コメントありがとうございました。

リレーつばめ&新幹線つばめは中々のものです。
新幹線つばめは短いですけど。
帰省の際に是非お試しください。
(2006/11/01 06:19:39 AM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/31
XML


一昨年に撮影したSL北びわこ号の写真はこちらに

日記

ところが間抜けなことにこの山科駅で「間に合わない」ことに気付きました。更に間抜けなことに、翌日乗ることにしていた九州の汽車の切符の手配を一日間違えていたことも判明しました。はー。間抜けな私を尻目に特急トワイライトエクスプレス札幌行きが走り抜けていきました。

この山科駅で、この日の目的と、自己統制が外れてしまいました。私は気分に流され迷走を始めました。

日記

新快速と各駅停車を乗り継いで岡山まで来てしまいました。写真は岡山駅構内に停車中の山陽本線の各駅停車の117系です。西日本の直流電化区間でしか見られない形式ですので、首都圏では全然馴染みがありませんけど、185系と同時期に登場し、185系とほぼ同じ走行性能と内装を持ちながら、新快速専用車輌として使用されました。今は都落ちしてますけど。吊り革が無い、革命的な車輌でした。内装も木目パネルを用いた豪華なものです。関西の競争の厳しさを物語る形式でした。

日記

岡山まで来ると、えいや、と本四備讃線に乗ってしまいました。前の週に渡ったばかりの瀬戸大橋を渡って再び四国に入りました。翌日にJR九州のお世話になるので、この第4旅程では、東日本・東海・西日本・四国・九州とJR5社の車輌に乗ることになりました。我ながらアホです。

日記

岡山発高松行きの快速マリンライナーに乗ったので、高松まで来てしまいました。前の週には寄らなかった街です。画像は高松駅構内に停車中のN2000系の特急うずしおです。高徳線を徳島まで運転する車輌ですね。多分。

JR四国はかつては高松がダイヤの中心でした。宇高連絡船が到着するのが高松港だったからです。JR北海道におけるかつての函館みたいな存在でした。瀬戸大橋が開通してからは、四国を走る優等列車の起点は、岡山と高松に分裂しました。これ以降、JR四国の特急は高松発と岡山発が宇多津辺りで分割併合を行う複雑な運転体系になっています。本四備讃線と予讃線の分岐駅としては坂出の方が名前が知れていますが、多くの特急は岡山から坂出には向わずに宇多津に向います。逆に坂出駅は快速マリンライナーと予讃線の優等列車の乗換駅として機能しているような気がします。

日記

これがマリンライナーです。JR四国所有の5000系です。凄いマスクでしょ。二階建てになっていて、上階がグリーン車、下階が普通車指定席になっています。

日記



日記

日記

日記

高松駅前の光景です。この駅も凄く変わってしまいました。往時の面影は完全に失われています。さてターンです。もうほんとにいきあたりばったりです。結局高松ではうどんを食っただけでした。うどんを食いに瀬戸大橋を往復してしまいました。

日記

帰路の快速マリンライナーです。こっちが私が乗った一階の普通車指定席です。

日記

こっちは二階のグリーン車指定席です。椅子は殆ど変わりません。見晴らしだけが、普通車とグリーン車の違いに見えました(実際には差があるのかも知れません)。

日記

日記

日記

快速マリンライナーの便所です。なかなか豪華な設備です。快速用としてはレベルが高い便所でした。なお、走行時間は1時間~1時間20分程度です。そんなに長くは走らない車輌なのです。

こうして岡山まで戻ってきました。次はムーンライト九州(前の前の週に乗った夜行列車と同じ列車です)で九州を目指します。でも、この列車の岡山発時刻は23時50分くらいでした。時間が余ったのでネットカフェでコメントにお返事を書いたりして時間を潰しました。

日記

ムーンライト九州に乗車する直前に撮影した画像です。JR四国の2000系です。

日記

F6.3で3.2秒開けて撮影しました。編成写真のスローシャッターは絵になりますよね。お気に入りの一枚です。恐らく翌朝の始発の南風として高知を目指すのでしょう。

このようにして迷走を続け、ムーンライト九州に乗車することになりました。明日はムーンライト九州で博多まで移動した後から再開します。ムーンライト九州については第2旅程でネチッとレポートしてますので、この列車にご関心がある方は下のリンクを辿ってみてください。この列車も中々魅力のある列車なのです。

(37) 夜の新大阪駅のムーンライト九州
(38) ムーンライト九州@下関駅~EF65の切り離し~
(39) ムーンライト九州@下関駅~EF81の連結~
(動画7) 下関駅でのEF81の連結の動画です。
(40) ムーンライト九州@門司駅~EF81の開放とED76の連結~

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/31 07:11:27 AM
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


アホだなんてwww  
maman.m  さん
そんなことはありません。
週末だけでJR5社、そのうえ旧国鉄関連まではさんで、青春18の清く正しい使い方でしょう(笑)
美味しい讃岐うどん(?)だけのための瀬戸大橋往復も、素晴らしいです。
マリンライナーなので景観が違うグリーン席、天気の良い日中なら値があるのかもしれませんね。
トイレ、掃除がしやすそう・・
(2006/10/31 08:48:02 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(109) 瞑想する、じゃなかった、迷走する私(10/31)  
ハハハハッ!
高松駅前の怪しいお店だっ!
一昨年、高松出張の際、わたしも確認しております。
宇高連絡船の元船長(大嶋さん)が、JR九州の高速船「ビートル」開業の指揮を、石井塾長と共に取ったのです。
みんなで酔っ払って、深夜に大嶋さんに電話しちゃいました。(笑)
お話してるところを見てて、塾長と大嶋さんのオトコの友情を垣間見ることが出来た、中洲の夜でした。

(2006/10/31 03:28:45 PM)

maman.mさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

やっぱ、後悔が残る旅程でした。実態はともあれ、自分と
しては練りに練った旅程で、人の知らないものを見たり、
食べたりするのが身上だと思っていたのですけど…。

ところで、このマリンライナーは朝夕は結構混みます。グ
リーン車の価値の有無は分かりませんけど、普通車指定席
は存在価値ありますねえ。
(2006/10/31 10:16:47 PM)

修理屋マイスターさんへ  
notoshun  さん
いつもコメントありがとうございます。

怪しいお店は敢えて説明をつけなかったのですが、ばれてしまいました。でも上がってないですよ。はい。

ところで、ビートル号(知らない方のために説明しておくと、JR九州が運行する水中翼船です。米国ボーイング社が開発した技術を元にした速くて揺れない船です。最初は博多=長崎間で運行が始まったのですが、高速性能を活かし長距離路線に転身し、福岡=釜山の国際小売に進出し大成功しています)を立ち上げたのが宇高連絡船の方とは全然知りませんでした。へええええええ、です。

JR九州は韓国鉄道庁(現韓国鉄道公社)との連携も深いですよね。共同切符を出したり、船を共同運航したり。この辺にも感動ストーリーが眠って居そうな気がします。

(2006/10/31 10:21:30 PM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(109) 瞑想する、じゃなかった、迷走する私(10/31)  
aya9246  さん
はじめまして♪
グリーン車はさすがですね。
セレブ感が漂ってます。。。
(2006/11/01 05:33:02 AM)

ご訪問ありがとうございます  
tomomo5459  さん
はじめまして。
僕、九州出身ですが、つばめ乗ったことないです。
一度は乗りたいですね。 (2006/11/01 05:48:05 AM)

aya9246さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

あの個室グリーンは1時間30分で3060円でした。
私は、安い、と感じました。はい。
(2006/11/01 06:18:26 AM)

tomomo5459さんへ  
notoshun  さん

そのうち  
うどんを食べに四国へツーリングに行こうと考えています。
駅前のお店は美味しかったですか?ってどこでも美味しいらしいですね。 (2006/11/01 08:18:29 AM)

striking unlimitedさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

高松のうどん屋はどこも美味しいです。
高松から坂出までがうどんの黄金地帯のようでした。
ツーリングは楽しそうですけど、橋の渡り賃が高いのが
辛そうです。船のほうが廉いかも知れないです。
(2006/11/01 11:52:13 PM)

Re:striking unlimitedさんへ(10/31)  
notoshunさん
>辛そうです。船のほうが廉いかも知れないです。
西明石のバイク乗りに聞いたらその通り、フェリーで行け!だそうです。
前は時間が無くて橋を渡っていましたがその内フェリーも試してみようと思います。
四国からフェリーで九州にも行けるし...。 (2006/11/02 06:57:06 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: