【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/07/30
XML
テーマ: 鉄道(25288)
北海道から帰ってきました。 マニ30レポート にたくさんのコメントをありがとうございました。 修理屋マイスターさん には「鉄道公安官」に触れて頂きました。懐かしいですね。鉄道ブロガーの大御所 ibukino-johさん からは「銀河によく連結されていた」と言う情報を頂きました。はたとひざを打つ感じです。そうでしたか…。私は、現役時代のマニ30の走行シーンを一回も見た経験がないのです。そうか銀河か…。残念。もっと注意深く編成を見ていればよかったです。

頻繁にご声援を頂いている heike-sakura-iseさん からは、称号に関するコメントを頂きました。旧日本国有鉄道の称号規定では、客車の形式は以下のルールで付与されることになってました。

客車の場合は、最初に重量記号を付することになっていました。極端に軽量な客車の場合には重量記号なしのケースもあるみたいですけど、基準は不明確です。JR北海道にハテ8000と言う形式があります。

 コ  22.5t未満
 ホ  22.5~27.5t
 ナ  27.5~32.5t
 オ  32.5~37.5t
 ス  37.5~42.5t
 マ  42.5~47.5t
 カ  47.5t以上


重量記号の後には用途記号を付します。

 イネ 一等寝台(消滅)
 ロネ  A寝台(かつては二等寝台)
 ハネ  B寝台(かつては三等寝台)
 イ  一等座席車(消滅)
 ロ  グリーン車(かつては二等座席車)
 ハ  普通車(かつては三等座席車)
 ミ  軍務車
 ヘ  病客車
 ヘセ  精神疾患の患者搬送車
 シ  食堂車・ビュッフェ(客車ビュッフェってありましたっけ)
 テ  展望車
 ユ  郵便車
 ニ  荷物車(貨物車ではないのです、客車の一種です、消滅)
 ヤ  職用車
 エ  救援車
 ヌ  暖房車
 ル  配給車
 フ  緩急車


カナ記号の後に二桁の数字を振ります。三軸台車装備車と二軸台車装備車で使い分けていたようですが、詳細は不詳です(私が不勉強なだけですな)。

マニ30 「かなり重量がある荷物車」 ということが分かります。ブルートレイン用の電源車には用途記号が振られていませんので、荷物車としてカニとかマニがたくさんあります。このようなケースは重い編成全体向けの発動機と発電機を積んでいるので重いのは当然なのですが、自車輌用の発電機しか積んでいないのに「マニ」となっている マニ30 は警備や防護のためにかなりの装甲を施しているのかなあ…。

ちなみに、 気動車の称号に関しては、以前の日記で既に触れています。 宜しければご覧下さい。

話は戻りますが、ちょっと前の 「湘南電車型キオスクをご紹介した回」 にたくさんのコメントを頂きありがとうございました。 ワブ! さん、 maman.m さん、 ゆきさん1122 さん、 MoToDAMM さん、 heike-sakura-ise しゅう_shu さん、 マービンガーデン さん、 のごめ さん、 はりきゅう884 さん、 mama-goose さん、 ひでわく

中でも、 mama-goose さんからは 「常磐線水戸駅のフレッシュひたちもどきのキオスクも有名です!」 と言うコメントを頂きました。そうなんです。水戸駅にも素晴らしいキオスクが存在するのです(1・2番ホームの上です)。



これです。これが、水戸駅にある「フレッシュひたち型キオスク」です。湘南電車キオスクの親戚も居るのでした。

さて、ここからが本題です。



前回は藤沢での撮影分をご紹介しましたが、藤沢から横浜に出て、特急「はまかいじ号」に乗ります。この特急は特定日運転で、一往復設定されます。



横浜駅の京浜東北線のホームから出発します。各駅停車大宮行きの次が特急松本行きなのです。物凄く頻繁に列車が到着するホームです。乗降に時間を要さない185系の面目躍如です。



こちらがヘッドマークです。葡萄とカモメです。甲斐と横浜でございますね。



この特急電車は非常に変わった経路を辿ります。横浜駅から東神奈川駅までは京浜東北線(正式な線名は東海道本線ですけど)を通り、東神奈川から八王子までは横浜線を通ります。横浜線を通る特急は普段はこれだけです。ちなみに車掌は東神奈川車掌区でした。八王子から、塩尻までは中央東線を通り、さらに篠ノ井線に入って松本まで抜けます。時期に拠っては鎌倉始発になることもあります。この場合は、更に横須賀線と根岸線を通るのです。結構沢山の線区を走る列車なのです。



車輌は185系です。確認してませんけど、多分、東チタ所属です。中央本線を通る185系列車はこれだけの筈です。勾配線区ですけど、大丈夫なんですね。





185系と言えば、普通電車への供用を視野に入れていたので、窓が開くのです。



特急電車でこの表示(窓から手や顔を出さないで下さい)は非常に珍しい…。



こんな列車で先ずは甲府に向いました。





大河ドラマ「風林火山」でもうノリノリでございますね。そこら中で「風林火山」関連の展示を行っておりました。



せっかくですので、県民情報プラザで開催されていた「風林火山博」に行って見ました。





武田信玄公の石像が出迎えてくれました。





ここが「風林火山博」の入口です。残念ながら内部は撮影できませんでした…。

今回はここまでに致します。次回は甲府城周辺をレポートします。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

→新千歳往復の獲得マイルは火曜日に確定します。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/30 12:03:48 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マは重量だったのですね・・  
マネーは重いし、金庫の様に頑丈な造りで又重くなるのですね?

水戸駅のキオスクもリキが入っていますね~(^^)


そして、「はまかいじ」の意味が解かりました。

「横浜~甲斐路~信州」でよいのですか? (2007/07/30 12:47:52 AM)

heike-sakura-iseさんへ Re:マは重量だったのですね・・(07/30)  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

中央本線には「かいじ」と言う特急があります。
甲斐路という意味です。
横浜始発の「かいじ」になったので、「はま」+「かいじ」で
「はまかいじ」になったようです。
(2007/07/30 02:30:59 AM)

Re:中央線中央部 (2)はまかいじ(07/30)  
MoToDAMM  さん
あぁ!!今、気がついた!!
ブログタイトルに禁煙日を書かれているんですね!!
【禁煙66日目】

自分のブログは更新さえ止まっているのに…
何気ない努力に敬服いたしました<(_ _)>
(2007/07/30 10:14:55 AM)

MoToDAMMさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

日数表示を毎日更新しているのです。
実は検索エンジン対策だったりして…。
(2007/07/30 10:40:31 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: