全6件 (6件中 1-6件目)
1
この数日、一日3回ちゃんとゴハンが食べられるようになりました。そろそろ時期的にもツワリ終了。今度は地獄の体重管理ですツワリで最高5.3kg減ったnyagですが、今は1.3kgくらい戻っています。それも短期間で戻ってきているので、今までみたいに食べたい・食べられるものを食べてちゃダメそう…。そのせいか、1ヶ月前には「ちょっと小さめ」だった赤ちゃんも、「ちょっと大きめ」に育っていて、そろそろ自分でも危機感感じてますここ1週間で急におなかが出て来ました。妊娠してからもヒップハング気味のショーツが楽で、ずっと愛用してきましたがおなかが出てきてずり落ちます理想は妊娠前の体重で産むことだけど、多くても+3kgまでで耐えたいと思います
2013.01.27
コメント(0)
久々に猫の話題など…。うちの家庭内野良親子 笑 と 凛 ですが、相変わらずの野良っぷりを発揮しています。進歩したと言えるのは、ゴハンを用意しているnyagの後ろで正座(たまに足首あたりの匂いをかぎにきます)30センチくらいまで近寄れる名前を読んだら反応(返事じゃなくこっち向くとか顔出すとか)事情を知ってる人はnyagのことを偉いね~心広いね~献身的だね~と言ってくれますが、そう茜のようにゴロニャンしてくれるのは確かに嬉しいし可愛い。信頼してくれてるんだなぁと思う。でも笑も凛もnyagにはすごく可愛いくて仕方ありません一度nyagの不注意で2階のベランダから笑と茜が出ていってしまったことがありました。住宅密集地なので、他のおうちのベランダや屋根が迫っていて、ずーっと奥まで行く事ができるんです。茜はまだしも笑は絶対帰ってこないと思いました。元々何年も外で暮らしていた子です。笑が見えなくなるくらい奥まで行ってしまったその時唯一出ていかなかった凛が大声で鳴き始めました。それは近所迷惑になるくらい大声で。その途端、笑がすごい勢いで帰って来ました。出ていった窓とは違う場所の窓を開けて笑を入れようとしたのですが笑は出ていった窓の前に立ち、そこを開けるまで待っていました。ちゃんと出ていった場所を覚えているんです。ものすごく頭のいい子だと思いました。こんなに頭のいい笑が、私たちの気持ちを分からないはずはない。危害を加えるような危険があるかどうかなんて、お見通しでしょう。分かっていて、あえて懐かない子だと思います。たまにヒトのうちで産まれた子でもいますね、そういうの。特定の人にしか懐かないとか、触られるのが嫌いとか。nyagの実家にもいたんですよ。なぜかnyagのイトコの男の子にしか心を開かない子が…それも個性だし、それでいいように思います。笑はその姿勢を崩しません。ただ凛は少し歩み寄りたい気持ちもあるように思います。nyagから2メートルほど離れた場所で、じっとこっちを見てる時もありますし名前を呼ぶとたまに返事をすることもあります。凛単独で保護していたとしたら、今頃は立派な家猫になっていたかも。それは少し残念だけど、笑なしの保護はありえなかったのでこれはこれでいいんです。暖かい窓辺で気持ちよさそうにしてる笑や凛を見るだけでこっちまで幸せになれます。とにかく元気で毎日を過ごしてくれれば、それ以上の望みはありません。あ、ちなみにベランダから出ていった茜は呼べど叫べど帰ってこず。大好物のまぐろ節を出した途端、飛んで帰ってきたものの、ベランダの手摺から落ちそうになるというアホっぷり。アホ過ぎて可愛い…
2013.01.08
コメント(0)
17W3Dになりました。もう安心、というわけではないですが、少しずつ友人や周りの人に妊娠していることを打ち明けています。まだほんとに少数ですが、不妊治療をしていたことを知ってる人は連絡やお誘いをくれるときに、タイミングとか体調を気にかけてくれるのでで、そんな中に同じように不妊治療をしてる人もいて「どうしたらできたの?」という質問を受けたりします。nyagは卵巣刺激が体質に合わず、タマゴはできても質が悪い。不育と軽い黄体機能不全もあるので着床もしにくい。ダンナは数が少なめで運動率も良くない。この状態で自然妊娠するとは、正直自分でも思ってませんでした。でもできることはやろうと夫婦で決めて、できるだけ(義務になると辛いから)守っていました。たいしたことではないですが、何か参考になればと思います。nyag夫婦がしたこと気分転換の軽い運動。 買い物がてらブラブラ歩いたり、気が乗ればウオーキングやジョギング 肩こり対策にストレッチ程度。 外食するときは食事前後にできるだけ歩きました。 そうすればゴハンも気兼ねなく美味しく食べられる栄養バランスを考える ダイエットをする気はゼロですが、栄養士さんに教えてもらって バランスだけは考えました。 メイン以外に副菜をちょこっとつけることを覚えた感じ(遅すぎ?) 酢の物、胡麻和え、おひたしなど。 ごはんは雑穀入り5分づき玄米が多かったかな? 精米機を買ったのでその日の気分に合わせて玄米のつき方を変えたり。好きなモノは我慢しない おやつ、酒などは我慢しません。 毎日はダメだけど、潤いは絶対必要湯船につかる 夏場はシャワーで済ませたいとこですが、ちゃんと湯船につかるようにしました。 コリもほぐれるし。マカとナッツ、レバーを摂る(ダンナのみ) ダンナ対策でマカはサプリ。 ナッツやレバーは酒のアテにもなるので、ダンナは喜んでました酵素ドリンクを飲む(nyagのみ) 以前断食ダイエットにも使った酵素ドリンクを結構飲んでました。 おやつを食べ過ぎたときの調整に使ったり、朝食代わりにしたり。 とにかく味が好きなので、野菜ジュースや炭酸飲料の代わりにしてました。仲良し回数を増やす やっぱりコレは重要だと思います。 年齢的にも淡白になりがちですが、やることやらなきゃできません。 生理周期は関係ないほうがいいけど、やっぱり排卵期に集中…足は絶対冷やさない(nyagのみ) 夏場もエアコンで冷えるので、5本指ハイソックスがかかせません。 イオンのヒートファクトのがお気に入りです。 指部分が立体的できつくないの~ ちょっと寒くなったら即2枚履き。って挙げてみても、特別なことはひとつもなかった…治療中の方ならだいたい誰でもやってることかもしれませんね。ただ重要なのは 頑張り過ぎない ことかもしれません。去年の春から初夏にかけて、nyagもびっくりするくらい頑張りました。自分を追い込んでました。年齢的にもリミットは近いです。でも結果は惨敗そのあと色々悩んだ時期を超えて、次の治療方針が決まるとそれまでの期間何もせずにいるより、少しでも自然妊娠の可能性があるなら…と自己流でタイミングを取ってたんです。期待ゼロではないにしても、「念のため」程度の心持ち。ダメでもそんなに辛くありません。この時期はよく外食もしました(なので太りました)京都や神戸にも遊びに行きました。すごく充実していて「このまま二人だけでも楽しく暮らしていけそうね」と話し合ってもいました。田舎でのんびり暮らしたいという夢があるので、そうするにはどうしたらいいかという具体的なプランまで考えてました。とにかく治療から気持ちの離れた時期でした。ずーっと治療していて諦めた途端に自然にできた、なんていう話はたまたまだろうと思っていました。でも本当にあるんですね。欲しいんだから頑張っちゃう。結果が出ないから焦っちゃう。その気持はすっごくわかります。当然だもん。でもたまにはそこから気持ちを離してみるのもいいのかもしれません。なかなか難しいことではあるんですが…。nyagがたまたま妊娠できたから言えることだと怒られちゃうかなでもできるだけ日々を楽しく過ごしてください。ただでさえ治療は辛く、もう十分頑張ってるんだから。
2013.01.07
コメント(0)
1/1の夜に「ちょっと頭が痛い」と言って、早々と寝入ったダンナ。2時間ほど遅れてnyagが寝ようとすると、隣でダンナがうなされてる最初はなんか夢でも見てるのかと思ったけど、どうも様子がオカシイ。ウンウン唸ったりため息ついたり。ひっきりなしに寝返り打ったり。起きてるのか?と思ったけどそうでもなく、でも熟睡してるふうでもなし。しばらく様子を見てると、息は荒いし明らかに具合悪そう。3時過ぎくらいだったかな?ダンナがトイレに起きたので、脈を測ってみてビックリ多分脈拍120は超えてたと思う…高熱が出てるかも、と思い体温測ってみたら 38.6℃ダンナは多少具合悪くても熱が出ない体質なので、nyagが知ってる限りでも38℃台の熱を出したのは初めてです。こっちもビックリだけど本人も慣れてないもんで、どうしたらいいか分からないちょっと意識も朦朧としてるし…。とりあえず冷えピタ貼って水分摂って。解熱剤も飲ませようかと思ったけど、熱は無闇矢鱈に下げりゃいいってもんでもないのでいったん様子を見ることに。アイスノンは「固い。痛い」らしく却下。その後も1時間おきくらいに目覚めて、トイレ行ったりポカリ飲んだりしてたんだけど明け方6時くらいにもう一度熱を測ったら38.8℃さすがに本人もぐったりだったので、そこで解熱剤を飲んでもらいました。薬が効き出すと少し楽になったようで、10時過ぎまでうつらうつらと寝たらしい。起きて熱を測ったら37.5℃まで下がってました。このまま落ち着くのかなと思ったんですが、夕方また熱が38℃台まで上がりだしたそろそろ流行りだしてるインフルエンザも怖いので、近くの救急受け入れの病院に連絡して診てもらうことにしました。インフル検査は陰性で単なる風邪とのこと。総合感冒薬と頓服の解熱剤を処方してくれました。良かった~やっぱり病院の薬はメキメキと良くなりますね結局、解熱剤を飲んだのは2回だけ。総合感冒薬はダンナの胃腸にはキツかったらしく、ひどい下痢になったので1/4のお昼で止めました。その後も下痢が続き、食欲も戻らないまま正月休みは終わり…年末はnyagの体調が悪く、年始はダンナがダウンしたので、出かけたのは1/1の初詣だけでした(あ、あと病院も)いつもより長い正月休みで、外食やお出かけの予定も立ててたんですがほぼ家にこもりっぱなし。ちょっとつまらなかったけど、ダンナの後厄がこれで済んだと思えば安いものか
2013.01.07
コメント(0)
毎日打っていたヘパリン注射は15週ちょっとで終わりました。同じようにヘパリン治療をしてる方のブログでは、結構長期間打ってるみたいで。止めた後はすごく不安でしたが、診察でも子宮内の血流は悪くないとのこと。こわごわですが、バイアスピリンだけの処方です。ここで胎児ドップラーの出番。10週くらいに届いたけど、なかなかうまく心音が探せなくて…自分の心拍や、骨盤内の血流にはすごく反応するのになぁ。しばらくは放置して、たまに試したりしてたんです。その後「あこれ心音だ」とハッキリわかったのは、15週近くになってからでした。心音を発見するとマークが点くんだけど、それが反応しないくらい小さな音でもちゃんとシャンシャンシャンシャンって規則的なリズムで聞こえたよそのタイミングが、丁度ヘパリンが終わるころだったのでちょっとお腹が痛いとか変な違和感があるとか、何か不安なことがあるとチェックするようにしてました。最近16週を超えて、やっと心音もハッキリ聞こえるようになってきましたよ診察まで期間があいても、赤ちゃんが元気かどうかわかるのでこれがあるとすごく安心できてます赤ちゃんが大丈夫かどうか、ビクビクしながら暮らすのは血流にも良くないしね。買って良かった商品です
2013.01.02
コメント(0)
2013年になりました。9月にはお腹の子どもと一緒に年越しができるなんて思ってもみなかったな~。奇跡に感謝です。でも10月に妊娠がわかってから、毎日が不安だらけだったので、正直ここまで長かったです今日で16W4Dになりますが、「まだそんな」という感じ。まだ胎動もないし、おなかもうっすら出てきた程度だから余計にそう思うのかな。ツワリはピークを過ぎたようで、吐くことが少なくなりました。体調や食べたものによっては吐いちゃうこともあるけど、毎日毎食ゲーゲーしてた時とは違って落ち着いています。これから心配なのは体重管理落ちた4kgをできるだけキープしとかないといろいろ不安もあるけど、とにかく無事産まれてくれれば初めて安産お守りを買うことができそうです。
2013.01.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
