【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/04/30
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
カテゴリ: 日帰り近郊旅行
サーバの調子が悪かったので、本日設定を変えました。先々週と先週に一日当たり数時間のサービス停止が発生し、画像が見えない時間帯を生じてしまいましたが、とりあえず、今後はサービス停止時間を長くても10分位に押さえ込めるはずです。まあ、この種の作業は狙い通りに行かないことも多いので、2週間くらい様子を見ないと効果の程は分かりませんが…。

さて、長い北陸シリーズが終わったところで、またインターミッションを入れます。この前、新宿駅から出発する 中央線のユニークな快速をご紹介 しました。このお座敷列車で私は青梅鉄道公園に向ったのでした。今回は青梅鉄道公園の模様をご報告いたします。

日記

パンフレットから公園の概要紹介を引用いたします。

(引用始め) 青梅鉄道公園は、1962年(昭和37年)に鉄道開業90周年記念事業として旧日本国有鉄道が開設した、実物の鉄道車両を中心に保存展示公開している世界でも珍しい公園です。園内には、日本の鉄道発達史上欠くことのできない、鉄道開業時に使われた蒸気機関車をはじめとする貴重な鉄道文化財(11両)が屋外展示されています。付属する展示館には…〔以下略〕 (引用終り)

と言うわけで、平たく言えば、珍しい引退機関車が勢ぞろいしている公園と言うわけです。

日記

蒸気機関車5両が見えますね。形状から見ても、これは古いと思った読者の方、鋭いです。この5両は何れも明治大正の機関車達です。

日記

同じような構図ですけど…。手前の2両は明治の開業時の車輌ですね。タンク式機関車で、小型です。大正時代に日本が経済成長し(第一次大戦バブルですね)、輸送量が増えると、とても耐えられなくなってしまったものです。

日記



日記

これが記念館ですね。内部には多少展示物がありますが、交博に比べると寂しいです。やはりここは実物の機関車を見る場所といえましょう。ちなみに入場料は100円でした。JR青梅線の青梅駅から歩いて15分くらいかなあ。

日記

最初にご紹介する機関車はこれです。蒸気では無く、古い電気機関車です。

日記

ED16という電気機関車です。昭和6年製造の機材で、私はこれを現役時代に目にしています。

日記

プレートですね。1号機です。メーカーは三菱電機と三菱造船です。三菱造船というのは今の三菱重工業の前の名前ですね。

日記

古い電気機関車の特徴なんですが、車体側面に出入り口がありませんね。運転手は、デッキ経由で全面の扉から運転室に入ったようです。

日記

この機関車の紹介文をパンフから引用しておきます。

(引用始め) 戦前に生まれた暑気の国産電気機関車で、動輪が六組あるEF10の小型版といえます。昭和初期では全体に電化区間は少なく、幹線の勾配区間として電化が進行した上越線や中央線で活躍しました。最後の頃は、輸送量の比較的少ない南武線や青梅線で貨物列車を牽きました。この1号機は1980年(昭和55年)に廃車され、現在残る数少ない黎明期の国産電気機関車として、準鉄道記念物に指定されています。 (引用終り)

日記

インターミッションの割には写真の枚数が多いのです。数回に分けてレポート致します。今回はここまでに致します。

【本日の成果】
ローソン(JCB) 4×1.5倍=6マイル(NH)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/30 12:18:59 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【インターミッション】青梅鉄道公園 ~全景~(04/30)  
おはようさんです・・・・
勉強になりました・・・
昨日みどりの日・・・・
山ちゃんは青梅ウォーキング・・・
ちょうど・・・
青梅鉄道公園を・・・
通り過ぎました・・・
だから・・・
勉強になりました・・・
ありがとう・・・

山ちゃん昭島より光発信 (2006/04/30 05:34:37 AM)

はじめまして  
ブログに訪問していただいてありがとうございます。
すいません!!よくわかんないのですが、あの電気機関車、どっかで見たことがあるような気がします。おそらく気のせいかと思いますが・・・
また、訪問しますので、遊びに来てください。 (2006/04/30 10:22:00 AM)

Re:【インターミッション】青梅鉄道公園 ~全景~(04/30)  
とても保存状態が、いいみたいですね。
門司港レトロ地区に、小型SLが似合うと思いますが、いかがでしょうか?
九州鉄道記念館だけでは、物足りないと感じてます。 (2006/04/30 11:33:48 AM)

Re:【インターミッション】青梅鉄道公園 ~全景~(04/30)  
快速電車の旅の目的地は、ここだったんですね。
露天の割りに、なかなかいい状態で保存されてるんですね。 (2006/04/30 05:32:37 PM)

しゅう_shuujitoさんへ  
notoshun@秋葉原 さん
コメントありがとうございました。

ご指摘のとおりなのです。あの無茶な快速乗り継ぎの目的地はここでした。

物凄く状態が良く見えると思います。ペンキを塗り替えたばかりなのです。
(2006/04/30 06:21:38 PM)

修理屋マイスターさんへ  
notoshun@秋葉原 さん
コメントありがとうございました。

門司の九州鉄道本社跡ですね。
私も行きました。実車が少ないとは言え、
ディーゼル系のコレクションは大したものですよね。

文化財なら東京、
高度成長期のものなら大阪、
非電化区間は九州でしょうか。

小樽にも行ってみたいです。
小樽で展示されている、元日本銀行所有車の
マニ30が見たいのです。
現金輸送専用貨車だそうです。
(2006/04/30 06:25:05 PM)

まぁさん0589さんへ  
notoshun@秋葉原 さん
コメントありがとうございました。

あの貨車の現役時代を見たのは、
南武線でした。
その前は上越を走っていたようですので
高崎辺りでご覧になっているのでしょうか。
(2006/04/30 06:26:43 PM)

山ちゃん5963さんへ  
notoshun@秋葉原 さん
コメントありがとうございました。

あの辺りを歩かれているのですね。
結構坂がきつくて堪えました。

ところで、高岡で、SHIMIZの作品を目にしました。
富山銀行本店です。

SHIMIZ+辰野金吾という京城駅と同じコンビの作品でした。すごく良かったです。保存もばっちりでした。
(2006/04/30 06:28:53 PM)

notoshunさん  
pickles11  さん
ご無沙汰してます(*^_^*)
青梅って懐かしいです。以前何度か遊びに行ったことがあるのですが、こんな公園があったのですね。
美術館と美味しいお蕎麦屋さんがあったのは覚えています。---裕--- (2006/04/30 11:37:04 PM)

pickles11さんへ  
notoshun  さん
ご無沙汰してます。コメントありがとうございました。

青梅には鉄道公園目当てで行ったのですが、
赤塚不二夫会館あり、映画関係の装飾が街に溢れるのもあり、
で、結構な観光地になっていました。
行く価値のある場所になっておりました。


(2006/05/01 12:09:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: