【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/04/28
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
続きです。高岡を見終えた頃から降雨が始まりました。はー。だめぽ。雨が降ると観光カメラマンnotoshunは鉄になってしまいます。帰りの汽車を待つために、意味も無く北陸線を西に東に移動してしまいます。

日記

高岡駅の機関区ですね。跨線橋からの撮り降ろしです。

日記

左側が40系かな、右側が鉄子にも登場したキハ28とか58です。28と58では型番が激しく違うので系列が違うと感じるかもしれませんが、実質的には同じ形状の車輌です。発動機が一台だと28で二台だと58なのです。

日記

今でも走っている国鉄型の気動車は急行型ではキハ58とか28、普通や快速では40系(40とか47とか48)位です。その前の時代の系列の20系も少数ながら走っています。次はキハ52(20系のエンジンが2台あるタイプ)に乗りに大糸線に行きたいですねえ。

日記

高岡駅からは特急北越に乗って金沢へ戻りました。うんうん。これで北陸本線の富山駅=金沢駅の特急はほぼコンプリートです。残っているのは旧来の特急雷鳥のみです。

日記

北陸線では滅多に目にしない(大げさかな)485系特急列車です。鉄子では上沼垂(かみぬったり)の所属と紹介されていましたが、ペイントを撮影していないので、この列車も上沼垂の車輌かは良く分かりません。何となく東日本会社の雰囲気です。

日記

特急北越の車内です。割と地味ですね。

日記

金沢駅からは特急雷鳥に乗り換えて加賀温泉を目指しました。

日記

日記

分かりにくいですけど、号車票の下に「向」という文字が見えます。向日町の所属なんでしょうね。だんだん珍しくなってきた国鉄色の485系でした。

日記



日記

金沢支社の福井の所属のようです。

日記

車内はこんな感じです。元電車寝台の格下車です。シートピッチが異常に広いのです。

日記

日記

日記

これはもう一回乗った雷鳥の便所です。殆ど出荷時設定のままでした。

日記

最後は、富山駅前の光景です。みんなでひとかき運動ですって。美しいですね。歩道除雪にご協力ください、とのことでした。

大体これで旅程のご紹介は終りになります。次回は東京に帰る寝台特急北陸と兄弟列車の急行能登をレポートします。枚数が多いので2回に分けると思います。これで北陸シリーズが終り、インターミッションを入れた後に、台湾レポートをお送りしたいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/28 05:37:42 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: