全33件 (33件中 1-33件目)
1
麻生首相の「初仕事」、国会での所信表明演説にて。【・・・首相は冒頭、内閣が交代したことと、中山成彬国交相の問題発言を陳謝した。その上で国会運営に関し「合意形成をあらかじめ拒む議会は、議会制民主主義の名に値しない」と、参院で多数を握る民主党の戦術を強く批判。「ねじれ国会」での与野党政策合意に向けたルール作りを呼びかけた。・・・】 (2008/9/29 毎日.jp) 福田さんの辞任の「元」が、(表向きは)「ねじれ国会」対策での苦悩(?)だった。 三権分立の意義からいって、「行政の長」が、「立法府」を思い通りにできないと文句を言うのはまちがい。 だいたい、この理屈で言えば、「多数野党」議員の気に入らない、という理由だけで不信任した、「東大阪市議会」や「足立区議会」の自民党議員団を、まず非難しなけりゃ、筋が通らない。 野中広務・元幹事長が蜷川府政の野党議員だったとき、多数を頼んで罷免などなかったし、知事に文句があっても、反対して損だと判れば賛成した。 まず、「有権者に支持されるような政策提案」をして、「反対したら票が減る」状況を作れば、「ごね得」なんかで「損をするような反対」をする野党議員はいないはず。 (いるなら、次の選挙でソレを争点にして落選させたらいい) だから、官房長官に、超少数与党の経験者、山田兼三・元南光町長を起用すべきなんですよ。(^^)
2008年09月29日
コメント(4)

岡山を代表する女流作家、といえば、『博士の愛した数式』の、小川洋子さん。『バッテリー』の、あさのあつこさん。…といったところが、今の有名どころ。(単なる『好み』なんですが。「男流作家」は思いつかず) その中で、堂々と岡山をネタにホラー小説を書いて人気を博しているのが、『ぼっけえ、きょうてえ』以来、乗りまくっている、(先のお二人に比べたら、方向がナンですが…)岩井志麻子さん。『ぼっけえ』『きょうてえ』『やっちもねえ』『まんがわりい』などなど、岡山弁を駆使しながら、関西人好みのオチもちゃんとある。(『東京のオカヤマ人』より) 東京人にしとくなぁ、もってーねぇが…。ただ、微妙な岡山弁を知らん人にどう受けてるのか? (一応、注釈はあるけど、「キリスト教徒でない日本人」に『ベニスの商人』が理解できるか? に近いかな。という疑問も) 幸か不幸か、直接彼女を知らんので、「ホラーのネタ」および「下ネタのネタ」にされることはあるまい。 なお、「日本一怖い方言」(by日テレ『ズームイン!』)に認定された、『ばあちゃん、はようしねぇ~』は、残念ながら、岩井さん地元の備前方面では使われてないので、『きょうてぇネタ』にはならず。で、こちらは、『桃太郎区』を狙ってボツになった、某地区商工会。 『ぼっけい』じゃあるめーが…
2008年09月27日
コメント(7)
ローカルな話題 農業用水路の清掃活動。(2008/9/22 京都新聞)【・・・市内の全農家組合が田植えや稲刈り時期に合わせて年に数回作業日を設けている。21日は農家83軒でつくる上植野農家組合などが実施、土砂降りの雨が田畑にたたきつける悪天候のなか、レインコートと長靴姿で作業に就いた。・・・】 それ自体は必要な作業だろうけど、豪雨、悪天候の中でもやらにゃならんこと?足を滑らせても、「労災」にならんのが、「自営業」の辛いところ。 兼業農家が多くて、平日に日程を合わすのは無理にしても、23日の祝日もある。(京都で豪雨が何日も続くことはない) これで悪天候を誤変換したら、別のネタになるところだったが。
2008年09月26日
コメント(0)
京都市地下鉄東西線を運営していた、「京都高速鉄道株式会社」を解散して、「京都市直営」にするとの京都市提案。(北山ただお議員活動報告)より。 過疎地の地方交通が経営難で、自治体が引き受けるケースはあるけれど、もともと「市営地下鉄」を「株式会社」に運営させておいて、「直営化によって約600億円の負担軽減になる」 公営交通が赤字で、「民営」にして身軽になろうというのと逆。(同じ区域のバスは京都市が撤退して民間バスのみ) はじめっから、「ぼったくり業者」に委託させてたんじゃないの?
2008年09月26日
コメント(1)
先日、100m先の漁船をよう見つけんくせに、1km先の潜水艦の潜望鏡の「ようなもの」をみつけた、という、 イージス艦「あたご」。 じつは、クジラだったかも…というニュース(2008/9/21 中日新聞) しかし、【・・・関係者によれば、具体的には、ブリッジの外にいた砲術長が約1キロ先に潜望鏡らしきものを目視で発見。約10秒間見た後、そばにいた艦長に伝え、艦長は水面下に消えかかった潜望鏡らしきものとその影響で波打つ水面を確認した。 「あたご」は「潜望鏡らしきもの」の方向へかじを切り、アクティブソナーから何度も音波を発信したが、何らかの動くものを探知したのは2回。いずれも領海外からの反響音で、特に最初は、潜水艦の速度では想定できないほど現場から遠い地点からの反応だったという。】 もし、クジラに向けて何度もアクティブソナーを打ったなら、動物虐待だろうが…。 ところで、新たに農水大臣になった石破氏。持論として、イージス艦と漁船と、「どっちが優先」なんだろう。
2008年09月25日
コメント(2)
どこの葬儀場に行っても、お供えの花はたいがい『菊』「重陽の節句」があるように、菊は秋を代表する花。 関西人には『ひらかた大菊人形』が思い浮かぶし、マニアには『菊花賞』「短日花」である菊を、電気や石油を使いまくって、照明やら温度やらをコントロールして、一年中出荷できる。(供給量が安定してるから、値段もそこそこに落ち着くし。葬儀チェーン業者は、契約栽培で『市場価格』の変動知らず…生産者は燃料高騰を被ることになるが) でも、(電照菊の発明以前にも葬式は年中あったように)『菊は葬式の花ではない』 平家物語の冒頭に『…沙羅双樹の花の色…』とあるように、お釈迦様の入滅の際に花の色が消えた話から、『白』→『悲しみ』の色と決まった?らしい。『白い』のがよけりゃ、白バラでもカスミソウでもダイコンでも、季節の花でいいはずですが。 「棺を花でいっぱいにしてあげましょう。故人も喜ばれますよ」…なんてのは、売り上げを増やしたい業者の始めた習慣。 花もお香も、死んだ人のためではない。 そのためにエネルギーの大量消費したんでは、喜べない。 (自分が死んだら、恥ずかしいから、死顔は友達に見せずに、献体してくれよ…と、子達に頼もう) ※なお、献体は葬式にかかわらずできますし、葬式は遺体にかかわらずできます。
2008年09月25日
コメント(0)

日本で、ワーキングプアをはじめ、「生活保護以下」で生活している人は、かなり多い。 (生活保護受給者が150万人超、というのもかなりな数字ですが) 先日の「赤旗日曜版」で、後期高齢者医療の保険料が、年金所得の申告をしてなかったがために7倍の請求があった、という記事があった。 「東京の江村さん75歳。一人暮らしで、2級の障害基礎年金(右半身まひ)と夫の遺族年金で、月8万円足らずの収入」 1級地の東京で、単身高齢者の保護費は約7万6千円。障害加算が約2万6千円つけば、10万円にはなる。(プラス家賃) バスに乗るのも難しい人に、それぐらいの生活費は必要というのが厚労省の計算。 公営住宅の家賃減免があるにしても(公営とは出てなかったが、東京で民間アパートに8万円の収入では暮らせまい)、確実に「生活保護以下」の生活。 まだ、将来のある若者なら、収入アップは可能だが、障害のある高齢者には無理な話。 「100年安心」という年金制度から、改善される保障はない。 無理をしながらでも、保護申請せず(「赤旗」が取材するぐらいだから、「申請できること」ぐらいは知ってるはず)、自分の力でがんばろうという人達に、 せめて、医療費ぐらい、本人負担なしでどうにかしてやれんのか? 再任されたM添厚労大臣。何とも思わない?
2008年09月24日
コメント(3)
「次期首相候補が決まったようです」「あ、そう」 ・・・・ どうせ、すぐ「解散」を考えてるんなら、福田さんに解散までやらせたらいいんじゃないの? 別に自民党の総裁が首相をしなくちゃならない決まりはない。 (でなけりゃ、「村山内閣」など有り得ない)「党の路線が麻生さん」なら、誰が首相だろうが、麻生さんの方針は実行できる。(消費税値上げでも、安保条約、PKOでも、社会党に遠慮はなかった。)「解散の為の組閣」、なんて、無駄なことをやってる場合か? 「12日召集」じゃなかったのか?(退職金のかかる大臣がいるのかな)
2008年09月22日
コメント(0)
稲の中に他の草が混ざっていれば、「雑草」ですが、稲の中に「他の稲」が混ざっているのは「雑稲」か? 弥生時代に、稲穂だけ刈り取ってたのは、品種が固定されてないので、実りの時期がバラバラだから。しかし、こんな田んぼで「時差刈り取り」は有り得んと思う。
2008年09月22日
コメント(0)
減反のため、「稲作」はしてない。 草の間に、勝手に生えているのは、「雑稲」というのかな…(落ち穂から生えてきたんでしょうが、スズメの餌に?)
2008年09月22日
コメント(0)
例の「事故米」 (「ことしの漢字は【米】なのか?) 大阪市議会で、自公議員が市長に「申し入れ」のニュース。 (2008/9/18 毎日.jp大阪) あるいは、埼玉県知事に「申し入れ」(2008/9/18 毎日.jp埼玉) レベルは「市長や知事の努力」じゃあるまい・・。まずは「マッチ」をどうにかせにゃ。議員に言われんでも、末端の保健所などはてんてこまいですわ。(その保健所を自治体リストラで減らした府県も多い。11行政区に1つずつ、11の保健所のある京都市に対して、大阪市は26行政区、ぜんぶで1つだけ。) 農水省が「出荷元」としての責任を取らねば。内輪の総裁選挙なんかやってる場合か。…って、地元国会議員を動かせよ。動かんのか? 出荷先を公表できるほど掴んでるんなら、「損害賠償」できるでしょうが。とばっちりをうけた「風評被害」についても。
2008年09月21日
コメント(4)
「事故米」やら… あると。「コーン」も…
2008年09月20日
コメント(4)
私事で・・・。 職場も住所も姓も変わってるし、1号2号3号あるし、漏れる条件はいっぱい…と心配していましたが、『特別便』(全員に送れば普通便?)では、「記載もれ」なし。よかった、よかった。で、返信しようとしたら、封筒が小さい。 開封して振り分け作業するなら、折らずに入れたほうが楽だと思う。返信封筒のほうを折って入れるとか、できんの?
2008年09月20日
コメント(0)
大阪で開かれていたサッカー大会での「落雷事故」について、生徒を避難させなかった、学校と大会主催者の責任を認めた、高松高裁差し戻し判決(2008/8/18 西日本新聞)【・・・矢延裁判長は判決理由で「引率教諭が生徒を避難させ、試合開始の延期を申し入れていれば、事故を避けることができた」と認定。学校に使用者責任があるとした。 課外クラブ活動中の自然災害で、学校の責任が明確に認められた判決は、教育関係者に大きな影響を与えそうだ。 判決は、事故当時暗雲が立ち込めていたことなどから、あらためて「落雷は予見できた」とした。 その上で事故回避の可能性を検討。試合会場の外周にある50本のコンクリート柱付近に避難すれば、落雷の直撃に遭う可能性は相当程度低くなると指摘。「教諭には生徒を安全な場所に誘導し、姿勢を低くして待機させるなどの措置をとらず、北村さんを試合に出場させ事故に遭わせた過失がある」と述べた。体育協会は主催者として同様に責任を負うとした。】 「雷鳴」「注意報」の中での試合の危険性は、「最高裁差し戻し判決」(2006年6月)の時点で、学校関係者も知らされているわけだから、2007年の高校野球地区大会で「雷雨の中で金属バットを木に替えて試合続行」というのは、かなり非常識な行動だといえるけれど、サッカーと野球で「体育関係者」の情報って、交換されないものなのか?(判決要旨 2008/9/17 神戸新聞)より【・・・落雷の死傷事故は1993-95年に全国で毎年5-11件発生し、3-6人が死亡している。また96年までに落雷事故予防の文献上の記載が多く存在していた。 試合開始直前には運動広場の南西の上空に暗雲が立ち込め、雷鳴が聞こえ、雲の間で放電が目撃されていた。サッカー部の引率者兼監督の教諭は落雷事故発生の危険が迫っていることを具体的に予見することが可能で、注意義務を怠った。・・】
2008年09月20日
コメント(2)

かつて、「生きている化石」といわれる、カブトガニの生息地をつぶして作られた、「国営・笠岡湾干拓」事業1800haは、諫早湾干拓地の倍ちかい。その大きな干拓地を使って何が行われてるかといえば、「100万本のひまわり・カーニバル」(2008/8/25 山陽新聞)【・・・干拓地内の笠岡ふれあい空港周辺には、カーニバルの開催に合わせて“100万本のヒマワリ”が咲き、一面に黄色のじゅうたんを広げたよう。家族連れや写真愛好者らは見晴らし台や花畑の中で鮮やかな景色に見入り、写真に収めていた。・・・】 「観光農園」だったっけ? 農道空港って、アクロバット飛行のための施設だったか…。しかし、市みずからが(農林省予算ほしさに)生息地潰しを計画しながら、 (中国新聞'08/5/12)「繁殖地を守るため」に「潮干狩り禁止」って、マッチポンプとしか言いようがない。【・・・湾内のカブトガニはかつて、漁業者が「網を破る厄介者」と嘆くほどいた。今では成体は推定四十~五十つがい。近年、自然繁殖はほぼ確認できず、市立カブトガニ博物館で人工増殖した幼生を放って命脈を保つ。・・・】
2008年09月19日
コメント(0)
25億円かけて2発の発射試験をおこなった、「PAC3」(2008/9/18 中日新聞) 前にも話題にしましたが、「攻撃目標が判っているミサイル」を迎撃するだけなら、「計算どおりに飛ぶ迎撃ミサイル」の開発だけの問題。 「どこに向かうか判らない」(判ってからでは遅すぎる)ものを狙えるのか?という問題。この試射で使った「標的」は、地対空ミサイル「PAC2」。上昇して敵機を狙うミサイルが、落下する途中にコース変更などありえないから、「インコース低めのストライクに来るストレート」と知って打つイチローみたいなもん。 何で、「対地」でなく「対空」?単に、「古くなったPAC2を処分するための試射」じゃない? (解体したら費用がかかるが、試射なら「防衛省」(←山田洋行経由?)に請求書を回せる)Webでは出ていないが、発射までにかかった時間が2分。迎撃するのに30秒。(米軍開発の巡航ミサイル「トマホーク」の射程が1000kmほどある。これの「着弾3分前」に発射して迎撃できたら誉めてやろう。もちろん、目標を隠して) ストレートと同じスピードから、手元で落ちて、ストライクからボールになるフォークボール、というのが狙っても打てんのですよ。大魔神・佐々木の活躍でわかるように。【・・・模擬ミサイルには、航空機を迎撃する地対空ミサイル「PAC2」が使われ、飛距離は約100キロ。落下速度は、1300キロ飛ぶとされる北朝鮮の弾道ミサイル「ノドン」のマッハ10に遠く及ばない。防衛省システム装備課は「今回の狙いはシステム機能の検証にある」として、命中精度へのこだわりをみせていない。 発射試験の費用は、米政府に支払う役務費、PAC3の取得費など約25億円。空自はPAC2の発射訓練を毎年、同射場で行っているが、PAC3は高額な経費がかかるため、発射試験を来年度1回行うにとどめ実射訓練は行わない。】
2008年09月18日
コメント(0)
秋場所。白鵬が、「勝った取り組み」を無効にされた日があれば、(9/16)朝青龍が、「ノーホイッスル」でセーフだったり、(9/17)立ちあいの「手をついて!」の厳格化の基準が、すでに怪しい。 しかし、「反則」側が負けていたんなら、ラグビーの「アドバンテージ」みたいに、「そのまま白鵬の勝ち」でもよかったんじゃ? 指導に厳格な放駒親方(元・大関魁傑)と、親子そろって人気者の貴乃花(オヤジは魁傑とともに「輪・湖」時代に挑んだライバル)のスタンスの差だろうけど、 審判の誰も手をあげなかったか?(「ダイジェスト」見ても、左手はついてない)
2008年09月17日
コメント(6)
昔から、よくある話 『禁煙なんて簡単だよ。オレはもう、100回もやったことがある』これを笑うのはカンタンだけれど、選挙の前になると「減税」をちまちま出して、あとで、「財政が厳しいから国民みんなで負担を…」というヤツ。まず、絶対に生活できない「年間38万円」の所得を超えたら課税対象、「生活費に課税する」ことを何とも思わんのか?・・・ということには繋がらんらしい。(いっぺんラインを下げちゃうと、「ばらまき減税」のネタに困るから…)「地域振興券」あったなあ 「定率減税」なくなっちゃったなあ で、 「定額減税」ですと。(ちょっと古いですが、2008/8/29 東京新聞)
2008年09月17日
コメント(0)
今週の『サザエさん』を見ていたら、 波平さんが『還暦』のチャンチャンコの話題に「年寄り扱いするな!」と怒っていた。(いま何歳なんだろう)『50,60は鼻垂れ小僧じゃ!』(…と、タラちゃんがティッシュを持って来る) 敬老の日ネタに『還暦』を持ってくるテレビ局も問題だなぁ… 『還暦』は、十干十二支が一回りしてくる『節目』であって、『長寿=高齢』の祝賀会ではない。 赤いチャンチャンコは『新たな誕生日』を祝うもの。(『古希』だと、「古来希なり」、で年寄り扱いと言えるかも知れない) なお、 元々が『干支』の巡りだから、お祝いは、『数え』で『正月』に。『満』で『誕生日』に祝うんじゃないよ。 (12/31生まれの人は、新しい干支の年が終わっちゃう)※「元号」表記を『日本の伝統』だと思ってる人も多いけど、明治以前に、自分の生まれ年を『元号』使う人はほとんどない。 干支で表記が普通だったからこそ、『還暦』の意義もあります。 『おじいちゃん、次の還暦まで長生きしてね』なら、泉重千代さん狙いだから、波平さんも気合いが入るか?
2008年09月15日
コメント(0)
高知沖で、あのイージス艦「あたご」が、領海内の「国籍不明の潜水艦」を発見。のニュース(2008/9/14 毎日.jp)【・・・防衛省によると、同日午前6時56分、沖の島の南南西約20キロ(足摺岬から約57キロ、日本領海の内側約7キロ)で、あたごの艦長らが約1キロ先の海面上に潜水艦の潜望鏡のような物体を視認した。同7時半ごろ潜水艦の可能性が高いと判断。南下していた潜水艦をソナーなどで追尾した。だが「午前7時過ぎには領海外に出た」(防衛省)とみられ、あたごは同8時39分に潜水艦を見失った。・・・】 目の前の漁船を見逃してぶつけた「あたご」が、1km先の「潜望鏡のようなもの」を、よう見つけられたなあ、と感心してしまうが、(潜水艦らしいと判断するまで30分かかるようなものを…) しかし、「艦長の報告」って、どれぐらい信用性があるんだと、やはり、思う。「潜水艦だ」って、「あたご」以外に誰も確認してないし、「第一報」まで1時間半かかってるし…。 とくに、「こういう人」が艦長をやってる状況では。 (現場の航海長らが「見張りと判断の誤り」を認めてるのに)
2008年09月15日
コメント(1)
衆院の解散・総選挙が、近いのか近くないのか。(遠くても、小泉劇場の9・11からあと1年まで) 国権の最高機関である、立法府で、堂々と憲法違反はアカンやろ…ということで。参考条文。第44条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。 貧乏人が立候補で差別を受けることは認められない。単に、「立候補できるか否か」というのとは別に「政党助成金」で選挙をまかなう政党、というのは、「政党活動」と「選挙活動」の混同である。 現職だけ「公費」で選挙を戦える、というのは、「アンチ現職」に対する公的差別になる。(アンチ現職がいないんなら、選挙は必要ない) 「公費」は、日常の議会活動や調査活動に使うべきもので、新人と同じ条件で戦っても「知名度」で有利な現職に、選挙の段で「公費」差別するのは、「憲法違反」と言っても過言ではあるまい。 もらってない共産党はもちろん、「もらってるが、ちゃんと日常の活動に使ってる」政党があれば、告発すべきじゃないか?【・・・日本共産党以外の政党が、国民の税金の分け取りである政党助成金や政治を腐らせる企業・団体献金で選挙資金の大部分をまかなっているのとは対照的に、・・・】(「赤旗」2008/9/10) 助成金で選挙をまかなってる状態を、認めちゃいかんだろう。
2008年09月14日
コメント(1)
ミニマムアクセス輸入米の「汚染米」が流通してた事件。酒などの原料に使うのもひどいもんだが、堂々と「食米」として売られていた、事件。(2008/9/12 毎日.jp)【米卸売加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)の汚染米転売問題で、京都市は12日までに殺虫剤・メタミドホスに汚染されたとみられる餅精米が流通していた市内の高齢者施設や医療施設など10施設を立ち入り検査し、このうち保育園と老人保健施設の計2カ所に残っていた給食用の米から、食品衛生法の基準(0.01ppm)の2倍に当たる0.02ppmのメタミドホスを検出した。・・・】「偽装」は去年の流行語でもあったが、【・・・同保育園では12日午後7時半から、緊急の保護者会を開催。池田岩太園長は「安全な食品が確実に届く仕組みにしてほしい」と話した。同施設を運営する法人の松田義史・経営管理部首席課長は「どうチェックしていいか分からない」と困惑していた。】 おいおい… 困惑する首席課長に、「あやしい業者から安物の米を買うなよ!」って、確実な解決方法を、誰か言わんのか? ここの保護者。(加工食品は難しいが、米そのものなら、米屋から買えば確実。) 「地産地消」しましょうよ。 ※蜷川知事の時代に、「京都食管」として、府内産米を「余剰米」にせず、府内消費拡大に回したことがありました。 「それ以前のレベルの問題」は問題として。
2008年09月12日
コメント(5)

先日、ピラミッドや古墳の『雇用創出事業』説に突っ込んでみた。 驚いたことに、9/12の「赤旗」新聞文化欄で、大仙古墳(昔の教科書では「仁徳天皇陵」)が農閑期の民衆を庇護するための『公共事業』だった、という記事があった。 造営工事の個々のデータは分析するにしても、貨幣経済のない時代、農閑期に納める年貢『租』税を、農閑期に還元って、意味がない。 10俵取り上げたあと、労働した代償に1俵渡す、のが目的なら、始めっから取り上げるのを減らせばいい。(まさか、5俵取り上げたのを10俵還してくれるのか?…当時「俵」が発明されてたかどうか知らんけど) まだ、現金ならば、田舎に送金もできるが、実際のところは、牛を連れてるわけでもなけりゃ、重い米を持って帰れない。 せいぜいが、「寝床とメシつき労働」(それって『蟹工船』じゃないの?) 毎日2千人の労働者を働かせるだけの食い扶持は「どこ」から湧いて出てくる。 著者は、(H下知事のクソ呼ばわりで有名な)大阪府教委の文化財保護課技師。 技師さん、経済学は勉強してないか? …というより、天下の「赤旗」新聞が、『日本型公共事業』の原点が『民衆庇護』だ、と認めちゃいかんだろう。第二名神、びわこ空港、諫早湾干拓、…『民衆庇護』が原点か? どこかの、【「増税」しといて、「選挙の前にばらまき減税」を自慢する某政党】ならともかく…。 (※「11日用のねた」に携帯で用意してたのを書き換えたため、「11日付」で「12日の新聞記事」を引用してしまいました。12日の記事で間違いありません。)
2008年09月11日
コメント(4)

金毘羅さんの続き。 さすがに海運の神様でもあり、いろんな願掛けの絵馬が奉納されている。 堀江謙一さんの「モルツマーメイド」の現物まで奉納されていました。 (下から来た人が「人間魚雷か」とびっくりしてたけど、「オープン」の人間魚雷はありません。) 潜水艦や掃海艇や護衛艦の写真額はいくつかありましたが、「イージス艦」は見当たらず。(「あさしお」はあったが「なだしお」はなし。最初からなかったのか、突っ込みを恐れて外したのかは不明) ↓こういう絵馬は、「本来の金毘羅さん」らしくて、ほほえましい。でも、コレは、お願いする相手を間違っとるぞ。(北野天神でも間違いだが)願掛けの前に、勉強してきなさい。 小学生は勘弁してやろうか…
2008年09月11日
コメント(0)
NHK、「7時のニュース(ニュース7)」が、自民党総裁選の候補者5人の「公開インタビュー」になっていた。いろんなところで、「党内事情」を「国民的行事」として報道してPRすることへの批判があるが、これはあまりにひどい。週刊誌で、「記事」なのか「広告」なのか紛らわしいような商品紹介があるけれど、広告の場合は「PR」って表示がある。 「公職の選挙」と見間違うような「候補者紹介」は、ちゃんと「コマーシャル」枠でやってほしい。 (「政党助成金」というのは、そういうためにあるんじゃないのか? そういう使い方ができんのなら、さっさと廃止しろよ) NHKで広告は禁止。 民放では、画面に「CM」って表示を義務付ける。(わざわざ「アナログ」って言われんでも、自分がデジタルチューナー買ってないのはわかっとる)聞くほうも、ヤラセ質問ばっかりせずに、本質的な質問をしなくちゃ「公費」で運営するんなら。まさに「マッチポンプ」で、放火犯を無視。(「借金800兆円の原因は何だ」といわずして、 燃えてる家に「水をかける」のか、「砂をかける」のか、「家を壊す」のか… の話しか、してないでしょうが…。 ガソリンをかけそうな話もあるはずだが)
2008年09月10日
コメント(1)
ロシア人2力士は解雇(2008/9/8 中日新聞) 【・・理事会に先立って行われた再発防止検討委員会は露鵬と白露山を個別に呼び、大麻成分の濃度が基準値を大きく超えた精密検査結果を説明。理事会には厳しい処分を求めた。これを受けて理事会は両力士を解雇、露鵬の師匠、大嶽親方(元関脇貴闘力)を委員から年寄に降格する処分も決めた。北の湖前理事長は理事になることで「理事会としての処分」(九重広報部長)とした。・・】 相撲の場合、野球やサッカーのような「個人事業主」でなく、「被雇用者」の扱いだから、両力士が、「不当解雇だ!」と、協会を相手に裁判を起こすと、 けっこう「おもしろい」場面が予想される。 相撲協会の「ドーピング規定」って、いままでに明確に存在してたのか? 「解雇」の物差しは何なのか? (両力士とも、「陽性反応が出た」だけで、逮捕も起訴もされてない)もっと重い刑事犯罪に関わってる力士・親方はいないのか? (脱税とか、賭博とか、傷害とか、セクハラとか、…)
2008年09月08日
コメント(2)

たぶん、殆どの方は、私が「金毘羅参り」、などとは、想像されないでしょう。 ・・・で、ご想像通り、別に「神頼み」のわけではないんですが。 残り少ない「18切符」の最後の1回分を使って行ける所として。(開業20年の間、「瀬戸大橋」を渡ったことがなかったもんで、この機会に。琴平までは快速電車があるんですが、その先は無理でした。) 「森の石松」が次郎長の代参に行ったぐらいだから、 歴史と伝統のある、庶民的な海運の神様だろうと思っていたけれど、 「こんなもん」があるとは予想外。(【廃仏毀釈】以前は、『象頭山金毘羅大権現…♪』と歌われるように、神仏混仰の山だったはず) でも、『宗教法人、金刀比羅本教』の社務所に、「神社本庁」という民間団体と、「宮内庁」という役所と、「天皇陛下」という象徴サマが、並んでお供えですか。 それって、いいの?ところで、この札だと、「幣帛」さんが「天皇陛下」を供えたように見えないかな? ※その「金毘羅大権現」ご本尊が、会陽で有名な、岡山の西大寺にあるとは。 (たぶん、聞いたことがあるはずだけれど、全く記憶にありませんでした)
2008年09月08日
コメント(7)

岡山市の「百間川」は、江戸時代に岡山の城下町を洪水から守るために造られた、旭川放水路。普段は「川」ではない。以前はおおかたが「田んぼ」だった。 70年代には、これを跨ぐ橋は、河口に至るまで、国道2号線(現在250号線)の1本だけ。(鉄道は別にあるが) 県道や市道は「地道」で走っており、洪水で放水時には通行止め。 私の記憶では、放水路として使われたのは、18年間で1回。(下校時にかかったので、自転車で国道に迂回。翌日通ると、簡易舗装がめくれてそのまま下流に20m程流されてました。) 現在、これが公園整備されてグラウンドなども出来ているけれど、昔はなかった「川」が流れている。(田んぼがあれば用水路ぐらいはあるが、「川」はなかった)「川」を越すには「橋」がいる。…で、いつの間にか(自分が知らんだけですが)、たくさん橋が出来ている。中には「橋の隣」に橋を架けてる工事もある。 そこまでして橋を架けたいんかい。 (橋を架ける口実に川を流してるとしか思えない。) 用水路は、江戸時代の干拓の時から下流まで引いてあったから、農業用水には不足しないし、工業用水に使えるほどの水も流してない。(河口堰ができる前は、現在の2号バイパスのへんまで汽水域) 「親水公園」にしては、水から離れてる。 これじゃあ「財政危機宣言」も当然だわな…。(不可避での財政難じゃあるまい。で、また次の知事選挙に出るって…?おぃおぃ…。) しかし、対立表明が「竹輪の笛」のオッチャンだけ、(2008/8/28 山陽新聞)というのもなんだなあ…
2008年09月07日
コメント(0)
古代の巨大ピラミッドや古墳の造営。 これが、「雇用創出事業」とか「失業対策事業」だったという「説」があるらしい。 (古代エジプトや古墳時代に、ケインズ先生がいたのか?) つい突っ込みたくなるが、もちろん、昔のGDPの大半が農業生産であり、 本当に「凶作で難民が溢れて、労働力が余っている」のなら、食料増産のための荒れ地開墾や潅漑工事に動員しなくちゃならない。 「非生産的」な「墳墓」を作る労働力(多くは奴隷身分)を養うほど食料の備蓄があるんなら、腹の減った人々に無駄なエネルギーを使わせず、食料を配り、翌年の農業生産に備えるべきもの。 「言い出し」が「NHK番組」らしいが、古代の権力者の「人情」をアピールする裏があるんだろうか? (例えば、大名がすべて『水戸黄門』で、奉行がすべて『遠山の金さん』なら、江戸時代はパラダイスだが。)
2008年09月06日
コメント(0)

さいきん、全国で「クマゼミ」の生息範囲が拡大しているという。【今年8月に、クマゼミの生息地や個数、鳴く時間などについて、ユーザーとともに調査。全国から寄せられた1793件のリポートを元に生態の変化などをまとめた。 それによると、生息エリアの北限が関東南部から、関東北部~北陸地方に変化しているという。関東圏で気温が上昇し、クマゼミの生活できる環境が北上していることが要因だと同社は見る。東京と大阪の8月の平均気温を年代別に比べると、2004~07年の東京の気温は、70年代の大阪に匹敵する熱さになっている。 クマゼミの個数が増え、アブラゼミの個数を上回りつつあることも分かった。クマゼミがアブラゼミより多いという傾向は、東海から九州で顕著だった。 クマゼミが鳴く時間も変わってきている。通常早朝から昼ごろにかけて鳴くが、夜に鳴いているとのリポートが多数寄せられたという。近年は夜間でも気温が高く、照明によって明るい状態が続くことなどが要因と指摘している。】(2008/9/3 Yahoo! ITmedia) 光ファイバーのケーブルにも産卵管を差し込むほどのツワモノ。どこまで広がるか…。 ただし、クマゼミの増えた原因が、別にあるとの研究発表もある。【大阪市内でアブラゼミが減り、クマゼミが増えたのは、都市部の緑化が原因-。 大阪市立環境科学研究所(同市天王寺区)が、市内と郊外でアブラゼミとクマゼミの死骸(しがい)を調査し、アメリカ昆虫学会で論文を発表した。都市部の緑化によって野鳥が増えたことにより、鳥の捕食に対する回避行動が異なる2種のセミの個体数の割合が激変したという内容。これまでは、気温の上昇がクマゼミ増加の主原因と考えられていただけに、今回の論文に注目が集まりそうだ。 論文を発表したのは、環境科学研究所の研究員、高倉耕一さん(36)と山崎一夫さん(39)=ともに生態学。・・・】(2008/8/21 Yahoo!産経) アブラゼミって、どんくさい奴だったか…(そういえば、小学生の頃、ニイニイゼミとアブラゼミはよく捕れたが、クマゼミは逃げられたような気がする…。単に数のせいかもしれないけど) 画像はセミとは関係なく、テントウムシ…じゃない、ガラスごし店内。 さいきん、カキ氷って食べてないなあ、と気づく。
2008年09月04日
コメント(2)
走行中の電車の中で、レイプ事件を起こした男の裁判。論告求刑が、懲役23年。そのくらいせんと、抑止力にならんやろなあ。しかし、【・・・検察側は「公共機関でのこのような犯行は前代未聞であまりに残酷」として、懲役23年を求刑した。】 (Yahoo!産経2008/9/1) いや、この検察官は、2年前の湖西線の事件を聞いてないのか…?(あるいは「ぜんだいみもん」の意味を知らなかったか。) (例によって楽天の禁止ワードに引っかかるので漢字で書けないですが)、「ごうかん致傷」は「親告罪」じゃないから、「合意」云々での無罪はありえない。 (誰が「合意」するんだ…というのはそれ以前の問題として)
2008年09月03日
コメント(0)
福田首相の突然の辞任表明。 「改造内閣」って、何だったのか?(大臣の退職金は6ヶ月から出るらしいから、もらい損なう人はいるのか?)しかし、6ヶ月で退職金って、もらいすぎだと思うな。どこの役所でも、3年雇用の非常勤職員に退職金出ないもん。)【それから、国務大臣等の退職金の問題、これは制度がそうなっているんですね。公務員なんですね、我々は。公務員ですから、六カ月以上勤務しますと一定の計算式で退職金が出る。大した額じゃないと思いますが、まだもらっておりませんが、川崎委員はもうもらわれたようでございますけれども、これも検討の対象になると私は思いますよ。アメリカと違うのは、向こうは大統領制ですからね。我々は議院内閣制で、議員が国務大臣や副大臣や政務官になるもので、なったらこれは特別職の公務員でございますから、公務員一般の勤続報賞としての退職金の制度の適用がある。しかし、全く検討課題でないかというと、私は検討課題の一つだとは思います。】片山虎之助大臣(当時) 川崎二郎厚生労働大臣(当時)レポートより ところで、福田さん。前にも書いたんですが、「失点」は、小泉・安倍内閣から引き継いだもので、福田さん自身は、前任者の尻ぬぐいのために苦しい言い訳を続けただけ、という立場でもある。 「街の声」が、首相候補に「小泉待望」なんてのは、何がバッシングされてるのかわからない。(麻生氏は、一部のオタクを除いては、言われてるほど支持されてないらしい) 国会の「ねじれ」なんか、福田さんの責任ではないが、「ねじれ」国会に対応できない、というのも情けない。【福田は辞任表明の会見では、しきりに民主党の小沢一郎代表の国会対策を責めていた。「小沢代表には国のためにどうしたらよいかということを虚心坦懐、胸襟を開いて話し合いをする機会がもっとあったら良かったと。そういう機会を持ちたかったと言いたい」 首相就任直後に急浮上し、一旦は小沢と合意した「大連立」は、頓挫した。以来、福田は衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」の打開の策を見いだせないでいた。野党の小沢が対立するのは当然だ。それを辞任理由にするのはおかしい。・・・】(毎日.jp 2008/9/3) かつて、京都の蜷川・大阪の黒田両府知事は、ずっと「少数与党」のもとで議会を相手にして、ほとんど全会一致で予算を通してきた。 「衆議院の優越」制度もある国会で、参院で民主党がごねるから…などと泣き言をいうなら、いっそのこと、「UFO好きの町村氏」の代わりに、「超少数与党」経験者の、山田兼三・元南光町長を官房長官にしたら…。
2008年09月03日
コメント(3)

日本の全農地の1割ほどが、耕作放棄されて荒れているという。 (莫大なお金をかけて干拓やらする前に、既存の農地を生かさなきゃ) 中でも、「農地転用」されたまま、放置されている農地が、手をつけられず荒れているという。(毎日.jp 2008/9/1)【農地の転用を当て込んだ開発業者らが農家に売買代金を払って事実上買い取った末、転用できずに耕作放棄地化する現象が各地で起きていることが毎日新聞の調べで分かった。判明しただけで6県11カ所計約123ヘクタールあり、専門家は「氷山の一角」と指摘する。農地は農地法で農家と農業生産法人しか所有できず、転用許可前の売買は法の趣旨に反するが、耕作放棄地解消を掲げる農林水産省は実態をつかんでおらず対応を迫られそうだ。・・・】 そもそも、農地は「農耕民族」の先祖がそこに定住するために獲得した土地であり、売買で儲けよう、という発想自体がおかしいと思う。 土地はそこで暮らす人のものであり、農地はそこで農業をする人のものである。 農業をやめるなら、次に農業をしたい人に譲るのが当然。 これ以上、せまい日本の農地を潰しちゃいけない。 とくに、戦後の農地改革で、農地を得た農家は、寄生地主から「自作農の権利」を獲得したわけで、農地転用しちゃいかんやろう。 【農地問題に詳しい財団法人農政調査会の関谷俊作前会長は「開発業者らが農地の売買契約を結んで仮登記することは、売買契約を許可制にして規制でもしない限り防げない」と指摘している。】 いますぐにでも、許可制にして規制しなくちゃ。【宅地開発を目指した不動産業者が地上げを進めて所有権移転を仮登記した後、バブル崩壊で事業が頓挫した。売買代金を受け取った農家には「他人の土地」で、耕し手はない。農地法の趣旨を逸脱しているのに規制のない仮登記が、貴重な農地を荒らしている・・・】 (毎日 同) 「貴重な農地」という言葉が「死語」だったのが、バブルの時代だったな…。 ちなみに、画像は農地ではなく、某高校の実験畑。 (「人でなし」ではありません。)
2008年09月01日
コメント(1)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


