【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/07/31
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)



さて、本題に戻ります。ここから先はフリー区間の乗り潰しです。





最初に訪れたのは石和温泉駅です。今では特急がガンガン止まる(かいじですけど)立派な駅でございます。





石和温泉駅の前にある、梅宮辰夫さんのお店です。人形が恐い…。それにしても漬物店というのが梅宮さんらしいです。





石和温泉駅から再び甲府に戻りました。この画像は、長野色の115系です。中央本線には八王子支社の115系と長野支社の115系が走っています。支社によって色が違うのです。



これまた中央東線の顔でございますね。E257系です。非貫通タイプです。 房総半島のE257系 とは全然印象が違うのです。房総のE257系にはグリーン車がないのですが、中央東線のE257系には半室ですけど、グリーン車が付いております。



こっちは貫通タイプのE257系です。印象は房総半島の物に似ていますけど、色が違うので全然違うかな…。



甲府駅構内に置いてあった鐘です。「かふふ駅の鐘」だそうな…。随分和風のデザインです。ミニチュア梵鐘みたいです。







これも甲府駅構内です。キオスクなんですが、看板が凄いのでした。



「身延線内には車内販売はありません。 当店が最終の売店です。 是非ご利用ください。」……。インパクトがありますね。



この画像も甲府駅構内での撮影です。EF640番台のツーショットです。茶釜がこんなところにもあるんですね。ちょっと前に 高崎の茶釜(EF64-1001) を見ましたけど、雰囲気は大分違いました。



甲府から特急で下諏訪駅まで来ました。下諏訪は諏訪神社でも有名ですし、精密機械工業でも有名です。





後日、三角八丁をレポートする際に触れますが、諏訪神社のお祭りに用いるご神木のミニチュアみたいでした。この下諏訪駅には、駅構内に街中博物館が設置されていました。



これです。鉄道関係の街中博物館なのです。展示品に統一感が乏しいのはご愛嬌ということで…。



札幌、なんという文字が見えます。あまりご当地にはこだわっていない感じのサボ群でございます。



車掌長とか専務車掌の腕章です。何だか懐かしいです。カレチも死語か…。



下諏訪駅の駅名由来案内板です。長野支社管内の駅はこのデザインのケースが多かったです。 以前に大糸線の白馬駅をレポートした際に駅名由来案内板をご紹介しましたけど



この当時は「風林火山号」が運行されていました。新宿を出て、中央東線を西に向かい、篠ノ井線を通って、長野に出るという経路なのです。



隣の上諏訪駅です。その昔、中央東線には、新宿発0時10分の快速上諏訪行きがありました。青春18キッパーに愛されていた列車なのですが、これに乗って上諏訪では結構過ごしたものでございます。当時はホームに温泉がありました。ちなみに現在の季節列車の「ムーンライト信州」はこの快速の後身ではなく、かつての「急行アルプス」の後身です。速いのです。



現在の上諏訪駅構内の温泉です。足湯になってしまいました。



上諏訪まで来たところで、少し疲れてしまいました。弱虫なのですが、一旦東京に戻ることにしたのです。上りの「はまかいじ」号の自由席です。ガラガラでした。それにしても185系の車内は独特の雰囲気がありますね。



初日分最後の画像は、切符券面です。横浜から甲府まで乗った、「はまかいじ」の指定席券です。検札印にご注目ください。東神奈川車掌区の検札印です。横浜線を通るので、横浜線を担当する東神奈川車掌区の車掌が、横浜駅から八王子駅まで乗務するのです。この検札印は私も初めてでした。



【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/31 12:11:52 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: