暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
043600
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
+HAPPY+
ベビーサイン教室のこと
1回目(2005年04月21日)
先日ベビーサイン教室の1回目に参加してきました。
やはり、1歳4ヶ月では浮いていた^^;
1歳くらいのときに通いたかったな~と正直思いましたが、
せっかく申し込んだんだしめいっぱい吸収したいと思います。
今サインを教えると覚えが結構早いし、
言葉も出てるから今がサインのピークかもしれません。
でも楽しいし可愛いし便利だから新しいのどんどん教えたい。
だから教室行くのもいいかな~と思ったんですよね。
このままだともう教えるのやめちゃいそうだから…。
いろいろ宿題が出ました。
サインをいくつか練習してくるのと、サインを教えるための絵本作り。
これはアルバムを利用してパパやママの写真や動物のイラストをはったりして作ります。
アルバム整理自体まったくやってない私なのでがんばんなきゃ~。
2回目(2005年05月17日)
ベビーサイン教室の2回目に行ってきました。
宿題になっていたサインで教えたいものアルバムは、
結局娘の好きなもの(ワンワンとかうーたんとかキティちゃんとか)アルバムに^_^;
でもぐずったとき便利だ~!
講座の間、娘は前半は人見知りで固まった状態で、後半はあちこち走り回ってました。
あんまりじっくり講座を聞けませんでした。トホホ。
でもお歌が始まると踊りだす娘。
先生は基本的にはママ向けにサインの教え方を話しているのですが、
赤ちゃんたちが飽きてくるので、合間合間でサインを使った手遊び歌をやってくれるんです。
先生はお歌を歌った後、赤ちゃんが喜んでたら「もっとする?」(もっとのサインをしながら)
と赤ちゃんに聞いてあげてもっかいやってあげましょう、
といった具合にサインの教え方のコツをどんどん挟んでいて、
1時間という少ない時間を無駄にしないぞ~~って感じです。
なかなかスピーディな講座なのでがんばってついていかなくてはって気になります。
次の宿題はプレイブック付属の絵本作りです。
終わったあとは半数ぐらいの人数が集まってランチへ。
いろいろ話せて楽しかったです。
3回目(2005年06月21日)
今回も娘は教室から逃亡しっぱなし。
先生がブタの意味で「ぶーぶー」って言ったとたん、
窓の外へ車を見にダッシュしてました。
ほんと落ち着きなくて出かけたときは困ります。
うるさくしないだけまだましかな~とも思うんだけど。
家ではサイン付でよくしゃべるけど、外ではあまりしゃべらないんですよね。
まだまだ人見知りも激しいです。
教室ではタオルを使った人形劇がすごい可愛かったです。
ただタオル1枚使ってるだけなのに、びっくり!
4回目(2005年07月22日)
先日4回目のベビーサイン教室へ行ってきました。
もう娘とは普段の生活の9割は言葉でコミュニケーションが出来るのですが、
教室で新たに習うサインは、まだ教えていないもの、しゃべれないものも多くて勉強になります。
今回は特にちょうど教えたかったのが多くて良かったです!
例えば…
持ち寄った箱を積み上げる遊びをして「積む」のサイン、出来上がったら「高い」のサイン
崩したら「壊れる」「なくなった」のサイン。
積み木が大好きな娘は「と!」と言いながら左手手首の上に右手をのっける
という積み木のサインを彼女自ら開発しましたが、
遊びの間に使えるサインが増えそうです。
ノンタンおはよう
の読み聞かせでは
「おはよう」「ごめんなさい」「ありがとう」などなど
なかなか覚えてくれないあいさつがたくさん。
早速帰って使ってます!
娘はベビーサイン付で言葉を教えると、吸収がめっちゃ早いのです。
聴覚、視覚、運動能力と3つの力を使うので覚えが早いんでしょうね。
娘は割と初期の段階からサインと言葉を同時にマスターする子でした。
最近は言葉をさっさと覚えてサインをしない、なんてこともあるけど、
言葉だけで教えてるとなかなか覚えないんで、サインさまさまです。
またしゃべれると言っても発音は私にしか聞き取れないものがほとんどです。
私自身も忙しくしていると今なんて言ったのか良く分からない…ということもあります。
サイン付でしゃべってくれるとちゃんと理解できて助かります。
(娘は怪しげな発音付でサインをする言葉もたくさんあります)
さて、娘は教室に慣れてきたのかだいぶ落ち着いて、
今回は遊びやお歌に参加することが出来ました。良かった~。
何回かは教室から出て行きそうになりましたが
なんとか思いとどまってもらいました。
先生がママ向けに「いずれ鏡を見ると自分を認識できるようになる」という話をしていたので、
教室にある大きな鏡の前で遊ばせているとき、
娘に「これだれ~?」と小声で聞くとなんと「あーちゃん」と答えてくれましたっ!
初めてだ~~。
(うちの子だけちょっと月齢が高いのです)
サイン(日本手話指文字の「あ」)で教えてたけど言葉のほうが早かったです^^;
終了後のランチのときは眠そうなのになかなか寝られず、
機嫌は悪くなるばっかり。
ママたちとのゆっくりおしゃべりはあきらめて先に帰りました。
ぐずってたのに「帰るよ」というとめっちゃ笑顔でみんなにバイバイですよ。
おっぱいがいるかな? と思って授乳室へいくと
そこにあるおもちゃで遊んでおっぱいも飲まないし帰ろうともしない娘。
おっぱい<目新しいおもちゃ
なのね…。
まあこれも卒乳へ向けてのステップアップですね。
ベビーサイン教室も残り2回です。寂しいなあ。
ベビーサイン教室の話の続きです。
この教室では毎回少しですが、英語でのふれあい遊びの時間があります。
今回は音楽にのせて手拍子する遊び。
テンポにあわせて早くしたり遅くしたり。
このとき先生が使ってたのが「Wee Singシリーズ」のCDです。
英語の歌のCDが欲しいなと思ってたので
先生に聞くとアマゾンで入手可能とのこと。
帰って調べると、有名なんですね~。いっぱい出てきました。
でも"Wee Sing for Baby"はマーケットプレイスで定価より高い値段じゃないと手に入らない…。
色々見比べて、"Wee Sing and Play"にしました。
レビューを見るとマザーグースも収録されてるようだったのでそこが決めてになりました。
(マザーグースのCDも欲しいなと思ってたので)
一緒にエリック・カールさんの英語の絵本も注文。届くのが楽しみです。
実は英語育児には特に興味はなかったんですが、
最近NHKの「英語であそぼ」を娘が興味深々で見てるんですよね。
しかも「open」って発音したりして。
聞いたまんま発音するからめっちゃそれっぽい発音!!
楽しそうにやってることは伸ばしてあげたいですもんね。
親ばかですな~。
(うちの娘は真似て発音するのがどうも得意みたいです。
最近生まれたいとこの泣き声も上手に真似します^^;)
5回目(2005年09月03日)
火曜日はベビーサイン教室の5回目でした。
もうあと1回で終わり…。寂しいですねぇ。
数日たって内容もだいぶ忘れてしまいました。とほほ。
今回は乗り物のサインをたくさん教えてもらいました。(しかもプリント付!)
娘は乗り物全般大好きなのでとても参考になりました!
講座後から「船」を重点的に教えてるんですが、
同じ乗り物カテゴリでも、船は興味ないのかなかなか覚えません。
持ってきたおもちゃを包装紙で包み、みんなで輪になってプレゼント交換~! という遊びもしました。
先生が出てきたプレゼントを見てサインを教えて回ってくれました。
娘のとこにはダンプトラック!
娘のツボにはまるおもちゃが来ちゃいました。
サイン確認後、おもちゃはそれぞれお友達に返却されましたが
娘はかなり名残惜しそうでした^^;
ちなみにトラックのサインは車と同じ「ハンドルを握って運転する様子」なんですが、
車のサインよりもっと両手を倒して、トラックの大きいハンドルをイメージして両腕の間隔も広くとります。
ところで、今日娘に何気なく広告のチラシをあげたら、
そのチラシにままごとのお皿とフォークを包んでは開けて「ばぁー」とやってました。
教室でやったこと覚えてたのかな~?
次回は講座も最後です。
持ち物はおすすめの絵本。
どれを持っていこうかな~~(~o~)
さて、終了後のランチもたのしいひととき!
娘がチョロチョロするのを気にしながらなので、相変わらず食べた気がしませんが…。
いろんなママさんとお話できるのは貴重です。
そして講座終了後もみんなで集まることになりました。
ただ、言いそびれてしまったのでここでつぶやきますが、
私、車がないのですー。(うちの車は旦那通勤用なので)
10月の会場、場所は分かるんですがちょっと車以外では行きにくい…ですよね~。
駅に近くて駐車場もOKな場所がどこかないかなぁ~。
6回目(2005年09月20日)
ヤマハの赤りんご体験レッスン(10:00から)からはしごして、ベビーサイン教室(11:20から)にも行ってきました。
今回で最後です。半年があっという間でした。
最初は教室から逃走してばっかりだった娘も、ちゃんと先生をまねて手遊び歌が出来るまでに成長しました。
特に今回は直前のヤマハの影響もあってか、「始まりの歌」から歌全般にすごい反応を示し、ノリノリで体を動かしていました。
ママたちが最後のアンケートを書く間に
先生が卵からヒヨコや怪獣が出てくるパネルシアターをやってくれていたのですが(お歌付♪歌詞がプリントに載ってましたが、肝心のメロディを覚えていない・・・)
それも食い入るようにみておりました。
さて講座での先生からのお話をいくつか紹介。
絵本について
みちる先生のお宅でのルールは
「子どもが絵本を読んでと持ってきたら、何をしていても中断して読む」
「絵本は子どもが自分でいつでも手に取れるように家のあちこちに置いておく」だそうです。
素敵なルールですよね!
うちはどちらも中途半端にしかやれてないなあ…。
ありがたいことに娘は絵本好きで、絵本で遊ぶ時間は長いのですが、
最近自分で読めたりする(暗証できる本が何冊かある)のであまり読んであげてなかったなあ、と反省。
早く寝かしつけるために寝室の絵本も撤去しちゃったし。
あと絵本の選び方、ベビーサインにおすすめの絵本、などを詳しくまとめたプリントも配ってくださいました。
先生のおすすめサイトだけ少し紹介。
どちらも年齢別のおすすめ絵本が紹介されています。(購入も出来る)
百町森さん
絵本ナビさん
サインから言葉への移行について
ベビーサインを駆使している赤ちゃんも、言葉がうまくでてくるようになると、言葉のほうが便利なので自然に移行していきます。
言葉が遅めだった先生の上のお子さんは言葉をしゃべりだしたとたん、あっというまにサインを使わなくなったそうです。
言葉の早かった下のお子さんはサインと言葉を同時に使い、サインは徐々に少なくなっていってるようです。
うちの娘は完全に後者のパターンです。
1歳10ヶ月になりましてかなりはっきりと喋れるようになりましたが、まだまだサインも現役です。
前はサインだったけどすっかり言葉に移行した単語もあれば、サインと言葉を同時に使ってる単語も、サインだけの単語もあります。
覚えにくい言葉はしつこくサインで教えてきましたが、さすがに言葉を覚えるスピードも早くなってきたのでそろそろサイン生活の卒業も近いかもしれません。
娘が覚えたサイン、60個くらいまではメモを取ったんですが、忘れないうちにもう一回数えなおしておきたいなと思います。
おそらく80個くらいは覚えたと思うんですが。
「どこ?」のサインの話
今月のおすすめサインの中に「どこ?」(
人差し指を左右に振ります。日本手話の「何?」と同じ
)があって、
先生のお子さんは自分で手を隠して「お手手どこ?」と先生にクイズを出して遊ぶそうです。
うちの娘も手をおもちゃやタオルで隠して「ててどこ~」(どこのサイン付)と私に聞いてくるようになりました。
先生が話してるの、ちゃんと聞いてたんだなーと思ってちょっとびっくりです。
最後には修了証と娘には王冠のペンダント(先生の手作り!)をいただきました。
ママたちが感想を一言ずつ言っていったのですが、みなさんサイン生活を楽しんでるのが伝わってきました。
(赤ちゃんたちも半年の間に大きくなったし、動きも激しくなった・・・)
半年間本当に楽しかったです。
そして、これからもクラスメイトの有志で月1回集まることになりました。
来月も楽しみです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
塾の先生のページ
11月残り2週間、できることをでき…
(2025-11-16 11:50:04)
●購入物品お披露目~~●
まとめ買い派の納得ポチっ!
(2025-11-16 21:10:04)
クリスマス
廃棄される食器に命を吹き込む☆パス…
(2025-11-16 11:03:32)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: