【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/05/19
XML
テーマ: 鉄道(25286)

maman.mさん からはお天気に関するコメントを頂戴いたしましたが、本日の道南地方および東北地方北部は大雨でした。とても写真撮影という雰囲気ではなく、ひたすら特急電車を乗り潰しておりました(白鳥の他に、つがる、とか、かもしか、とかですね)。もうご報告することがない、という無残な状況でございます。はい。

喜多山栄さん からは、青函海峡に関するコメントを頂きました。栄さんも、雨で不通にはまったとのことですが、実際、この青森周辺の鉄道は大雨でよく止まるのです。私の経験だけでも、大雨による東北本線の不通は4回あります。583の臨時はつかりというのも懐かしいですね。もう、「はつかり」も定期の「583」も過去帳入りしています。今は「白鳥」で、7889系か改造485系1000番台しかありません。私の世代だと「白鳥」というと大阪⇔青森の昼行特急を思い出してしまいます。

ibukino-johさん からは、いつもの通り、濃厚なコメントを頂きました。青函トンネルの性格も変わったですよねえ。コメントいただいたとおり、開業当初は青函連絡船代替色の濃い、快速「海峡」中心だったものが、東北新幹線の八戸延伸時に快速海峡は全滅し、今や、石勝線と並んで特急しか通らない路線ですものねえ。旅客列車の世界では、もう特急中心も特急中心で、某夜行快速を除けば定期列車は特急のみという世界です。ただ、傍で列車をぼけーっと見ていると、物凄く貨物列車の比率が高いと感じました。どのくらいの本数の貨物列車が通りぬけているのでしょうねえ。

昨日の竜飛海底から函館までの移動は、JR北海道の案内人さんとご一緒していたのですが、その時に、「新幹線開業までに53.9キロのスーパーロングレールを完全に交換しなければなんね、青函は24時間いつでも列車が走っている。一番長い間合いでも1時間10分しかねえから、大変だべさ」というお話を聞きました。夜中に北斗星が通過した後にも貨物がガンガン走っているのでしょうねえ。

ibukino-johさん のコメントでもご説明頂いていた通り、竜飛海底駅も吉岡海底駅もそもそも駅として建設されたわけではなく、列車火災の際の乗客降車場兼火災消火場所として建設されました。公式には「竜飛定点」「吉岡定点」と呼ぶのが正しいようです。

新幹線開業まで後8年、竜飛海底駅も吉岡海底駅に引き続いて営業中止の可能性大です<トンネル記念館と体験坑道はどうしようか真剣に悩んでいるところみたいでした>。コメント頂いたとおり、あのプレートは陸に上げて欲しいですねえ。それとも地底で何十年も眠らせてから復活させて演出効果を狙ったほうが良いのかなあ。吉岡でプレートを見た時には、「山一證券」や「北海道拓殖銀行」など、懐かしい文字が溢れていました。

明日は野辺地から下北半島の原子力施設群を回るつもりです。どうか晴れますように!。

それでは、おやすみなさい。

マイスターさん 、せっかく情報を頂いた、いかぽっぽですが、時間がなくて食べられませんでした。次回の楽しみに取っておきますです。はい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/19 09:33:33 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: