全31件 (31件中 1-31件目)
1
衣がえの季節を迎え、「クールビズ」が話題になる。 今年は、GW明けから北海道で「真夏日」があった直後に「雪」が降ったり。(このあと「最高気温が更新」されるまで、これが「初雪」になるんだろうか?)もう、むちゃくちゃな気候。 一斉に衣がえ、なんて意味がないけど、 「流行りだからといって『クールビズ』はしません」という福田さんは、それなりに偉い。(そもそも、似合わん…) 願わくは、官邸も議事堂も、もちろん党本部も、福田さんに合わせて冷房を強くしないこと。 ネクタイをするか否かではなく、 暑くてもクーラーなしでへこたれないのがクールビズだよ。(安倍さんは、ノーネクタイでもカッカしていた…) というネタを書こうとしてたら、「みんなと同じに・・・」だと? 信念、っちゅうもんがないんか、あんたは!(「みんなやるから教」が、日本最大の勢力であることは確かだが) ちなみに、クーラーに弱い私は、葬儀場の冷房の強いのに参ります。夏服で行ったら寒いし、かといって、合い物で汗をかいてからクーラーに当たるとよけい冷えるし。 『早よう終わらんかなー…』と、失礼な事を。(天台宗など、読経がどこまで続くか予想ができんので、余計に長く感じてしまう。) 国会答弁だと、質問時間が決まってるから、福田さんも大丈夫でしょ。 (井上さとし議員の質問時間が短いのは残念ながら。)
2008年05月31日
コメント(0)
四川大震災(地学~気象用語の『地震』でなく、社会用語の『震災』で) 内陸でプレート型地震(気象用語)、なんてのは、世界中でも限定された地域しか起こらない。(私も、ヒマラヤ山脈がインドとユーラシアの「プレート境」で生まれたのは知ってても、それが「プレート型地震」と繋がらなかった)「今まで遭ったことがない」という「体験」だけで「起こらない」と思いこんでいたのは阪神大震災と変わらない。 役所の建物が壊れてないのに、学校が倒壊して生徒が犠牲になった、という報道が痛ましい。当然、「手抜き工事」だという被災者の声。 「手抜き」、というのは、本来の設計通りに鉄筋を入れてないとか、コンクリートを水増ししたとかを言うが、崩れた壁や床の映像では、そもそも設計自体が、耐震構造でないように見える。(「手抜き工事」のせいにして、施工業者の「みせしめ処分」で決着させるために、行政側が発言させて報道してるんじゃないか?と疑ってしまう) ヨソ事のように言ってるけれど、阪神大震災を思い出せば、耐震設計のはずの高速道路が倒れ、市民病院の中層が潰れたが、市役所ののっぽビルは無事だった。山陽新幹線では「手抜き」も見つかったが、市民病院はどうだったか。(米国のLAやSFの地震の時、高速道路の高架が落下してる報道に、『日本では起こらない』と胸を張ってた公団関係者がいましたよ) 阪神大震災は、発生時刻としては「これ以上ないラッキー」のタイミングで、新幹線も動いてないし、道路も渋滞してない。睡眠明けで身体が一番疲れていない時間帯。避難するのには明るくなってくる…。 それであれだけの被害。「列車一本の脱線」で惨事になった尼崎の事故を思えば、5000人の死者が何倍になる可能性も高かった。 浜岡原発や横須賀の原子力空母基地の安全性について、「想定されてる」と住民の不安を却下した判決もあるけれど、 四川大震災から何も学ばないか?
2008年05月31日
コメント(1)
茨城県で、元・生活保護受給者が、自立したあと、「お世話になった」と市に100万円を寄付したニュース。 自立するための制度なんだから、こういう話がいろんなところであっていい。ただ、いまの年金で、生活費のほかに100万円貯金できるのか?というのが最大の問題。 国保料も高いし「後期高齢者医療」も待ち構えている。 これからの世代では無理やろなー。 対照的なのが、 元・中核派幹部の不正受給。 こういうことで「国家権力」に頼るのは、彼らの思想としてどうなんかな。 ところで、【女性は、母親と2人暮らしだった昭和62年ごろ、自身の病気もあって生活保護を受けていた。その2年後ぐらいには仕事に就き、生活保護を辞退した。 岡田課長は電話を受けた翌日、女性に会った。女性は貯金をおろして岡田課長に現金100万円を渡し、そのまま2人で社会福祉協議会までいって寄付した。「これで肩の荷がおりました。ありがとうございました」。女性はすがすがしい顔をしていたという。 岡田課長は「今どき、ほんとうにこんな人がいるのかとびっくりした。生活保護の不正受給などがあるなか、実にすごいことだと思う」と話している。 同市では寄付金を車イスの購入資金に充てることにしている。】yahoo!ニュース(産経) 「社会福祉協議会」は、独立した「社会福祉法人」なんだから、いったん寄付したら、使い道を決めるのは「市」ではないはずだけど、「社協」が「トンネル団体」だと、取手市はみずから認めちゃうのか?
2008年05月30日
コメント(0)
最近、お墓の意味の問い直しやら、現実の入手困難もあり、『散骨』をする人が増えているそうです。 『自然に還る』という意図から、お墓のある人でも、部分的に納骨した上で散骨することも。 さすがに「人骨」を流すわけに行かないので、「粉」にするために、数万円かけて削ってもらうとか。 (それぐらいなら、はじめっから1000度Cで火葬して「灰」にしてくれたら…) ダイオキシン対策にもなるし、費用も手間も助かる。 アメリカ流の真似で「エンバーミング」も、時々行われているようですが、「遺体の加工」には法的な規制もあり、「保存薬液」を山ほど使うので、1000度Cで焼かないと、ダイオキシンの心配があります。 まあ、「価値観」の問題だから自由なんですが、あの広いアメリカと、翌日には遺族が揃う日本で同じことをする意味が『?』。やるならやるで、「アメリカ流」に徹してこそ意味があるような・・・。 (元は、南北戦争の戦死者を弔うのに、何週間も遺族や友人を待つ必要性から生まれたもの。弔問者は、バラバラにやってきて「ご対面」を済ませたらバラバラに帰っていくもので、日本のように全員で棺を送るわけでない。キリスト教徒も「祈る」場所は教会で、遺族宅や集会所ではない) アレもコレもかぶせて儲けのネタにするのが、ハゲタカ産業。(度々、ハゲタカには失礼なことで) ちょっと有名になったら『みなさんされてますよ』で、日本人はイチコロ。
2008年05月29日
コメント(0)

最近、『蟹工船』が、ワーキングプアに苦しむ若者の間で読まれているとか。文庫本にしても、そう厚い作品ではないから(浅見光彦シリーズの半分以下)、活字離れの現代っ子にも読めるか。親切なことに『漫画』まで出ている。(じつは、文庫版を読んだ世代ですが、漫画版の出版一番に買いました。)さらに親切なことに、無料ダウンロードまで。(※注)『そして彼らは、立ち上がった。もう一度!』 ※画像は、小林多喜二とはまったく関係なく(多分)、たまたま見つけた店(例の『京都駅』ではない)※注) すみません。「無料ダウンロード」は、期間限定でした。 著作権の問題がありますので、リンクは外しておきます。 (まず、出版社のほうで外しとけよ、と思っちゃいますが)
2008年05月29日
コメント(1)
省エネのために、「サマータイム」の導入が検討されているという。 ヨーロッパのような緯度の高いところの真似をするのは安易な発想だな…。べつに、「標準時」をいじらんでも、「時刻表」のほうを調整したらいいんとちがう?(役所の開庁を9時―5時から、8時―4時にとか)案外、民間と役所でずれてたほうが、通勤ついでに寄るのに便利だったりする。いまのままでいい、という会社はそのままやれば、通勤電車のラッシュ分散になるし。国家権力でずらすこともないと思うが。 ちなみに、あの、広い中国で、標準時は「1つ」しかない。四川大地震の発生時刻というのは、北京と同じ時計だから、実質は3時間ぐらいの時差があるはず。(断層が300kmもある地震で、ここで時差境があったら、「同じ地震の発生時刻」が2つある可能性もあった。「日本時間で・・・」なら同じだが) 10億人がいっせいに行動したら不気味だけれど、やっぱり、「日時計や腹時計」が生活の基準でしょうかね。
2008年05月28日
コメント(0)
大相撲・夏場所での、「朝青龍・白鵬」横綱対決にて、手をついた白鵬に「ダメ押し」の朝青龍。それを押し返した白鵬の睨み合い。 北の湖理事長が、白鵬だけを注意したのはおかしいと、横審から「物言い」。 最強時代の横綱・北の湖の相撲では、土俵を割った相手をさらに押して、土俵の下に落とすことがよくあった記憶。 下のほうで取っていたころ、押し出したつもりの相手の足が実は残っていて、力を抜いたところで逆転された経験があるから、最後まで力を緩めないんだ、 というのが、北の湖理事長の相撲への「美学」なんだと思う。(当時は、「人気大関」の貴ノ花に対し、「実力横綱」の北の湖は、いわば「敵役」でもありましたが、私は北の湖の相撲は好きでした。「大関3度昇進」の魁傑の相撲も。) 朝青龍も、「日頃の言動」がなけりゃ、白鵬のほうも、それぐらいのことでプッツンしてないだろうに・・・。 (「富士桜Vs麒麟児」の張り合いなど、「まともに右四つ」なんか組んだら、お客からブーイングが来そうな取り組みだった) 協会も、「日頃」のほうをどうにかするのが先じゃないかと思うけれど、「反省の弁」が、さすがに朝青龍のほうは慣れていた。(まるで、「両津勘吉の始末書」やねー) ところで、「大鵬」「貴ノ花」は一発で変換できるのに、「北の湖」はできんのか…。(「貴乃花」は一代年寄だが、「貴ノ花」は大関だぜ)
2008年05月28日
コメント(2)
地元から「反対運動」を受ける葬儀業者というのは、「マイナスイメージ」を持たれてダメージなんじゃないか?と思われそうですが、 むしろ、世の中に「葬儀=ケガレ」の思想が定着したほうが、 「じゃあ専門業者に任せよう」ということで、結果的に『セ●マ商売』の下地づくりを応援することになります。 『反対!!』の看板やノボリが林立では、利用者が減って経営が苦しくなるはずだ、と考える人は、甘い。 (だいたい、遺族にそんな「下見」をしてから見積を取るようなゆとりがない…救急病院でも営業さんが待ち構えてますし) 「病院の隣の葬儀業者」などは、昔から、自宅や町内や団地の集会所に『出張』して段取りを進めます。 近所の人達が手伝ってくれるから、受付や接待に人手は最小限。 「ホール使用料割引(『会員は無料』など)」をうたう業者は、客に「お得感」を与えるけれど じつは、自分とこのホールのほうが、備え付けの祭壇やスタッフを輸送・出張なしで使えるから、儲かる。『サービス』でも何でもない。 (請求には下請けの人件費をピンハネして上乗せ。昼の告別式と次の客の通夜と使い回ししたら丸儲け。受付の飾花を使い回ししても、『船場吉兆』の鮎みたいにバッシングは受けない) 京都市内では、ちょっと前まで当たり前だった「集会所」の葬儀が、ガラッと変わってきているようです。(『赤旗』のお悔やみ欄でさえ、京都市内では『家族葬』以外、ほとんどセ●マ) 集会所の使用規定がややこしい(宗教行為の使用不可~●学会が集会に使って迷惑かけたりする原因もあり)、とかの理由もあるようですが、 地域コミュニティが崩れて、集会所の利用そのもの(それ以前に町内会の組織そのもの)が、住民個人個人から遠い存在になってるのが大きい。 たとえ個別の反対運動で嫌われて、部分的にライバルの公●社に流れても、基本的な葬儀スタイルが『ソレ』で定着したら、セ●マ戦略的には成功。(だから、業界の息のかかった議員?も含めて「全会一致」で意見が採択される) 『ネット流行』で硫化水素自殺に走る若者が続く現実の中で、むしろ、 『死』を日常から遠ざけず、身近なものであったほうが、『生』を考える役に立つのではないか?・・・とさえ思います。(「商売ネタ」として慣れたんではまずいでしょうが) キリスト教会で「教会葬」をされるのに、日曜日の定例礼拝に重なっても、棺を置いた隣で、礼拝は礼拝としていつも通り行われるそうです。
2008年05月26日
コメント(0)

だーれかさんと誰かさんが麦畑~ ●●している、いいじゃないか~『●●』に入るのは「麦踏み」か「麦刈り」以外に有り得ん…(許されん)(岡山平野にて) 春には若葉だった麦が、穂を出して、これから私の好きな風景である『麦秋』に向かいます。空にはヒバリ。ケータイの能力では撮影できず。 (植わってるのは、高騰している小麦ではなく、契約栽培のビール麦…のはず。たまたま、線路わきにある畑で、親戚が植えてるのではないもんで) 稲を「直播」するところでは、この時期に麦が残っていることはできず。 ちゃんと田植えをする田んぼでも、コシヒカリなど早い品種は、GW頃から田んぼを使うので、やっぱり麦はつくれない。 しかし、日本政府も『マッチポンプ』の前に、遊んでる農地で小麦作ってもらえば?(コンバインが年に2回使えるだけでも、価値はある。)
2008年05月24日
コメント(1)
某アニメで「イスラム教に対する不適切な表現」があり、販売中止、回収になったニュース。 イスラム教についての間違った表現に問題があるのなら、『仏教』や『キリスト教』にかかわる間違った表現も、放置したらいかんのでは? 「唯我独尊」とか、「他力本願」とかを、『けなし用語』に使うのはよく見ますが…。 (『仏滅』や『13日の金曜日』が縁起悪い、は、仏教でもキリスト教でもないし) むしろ、戒名や法名の入った仏教のお墓の「墓相」が吉だ凶だ『地獄に落ちるわよ』…等と言って、悪徳商法に繋がるような連中のほうが、社会的に有害。 「お通夜の火を絶やしたら故人が迷う」、という迷信で火事を起こして、遺族が『道連れ』になることもあり。 イスラムだけ特別視するのは、単に『あとが怖いから』という、(どっかのホテルや映画館と同じ)テロリストや暴力集団と同列みなしで、逆に失礼な気がするのですが…。私だけ?
2008年05月24日
コメント(2)
こんど成立した「宇宙基本法」 個々の技術開発は、べつに『法律』ですすめてどうこうなるものではない、と思うけれど、 結局は『研究』より、『儲け』のために宇宙関係技術のスタンスを定めた、…ということなんだろう。 儲けになる技術開発に予算を回す。単純に「学術研究」のためならケチる。(ノーベル物理学賞の小柴さんの研究なんて、「儲け」につながりそうにない。) 「一体化」したら、予算は「産業側」に回るのは明らか。【・・・同法は宇宙開発を「我が国の安全保障に資するよう行わなければならない」と明記。宇宙開発が進む一方、高度なミサイル監視衛星を持つ可能性も生まれるなど、宇宙政策の転換点となりそうだ。 また内閣に「宇宙開発戦略本部」を新設し、総合的な宇宙計画を作る。首相が本部長となって担当閣僚を置き、研究開発は文部科学省、産業振興は経済産業省にと分かれていた宇宙政策を集約する。・・・】asahi.com 08.05.21 「農業基本法」やら、新しい「教育基本法」やら、「基本的」なところで何を目指してるのか、ようわからんものばかりで…。 ※ちなみに、「ミサイル監視衛星」なんて、大看板だけで、使い物にはならんと思います。あのイージス艦の性能を考えれば。 母:「ちゃんと鍋を見てて、って言ってたのに、何で焦がしちゃうの!」 娘:「いや、ちゃんと『見てた』けど…」 (どこの母娘とはいいませんが) 「ミサイルで狙われない国」が一番。
2008年05月23日
コメント(0)
インドネシアから、看護師、介護福祉士の受け入れのニュース。 根本的に、国内で看護職や介護職の人手不足は、「絶対数不足」なのではなく、3K(6Kとも言われる)職場で、せっかく身につけた技術や資格を生かすことができず、辞めていく人が多いから。 (30年ほど前に、東北の農村で「フィリピン人花嫁あっせん」が話題になったことを思い出しました。) ※いま、田舎に「都会から高齢者を呼んで、年金や介護保険のお金を落としてもらい、地元の雇用の機会を増やす」ための福祉施設って、増えてます。土地も安いし。 もちろん、インドネシアが、(「野球の本場アメリカ」とか、「医学の本場ドイツ」とか、「柔道の本場日本」とかの)「介護の本場」なら、「助っ人」を呼ぶのはありえます。(インドネシア語の介護用語ってあったっけ?) まず、何が必要なんだ、ということを考えなきゃ。 しかし、日本人でもコミュニケーションに苦労するのに、にわか勉強の日本語で、命にかかわる言葉まで理解してもらうの、大変だと思います。東京人が岡山人に「はよぉー、しねぇー」といわれたらプッツンしそうです。「でぇーれーえれぇー」で、健康状態伝わるか? 単語の意味だけでなく、いろんなものが「言葉ひとつ」の中にありますし。 (京都のお茶漬け、とか言い出したら…) ちなみに、「ピクリン」と聞いたら、農学部OBの私でも「ピクリン酸」しか頭に浮かびません。
2008年05月22日
コメント(0)
千葉沖で漁船を沈めたイージス艦『あたご』(母港は東舞鶴) てっきり、京都の『愛宕山』の名前からとったもんだと思っていたら、 東舞鶴の女子高生殺害事件の報道で、東舞鶴に『愛宕山』があるのを初めて知った。姉妹艦の『みょうこう』や『こんごう』は母港地元ではないと思うのだけれど、実際どうなんだろう(被害者には失礼だが、こういうことに、つい反応…) ところで、コンビニやGSはともかく、舞鶴基地の『防犯カメラ』って、『監視カメラ』というべきじゃないのかな…?
2008年05月22日
コメント(0)
まだ半年以上残ってますが。『後期高齢者医療制度』『原油高騰』やら小麦やら食用油やら、ビールも値上げ。いろんなものが高い。その中で、『低い』のが、福田内閣支持率に、食糧自給率に、ワーキングプアの賃金。学力低下もあいかわらず。さて。
2008年05月22日
コメント(0)
前のネタに合わせたような、 農水省の発表。フィリピンからの要請で「20万tのコメ」輸出を検討。記者会見でのQAより。【記者フィリピンが困っていると。すぐ出してあげればいいと思うのですけれども、その辺の見通しはどうですか。何か障壁みたいなものがあるのですか。次官いろいろ具体的な、ですから申し上げているように、援助であれば、具体的な財政負担どうするかとか、もちろんそういう面もございますし、アメリカとの関係はもちろん、正式にあれ(協議)するという必要はないのですけれども、そういったアメリカからの声明も先週末にまさに私どもも承知したわけでございまして、そういった意味で先程のアメリカとも具体的に実務者協議もやるということ、それから一方、フィリピンとの間も、私どもが承知したのはつい最近でございますので、おっしゃるように私ども一刻も早く、これはもちろんやりたいと思っておりますので、ですからそれに具体的にどういう問題があるかというのは、いろいろな財政負担の問題とか具体的な荷物の受け渡しをどうするかとか、数量が直ちにどういうふうに用意できるかとか、いろいろな問題あろうかと思いますが、それをできるだけ早く解決して、現地の方にできるだけ要請に応える方向で検討したいというふうに思っております。】 「米の作りすぎはモッタイナイ」といって減反しながら、77万tも輸入して、「世界の食糧価格が高騰してフィリピンが音を上げてるから、20万t助けてやる」 その米の輸出を、米国が「認める」って、そんな権限があったん? フィリピンはまだ、「金でコメを買う」だけの経済力があるからマシで、世界中で食うに困ってる人、多いよ…。 「買う」気のあるフィリピンだけが問題なのかな。
2008年05月21日
コメント(0)
今年はスケジュールとして遅い?プロ野球の『交流戦』最近、あまり野球を見ないですが、注目は『やはり、ロッテは巨人より強いか?』(加藤哲の発言は、これまでは正しかった)『西武は阪神に勝てるのか?』(『あのプリンスホテル』を思えば、右翼より怖い阪神ファンを敵に回せまい。)『中日・山井と日ハム・ダルビッシュの対決はあるか?』(じつはこれしか楽しみがない?)ぐらいですか。
2008年05月19日
コメント(0)

奈良市にて。 市役所と県庁の中間のへん。JRの高架化工事に伴って、旧・跨線橋(いや、「越せん」わけじゃないですよ)が仮設路になっているところ。(地図では「油阪西」交差点) 右車線は、仮設の跨線橋をわたって、奈良公園、県庁、裁判所、大仏さんの方面へ。じゃあ、左車線の「奈良方面」って、どこへ向かうのか…?(「奈良市内」から「奈良方面」というのが気になる。 「ここ」は奈良じゃないのか?) JR関西線の線路。(じつは「奈良線」は【京都~木津】なので、「奈良駅」に奈良線は入ってない。電車は来ますが) 右方向がJR奈良駅だが、次の信号のところ、右折禁止。 右が仮設の跨線橋。左にあるのは「自由民主会館」って、自民党の事務所のあるビル? 通りすぎると、跨線橋から降りてきた道と合流。ここも右折禁止だから、奈良駅方向には行けない。(「奈良方面」に従わずに、跨線橋を渡ってたら、右折可能) うーん。どう考えても、この道路標示の「奈良方面」って、「自民党奈良本部」方面としか思えない。 ほかに何か「メジャー」な、奈良を代表するモノ、があるんだろうか?
2008年05月18日
コメント(1)
中国の地震や、ミャンマーのサイクロンの被災者の救援のため、世界から支援が広がっている。 受け入れ国の問題は問題として、人道的にできることは積極的にやらなくてはならない。(スイスの救助犬の受け入れのトラブルは、阪神大震災でもあったから、中国当局ばかりは責められないが) 毛布や食糧を送る、というのは、目に見える支援で報道的にも『絵』になる。(というと、中国の人民日報みたいなスタンスだが) 日本の場合、『見えるとこ』の支援には積極的だけど、問題は、『米の作りすぎはモッタイナイ』といって、食糧生産能力をあえて落とし、一方で海外からコメを輸入していること。 カネの理屈で世界の穀物市場からコメを持って行ったら、当然、世界のコメは不足する。 値上がりさせたコメを高値で買い付けるために支援募金が消えていくなら、マッチポンプと言われてもしかたない。世界的な犯罪行為だ日本でも、地域によって、まだ田植えは始まってないが、『作りすぎ』などと言わず、最大の国際貢献として、お米を作ろうよ。 裏作で麦も作れるし。(この場合、江戸時代の「石高」に現れる「表」が米作で、その他の作物が「裏」。けっして「裏作」を差別してるわけではない。…と言っておかないとクレームつけてくる人が時々いる)
2008年05月17日
コメント(4)
米軍が横須賀に母港配備計画中の「原子力空母」 動力源に原子炉2基を搭載。ちょっとした原発なみの60万kW(高速増殖炉『もんじゅ』が32万kW)。 東京電力も、「想定外」の地震で停止するような遠くの原発から電線を引っ張らんでも、東京湾から送電したら…?(※おことわり) これはあくまで「ネタ」ですので、『アイツとんでもない主張をしてる』と指摘しないようお願いします。 軍艦には、「エネルギー効率」の計算などないだろうから、「出力60万kW」でも『もんじゅ』以下かもしれない。(まあ、『もんじゅ』も使えんヤツだったけど) そもそもが、首都圏に原子力空母を配備するような非常識な国はない。(『首都はダメだが田舎ならいい』、なんてことは決して言わないが、そもそも米軍は現在の母港・サンディエゴを同じ「USAの国土」だと思ってるんだろうか) 横須賀市の自公民議員団。 京田辺市の『葬儀ホール』より、『原子力空母』基地のほうがよほど「迷惑施設」だと思うけど、こっちは『平気』なんだよねー。 何が迷惑の『基準』なんだろう。(葬儀場が『住民投票』になることはないが。)民主党。岩国市では基地増強にも反対してたはず。横須賀の米軍は善良なのか?
2008年05月17日
コメント(6)
大阪府の橋下知事が、OBに「退職金を返納してくれ」と訴えて、話題になっている。 普通にいえば、「寄付してくれ」と意味は変わらないと思うが、「返納」という言葉を使うことで「よけいにもらったんだから返してくれ」というイメージになる。 そもそも、Hした知事、自らの「退職金」の「半額」カットを進言しているが、それでも、4年で2000万円程になる。 太田前知事はともかく、長年務めた部長、局長クラスの退職金にくらべても、やっぱり知事のほうが「もらいすぎ」だと思う。(いくらなんでも、40年務めた部長に2億円も退職金出ないでしょ) そもそも、知事や市長、選挙で選ばれて【就任】しているが、【就職】したわけではない。任期を終えて、【退任】するのであっても、【退職】ではあるまい。 退職金が存在するほうがおかしいと思う。「退職金制度」そのものを条例で廃止できないもんなのか。 自治体リストラで正規職員を減らしたかわりの、3年期限の嘱託職員に、退職金はまったく出ない。 町の中小企業の社長さん。従業員の退職金はあっても、自分の退職金はない。(そのために「KSD」とかの機関があったが、これがまた悪どい利権のエサになってた) 知事や市長も、地方自治体の「社長さん」の意気ごみで、「福祉事業団」のお世話になるようにしたら…? ちなみに、セクハラで辞職したノック知事の場合。もし、部長がセクハラ事件で懲戒免職になったら、退職金はパーになるけれど、知事は4年ごとに繰り返しで受け取り済み。(そもそも、ノック知事は「健康上の理由」で辞職届けを出してるから、懲戒免職でもない)
2008年05月15日
コメント(0)
ところで、「葬儀ホール反対」の近隣マンションでは、住人が葬式を出すときに、マンション集会室を使えるんだろうか?という疑問。(元々、街の葬式は、自宅でできなけりゃ、集会所などでやるのが当たり前だったのが、利用手続きが面倒だったり、駐車場確保が大変だったりするから、手軽にホール、ということになる) あっちこっちでトラブルを起こしている、「セ●マ」の企業体質には、たしかに問題があるが、単に「葬儀施設」だからといって迷惑扱いはまずいと思う。 行政としては、他のホールや商業施設同様の「集会施設」の基準を一律に適用したらいいだけのこと。 (その基準自体が甘くて、周辺住民の迷惑が回避できないなら、そこを考えなくてはならない。)(議会を通じて圧力、って、「利用」されてるだけじゃないのか…?M市議。) 京都で相次ぐ『セ●マのトラブル』って、議員(もちろん共産党議員にかぎらず「全会一致」)が頑張ってるわりに、なぜか『赤旗』や『京都民報』(他会派はそういう広報をしていない)には出ない。 「反対住民の代表」のスタンスが、赤旗新聞に合わんだろうと予想はつくが…(『葵祭の巡行路』だから、って…) プリンスホテルとか、『YASUKUNI』の映画館とか、善光寺とか、 「予想される迷惑」を理由に『回避』するのと同じレベルで「葬儀施設回避」してたら、そのうち、「共産党の事務所が出来たら右翼が騒ぐからマンションの値段が下がる」という「住人側の声」まで従うことになる。 (「ビラ配布は迷惑だ」という立入拒否の理屈が、高裁で通る時代でもある) まあ、自民党議員に頼む、というのは、『圧力に頼る』ことなんだろうが、『問題起こす京都企業』と行政トップの癒着は深いからなあ…。「日栄」とか「クリスタル」(~グッドウィル)とか。 『地元住民』の皆さんも、いろいろ努力はするだろうけど、その「エネルギー」で「意識」のほうは変わらんもん? (牛やマグロの死体はよくて、人間の死体はあかんの? 江戸時代には、人間も牛も同じ扱いで「えた」身分の人が扱う仕事だったが、牛だけ「出世」したんだろうか?下鴨に「肉屋」は存在する)
2008年05月15日
コメント(0)
ときどきニュースで聞くたびに「?」と思うこと。 (被害者さんにはたびたび失礼なことですが、事件よりこっちが気になる…)(「刃物のようなもの」に並ぶ?)「不審火の疑い」「不審火の可能性」って、「これは、放火の疑いがあるかもしれない?」という疑いなの? 怪しいなら、ちゃんと自信もって疑えよ、各県警さん。※「不審火」=放火の疑いのある火事(Yahoo辞書/大辞泉)【30日午前0時すぎ、新潟市中央区鐙西(あぶみにし)のアパート「鐙ビル」と「第2鐙ビル」敷地内の物置から出火、木造平屋約92平方メートルのうち約40平方メートルが焼けたほか、第2鐙ビルの壁を焦がし、1、2階の窓ガラスが割れた。 物置はアパート2棟の56世帯ごとに仕切られており、住民は自転車やタイヤなどを保管している。新潟東署と消防は30日午前9時半から現場を実況見分したが、原因の特定には至っていない。普段は火の気がない場所であることから、同署は不審火の疑いもあるとみて捜査している。】yahoo/産経【横浜市青葉区市ケ尾町の県立市ケ尾高校(寺島雅春校長、生徒数989人)で15、16の両日、夜間に屋外トイレや部室の一部が焼ける火災があった。 いずれもけが人はなかった。青葉署は現場周辺に火の気がないことから、不審火の可能性があるとみて調べている。】asahi.com
2008年05月12日
コメント(0)
時々、中学歴史のテストで、『南無阿弥陀仏』を唱えれば誰でも極楽浄土に行ける、と説いて信仰を広めたのは誰か、…というような出題がある。 これだけ読んだら、『お念仏』は、極楽に行くための『呪文』としか解釈できない。 もちろん、公教育で『親鸞の思想』など説いたら憲法に触れるにしても、『呪文』なんてのは、親鸞が最も否定したもののはず。 間違ったことを教えたらいかんよ…。(ちなみに、大谷派では『なむあみだぶつ』ですが、本願寺派では『なもあみだぶつ』と、ふりがながうってあります) 賽銭を盗もうと寺の床下に潜んでいた泥棒が、時をうかがってる間に法然上人の法話を聞いて感動し、 『私みたいな悪人でも、阿弥陀様は救ってくれるんでしょうか?』と、泣きながら上人に尋ねた。 『この法然でも救ってくださるんだから、貴方のような最も救いの必要な人を放っておかれるはずがないじゃないですか』…と諭した法然。『ああ、ありがたい、なんまいだぶ、なんまいだぶ…』 というなら美談で、この泥棒も救われてるわけですが、 日本で殺人やレイプ事件を起こして刑務所に入っても、毎日ステーキに、コーヒー、デザート付きの生活でのんびり過ごしてる米兵が、にわかに『免罪符』のつもりで教会に寄付しても、多分、救われないよ。(どこの宗派に限らず。) アレン・ネルソン氏が、戦場に染まって、帰宅した時に母親に『私の息子じゃない』と追い返されてから、世界中で『人殺しのプロ養成機関』の実態を訴えて反戦を説いても、まだ母親は『息子だ』と認めてくれてないそうです。
2008年05月12日
コメント(3)
米国の大統領候補(の候補)、オバマ氏が反発を買ったという発言。 『失業が人々を銃や宗教に走らせる』 これを聞いて、かつて、マルクスが言った『宗教はアヘンのようなもの』を思い出した。 日本でアヘンといえば、真っ先に連想するのが『アヘン戦争』であり、人々を堕落させて骨抜きにして、支配者が傍若無人を続けるイメージがあるが、決して、マルクスが宗教者をそういう扱いをしたわけではない。(麻薬なしでは病院も手術に困る) ただ、ヨーロッパでの教会の力は強く、今でも政権政党として『キリスト教○○』連合なんかが残っている。政教分離の日本とは状況がちがうのも確か。 個別の問題はともかく、『貧困から宗教に走る』人々は、現実の苦難の原因を見つけられず、目先の『心の依り処』の存在で安心して、結局、支配者がわに都合のいいことを否定できない、 で、ますます自分の首を絞める。…ということを指摘した中味。 日本最大の宗派『みんな言うから教』のみなさんが『小泉劇場』に踊らされた後、『後期高齢者医療』では、麻薬が切れた頃に痛みを感じてる状態。 (ただし、本当の『痛み』はこれからですよ) オバマ氏の意図までは判らないが、銃と同列にしたら反発も来るだろうと想像はつく。 『○○したら(しなけりゃ)地獄に落ちるぞ』というような脅迫をする、カルト教祖になると、『銃』よりタチが悪い。 (銃は自己増殖しないもん)
2008年05月10日
コメント(1)
まあ、いろいろ話題にはなったけど、結局は「何しに来たん…?」 そもそもが民主国家たるもの、「トップの交渉」で重要な何かが決まる、ということ自体に異議はある。期待するほうがおかしいし、むしろ危険。外交まで『劇場』ではたまらん。 まあ、せいぜいが「パンダを連れてくる」とかのレベルか(パンダだって、本当は中国の学術関係省庁なりのOKがないと、希少動物の海外派遣はできないはず。すでにコネをつけた上での公表に違いない。) 早稲田での卓球の腕前は見事だったけど、(シェイクのラケットをペンで使って「愛ちゃん」とラリーできるんだから) でも、早稲田の卓球部も「ペン」のラケットぐらい用意できんかったか? …が一番の感想。 しかし、S学会の「"名誉"会長」と話をするのが、天下のNHKが報道するほどのニュース?(S教新聞じゃあるまいし…) よほどネタがなかったんだろうなぁ。(幸か不幸か)
2008年05月10日
コメント(0)
瀬戸内の小島。邑久長島のハンセン病「隔離」施設、愛生園、光明園と「本土」を結ぶ、【人間回復の橋】、「邑久長島大橋」が、「瀬戸大橋」に続いて開通20周年。 架橋の時は、クレーン船で「出来上がった橋」本体を運んできて据え付けるだけ、という、簡単な橋でしたが(海峡の幅は、最短で30m)、「本土と長島」の距離は、「本州と四国」より遠かった。(単に工期と経費の問題だと思うけど、まさか、「現場で工事するのは嫌だ」なんてことではあるまいな…。もちろん、現場の工事はちゃんとあるんですが) 当初の計画では、高速道路なみの「ゲート」を設置して「検問」することになっていたのを、入所者の抗議で撤廃させたという。(こういうことに『特定財源』で優遇、ってことにはならん) 「らい予防法廃止に関する法律」というのは、「○月○日をもって『らい予防法』を廃止する」…だけのものかと思っていたら、いろいろ【条項】があった。 世の中の偏見というのは、まだ、四国より隔たりがあるのか…。(じつは、私、北海道には行ったことがありませんf^_^;)(国立ハンセン病療養所における療養)第2条 国は、国立ハンセン病療養所(前条の規定による廃止前のらい予防法(以下「旧法」という。)第11条の規定により国が設置したらい療養所をいう。以下同じ。)において、この法律の施行の際現に国立ハンセン病療養所に入所している者であって、引き続き入所するもの(第4条において「入所者」という。)に対して、必要な療養を行うものとする。(国立ハンセン病療養所への再入所)第3条 国立ハンセン病療養所の長は、この法律の施行の際現に国立ハンセン病療養所に入所していた者であってこの法律の施行後に国立ハンセン病療養所を退所したもの又はこの法律の施行前に国立ハンセン病療養所に入所していた者であってこの法律の施行の際現に国立ハンセン病療養所に入所していないものが、必要な療養を受けるため、国立ハンセン病療養所への入所を希望したときは、入所させないことについて正当な理由がある場合を除き、国立ハンセン病療養所に入所させるものとする。 うーん、日本語がよう理解できん…。 別に「ハンセン病療養所」と特定しなくても、一般の療養所で、一般の人々もいっしょに療養したらいいんちゃうの? 「廃止に関する法律」で規定するんでなく、「新たな法律」で規定すべきだと思うが。 「結核予防法」で、結核の患者が、「結核だけの病院」に入院してないと思うけど。 ※(独立行政法人になってから廃止された)かつての京都府立洛東病院は、結核患者が多かったけれど(地域的に清水焼などの職人が、塵肺から結核になる率が高かった)、だれでも入院できた。京大でも府立医大でも日赤でも、結核だからといって排除されない。(排菌してたら隔離されますが) 【入所者の高齢化と人数の減少で、愛生園や光明園を含め全国の療養所で統廃合や医療の後退が心配されている。方策として療養所で地域住民の診療なども行う構想があるが、現行法では診療対象は入所者に限られる。この壁を取り払い、医療従事者の確保なども盛り込んだ新法制定を目指す動きがある。取り組みを支援したい。 岡山県の昨年のハンセン病に関する県民意識調査では、どのような病気か知っている人は前回〇三年の調査より6ポイント近く減り、44・3%だった。負の歴史を風化させてはならない。】「山陽新聞」社説より。
2008年05月08日
コメント(0)
去年、『偽装』で摘発された、『船場吉兆』での、残った食品「使い回し」事件。 これは、『偽装』ではなく、「食品衛生法には触れない」とか。 『赤福』が、売れ残り商品を使い回ししたのより、問題は大きいと思うが、『偽装』したか否か、が摘発の規準。 生鮮品には消費期限はついてないし、その場で調理して客に出す料理にも、消費期限はつかない。 でも、『使い回し』に表示義務がないのは、『当たり前すぎて制度化してない』だけだけれど、この事件をきっかけに『使い回しに関する規則』ができることはあるだろうか?(食べ残した客に『使い回し』ぶんの料金を返す、とか…)(しかし「食べ物は残さない」がポリシーの私なんぞは、嫌われる客だったりして。)
2008年05月08日
コメント(4)
昨年の、広島での米兵による集団女性暴行事件について、米軍による『軍法会議』の審理がはじまった、というニュース。 TVで聞いてて、「なに?」と思ったが、「乱暴するつもりはなかった」と否認。 殺人事件の場合、『殺意の有無』によって、「殺人」罪になるか「傷害致死」罪になるかの違いがあり、 「脅すつもりで金属バットを振ったが、たまたま当たり所が悪かった」などということは、ありがちではある。 しかし、「つもりがなかった」で、集団暴行はできんと思うが…。 【軍法会議にかけられているのは山口県岩国市のアメリカ軍岩国基地に所属する4人の海兵隊員で、4人は、去年10月、広島市中区の駐車場に止めた車の中で当時19歳の日本人女性を集団で乱暴したなどとして、性的暴行などアメリカ軍の法律の4つの規定に違反したとされています。岩国基地の中にある軍事法廷では、6日、4人のうち20歳の海兵隊員の審理が始まり、岩国基地では初めて軍法会議の様子が日本の報道関係者に公開されました。法廷で、20歳の隊員は「乱暴するつもりはなかった」として罪を否認しました。この事件では、女性の被害届けを受けて日本の警察が4人を集団暴行の疑いで書類送検しましたが、広島地方検察庁は証拠が不十分だとして全員を不起訴にしています。一方、アメリカ軍は独自に捜査を続けた結果、4人の行為は法律違反にあたると判断して軍の裁判にあたる軍法会議にかけたものです。4人のうち残る3人の海兵隊員に対する軍法会議は、来月までに岩国基地で順次、始まる予定です。】(NHKニュース5月6日より) ちなみに、日本の法律で、ごうかん罪は、「親告」ですが、「ごうかん致傷」罪だと親告なしで起訴できます。(実際に起訴するかどうかは、いろいろ事情もありますが) 集団レイプの場合も親告は不要。 ただ、米軍の規則がどうなってるのかは不明。(※いつもながらですが、私の刑事訴訟知識のおおかたは、和久峻三:『赤かぶ検事シリーズ』がネタです)
2008年05月07日
コメント(4)
いま、水泳の世界記録更新の『カギ』を握るのが、『ハイテク』水着だという。 高度な撥水加工やら、体型や姿勢の矯正やら、スピードアップの工夫を競い合うのがメーカーの「場外」バトル。 水泳の場合、「推進力」や「浮力」を増す加工でなければ、違反にはならない。(たとえ選手が『浮く感じが全く違う』と言っても、実際の浮力が変わってなければ「合法」) イアン・ソープの活躍で注目を浴びた『サメ肌水着』は、「人間の皮膚」より抵抗が少ないことで、それまでの『海パン』の常識を覆した。(ちなみに、「ワンピース」であることは規定なので、『浅尾美和の水着』で泳ぐのは反則。) かつては、ロス五輪のカール・ルイスの靴から、長野五輪では清水宏保の『スラップスケート』(堀井学はこれの対応に出遅れ、メダル及ばず) ルールに精通した上で、「反則にならない」ラインを確認しての技術開発は、『新製品』の登場の度に「これがあったか」と驚くものがある。 野球のバット(プロでは金属バットは不可)で、例えば品種改良で『金属バットより反発力が無茶苦茶高い材木』が登場したら面白いが、「樹木の品種改良」は、恐ろしく時間がかかる。 一方で『馬術』のように、『生きた馬』の能力に左右される競技も、それはそれで面白い。(公平かどうか、というのと別次元で。) スポンサーが付かなければ使えない、ハイテク用具で勝敗が決まるのも、「一般人」には不公平感はあるが、残念ながら、そういうレベルにないから「他人事」で見ているだけ。(しかし、たかが高校の県大会レベルで、卓球のラバーを試合毎に張り替えしてるのは、『勿体ない』と思う)(※選手のみなさんには失礼)
2008年05月05日
コメント(1)
不評を買うのが『ネーミング』のせいだといって、『長寿』と名前をつけた、「後期高齢者医療制度」 「文句があったら小泉さんに言ってくれ」…で済ませば、福田内閣の失点にはならんものを、やっぱり『小泉劇場』の議席には頼りたいから、ケチをつけられない。『米百俵!』とか『痛みに耐えて、構造改革!』、『感動した!』…とかの「一言」ですませられない、福田さんの「説明する」姿勢自体は、むしろ好きではある。(問題は、考えずに小泉内閣を支持した、有権者のほう) ただ、理屈としては、「本当に『長寿に貢献する』制度なら、生活保護受給者を外すのは何故?」という疑問。 制度説明を見て気付いたこと。 検査料定額制『一律600点』は、検査の多い人の負担が減れば病院の持ち出しが増える。(レントゲンや血液検査で1000点つかっても、保険から来るのは600点) 検査の少ない人だと、病院が『カラ検査』でも定額6000円入る。(保険点数。1点:10円) 「不公平感を無くす」というM添さんの言葉から外れるが、たとえ『カラ検査』を見逃しても、トータルで公費の支出が減れば、厚生労働省の懐は助かる、という計算。 赤字覚悟で持ち出しする病院と、何でもない高齢者のカラ検査料で儲ける病院の『差』が開くのは間違いない。(声を上げる医師会もあるが、いま、ここで黙ってる医療機関は、後者である可能性が高い) 下手をしたら必要な検査もせずに「600点」だけ懐に?(そのうち、「6000円」で請負する、葬儀会社の系列血液検査業者、というのも、「救急車」の事を考えればありうるかも。MRIなんかは、6000円では無理だからパス)
2008年05月03日
コメント(5)

5月から「タスポ」が運用されはじめた。 嫌煙派にとっては、まあ、遠い世界のできごと。 せいぜい、「誰か、それで儲かった人がいるんだろうなあ」という程度。 しかし、そこまでして自販機でタバコ売らにゃならんの? ときどき、 「店内」の自販機にも「タスポ」 (某生協店舗にて) 残留農薬や、賞味期限偽装の食品より、「タバコ」のほうが健康に悪いよ。 でも、わざわざ新しいカード作るぐらいなら、例の「住基カード」で認識させたらええんとちがう? と思ってしまう。(酒の自販機で、夜間に免許証を提示させる奴がある) 一方で、「スマートICOCA」などの「個人情報入りICカード」や「おさいふケータイ」で、現金なしでタバコを買えるような改造、たぶん、進んでいると思う。
2008年05月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()