@itan-journ@l

@itan-journ@l

PR

Profile

aitantanmen

aitantanmen

Category

ファッソン通信

(99)

I shop therefore I am

(91)

私の名前は@i・tantanmen

(114)

シネマ感想:あ行

(76)

シネマ感想:か行

(53)

シネマ感想:さ行

(81)

シネマ感想:た行

(60)

シネマ感想:な行

(20)

シネマ感想:は行

(92)

シネマ感想:ま行

(41)

シネマ感想:や行

(10)

シネマ感想:ら行

(36)

シネマ感想:わ行

(9)

シネマ感想:数字

(8)

ミュージック・スターベーション

(30)

コスメティックス・アンド・ザ・シティ

(30)

ブックブック こんにちは

(17)

やっぱりチェコが好き

(15)

海外ドラマ:シャーロック・ホームズの冒険

(14)

転職びんびん物語

(14)

転職びんびん物語R

(12)

いい旅の香り夢気分

(17)

国際同棲→結婚びんびん物語

(20)

ホーチミンの休日2006

(8)

プラハのクリスマス2006

(6)

パリの休日2007

(8)

バリ島のGW2008

(5)

プラハのクリスマス2008

(8)

ロンドンのGW2009

(8)

プラハのGW2009

(6)

グアム島の休日2009

(4)

北インドの休日2009

(20)

プラハのクリスマス2009

(2)

KL&ランカウイ島の休日2010

(5)

KL&マラッカ&レダン島の休日2010

(8)

KL&コタキナバルの休日2010

(9)

ソウルの休日2011

(9)

バリ島のGW2011

(14)

スリランカの休日2011

(28)

KL&ペナン島の休日2011

(12)

プラハ、パリ 親子旅2011

(19)

ズノイモ、ウィーン、テルチ親子旅2011

(5)

ティオマン島、マラッカ、イポーの休日2011

(24)

プラハのクリスマス2011

(7)

ソウル経由、KLの休日2012

(13)

シンガポールの休日2012

(10)

カンボジア シェムリアップの休日2012

(27)

京都はんなり親子旅2012

(10)

KL&マラッカの休日2012

(17)

ベトナム ホイアン&ダナンの休日2012

(21)

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2007.10.21
XML
カテゴリ: シネマ感想:は行


あらすじ:トワ(真木よう子)は退屈な毎日に嫌気が差し、睡眠薬を大量に飲み自殺を図るが、目が覚めたときには森に隔離された精神病院のベッドの上だった。医師(市村正親)はトワをあと7日間の命だと診断する。早く死にたいと願うトワだったが、患者で元弁護士のショウコ(風吹ジュン)やサチ(中島朋子)らと触れ合い心を開いていく。来たばかりの頃、問題を起こしていたトワを静かに見つめる画家志望のクロード(イ・ワン)と恋に落ちたトワは彼と最期のときを過ごすために病院を抜け出す。そのころにはトワに「生きたい」という欲求が生まれ始めていたのだった。


これ、原作はパウロ・コエーリョの小説「ベロニカは死ぬことにした」なんだそうです。日本に置き換えて映画化してあるので、ヒロインの名前はベロニカではなくトワ(永遠という意味なのかな?)という日本人です。

公開時、恵比寿ガーデンシネマの単館上映だったので、これは面白いだろうと踏んでおり、見に行こうとしたんですが当時無職で退屈な毎日に嫌気が差しているという設定のヒロインとキャラが被っており、見に行くともっと凹むかな・・・と思ってDVDになってから鑑賞しました。

お話的には死のうと思っていた若い女の子が「やっぱり、生きていこう」と決心するお話。やっぱり「色々あるけど、生きていこうぜ」っていうメッセージがあるんですね。

キャストも個性派や実力派の役者さんが揃っています。真木よう子さんは「パッチギ!」のスケバンを演じていた女優さんなんですね。しかし、この映画、自分的に「これは・・・残念だ」というポイントがありました。

まずはサナトリウムにいるその他大勢の患者たちの描写が適当かつ、薄っぺらかったこと。別にチューブをグルグル巻いた男や鳥人間が悪いと言うわけではないけど、なんか学生の演劇みたいだった。リアルな精神病患者を描くとちょっとインパクトが強すぎたりして観客が引いてしまうかもしれないけど、これはいかがなものかと・・・。

もうひとつは、ヒロインが自分のセクシャリティーと向き合うシーンがあるんですが、この描写もびっくりするくらいチープ。ピアノの前で椅子に座りながら、自分の身体に触れるヒロイン(外は満月)。絶頂に達したヒロインの手がピアノの鍵盤に触れ ♪バーン♪ みたいなシーン、洋画(それもB級)で見たことあるぞ。せっかくの熱演だったのに、私はこの演出でちょっと笑ってしまいました。

しかし、イ・ワンは素晴らしいですね。少年っぽい顔に厚めの唇、逞しい肉体(特に腕)と私のメンズチェックポイントをすべて押さえたようなお方です。ほとんどセリフがなかったのにもかかわらず、存在感がありました。あー、私もあんな可愛い男の子の腕に抱かれたーい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.24 00:10:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


原作で  
tolt  さん
映画になっているんですね。しかも邦画とは!この原作本を持っていて、ちょうど読んだときが同じように怠惰な感じの気分が続いている時だったんですよ。
そのせいか、気になって買ったにもかかわらず途中までしか読めなかった思い出があります。時が経ってちゃんと読破しましたけど^^
映画やドラマだと患者や病院の描写がいまいちな時ってありますよね。邦画だとどういうふうに描いてるんだろうって興味あります。中島朋子って聞くとこの物語に合ってる気がする。ただのイメージでしょうか。

aitantanmenさん、お元気にされてましたか?ちょっと気になっていたので更新されてて安心しました。 (2007.10.21 18:58:54)

Re:原作で(10/21)  
aitantanmen  さん
toltさん
>映画になっているんですね。しかも邦画とは!この原作本を持っていて、ちょうど読んだときが同じように怠惰な感じの気分が続いている時だったんですよ。
>そのせいか、気になって買ったにもかかわらず途中までしか読めなかった思い出があります。時が経ってちゃんと読破しましたけど^^

原作本を読破したなんて、さすが文学少女のtoltさん!映画を観て、有名な作家さんらしいしh、本も読んでみようかな~と思ったんですが、アマゾンのレビューに「哲学的」と書いてあったので、ちょっとひるみました。(笑)

>映画やドラマだと患者や病院の描写がいまいちな時ってありますよね。邦画だとどういうふうに描いてるんだろうって興味あります。中島朋子って聞くとこの物語に合ってる気がする。ただのイメージでしょうか。

蛍ちゃん(中島朋子さん)、素敵でしたよ。いくつになっても可愛らしい役が似合うなあーと思います。

>aitantanmenさん、お元気にされてましたか?ちょっと気になっていたので更新されてて安心しました。

toltさん!ありがとうございます!気にかけてくれていたなんてとっても嬉しいです(うる涙)。
またぼちぼちアップして行きますのでよろしくお願いします!! (2007.10.23 21:11:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: