57でした。

日記

お約束のパノラマ模型です。子供が貼り付いていてとても撮影できませんでした。

日記

日記

レールの断面や標識・信号なんかの展示も充実しています。

日記

この交通博物館は 閉鎖 及び大宮に新たな鉄道博物館の建設が決まっています。その関係で「蔵出し模型展示」をやっておりました。既に退役してしまった車輌の模型ですね。車輌が使われていた頃に展示されていたのでしょうか…。

日記



上層界には飛行機の展示もございました。

日記

国際線のジャンボの内装だそうですけど…。いつの時代なんでしょうね…。

日記

客乗さんの歴代制服でございます。パネルだけ。

日記

このヘリが渋いのです。機体に「日本ヘリコプター輸送株式会社」と書いてございます。社章はレオナルドダビンチのヘリコプターです。現在の全日本空輸と同じデザインです。 ANA全日空 はこの会社の後身なのです。だから全日空の2レターはNH(Nihon Heli)なんですね。

そう言えば、全日空の 747SRの3月の退役 が決まりました。これも撮影しておかないと行けないなあ…。

日記

食堂は、こだま号の食堂車(形式サシ151)をそのまま建物に持ち込んで営業しております。こだま号が廃止になって既に40年以上です(知らない人のために…、こだま号とは東海道新幹線開業まで東海道線で東京=大阪を運行していた日本国有鉄道の看板昼間特急で、東海道新幹線開業時に廃止された)。流石に分かる人は少ないでしょうね。大阪では食堂車をそのまま留置線において営業してますが、こっちは車体のみです。

最上階はその他の乗り物を展示してございます。一番笑わせてもらったのがこれです。

日記

籠です。失礼しました。

次回より、昨年の11月に行った「 有給なしでアジア5カ国 」をレポートいたします。長期休暇を取得した関係で休暇が取れなくなり、無謀なスケジュールでアジア5カ国をファーストクラス・ビジネスクラスで回るという旅程でございました。ビジネスクラス乗り比べという側面もございます。写真的には大したことは無いので、あっさり終わると思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/10 12:16:23 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: