全17件 (17件中 1-17件目)
1
本来は、それが「正しいこと」だと信念をもって行う犯罪。 オ●ムの地下鉄サリン事件で「マインドコントロール」の下にあった人々や、中東で自爆テロを行う人々があげられる。 かつて、中国で731部隊で「生体実験」を行った医学者など。 『悪魔の飽食』(森村誠一)では、戦争の狂気が普通の医師を悪魔に駆り立てたと指摘。 「実行犯」は確信していたのかもしれないが、指令者は「正しい」と思ってないから、アサハラは裁判で堂々と陳述もできず、731部隊は施設を徹底的に破壊した。(けしからんことに、「司法取引」の国アメリカに「研究成果」を持っていって優遇された幹部もいる。) いま、騒がれているM波医師の腎臓移植。彼が「確信」を持っていたのかどうか。 移植を受けた人たちが、「透析の苦しみから救ってくれた」恩人だと感謝する気持ちは解らなくないが、そもそもの「目的」が、「人助け」なのかどうか。 40年ほど前に、国内初の心臓移植手術を行った和田教授の「事件」を思い出すが、本当に必要だと思うなら、少なくとも「万全の対応」をとった上で実行し、記録を正確に残しておくはずである。 その上で、法に触れるのを覚悟で、自ら処分覚悟で、人助けをするのなら、本当の「確信犯」と言える。(これを誉めるかどうかは別の問題として。) 「数」だけ残して手柄を誇るなら、「産む機械」発言の某大臣のレベル。事実はともかく、報道内容を見るとけっこうずさんに思うことが多い。 ただ、マスコミも、こういう事件は事件として報道するが、 「日本では許可されてない移植手術を受けに渡米する○○ちゃんを支援する人々」の報道についてはおおむね好意的。アメリカでの「臓器提供者」の実態がどんなもんだか…。 手術をうける○○ちゃんや、支援する人々に罪はないが、 「臓器ブローカー」に、中南米で誘拐した子どもを売るマフィアの存在も噂される。それを手放しに美談にはできないと思う。(日本でも、某高利貸しが「腎臓売れ!」と脅迫取立てするぐらいだから、アメリカだったら何でもあり。※本当にM波医師がN栄から腎臓を買ってたかどうかは知りませんが) 「血液型好き」な日本人の皆さん。アメリカで、他人に「あなたの血液型なーに?」と、気軽に聞いちゃいけませんよ。きっと不審者扱いされますから。
2007年02月28日
コメント(1)
国際ルールで、右方優先の原則があり、交差する場所では左側になる者が右側の者を先に通す。(日本では左側通行なので左方優先) 船や飛行機には左右にランプが付いていて、左が赤、右が青。 夜でも、「赤いランプ」が見えたら自分が相手の左側にいるのが判るから、自分のほうが回避して右側の船や飛行機の進路を確保しなくてはならない。 正面から接近した場合は、赤と青、両方見えるけれど、「左が赤」なら、同じ方向に進んでいるから、減速して追突を避けるし、「右が赤」なら、反対方向、つまり正面衝突に向かうので、双方が右にかわす。 (右翼団体の連中が赤を嫌うのには関係ないが、そう覚えておくと忘れにくい) で、本題は、健康診断に行ったとき。聴力検査のヘッドホン。当然、赤が左耳だと思ったら、右が赤。何で医学界は世間から外れたことをする?血圧も眼圧も、単位は「mmHg」。こんな古典的な単位を使うか…(まだ、血圧は、水銀柱の血圧計が使われてるが、眼圧に水銀は使わんやろう) どうも、医学部の人たちは、理学部や工学部や農学部より偉いと思ってるのか、自分達の世界を譲らない。(入試の点が高いのは認めるよ。事実として) 高校生から、みんながパスカルとかジュールとか使っていても、SI単位に揃えない。 ここで疑問。 農学部の獣医学科はどうなんだろう?(現場の機械が「人間用」にあわせてあるのは想像できるが…)
2007年02月26日
コメント(0)
関西のスキー場は早々と店じまい。暖冬も定着です。(一昨年は、帳尻あわせのように3月に雪がふって春休みいっぱいスキーができたが) 本来の「三寒四温」の意味は、「3日寒い日が続いたら、4日目は暖かくなる」というもので、5日めが続いて暖かくなるという保証はない。 でも、今年の場合は、「二温一寒」で来て、いまは「四温一寒」ぐらい? 北陸の雪不足。スキーができりゃいい、というものでなく、雪解け水を頼りにする新潟や富山の田んぼは大丈夫か? 年末にコシヒカリ暴騰、なんて話題があるかも。 いまから、岡山や香川みたいな水の少ない県で、水不足対策を勉強したほうがいいのでは? 年末に、トラクターで砕いてた大根やキャベツ。春モノが早く出たのが原因だから、先に出てしまった野菜が春になって不足する可能性大。いまのうちにオデンもお好み焼きも食べておこう。ぜいたくをいえば、鰤大根に牡蠣お好み…?
2007年02月25日
コメント(1)
高校も大学も入試シーズン。私立がひと段落して、国公立がヤマに。 以前、各県の公立高校の入試問題を比べたことがありますが、そのとき発見したのが、 京都、奈良、東京といった「首都経験のあるところは、態度がでかい!」法則。 大阪であれば、 1、次の問題を解きなさい。 2、( )に当てはまる言葉を入れなさい。のところが、京都では 1、次の問題を解け。 2、( )に当てはまる言葉を入れよ。 このへんの文章がすべて「命令調」。 よく「管理教育」の代表のようにいわれる愛知や千葉でも「・・解きなさい」 さいきん、変わってるんでしょうか。ちなみに、平清盛が福原遷都(神戸)して首都の経験ある兵庫県も、「解け」です。鎌倉幕府の神奈川県はどうだったか?(幕府は首都といわないか)
2007年02月23日
コメント(4)
(前、高知の「冥王星」さんの話題にあった二番煎じ。物事は一面的に見ちゃいけないよ、ってことで…) 私の手元に、ある物体があります。 Aさんが見れば「●だ」 Bさんが見れば「▲だ」 Cさんが見れば「■だ」 みんな、ウソをついてるわけではない。さて、私は何を持ってるんでしょう? (答えは次週に…じつは前週だったり) すぐに答えを見ずに、よーく頭を使って考えて食ださい。右脳トレーニング!
2007年02月17日
コメント(1)
これはモネも物理学も関係ない。むしろ、生物学、生理学、心理学の延長で。 京都や滋賀では「黄色」(交通安全のため)が主流になっていますが、「女子は赤いランドセル」という学校はけっこうあります。公衆トイレのマークも「女は赤」(男は黒だったり、青だったり。これは単に、赤に対しての色ということで、黒や青自体に意味はない)なんとなく、赤=女、というイメージがありますが、 これらは後から便宜的に作られたもので、本能的には、男のほうが「赤」が好き。 ヒーロー戦隊のリーダーは、シリーズが変わっても必ず「レッド」。(仮面の忍者は赤影。) 飲み屋のシンボルは「赤提灯」。 (ネオンランプが赤いのは、そういう波長だから。) 選挙になると、(べつに共産党の候補者でなくても)ポスターの名前は赤。 →地方選挙みたいに候補者が多いと、目立とうとして青や緑や白ヌキもあるけど、「他の人が赤をつかう」のが前提。 リンゴなどの森の果実が赤いのは、緑色の葉っぱの補色で目立つから、動物に見つけてもらって種を運んでもらうのに有利な進化。赤いものに食欲をそそられるのも人間の本能。 肉食動物の場合は、肉が赤いというのもありますが、意外に肉食獣が色の区別ができなかったりします。 鶏のたまごも、べつに白いのも赤いのも、中身はちがわないと思うけれど、赤いのが売れる。(白色レグホンの卵は白いのが普通) 水商売の女性が、本能に釣られるオッチャン達を引きつけるのに「赤い口紅」やら「赤いドレス」を用いるのはわかるけれど、小学生の女の子に赤いランドセルは、発想がおかしいんでは? もっとも、そういうのを決めたのがオッチャンなんだろうが。「女らしい」色だといって。 なお、基本的に男のほうが単純にできているので、「原色の赤」でつり上げられるが、複雑な女心は「中間色」のピンクや紫。(化粧品のパッケージは中間色が多い) (女性票が欲しい候補者さん。ポスターの名前は「スミレ色」でいかが?)
2007年02月16日
コメント(8)
黒のついでで、「白~(グレーを含んで)~黒」までは、それぞれの色の「彩度を落としたもの」であって、やはり「物理学的には色でない」。 「明度」の違いで白から黒になる。ということ。 世間では、物理学的にいわず「白色なんとか」「黒色なんとか」「灰色なんとか」はあふれています。(ぱっと思いつくのが、「白色彗星(宇宙戦艦ヤマト)」と、「黒色火薬」と、「灰色決着」というのがバラバラですが)
2007年02月15日
コメント(0)
「光の画家」といわれたモネの絵の具箱の中に「黒」が入ってないのを尋ねられて、答えた言葉。「黒は色でない」 (マネは逆に、黒をいかに効果的に使うか、が特徴。) 物理学的には、黒というのは、「明度を全く落とした状態」であって、赤だろうが青だろうが、明度を落とせばみな黒。したがって、モネの言葉は正しい。 (原理としては、「三原色と白」さえあれば、どんな色でも出せるはず。ただし、絵の具の材料の色が、本当の三原色の波長と一致していないから、いろいろ使うことになる) モネの葬儀のとき、棺にかけられた黒布を「黒は色でない」と言って取り去ったのが、モネの友人代表、当時のクレマンソー首相。(首相でなけりゃ、そんなことしたらかなりの顰蹙~ヒンシュク~もん) ルノアールが生きてりゃ、その前に黒はやめといたはずでしょうが。 ちなみに、喪服が黒いのは、西洋文化が入った後のことで、日本の伝統では「白」が正式。(何を持って正式というかの問題は別として) 和装でお葬式にいくなら、「白」のはずだが…。(市田ひろみさんはどうするんだろう?)
2007年02月14日
コメント(0)
たまに「建国記念日」と書いてあったり放送したりする人がいるけど、それはまちがい。「建国記念の日」が、正しい。(「国民の祝日に関する法律」で規定されています) で、ついでに、祝日法を読んでいただくと解りますが、法的には「2月11日が建国記念の日」と定められていません。 「政令で定める」、ということですから、つまりは、首相が「1月1日にしようよ」とか「2月の第2月曜日に」とか、勝手に思いつきで閣議を通せば「その日」に決まる、ということ。 何を持って建国と定めるか根拠がない(だからこそ、「記念日」といわず「記念の日」という)ので、 「それはともかく、一年のうち1回はどこかに当たるんだろうから、とりあえず、日を定めて祝いましょう」という意図。 戦前であれば「紀元節」で、神武天皇が金色のトンビを従えて即位したとかいわれる「神話」に基づいて設定されてたけれど、 「何年に。何日に。」(天皇紀元)というのは、明治の時代になって決められたことで、神話にはカレンダーがない。 (あとからのこじつけだから、「縄文時代の即位」の設定になるし、200歳まで天皇をやってたことになる) これを「日本の伝統」だという人は、よほど日本史の勉強が足りない。日本の歴史は明治時代から始まるの? 法律そのものを認めるにしても、スキーツアーを組みたい者にとっては、毎年「第2月曜日」だと便利ですがね。(敬老の日や体育の日は、別に連休でなくてもいい。むしろ、水曜日あたりに休日があるとほっとする)
2007年02月12日
コメント(0)
「ヒーロー戦隊もの」のネタも、よく飽きずに出てくるなと感心します。 しかし、TVのヒーロー物は、善悪がはっきりしてて、わかりやすい。(…と思ったが、最近の「仮面ライダー」って、何がどうなってるのか見てないからわからん) 悪ボスも、単純に地球征服を企んで、そのたびにヒーローに撃退されるのだけれど、「宇宙戦艦ヤマト」のデスラーみたいに、自分の星が滅亡しそうで、地球を乗っ取って移住させないと自ら独裁者であり続けられない、という、まあ可哀相な奴もいた。(結局、ヤマトの波動砲でガミラス星そのものが壊滅してしまう) 敵役のボスも、孤独な奴ばかりで、これでは地球を制服してもすることがないんじゃないか?と思ってしまう。(だいたいは、裏切る奴が出るし…苦労は絶えず) それを思うと、『何不自由ない気ままな生活をして、オーナー様をアゴで使って、我が侭を通しては困らせている、●●さんちの○○ちゃん』というのが、実は人間の支配者だったりして…。 (★星新一氏の作品と、『○○ちゃん』の連想にて。)
2007年02月11日
コメント(7)

Cさんから見た立体。Dさんが見たら…
2007年02月10日
コメント(0)
東京の地下鉄で「パスネットカード」を使って改札を通った所、改札機の表示でいきなり210円引かれてました。 関西の「スルットKANSAI」では、下車の時にまとめて引かれます。(改札機は残額表示のみ) 新品のカードならたいした違いでないけど、残り少ないカードを使ったとき、最低運賃が残ってないとエラーが出るんじゃ? 見ると、入口の改札機も「2枚投入」できます、とのこと。 「2枚機」って、だいぶ値段が高いはずで、近鉄などは出口3台のうち1台しかない所が多い。入り口出口に両方置くなんてとんでもない) 『関西人の発想』で、高い機械は最小限に…?(とくに近鉄はケチだからね~) ※京都市地下鉄も、昔は「最低運賃が残ってないカード」は入口ではじかれてましたが、「スルットKANSAI」加入後、「あと払い(引き落とし)」に変わりました。 でも、どうせなら入口で手間取るより、10円でも残ってりゃ通してもらったほうがありがたい。関東の私鉄は、先に金を取らないと不安なんでしょうか。 (先に最低運賃を取っても、乗り越し精算したら追加を引き落とすことに違いないんだけど…。だから出口にも2枚機が必要)
2007年02月10日
コメント(0)
野球で北京五輪Vをめざす星野ジャパン。 アテネが長嶋さんで「3」位。 WBCが王さんで「1」位。 じゃあ星野さんは? ここで登場するのが「岡山No.2」の法則。 倉敷商業出身の星野さん、今まで選手でも監督でも、「日本一」になったことがない。日本一になれずに「世界一」があるのか? (★あくまで「ネタ」ですよ。(^O^) 本気で言ってるとクレームつけないように) でも、H木K子が「絶対取れない」と断言した「ヤワラちゃんの金メダル」よりはマシかな。このくらいは予想できたもん。
2007年02月10日
コメント(0)
厚生労働大臣の発言がまた話題になってるようです。「結婚して子どもを2人以上もちたい」というのが「まったく健全な」若者云々…、の発言に対し、「じゃあ、結婚しない、子どもを産まないは不健全か?」という反発。 まあ、「これだけ見たら揚げ足取り」であることに違いないと思う。 キャッチボールしてる子どもが「イチローみたいな選手になりたい」というのを聞いて「健全な少年の夢だ」とほめたら「じゃあ、親の跡を継いでお店やお百姓したい子どもは不健全なのか?」 というようなもの。 ただ、安倍首相が「個々の言葉尻を捕らえるのでなく、本意を見てやってくれ」と大臣を擁護するのは、逆に「言葉だけ」の問題に矮小化して、彼の根本の「本意」である『産めよ増やせよ』の中身を、安倍さん自身が一番見ていない。 (安倍さんにとっては「常識」だから、あたりまえすぎて何も思いつかないのかもしれませんが)
2007年02月08日
コメント(5)
某・厚生労働大臣の発言が日本中を騒がせているが、 生物学的にいえば、オスというのはDNA だけ残したら終わりの悲しい存在。(DNAを残すために存在しているといっても過言ではないかも) 日航機事故で生き残った4人はいずれも女性。平均寿命も長くなるようにできている。 生物としての「長生き」は、いかに「種」を存続させるかに意義があり、それぞれの個体の寿命はどうだっていい。「下手な鉄砲」型で多産多死で生き残る生物もいれば、確実に成長させる少産少死の生物もいる。 クジャクのオスはなぜ美しいか? 理由を知るとこれも悲しい。「あえて天敵から目立つ姿をして、それでも生き残った『強いオス』だけが、メスのお眼鏡にかなって子孫を残せる。」こうして「強い遺伝子」(生存に有利な、という意味で、ただ喧嘩に強いというわけではない)を後世に残すことができる。 (メスのほうは、天敵に見つかりにくい地味な色をして、生存率を高くしてます。進化の過程で、オスはより派手に、メスはより地味に…)メスにもてるためには、命を懸けなきゃならんクジャクも気の毒なもんだ。子育てが終わったら早く死んで、食料資源を次の世代に回せ、という理屈も「厳しい自然のおきて」ではある。人間の世界で「色男、金と力は無かりけり」というけど、本当にそんな色男がモテてるんだろうか…。丹頂鶴みたいに、見かけでオスメスの区別がわからないような鳥が、ちょっとうらやましかったりするのが、ひがみかな。
2007年02月06日
コメント(0)

以前、マネの「オランピア」のモデル、ムーランを、ルノアールが描いたらどんな絵になったろう?という感想を書きました。残念ながら、ルノアールの描いたムーランは(私の力では)見当たりません。 そのかわり、マネ、ドガ、ルノアールが同じモデルを描いた絵を見つけました。モデルは、ドガの友人でパントマイム女優の、エレン・アンドレ。 マネ「プラム」1877 ドガ「アブサン」1875 ルノアール「昼食の終わり」1879(中央に立っているのがアンドレ) やっぱり、ルノアールが描くと表情が明るいなあ…。 もっとも、ドガの得意が「疲れた女」であり、マネの得意が「クールな女」であり…、というそれぞれの持ち味なんでしょうけど。 しかし、アンドレって、酒の似合うモデル?
2007年02月03日
コメント(0)
国公立大学の志願者状況の発表があった。少子化もあり、かなり倍率は低い。(2/2文部科学省調べ) 気になるのはやはり農学部の状況。んー! 片っ端から1倍割れとるやんか。京大0.8、神戸大0.4、岡山大0.4、鳥取大0.8、香川大0.6、愛媛大0.2、北大0.8まで…。最終確定はまだ(6日締切り)だろうが、最後に駆け込みで出願する受験生って、だいたいは受からないもんだった。 昔からそんなに人気はなかったが、これじゃあ…。日本の将来危ないわ。 (そもそも「農学部」の名前が消えてる大学が多い。三重とか島根とか。) で、回りを見たら、工学部も1倍割れは多いし、医学部の1倍割れもある。文系学部も京大や名大でかろうじて1倍を超える程度。九州や中四国はほとんど1倍割れ。 意外なところで、東京芸術大・音楽0.9倍。京都市立芸大・音楽1.0倍。このへんはすごい「壁」だったけどなあ…。 学力低下も理科ばなれもあるし、国立の受験科目についてない高校生も多いだろう。「進学校」で世界史をパスする時代。受験生は「楽な私学」に流れるのか?~(株・Ritsなど…) 私立は東農大とか近大とか、農学部のある所は限られるが、しかし、本当に農学部で勉強したかったら、理科も社会科もやっておかなきゃ…。(ちなみに、教育学部の単位を除いて、農学部の単位だけで、理科も社会科も教員免許が取れました。私の時代は)
2007年02月03日
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

