【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/07/06
XML

喜多山栄さん からのご指摘 「軍が広島、長崎で原爆を使用した理由は「対ソ連」対策のための先制攻撃そのもので、決して「敗色濃厚な日本を楽にする」様なものではないことは明らかです。」 は全く的を射たご指摘です。アメリカ様のご好意ではなく、対ソビエト連邦の威嚇として、日本への核攻撃が実施された。多分事実でしょう(ルーズベルトではなくチャーチルが攻撃対象を選定したならば、満州の新京市を攻撃したでしょうね。赤軍兵士を巻き添えにした方がブラフの効果があがるからです)。この「(一種の)悪意から行われた核攻撃」が「意図せざる結果(米軍による単独占領)」をもたらした訳です。割りと良くあるストーリーではありますが、皮肉なものです。

戦争終結直前、米ソとも日本の早期降伏は難しいと踏んでいました。太平洋の島嶼防衛戦闘での日本軍の狂信的な抵抗、自国側の人的犠牲を全く厭わない態度を見て、半ば絶滅戦争を覚悟していました(誠に痛ましいことながら、サイパンをはじめとする太平洋の島々では、日本軍将兵はもとよりシビリアンも殆ど生き残ることはなかったのでした)。アメリカ側は、ドイツ分割占領に近い、日本分割占領を覚悟し、ソビエト地域として福島以北を割り当てる計画を作っていました(ちなみに東京はベルリンと同様に分割)。一方、ソビエト連邦は自国の国力の限界を知っていましたので、留萌=旭川=釧路以北を占領する計画を持っていました。核実験の成功により、この計画は全てチャラになる訳なんですけど…。結果的に広島長崎への核攻撃が日本の戦後の進路を全然違う方向に変えた可能性が高い。なんとも皮肉な話です。

このストーリーに善意を持った登場人物はおりません。全てのプレーヤーは悪意で行動したのでございます。もちろん、この時点では、日本が西欧的な民主主義国家に変身できると考えている列強は一つもなく、日本を徹底的に押さえ込むつもりであったと思います。その風向きが変わるのは、東西冷戦であったのは、皆さんもよくよくご存知の通りです。東西冷戦が、アメリカをして、日本を有力な同盟国に仕立て上げざるを得なくし、朝鮮特需を経て高度成長期へと進んでいく訳です。歴史の機微でございます。広島・長崎への核攻撃がなければ、日本本土地上戦(ダウンフォール作戦)、分割占領、二つの国家という、ドイツと殆ど同じ歴史を辿った可能性が結構あった訳です。こんな状況を想定していくつか小説が書かれています。豊田有恒さんの『日本分断』なんか、結構面白かったです。

と、雑感を述べた後に本題に入ってまいります。今回ご紹介するのは 「花回廊オープニング号」 の出発式でございます。同時に 「山形花回廊キャンペーン」 の開会式でもありました。



開会直前のスタッフの皆さんです。左側は 「上杉小町」



司会の女性です。昨年の夏に参加した 仙山線交流電化試験50周年記念運転 の際には、仙台支社の営業部員が司会をやっておりましたが、今回はプロの司会者を雇ったようです。私としては、鉄道員に司会をやって欲しいのですけど。



警備担当は「上杉謙信軍」でした。



テープカッターの皆さんです。一日駅長・観光関係者・米沢駅長・仙台支社営業部長です。仙台支社の営業部長のお顔を拝見するのは久しぶりです。相変わらず動きが素早いのでした。



このテープを皆さんで切るわけです。妙に盛り上がるのです。「撮り鉄系」はおおはしゃぎでした。「乗り鉄系」は余り関心がないのか、さっさと列車に入ってました。



駅員とカメラマンです。鉄道ファンにはアマチュアカメラマンみたいな格好をしている人が多いので、報道関係だかなんだか区別が付き難いのでした(私もそうですけど)。



最初は米沢駅長のスピーチです。「JR発足後おかげさまで20年」みたいなお話でした。





観光協会の偉い方みたいです。米坂線沿線の魅力を延々語っておりました。お話はある程度説得力があったのですが、所詮は百聞は一見にしかずでございます。既に坂町→米沢を走破してきた鉄道ファンにとっては「知ってるよん」という感じでした。ごめんなさい。このオジサンも、まさか、聴衆の90%以上がディープな鉄道ファンとは想定していなかったでしょうね。



司会の女性から「それでは続いてテープカット…」とコールが入りました。



はさみが配布されました。



テープカットというものは、せーの、で一撃で決めないと絵になりません。司会の女性が 「テープにはさみを当ててそのままご待機ください」





カットの瞬間と直後です。



一旦着席です。この後に太鼓の演奏がまた始まりました。そして、列車は出発時刻を迎えるのでございました。



見送りの駅員です。







一日駅長と本物の米沢駅長によるフォトサービスです。



営業部員です。ちょっと表情が険しいですね。何を警戒していたのでしょうか…。



「上杉小町」 です。気軽に撮影に応じてくれました。偉い。



そろそろ出発です。



「花回廊オープニング号」 は再び新潟を目指して疾走するのでした。



今回はここまでにします。次回は帰路をご紹介します。

【現在の卒煙式の表示】



卒煙からの日数: 41日 3時間 43分
延びた寿命: 6日と6時間54分
節約できた金額: 24692円(節税分 15569円)
節煙本数: 1646本 164.62m ムササビ公式滑空距離


【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/06 12:36:47 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: