+HAPPY+

+HAPPY+

絵本の読み聞かせ

ベビーサインで絵本を読み聞かせてみよう



ベビーサインを覚えたてのママ&ベビーにおすすめな絵本の読み聞かせ方。
それは、 1冊の絵本の中で使うサインをひとつに限定してしまう ことです。

例えばママが「電車」のサインを絵本で教えたいな~と思ったら、電車の絵本を買わなくちゃ…と思って探します。
ところがなかなかいいのがなかったりして。
でも、このコツを知ってると、絵本の中に電車のページが1ページあるのを選べばOKということになります。
そういえば持ってる本の中にあったわ! ってこともありますよね。

また、1歳ごろの赤ちゃんって絵本の中の1ページだけがやたら気に入っていて、
ほかのページは読ませてくれないなんてこともあります。
それなら、その気に入ってるページに載ってるもののサインを教える、というふうに応用を。

ベビーサインにおすすめの絵本は? という質問をよく見かけますが、この方法を使えばいろんな絵本でサインが楽しめます。



うちの娘がどんな絵本で覚えたか、少し実例を…。

くつしたくん 』 で 「うさぎ」

「くつした」を覚えたわけではないのがポイント。
起承転結の「転」の部分でウサギがでてくるのです。
「あ、うさぎさん!」と読みながら必ずウサギのサインを見せました。

どこどこ ここ・ここ… 』 で 「どこ?」

これは言葉の繰り返しを楽しむ絵本なので、「どこどこ?」という言葉が出てくるたびに
どこ?のサインを見せました。

きらきらねがいぼし 』 で 「自転車」

自転車を教えようと思っていたころ、たまたま購入。
自転車のページがあったので教えたら、今ではそのページがやたら気に入ってます。



サイン生活が板についてきたら、1冊の中でたくさんサインを使って絵本が楽しめるようになります。

特におすすめは『 じゃあじゃあびりびり
うちでは特にサインを使わず、6ヶ月くらいのときから読み聞かせていて、娘のお気に入りの本でもありました。
サイン生活に慣れてきたころ、サインを使って読み聞かせるうちにすっかり覚えてしまい、
今では自分で絵本を開いて、ベビーサインと言葉を両方使って読んで遊んでいます。
1歳代前半で、自分で絵本を読む我が子を見れるとはかなりの驚きでした!


また、 ミッフィー おふろえほん もお風呂でかなり楽しめてます。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: