【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/01/18
XML
ニュースを見てます。なんかなんだかなあ、という話ばかりでございますね。宮崎勤事件の死刑判決も、むべなるかな、と思いつつも、一橋文哉氏の本を読んでいましたので、事件を解明しきったのかなあ、と疑問が残りました。この事件で東雲(しののめ)の読み方を覚えたなあと関係の無いことも思い出してしまいました。

阪神大震災も、感慨深いです。11年目でございますね。あの日、私は大阪府北部のある町におりました。大きな音がして数秒後に大きな揺れがやってきたのを覚えております。最初はガス爆発かと思いました。はい。あの日はたまたま起きていて、PCのモニタを抱えて(机から落ちることをケアしたのです)耐えていました。まわり中で絶叫が聞こえてきたのを覚えております。電話の発信規制が始まるまでの数分間に関東に住んでいた親に身体の無事を報告したのは我ながらヒットでした。

さて、本題でございます。サイゴンの続きであります。

日記

ウィンギエム寺院でございます。

日記

日記

この寺院は日本と関係が深いようで、昔は日本風の寺院だったとバイクタクシーの運転手は言っていました。

日記

境内全景です。伽藍配置は確かに日本風ですね。

日記

日記

日記

堂内のご本尊の配置です。これまた日本風です。ベトナムは日本植民地ではなかったのに、なんでこんな寺院があるのかしらん。

日記

本堂の入り口にはこんなものまで…。ベトナムの仏教は(そもそもタイと違ってベトナムでは仏教の勢力は余り強そうでもありませんけど)当然上座部仏教のはずで(小乗仏教と言わないで下さいね)、こんな像にはならないはずです。どう見ても日本から持ち込んだとしか思えない様式ですね。こんど経緯を調べてみます。

この寺院を15分で切り上げ、次に、早朝から開いている ホーチミン博物館

日記

これが表札です。もともとフランスの船会社のオフィスだったようです。中にホーチミン主席(今は大統領と表現する場合もあるようですね)の歩みが展示されているのですが、撮影禁止でした。

日記

入り口のポスターです。すげえ、鎌トンカチ(旧ソビエトのマーク)です。こんなものが今でも見られるなんて…。余談ですが、旧共産主義諸国(の共産党)のマークにも特徴が出ていて、鎌(農民)とトンカチ(工場労働者)までは共通ですけど、旧東独は分度器(技術者)を追加しています。技術志向の強いドイツ人らしいですね。北朝鮮は筆(文人)が追加されています。中国文化の影響でしょうか…。

日記

日記

建物全景です。確かに美しい建物です。サイゴンはフランス植民地の割には植民地時代の建物がシンガポールやヤンゴンほど残っておりません。庭園とセットで考えるとここがベストなのかしらん…。

日記

日記

日記

庭園です。完全にフランス風です。何となくベルサイユ宮殿の庭園に似ていると思いませんか?。

日記

国の歴史(革命の歴史・戦争の歴史)を学ぶ絶好のスポットのせいか、たくさんの高校生が見学に来ていました。ご苦労なことでございます。はい。結構礼儀正しそうな感じです。

サイゴンで撮影した写真をもう少し紹介したいのですが、長くなったのでここで切ります。

次回にサイゴン市博物館とタンソンニャット空港に残るベトナム戦争の遺跡をご紹介して、次の目的地のシンガポールに進みたいと思っております。

【本日の成果】
AMPM(EDY) 8マイル(NH)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/18 12:02:38 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: