+HAPPY+

+HAPPY+

これのサインどうやるの?

ベビーサインを調べる




ベビーサインの語彙が増えてくると、このサインはどうやるんだっけ~?? という悩みも増えてきます。
とりあえず、1冊何かベビーサインの本を買うのをおすすめしますが、
やはり知りたい単語がすべて載ってるわけではないんですよね。
本によって違ったりするし。


さて、ベビーサインの流れには大きく分けて3つあります。
アメリカ手話(A.S.L)をもとにしたもの、日本手話をもとにしたもの、ジェスチャーなどで、その親子がオリジナルに作っていったもの。

例えば手話に統一して、ほかの赤ちゃんとも赤ちゃん同士コミュニケーションできたりすると面白いのだけど、
赤ちゃん相手だとそううまくはいかないですよね。

ベビーサインの本や専門のサイトで調べても載っていなかったものは、
必要に応じて、ある程度ママが作っていくことになると思います。

ただ、1から作るのは難しいので、手話を調べてアレンジするのが楽かな~と思います。
NHKの手話講座なんかはけっこうヒントにあふれていますよ!
(土曜日夜にすくすく子育ての後にやってるので、私は続けてみています)

もっとベビーサインの人口が増えて、みんなで作ったサインを教えあったりできると楽しいでしょうね。


ところで、赤ちゃんもサインを作るんですよ!
サイン生活が長くなると、手を使って表現すると確実にママに伝わることを学習するんでしょうね。
そういう時は、教えようと思っていたサインと違っても、赤ちゃんの作ったのを優先してあげてくださいね。

ちなみに、うちの娘は「納豆」のサインを作りました。
(納豆をくるくる混ぜるしぐさです)



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: