全30件 (30件中 1-30件目)
1
陸上の日本選手権。日頃あまり縁がないけれど、今回は北京五輪の代表選考にもなっている。結果だけ気になっていたが、代表として期待したいのが、女子3000m障害の代表に決まった、早狩美紀選手(毎日.jp2008/6/28) 「女子駅伝」では何度も実績があるけれど、「3000m障害」やってたんか…。知らなかった「おわび」も含めて、活躍を期待したいです。
2008年06月30日
コメント(0)

高校野球の「名門校」。ことしから龍谷大学付属になった、平安高校。 2年生の暴力事件が発覚して、対外試合の自粛。という。そういうこと自体は、残念ながら、いろんなところである。 不可解なのは、【高野連によると、4月から6月にかけ、同校の2年生部員5人が1年生の計11人に生活態度を注意する際にバットで尻をたたくなどし、1人は全治3週間のけがをした。被害部員の家族から学校に問い合わせがあって発覚し、20日に京都府高野連に報告があった。同校は5人を無期停学処分にしたという。 龍谷大平安は史上最多の春夏通算65回の全国大会出場を誇る伝統校。今春の第80回記念選抜大会でもベスト8入りを果たしている。京都大会のメンバー登録(18人)はすでに締め切られており、1、2年生の4人を除いた3年生14人で大会に臨むことになる。】asahi.com 2008/06/25 主将はじめ、部員を引っ張るべき3年生が「お咎めなし」で、暴力事件の被害者である1年生が出場自粛? (『バッテリー』:あさのあつこ でもありえん) 「まあ、天下の平安だから、1年生にはいくらでもチャンスはあるでしょ」ということなんだろうけど、納得いかん…。 (まさか、「事件をたれこんだ責任」、ということではあるまいな) (春。他の種目は「全国○○大会」だけど、「甲子園」で通じるのが野球部。) ※手前の錆で汚れた壁は、平安高校の手前の民家です。
2008年06月29日
コメント(0)
サウジアラビアが、このところの原油高騰で悲鳴を上げている消費国の要望をうけ、原油の増産を始めるという(というより、すでに増産している)、ニュース(毎日) 高騰している原因が「投機マネー」によるものであるなら、出回っている原油そのものが減っているわけではない。 そこへ50万バレル/日も「増産」(眠っている化石燃料の掘り起こし)したら、結果的には、毎日20万t以上の二酸化炭素を「増産」することになる。(日本は年間約2億tの原油を輸入。1日あたり50万tほど。) 昔、まだ、投機といっても、「現物買占め」だった時代に、「黄色いダイヤ」と呼ばれていた「カズノコ」を買い占めて値段をつり上げた会社があった。べつに食わなくても困るもんじゃないから、高すぎて売れず、在庫を抱えて倒産。 こんなときに「増産」って、新たな「投機」のネタを与えるだけで、文字通り「火に油をそそぐ」ことになるんでは? こういうときは「輸入を減らす」のが一番。
2008年06月28日
コメント(0)
生活保護の「老齢加算」廃止をめぐる裁判。 東京地裁で原告敗訴の判決。 それ自体は、想定内である。 現実として、被告を「市役所」や「福祉事務所」に訴えても、「国」の段階で決まっている基準を適用しただけだから、撤回する権限がない。たとえ、共産党員市長の狛江市であっても、国基準を覆して「加算」はできない。(さすがに狛江市で市長相手に裁判起こさんやろう…) (乳幼児医療制度や授業料減免のように、自治体独自の施策があるとしても、生活保護法第4条によって、「他の制度をすべて活用した上での【不足分】の扶助」だから、結果的に受給者にとどく部分は変わらない。府立高校の授業料がタダでも10万でも、保護家庭の負担は同じ。ただし、一般行政が充実すれば、保護を必要とする人は減る。) 「学資保険裁判」や、「おにぎり食べたい」裁判とちがって、市役所が運用を誤っているわけではない。 憲法学の講義では必ず取り上げられる「朝日訴訟」の被告は「厚生大臣」だった。これは理屈として正しい。 地裁も、本来であれば、「訴える相手が違う」と門前払いすればいいようなものだが、わざわざ、【いずれも厚生労働大臣の裁量権の範囲の逸脱・濫用までを基礎付け得るものではなく、また、他にこれを肯定できる事情はうかがえないのであって、老齢加算を減額・廃止した保護基準の改定に違法(法違反、憲法25条違反)があったとは認められないといわざるを得ない。】 と、生活基準の中身判断にまでふみこんで厚生労働省を擁護する必要はないと思う。なぜ? 同じような判決が全国で続くのだろうと思うが、原告のほうも、「話題にして運動を盛り上げる」ための訴訟なんだろうか。(半世紀前、たった一人で国に立ち向かった朝日茂さんは、国相手に堂々と「憲法違反」を訴えたが、「あちこちでいろんな裁判」を行ったほうが運動になる、という…) (純粋に質問として、関係者で詳しい方がいらっしゃったら教えてください)
2008年06月27日
コメント(1)
スケートコーチによる、少女「ごうかん致傷」事件。 (漢字で書いたら、楽天の「禁止ワード」にひっかかってエラーになります でも、今回のネタは、この事件そのものではなく…) 「ふつうのレイプ事件」では、「親告罪」で、被害者の告訴によって、はじめて「犯罪」の扱いになる(刑法180条)が、 「ごうかん致傷」あるいは「集団ごうかん」は、親告がなくても文句なしに犯罪(同2項および181条) 条文を調べようとして気づいたが、「重婚罪」(同184条)って、刑法の上では、 【第二十二章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪】 レイプと同じ括りなのか? だいたいが、同じ人の『婚姻届』が複数受理されない限り『重婚』は成立しない。「配偶者のいる者」が婚姻届を出して受理される、という時点で、出したほうに虚偽があるのか、受けた市役所がアホなのか、という問題であって、 「刑法」で扱う問題ではあるまい。性暴力と戸籍の問題は次元が違う。 「イエ制度」絶対の時代の発想が、こんなところに生きていた。
2008年06月25日
コメント(2)
「消えた年金」5000万件について、安倍さんが公約したのが正しければ、もうすっかり解決してるはず。 (そんなことできっこない、という声があったのを非難したことは忘れて) 結局、「すべての加入者」に確認してもらわねば、新たな「もれ」も生み出しかねない。(あれだけ「消えた年金」が問題になったあとの選挙で当選した山下議員の年金記録が消えるぐらいだから) で、やっぱり、「普通便」(全員便)に。これまで1年の期間があったんだから、そのあいだに、「全員通知」すりゃ、費用もかかってないだろうに。 (今回も、厚生年金や公務員は「勤務先」から配布だから、郵送料はいらない)
2008年06月23日
コメント(0)
今年のプロ野球交流戦は、ソフトバンクが優勝。 最初は優勝まっしぐらだった楽天が、後半連敗で脱落したが、最後の広島戦。 広島市民球場が今年で最後だということなので、記念の交流戦でもある。日頃見ない中継を、たまたま見たので、自慢げに…。エース岩隈を投入し、2点リードで田中将大。野村監督の、必勝リレー。選手交代のタイミングで、「4番ピッチャー田中」打順が回ると思わんかったんだろうけど、9回表に1アウト満塁で回ってきた。(2-3まで粘って、三振) DHのパリーグで、数少ない経験ではある。打点でも稼げたら記念になった。 ちなみに、田中まー君のリリーフ。プロでは初めてらしいが。駒大苫小牧V2の甲子園大会決勝戦で、京都外大西の1年生投手、本田君と、リリーフ同士で対決したのが、当時2年の田中君。 (正直、本田君がかわいそうに見えたもんです。)このときも、「2点差」で田中君がウィニングボールを。
2008年06月23日
コメント(2)
プロ野球交流戦の順位が、いままでになく混戦になり、4チームが同率で最終盤を迎える。最後まで勝敗が並んだ場合、「昨年順位」で優勝が決まるとか。(その場合は、日ハムが優位) しかし、その前に「今年の成績」で何か計算できないのか?「直接対決成績」とか、「最下位チームに負けた数が少ない」とか。(「得失点差」は、「サヨナラ」の場合にホームラン以外1点しか入らないとか、そもそも後攻チームに9回裏がなかったりするので不公平) まだ、「くじびき」とか「じゃんけん」とか、「今年は今年で決着」つけるだけマシだと思うけど。(高校野球で、「延長引き分け再試合」でも決着がつかなかった場合に、「去年の成績」を出されたら、かなり非難があると思う) 「予備日」があれば「プレーオフ」。(しかし、東北地震や雨天中止で使っちゃったな)
2008年06月21日
コメント(1)
先週の最後に「逮捕」された飯島弁護士(原さん)。どうなることかと気になって、(局の思惑通り)頭から見てしまった。 まあ、たいがいの人は(私も含め)、飯島弁護士が殺人犯人だなんて、冤罪だろうと最初から決めて見ているから、展開だけが楽しみ。 いかにも怪しそうな「被害者の関係者」が、伏線としては甘いようだけれど、このシリーズの主題は『どんでん返し』にあるわけじゃない。 とことん落ち込んでいた飯島弁護士が、我を取り戻し、「裁判長。証人の尋問をお願いします」 「被告人が証人尋問なんて聞いたことがねーぞ!」という刑事に、 野際さんの所長が「刑事訴訟法第157条で認められています」とクールに反応。(『赤かぶ検事』に司法知識を頼ってる私は知らなんだ…) 大関・貴ノ浪が行司軍配に『物言い』をつけた以来の知識でした。 刑事訴訟法第 一五七条 検察官、被告人又は弁護人は、証人の尋問に立ち会うことができる。 2 証人尋問の日時及び場所は、あらかじめ、前項の規定により尋問に立ち会うことができる者にこれを通知しなければならない。但し、これらの者があらかじめ裁判所に立ち会わない意思を明示したときは、この限りでない。 3 第一項に規定する者は、証人の尋問に立ち会つたときは、裁判長に告げて、その証人を尋問することができる。 (しかし、釈さんの「残された答えは、1つ」の決めせりふ。ちょっと安易だなー。最後まで原さんに追及させるほうが迫力があるし、そういう話題のはず。「答え」は、真犯人自らが追い詰められて口走ってしまうもんだと、まあ、勝手に決めてるだけですが…)
2008年06月20日
コメント(0)
たまたま見ていたニュースタイトル。愛子さま 皇太子さまがブラジルへご出発 (yahooニュース/産経)6月16日 「愛子さまのご公務」で、「皇太子さまを同伴」してブラジルにむけ出発した、としか解釈できないのだけれど…。 間違ってますか? この解釈。【・・・皇太子さまは16日午後3時20分ごろ、車で東京・元赤坂の東宮御所をご出発。玄関前では皇太子妃雅子さまと敬宮愛子さまが見送られたほか、宮内庁幹部、東宮職職員らが一列に並んで見送った。 寂しかったのか、出発前はしきりにはなをすすり、涙ぐまれるような様子も見せた愛子さま。最後は別れを惜しむように皇太子さまの手をしっかり握り、雅子さまと一緒に手を振られていた。・・・】5W1Hは、記事の基本だぜ
2008年06月20日
コメント(2)
東北の大地震で、明らかになったのが、 今回の震源が、気象庁の調査で『30年以内の大地震の確率ゼロ』と言われた地域だったこと。 地震源予想の根拠に『断層帯』があるけれど、断層というのは、地殻変動による地盤ズレの『結果』でできたものであり、変動の『原因』ではない。 勿論、人間でもそうだけれど、『古傷をいためる』ことは多いので、断層帯で地震が起きることが多いのは確か。(落合監督やイチロー選手がセンスを絶賛する)カープの前田選手がアキレス腱の古傷を抱え、タイトルから遠ざかっているのは勿体ないことだけれど、 前田選手が『アキレス腱しか怪我をしない』なんていう保証はどこにもない。 断層の存在も判っていた、新潟地震の刈羽原発で『想定外』というようなレベルで、浜岡原発や横須賀の原子力空母の危険が、想定内だという根拠はどこに?
2008年06月19日
コメント(1)
久しぶりにマクドに行ったら、チーズバーガーが『100円マック』から外されていたのに驚く(…程のことではないが) それより、毎朝ご飯食べようキャンペーンだとか、バランスとれた食事とか、マクドが『食育』の取り組みを進めているんだというから、これはまったく驚き。 数年まえ、アメリカで『マック漬け』のお嬢さんが肥満になったのは、マックが危険性を知らさないからだ、と裁判を起こされたことがあるが、そのせい?中身は変わってないはずだが。 (裁判そのものは、「原告敗訴」らしいが、「マックばっかり食ったら不健康なのは当たり前」で、「そんな常識に気づかんほうがアホだ」、という「自己責任」の判決)
2008年06月19日
コメント(2)
いや、まさか、消防車に『若葉マーク』つけて走るのも信じられないが、『無免許』運転ってねぇ~。 葬儀業者に救急車を運転させる病院を笑えん(笑ってる場合じゃないが) 消防車が『普通免許』で運転できるのも初めて知ったが、 一般職員の不祥事に比べて、処分が甘いんじゃ?(免職させたらすみ、じゃないでしょ。ふつう。) 公務員が、役所に「嘘の報告」をしただけでも、罪は重いぞ。 しかし、普通の役所は、免許証コピーを取らんのか? (自衛隊みたいに、自分とこで教習所を持って、勤務時間で教習受けてりゃ、落ちたらすぐばれるんだが)【・・・ 記者会見した梶消防長は「チェックが甘かった。申し訳なく、再発防止に努めたい」と述べた。消防長と消防本部理事は減給十分の一(一カ月)、高岡消防署長は減給十分の一(二カ月)の懲戒処分、同署副署長と直属の上司に当たる課長、前任課長は戒告処分とした。 橘市長は記者団に対し「あってはならないこと。市民におわびしたい」と述べ、陳謝した。消防士長の名前や年齢を公表しないことについては「既に重い処分を受け、職を失ったことや、本人の階級、職責も含めて判断した」と述べた。】北日本新聞6月10日
2008年06月18日
コメント(1)
スピード社の『高速水着』の効果について、北島選手はじめ記録更新が相次ぐなかで、協会側も採用せざるを得なくなった。 そもそも、規定内なら自由、が原則のものを、『スポンサー契約』があるからややこしい。 メーカーとしても、『ミズノで負けた』と言われるぐらいなら、着ずに『不戦敗』のほうがマシ。(むしろ、国内各社は、日本選手が「スピード水着で負ける」のを期待してるんじゃ?) 一方で「反則だ」と言われる根拠が『浮力効果』 選手の『浮くような感じ』という「感想」ぐらいで判断しちゃ合理的でない。スポンサーの『力関係』で合否基準が決まったんではあとあと困る。 普通に考えれば、『脱いだ水着をプールに放り込んで、浮くか、沈むか』という、簡単な物差しだと思うが…。(たいがいの化繊水着は浮く?) 長野五輪で、スケートリンクに『滑る氷』を使って、清水選手などの記録を生んだが、同様に、 『なんとか還元水』のプールでスピードアップ、というのは許容だろうか。『高速リンク』があるなら『高速プール』だって…。(全員が同じプールなら試合の条件は同じだけど、地元選手が練習に有利。) 実際、海水でもOKだったりすると、水着の『浮力』(比重)に関わるが。(浮力といえばアルキメデスだ。) スピード社の水着だけ浮く水、というのを他社が開発したりして?(どこかの五輪誘致好き知事が採用するかも)
2008年06月16日
コメント(1)
東舞鶴の海上自衛隊基地で、「イージス艦」の一般市民体験航海の記事。イージス艦を「遊覧船」に使えるとは思わなんだ。 (金にならんことに燃料使うのはいいの?) 舞鶴を母港とする同僚艦「あたご」は、「事情」により公開不可なんでしょうね。 でも、もっと「体験」せにゃならんこと、あると思うけど。【京都府の海上自衛隊舞鶴基地で15日、イージス艦「みょうこう」と護衛艦「はまゆき」の体験航海があり、招待された市民約1200人が装備などの説明を受けながら若狭湾を回った。 京都、滋賀、兵庫の各地方協力本部が毎年主催し、今回は舞鶴市北吸の海自北吸岸壁を発着点に約2時間半のコース。 みょうこうには780人が乗艦し、甲板や操舵(そうだ)室を見学した。 案内役の乗組員から、高性能レーダーやミサイル発射装置、魚雷の説明を受け、起床時や業務ごとに定められているラッパや笛の実演も見学。戦闘情報中枢など一部を除いて、長さ161メートルの艦内を自由に行き来した。 東近江市から訪れた会社員澤拓斗さん(19)は「ほとんど揺れずに驚いた。海自に親しみを持つために、艦の食事も体験してみたい」と話していた。】京都新聞6月16日
2008年06月16日
コメント(1)
実はあまり見ない、サッカー。 中村俊輔選手が、痛み止めの注射を打ってプレー。小泉元首相なら、「痛みに耐えてがんばった。感動した!」とほめられそうなもんだが、 素朴な疑問で、 我那覇選手の「生理食塩水とビタミンC」がドーピングに引っかかるのに、「明らかに薬物」である「痛み止め注射」は、何の問題もないのか…? 「Jリーグ」なら疑惑でも、「Wカップ代表」なら美談になる?
2008年06月15日
コメント(2)
以前のシリーズから変わらず、(賀来千香子さんのシリーズ)「女の事件」を追究する中で、明らかにされていく事実。冷静に真犯人を追い詰める、主人公の『女弁護士』(女でなけりゃ女の味方ができん、ということはないと思うし、「女の敵は女だ」ということもあるが、まあ『TV受け』の設定で…) 「熱血刑事」型のドラマでは、「弁護士を呼べ!」という奴はたいてい悪者で、 暴力刑事が「始末書」や「謹慎」を屁とも思わず突っ走り。クビを賭けて真犯人の尻尾を押さえる…というのが、受ける。 長坂秀佳脚本は、その点で安易な作りはしてないが(エンディングがちょっと安易かな…)、視聴率として、どうなんだろう。 かつて『特捜最前線』より『西部警察』のほうが人気だった。(紅林刑事さんも、国会議員になったが…やっぱり地味やな) 「裁判員制度」が実施されたら、「我が身」にかかってくる中身。法廷モノが増えてもいいと思う。(弁護士といえば、○山やH下みたいな『民事』ばかり) いつもいつも、他人に罪をなすりつけようとする『証人』が、敏腕弁護士に痛い所を突かれてボロを出す、というわけにはならない。しかし、偶然にも?先日の放送分の事件の舞台が、「メイドオタク」の集まる某所だった。
2008年06月14日
コメント(2)

走ってない車のアイドリングで消費される燃料はバカにならない(当然、排気ガスは大気中へ) マメにアイドリングストップは当たり前だが、停車中も発電のためにエンジンを動かしつづけていた冷蔵・冷凍トラックに電力を供給する設備ができたそうな。「給電システム」 こういうのを『特定財源』を使ってでも、もっと設置してくれりゃ、石油の消費が減り、結局は利用者にも還元される。拡大すれば、 電化区間を走ってるディーゼル特急。(JR電化区間内の『スーパーはくと』や『タンゴエクスプローラー』など) 京都駅や新大阪駅で停車中もアイドリングしっぱなしだが、そこに『電線』はあるんだから、給電できんものか? 動力にまでできんとしても。 パンタグラフなんて、チンチン電車にもついてるもんだから、安いもんでしょ。全部の車両に着けなくても、1基で全車に回せるから、単編成のチンチン電車より割安のはず。 (同様にブルートレイン等の牽引客車にも) ついでに、街頭宣伝の車。これもエンジン停めて、スタッフや支援者が『人力発電機』を回す、というのは? 長話する弁士は嫌われるから、要点を手短に話す訓練も要求される。 (そんなに人がいない所なら、『宣チャリ』で十分)
2008年06月14日
コメント(3)
厚生労働省の『公費タクシー接待』のニュースで、あれこれ思うこと。(いや、財務省や国交省に比べて問題が「とくに大きい」わけではないが、あえて) 『電車で帰れなくなるまで残業』が常態化してるような監督省庁のもとで、 『カローシ』(国際用語)をなくすることができるのか? あるいは、『一部の不心得者の不正受給』のトバッチリで、普通の保護受給者の通院費を削減してるのと比べ、 『深夜タクシー代の支給そのもの』は放置していいのか? 「おおかたの人たちは真面目に仕事をしている」というのは正しいのだろうが、【200万人の受給者のうちの『不正受給者』率と比べ、厚生労働省の役人の『接待』率が低いことはあるまい】 そんなに、深夜まで仕事があるんなら、国立病院(独立法人)みたいに『交替勤務』にして、朝の電車で帰りゃいいやんか。(当直ナースの夜食は、当然自腹。)しかし、国立病院で夜勤ナースの送迎にタクシー業者が接待…なんて、聞いたことないなぁ。(病院で『指定業者』タクシーを呼ぶと割引があるけど…。)
2008年06月12日
コメント(0)
オリンピック種目に『ビーチバレー』があるのが不思議で、(それも水着で、女子のみ?) スポーツよりも、『オヤジの趣味』としか思えないけど、スポンサーが付くかどうかがIOC採用の分かれ目か? これが国体のレベルなら『温泉ピンポン』があってもおかしくはない?(国体開催県で、『温泉』がない所はないでしょ。珊瑚礁の沖縄はともかく) 国民的スポーツの『競技人口』そのものは多いと思うし。 『バレー』と『ビーチバレー』が別競技であるように『卓球』と『温泉ピンポン』は別。 マイラケット持ち込み無しで、備え付けを使用。当然、ラバーの張り替えは禁止。 ユニフォームは『浴衣』 シューズは『スリッパ』 連盟も、ちゃんと申請したら、意外に外国人観光客に受けるかもしれない。 『雪合戦』や『スイカ割り』や『金魚すくい』など。地元では盛り上がってるらしい。 体力系の選手のみなさんは、『カーリング』などをどう見ているのかな。(小野寺さん以前は、バッタモン扱いされてたように思うが) (「別府」とか、「熱海」とかでやってるか思ったら、まじめな卓球協会だった)
2008年06月12日
コメント(1)

まえに、政令市を目指す岡山市が、新しい行政区の名前を募集したネタの続き。 (いまどき、そんなネタで遊んでる場合か?というのもあるけれど) 結局、東西南北(「西」はなくて、「中」)の4つ、という、面白くもなんともない名前で落ち着きそう。(これだけのことに、大学の学長やら学部長やら、「有識者」が集まったんかい?、平和やな…) 【意見交換で、岡本輝代志委員(岡山商科大商学部長)は「25%以上あれば母体の代表を表している」というクオーター理論に触れながら、各区のトップがいずれも25%を超えているため「この順位でいい」と主張した。】 いや、最初から「西大寺」など、地元になじみの深い「合併前の市名」を門前払いしたから、「方角」以外に決め手がなかっただけだと思うけど…。 「桃太郎区」なんて、ダサいもん。(長いのは住所書くときに邪魔くさいし。)【一方、小田一泰委員(前岡山県警本部警務課長)は、他の行政機関、公共施設などの名前との整合性を指摘し「何か違和感を感じるのが中区」と強調。上岡美保子委員(岡山貿易情報センター所長)と佐藤久子委員(市連合婦人会長)は、A区の北区に違和感を唱えた。】 しかし、保育園や生活保護や障害者手帳の手続きに行くのに、 「西大寺福祉事務所」が「東区」にあって、 「東福祉事務所」が「中区」にあって、 「中央福祉事務所」が「北区」にあって、 「西福祉事務所」が「南区」にある、・・・って、「違和感」より、「不便」じゃないの?【終了後、高谷市長は「市民の望むことをやるのが行政だと思うので納得している。使い慣れたら、ちゃんといいようにいくのではないか」と話した。】 たぶん、市民は「西大寺」などが使い慣れてると思うけど…。なんで、「市民の望む」名前を外したかなあ。「有識者」さんたちには縁のないことだったろうけれど、 (…実は、「そんな申請」に来てほしくなかったりして)(ブルーの引用部分はいずれも岡山日日新聞)
2008年06月11日
コメント(4)
洞爺湖サミットを前にして、いろんなことが言われている。 とりあえず、「日本が世界に先駆けて、温室効果ガス・二酸化炭素の削減をする」 だけならば、手段は簡単である。幸か不幸か、日本は、化石燃料資源が少なく、ほとんど輸入に頼っている。 ならば、(大胆発言で)「輸入量を1割減らせば、それを燃やしてできる二酸化炭素も1割減る」単純な理屈。(当然、原料や燃料として入ってくるもの以外に、「工業製品」「穀物」なんてのも、エネルギーの塊ではある。貨物船や飛行機の燃料だって、同じ。出港するときに給油する量が限られたら、とうぜん、便を減らさなくちゃならないが) 15年前に、コメの不作で外国米を緊急輸入したことがある。結局「タイ米」の評判が悪くて、大量に売れ残り、鶏のエサになった。 1000万t/年の生産量のうち、1割や2割減ったとしても、「期限切れ廃棄食品」が1000万tあるような国で、「緊急輸入しなけりゃ飢え死にする」ようなことはありえない。 (あるとしたら、生産量の問題でなく、社会の問題) 石油だって、はじめから「これだけしかない」と分かってれば、上手にやりくりするしかない。 (どうやってやりくりするかが、行政の腕の見せ所) ケツに火がつけば、キューバの真似ぐらいできるはず。 原油高騰の原因が、需給バランス以上に「投機マネー」の影響が大きいというが、「これだけしか買わないよ」ということが判ってれば、投機の側としても「うまみ」がなくなるんじゃ?
2008年06月10日
コメント(3)
NHK 環境特別番組で、「SAVE THE FUTURE」が3日連続であり、「つまみ」で観た。 いろんなコーナーがあって、それぞれ、ほのぼのとしたもの、深刻さを感じさせるもの、さまざま。 去年あたりまで、とくにアメリカ人の中では「温暖化は化石燃料の影響じゃない」という意見が多かったが、さいきん、そうも言ってられないのが、まともなアメリカ人の主流になってるらしい。 (「まともでない」のは、温暖化で儲けようという人達) たとえ、今までの温暖化の原因が「ほか」にあったとしても、 これからの地球に温室効果ガスを排出し続ければ大変なことになる、ということは、異論なさそう。 むしろ、「(太陽活動など)他の要因で気温上昇してたら、よけい、温室効果ガスで「追い討ち」をかけることは止めなければ…) (患者の「喘息」の主な原因が、自動車や工場の排ガスだったとしても、だからといって、タバコを吸い続けることで命を縮めるのは平気、というDr.はいないでしょう) alanさんの主題歌、なかなかいいけれど、「アラン」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「サンダーバード3号」 トレーシーファミリーでは手に負えん問題。
2008年06月08日
コメント(0)
後期高齢者医療制度の『廃止法案』が与党少数の参議院で可決され、 衆院では与党多数のため否決は間違いない。 で、これに対して民主党が『問責決議』を出すというし、 それに対して、さらに衆院与党が『内閣信任決議』で対抗。…という『対立の構図』 しかし、基本を考える。 『問責』とは『責任を問う』ことだが、 『後期高齢者医療制度』を作ったのは福田内閣ではない。『責任を問う』先が間違ってるんじゃない? むしろ、道路特定財源の『暫定税率』のほうが、『問責』されて当然。 (暫定期限が切れるのは10年前から決まっていたのに、法的根拠なしに『継続を前提』の予算を強行して、『後追い立法』を参院否決を覆して2/3再可決。)こっちのほうが、『内閣不信任』に値することだと思うけど…。※『問責決議』には何の公的な効力もないが、『不信任』は、「衆院の解散か内閣総辞職」か、憲法で定められている制度。※『信任決議』にも、じつは意味がない。 国会で『信任』されたからこそ、福田さんが首相に指名されたんだから、『不信任』案を否決することはあっても、わざわざ『信任』案を可決、の意味がない。『不信任』ではかっこ悪いから、先に『信任』を議決しようというだけ。(『暫定』が、『何もしなけりゃ期限切れ』になるのを知らないようなもの)★どこの世界に『社長信任』のために株主総会を臨時招集する会社がある?(以前、郵政民営化をめぐって、竹中平蔵をはじめとする『不信任』を個別に出されたらいちいち『牛歩』で粘られて面倒だから、一括して『内閣信任』した、ということがあった。まあこれなら理屈は通る) あえて『信任』投票しなくちゃならないほど、「福田さん指名」した議員は仲間を信じられないのか? 法的な根拠のない『決議』というのは、例えば、『乳幼児医療費制度』について、「これだけ全国で要望が高いんだから、厚生労働省で予算を組んでくれよ」、という時に使うもの。(予算案の作成は『内閣』の権限だから、『国会』は要望するだけ。もちろん、議員立法で制度を作ってから予算に反映させることはできるが。) 単なる『主導権争いの道具』として、出すタイミングを云々などというのは根本的な間違い。 だいたいが、民主党も、『石原銀行追加出資』での『都知事不信任決議』に反対して、『問責』だけだった。…好きやね、『問責』が。
2008年06月07日
コメント(2)

奈良県の特養で、「霊安室」をショートステイに使っていた、というニュース。 夏休みなど、家族が出かける機会が多いと、在宅介護の家庭でショートステイの利用者が増える、ということがあり、施設のほうも受け入れがたいへん。 とくに去年のようにとんでもなく暑い夏は(まだ7月はマシだったが)、クーラーの効いた施設のほうが快適で、電気代もうく、という発想もあり。 しかし、「霊安室」を「ショートステイ」に使うのは「改善の指導」の対象になるけれど、最初から「霊安室」を作らず、「あいた部屋」に安置する態勢であれば、OKなのかな・・・?(11条の3以下に、「霊安室」の基準はない) でも【・・・施設の3つのショートステイ用の部屋が満室のときに「特別室」と説明して使っていましたが、先月、この部屋を利用したお年寄りの家族が、室内のふすまの向こうに仏壇があることなどから霊安室と気づき、ホームに苦情を申し立てました。この霊安室で遺体を安置したのはおととしの1回だけだということで、連絡を受けた奈良県は、本来の目的以外に部屋を使わないよう改善を指導しました。ホームの北岡宗洋副施設長は「ふだんから職員が休憩などに使っていたため、霊安室という認識がまったくなくなっていた。利用者に不快な思いをさせて、まことに申し訳ない」と話しています。】NHKニュース6月4日 「仏壇」は死んだ人のために置くもんじゃないんだけれど・・・。 「仏壇がある」といって苦情は、「仏教徒の入所者」さんに失礼なんじゃないの? そのまえに、仏壇を隠す施設のほうも。(まさか、キリスト教徒や無宗教の入所者のために仏壇は置くまい) (お寺系の福祉施設である)「ビハーラ」へいけば、堂々と「ご本尊」。(教会系のホスピスにマリア様の像があるようなもの。) 【・・・大谷光真門主は「老い、病、死は仏教の基本であり、宗教的な香りのする施設であってほしい」と述べた。不二川公勝総長は「宗教、医療、福祉が連携してビハーラ活動の中心的役割を果たしたい」とあいさつした。 ビハーラとはサンスクリット語で「僧院」や「身心の安らぎ」などの意味がある。】 (京都新聞記事より) (※ついでにいえば、浄土真宗では「霊」を安置する、という発想はないから、このビハーラに、「霊安室」という部屋は存在しないはず。)
2008年06月05日
コメント(1)
最近のニュースを見ているとNHKでも『食糧サミット』とか『食糧危機』という言葉が使われている。FAOの用語は英語(Food)だろうから、日本での訳しかた次第。 『食料』は単なる『原材料』だけれど、 『食糧』は、生きるための『糧』の位置付け。かな。 現在の危機的状況からみて、『糧』である、という意識が世間的に広がりつつあることは間違いない。 (バブルの頃には、よほど『こだわり』のある人しか使ってなかったと思う) ところで、ニュースのフリップには『食糧』と出ていた福田さんの発言。原稿でも『食糧』なんだろうか?
2008年06月05日
コメント(0)
千葉県で、学校給食の牛乳に「賞味期限」の誤印字で、9万5千本を回収。廃棄したニュース いま、バターが不足でケーキ屋さんが大変なときに・・・。 配達の段階で気づいたんなら、べつに「消費者の手元に届いた」わけじゃないし、中身に問題があるわけでもない。 千葉県の学校給食が、「品質管理ができてない配送ルート」に乗ってるのでなければ、 「表示しなおし」で配っても問題なさそうだし、(赤福は、いったん設定した期限を改ざんしたから摘発されたのであって、まちがった「印字」を、設定期限通りに訂正するのは合法でしょ。) 廃棄せんでも、せめて、バター原料にしたら・・・(Y印の得意技でしょうが…)【千葉県内の公立小中高校など計371校に配布される学校給食用の紙パック牛乳(200ミリリットル入り)で、賞味期限「6月7日」を「5月7日」と誤記載し、約9万5000本が回収されていたことが分かった。すべて破棄された。・・・】毎日.jp 6月4日
2008年06月04日
コメント(0)
「性同一障害」の人達の、「戸籍上」の性別変更を認める法案の提出が、議決されたというニュース。 (「提案」が議決されただけで、法案が議決されたわけではない) 「たかが戸籍」が、私の基本スタンスではありますが、 「男女の定義」って、そもそも何なんだろう。 それより、「300日規定」で、「遺伝子の父親」を「父親」として出生を認めない民法のほうが問題だと思うけど・・・。 さらに、「国籍法規定」による「結婚規定」差別を違憲だと訴えた、【フィリピン人母と日本人父の間に生まれた子】に、最高裁は子どもたちの全面勝訴の判決。【・・・判決で、最高裁判所大法廷の島田仁郎裁判長は「家族や親子についての意識の変化や、多くの国が父親の認知で国籍を認めていることなどに照らせば、両親の結婚を国籍の条件とすることが合理的とはいえない」と指摘しました。そのうえで、「国籍が基本的人権の保障を受けるうえで重大な意味を持つことを考えれば、子どもたちが差別的な扱いを受けていることは見過ごせず、国籍法の規定は法の下の平等を定めた憲法に違反する」として、日本国籍を認める判決を言い渡しました。これに対し、5人の裁判官は、どのような条件で国籍を認めるかは法律を作る国会が決めることだなどとする反対意見を述べました。】NHKニュース6月4日 反対意見の裁判官5人の、「国会で決めることだ」は、正論だと思う。 (国民の権利」を保障するためには「国民であること」すなわち「日本国籍」ということになるので、本来的には、ちゃんと法整備して、法にのっとって国籍を認めるのが正しいはず) 緊急性を考えれば、「戸籍がない」子の不利益と、DNA鑑定による父親の認定手段を無視するような「300日規定」も、「合理的とはいえない」はず。 いつまでも、「国会」は決められないのか?「暫定税率」は、あっという間に決まっちゃったけどなあ・・・。
2008年06月04日
コメント(0)
市役所で、公共料金の「減免制度」というのがある。 低所得者の生活費を脅かさないように、という配慮なのだが、たいがいの「低所得者」の基準が「住民税非課税世帯」いま、所得税の基礎控除が38万円/年に対して、住民税は33万円/年。(サラリーマンであれば、65万円の「給与所得控除」があるが、自営だと何もない。)府営住宅の家賃でさえ、月に2万以上するから(検索したら、ちょうど、大阪府の募集がおわり、京都府の募集が始まる「すきま」で、正確な金額がわからず)どうやって「年33万円」で生活しろ、という?どうみたって「低」のレベルではない。 (扇風機なら「低速」の下に「微風」がある)せめて「家賃基礎控除」として、府営住宅家賃相当ぶんを所得控除するぐらい当然。 (もちろん、市住の家賃を滞納する某京都市職員なんかには控除できない) 日本社会は「持ち家」主義で、住宅ローンには減税があるけれど、本来、家は「借りるもの」だと思う。(ライフスタイルに合わせて住むところを変えるのがヨーロッパ流。そのたびに持ち家をリフォームして金をかけて、寿命を縮めるようなのは非合理) たとえば。 国保の減免を受ける基準が「33万」だと、生活保護を受けたほうが「収入」が多い。「保護費ぎりぎりの生活」でも市民税非課税にならないので「減免」にならず、「一般所得」の高額医療費を支払い、トータルで生活保護より低所得になるが、 「申請」では「基準以上」の収入で通らない、という矛盾もあり。 ●保護を受けると、医療扶助で国保の負担がなくなる。 ↓ ●「生活費」が減って、「収入」のほうが保護費より上回る。 ↓ ●保護廃止になる。という、スパイラル。「硫黄島作戦」が、制度的に備わってる。(前年に保護を受けていれば、翌年の減免は可能だけど、翌々年にまた負担増)
2008年06月03日
コメント(1)
超新星の爆発を、観測中に偶然とらえた、というニュース。【太陽の約8倍以上の重さの星が寿命を迎えて爆発する超新星爆発の瞬間を世界で初めてリアルタイムでとらえたと、米プリンストン大など米英の研究チームが22日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 チームによると、やまねこ座の方向にあり約9000万光年離れた銀河内の超新星を米航空宇宙局(NASA)の衛星で観測中、日本時間の今年1月9日午後10時半すぎに、観測対象エリア内で大量のエックス線の放出を伴う爆発現象を偶然見つけた。 エックス線の大量放出は約5分間続き、その後2時間以内に紫外線の輝きが現れたという。同じ銀河内での別の超新星爆発をとらえたもので、チームは「恒星の死期に何が起きているかを検証するのに最適な観測データだ」としている。】(共同)msn産経 08.05.22 世の中にはすごい偶然があるもんだと感心しちゃいますが、(「サマー宝くじ」、また、1枚だけ買うか?) こういうのはやはり「リアルタイム」というんだろうか。「9000万年前の出来事」に違いないのだけれど・・・ 素朴に。
2008年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1