全19件 (19件中 1-19件目)
1
ジャンプの山田いずみ選手に続いての、ウィンター・ヒロインは、次のバンクーバー五輪で、オリンピック種目初登場の「スキー・クロス」福島のり子選手。(29歳は、モーグルの上村愛子選手と小学校からの同級生だとか)来年の五輪は、堂々の30歳代仲間入り。トリノ五輪の「スノボクロス」は見ていて面白かったが、スキーが後から種目採用されるのも、面白い。(若い頃にあったら、やってたな…)
2009年01月30日
コメント(0)
TVコマーシャルでやってた『ペプチドなんたら』 原料は、かつお節エキスだとか。「京都大学との共同開発」をうたう商品の研究に関わったのは、農学部なのか医学部なのか…。 視聴者、購入者はどう感じるのかわからないけど、「商品開発」で「京大ブランド」って、そんなに魅力を感じないのは私だけ? (私立K大学が商品開発するのは理解できるけど) 京大ブランド商品ってのは、『総長カレー』みたいな、ほとんど「遊び感覚」でこそ面白いのであって、 「健康食品」レベルでイメージキャラに使うもんじゃなかろう。と、逆に思う。独立法人というのは、こういうことで稼ぎが必要なんやね。 ちなみに、京大の総長は、たいがいが、「農学部、医学部、工学部」という、産業界との関係が深い学部の出身。(法学部や経済学部ではアカンね。) 「ノーベル賞の宝庫」天下の理学部でさえ、「素粒子」ではメシのタネにならず。阪神大震災で有名にならなかったら、「尾池総長」も誕生してない可能性が高い。
2009年01月29日
コメント(0)
某CM『世界で一番売れている日産車』「日産車の範疇」内で『世界一』を掲げるのが、セールスポイントになるのかな…?『世界で一番売れている、かぶとの幼虫チョコ』とか… ちなみに、某銀行の「日本一支店」というのが、大阪にあります。 「世界一支店」はどこかにあるのか? (大阪・新世界あたりに?)
2009年01月29日
コメント(0)
1/20の『すぽると!』(フジTV)で、水野裕子さんが、「ノルディック・ジャンプ」に挑戦。 スキーを履くのは初めてだという水野さん。伊東大貴選手のコーチを受けて「ミニチュアジャンプ台」へ。 アプローチ滑降は、もちろん「直滑降」。 初めて履いたスキー板に伊東選手が「ばっちり」と評価する前傾フォーム。ジャンプ用のスキーとアルペンでは安定度が違うけど、やはり、初心者は「直滑降」やね~。 地元の子は、関西の野球なみにジャンプに親しんでるそう。 (これが本当の「少年ジャンプ」) ところで、ジャンプのフォーム。昔は腕をぐるぐる回していたという映像がありますが、「次世代」のフォームとして、アプローチの体勢で、腕は顔の前に出して、踏み切りの時に振りおろす、というのはいかが? (しろうとが…(~_~メ))
2009年01月29日
コメント(0)
京都には「地味なマクド」等、歴史的景観に配慮した建物があるが、 松山の道後温泉のローソン。「京都のローソン」以上に控えめ?楳図かずお氏の自宅の外観。「価値観」の範疇ではあるけど、周りはどんな地域なんだろう。まあ、「歴史都市」には住めん人ではあるな。【…畠山稔裁判長は、自宅のある地域に外壁の色彩についての法的規制や住民間の取り決めがないことを指摘。周辺には青や薄紫の外壁の建物もあり、「外壁の色について法律上保護すべき景観利益はない」とした。 そのうえで、楳図さんの自宅について「周囲の目を引くが、景観の調和を乱すものとまではいえない」と判断。私生活の平穏を保つ権利が侵害されたとする住民側の主張を退けた。天井の円筒部分の円形の窓が、周辺住民のプライバシー権の侵害にあたるかについても「原告の自宅をのぞくために設けられたという証拠はない」と述べた。…】(2009/1/28 asahi.com) ヨーロッパの歴史都市のように、自宅を建て替えるにしても細かい規制があって、色や高さの基準を住民自らが決めているところでなく、、 何もなしに其々が勝手に家を建ててできた町並みに、たまたま楳図氏の家が自分たちの美意識に合わないといって「景観破壊だ」と言っても、「客観的基準」がなければ、裁判は通らんやろなあ。 ちなみに、「京都のマクド」は「自主規制」であって、行政から指導をうけてやってるわけではないらしい。 (外資のマクドより、京都発祥の「天下●品」のほうがよほど派手な看板。)
2009年01月29日
コメント(0)

枯れ葉みたいだ、とか、黒い縁どりが縁起悪いとか、不評を受けて、「義務化」の見直しになるという、「高齢ドライバーマーク」 「強制」という言葉自体に嫌悪感を持つ人も多いと思うが、 実際のところ、「自分は大丈夫だ」と思ってても、反射神経が衰えてくるのは事実。 高齢ドライバーを認識して貰って、周りの注意を引くのは「義務」以前に「権利」だと思わなくてはいけない。 高齢ドライバーと知りながら、割り込みしたら罰則が付く、とかの保護対策にもなる。 かつて、シートベルトの義務化の時、「自分の身は自分で守るから、義務は余計な世話」だと言ってた人も多かった。(だいたい、装着率が悪いのは関西人) 「義務化」で死亡率は確実に減っている。 わざわざマークのデザインを変えたら、既に持ってる人が買い替えしなくちゃいけない。 目立つような工夫はいるとしても、黄色やオレンジ色に黒、というのは、一番目立つ組み合わせ。(スズメバチの色だ)黒縁が縁起が悪いというのは、ただの迷信。(昔の眼鏡は黒縁じゃなかったんかい?) 横断歩道の信号も、新しいのは「黒地に赤・青」。(昔は赤・青の白抜き) 電車の行き先幕も、黒地の白抜きになってる。 確実に、周りを黒にしたほうが目立つ。【…もみじマークをめぐっては、07年6月に75歳以上の表示義務を含む改正道交法が成立した際は目立った議論にはならなかった。ところが施行を前に、同じ75歳以上で線引きする後期高齢者医療制度への批判と相まって「運転能力には個人差があり、一律義務化はおかしい」「表示すると割り込みや幅寄せをされる」などとお年寄りから不満が噴出。与野党からも「高齢者いじめだ」との声が強まり、同庁は施行直前の5月20日、1年間は指導にとどめるよう全国の警察に指示した。 】asahi.com 2008/12/25 「後期高齢者医療制度」のタイミングが悪かったな。(シートベルトや二輪車ヘルメットは、「点数」は引かれるけど、「反則金」はなかった)
2009年01月27日
コメント(5)
フグやキノコにあたるのは、生物自体の持っている毒素のせいなので、『食中毒』でなく『中毒』になる。(農学部的には) 年末の事件だったが、兵庫県で、フグ調理免許を持った寿司屋さんが、客に出したフグ刺身の残りの肝臓を食べて中毒。 その前に東京でもあったらしい。 フグの調理免許というのは、かなり厳しい実習やら試験があるのかと思ってたけど、意外に簡単に『県の講習参加』で取れるのか?。 県によって、レベルが違うとなると、店に行くのも考えるべきなのかも。兵庫はフグでなく、鯛に蛸に蟹ですな…。高知は、カツオ。(高知のレベルが低いというわけでは決してありませんが) 包丁捌きだけ言えば、岡山の寿司屋はレベルが高いはず。 『サワラぬ神にタタリなし』と言われる、鰆を常に捌いてるから。 京都も、鱧で鍛えられてる?
2009年01月27日
コメント(0)
アメリカの野球メジャーリーグのチーム名には、「親会社」の名前がついてない。 レッドソックスやヤンキースのオーナーが「何屋さん」なのか、私は知らない。(「カブスの売却」のニュースで、初めて「トリビューン」が親会社だと知った。) 任天堂がマリナーズを買ったこともある。(それでマリナーズがマリオズになってたら、ヒンシュクもん) その時々の「花形産業」が、国民的スポーツチームのオーナーになることがステイタスになる。企業名が前面に出なくても、社会的に評価されるのだから、安いもの。 企業が儲かってるときに、社会還元として球団をもち、斜陽になったら新興産業にバトンタッチすればいい。 日本でも、映画全盛時代は、東映や松竹が球団を持ってたし、関西では阪急や南海など電鉄会社の時代があった。 「冠」で儲けようという以外に、そういう社会参加としての姿勢が日本の企業にもほしい。(チーム名に企業名がついてないJリーグでも、ユニフォームはほとんどコマーシャル)
2009年01月24日
コメント(0)
米国大統領の就任は、聖書を手に宣誓する。 キリスト教徒でなけりゃ大統領になれんのか?と思うが、憲法で政教分離を掲げている国は、少数派か。 そこまでキリスト教に肩入れするなら、ユダヤ人に振り回されるなよとも思う。 シェイクスピアの『ベニスの商人』が受けたのは、「利子で儲ける」不労所得者、という、キリスト教徒のモラルに反する価値観の、ユダヤ人金貸しを「屁理屈」でやっつける共感を呼んだから。 いま、世界を揺るがしている「カジノ資本主義」は、聖書の精神から見てどうなんだろう? 大統領就任演説で 【…我々の多様な出自は強みであり、弱みではない。キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、そして無宗教者の国だ。地球上の津々浦々から来たあらゆる言語と文化で形作られている。内戦(南北戦争)や人種差別という苦い経験もしたが、その暗い時代をへて、我々はより強くなり、きずなも深くなった。かつての憎しみはいずれ消え、我々を分け隔てた壁はいずれ消える。世界が小さくなるにつれ、我々が共通に持つ人類愛が出現する。そしてアメリカは平和の時代をもたらす役割を果たさねばならない。…】 (毎日.jp 2009/1/21) 民族・文化の「多様性」を「強み」だとしたオバマ氏が、本気で「強みを生かそうとする」なら、かなりの強力な政権だともいえるが、 さて、じっさいのところ、どうなるだろうか。 (しかし、世界の宗教に「仏教」は入ってないのね。例の若いライターさんの常識では)
2009年01月22日
コメント(0)

「子どもの権利条約」が採択されて20年。 世界では、今だに、子どもに教育も受けさせない、児童労働によるプランテーション経営が行われている。(その結果による低価格が「国際競争力」と言われる) 飢餓や戦闘よりマシだ、なんて言う場合ではない。低いもの同士を比べるもんじゃない。 『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。 ~児童労働者とよばれる2億1800万人の子どもたち』(合同出版:児童労働を考えるNGO=ACE・編) バレンタインのチョコのセールの裏には、こういうものがあるんだということを考えていただきたいと思っての紹介です。 チョコに限らず、「安いから輸入」には、つきものなんだという意味を含め。
2009年01月19日
コメント(0)
四国は、松山市の人気者。 夏目漱石『坊ちゃん』で有名な、道後温泉行きの『マッチ箱みたいな』やつ。他の車両は路面電車ですが、こいつの動力は機関車のディーゼルエンジン。 先を走る電車から見てたら、ナ、ナント、「パンタグラフを出して走ってる!」(機関車ではなく、『マッチ箱』の客車の屋根から) もちろん、『坊ちゃん』の時代にパンタグラフはないはずだから、「復元」ではなく、新たに加えたものに違いない。(そもそも、電線がありゃチンチン電車を走らすわ) 客車の電力はこれで充電してるのか?(走行中に上げ下げしてるから、充電以外に考えられない。) 『坊ちゃん列車』にできるんなら、『タンゴエクスプローラー』とか『スーパーはくと』とか、電化区間を走るディーゼル車にも、客車電力用パンタはつけられるんじゃないかな?ちなみに、坊ちゃん列車は千円でなく三百円。(普通の電車は150円だけど、運転手と車掌が二人も乗ってりゃ、しかたあるまい) それにしても、松山は『坊ちゃん』に頼りすぎ。『坊ちゃん列車』は、『坊ちゃん』に登場したものだけど、『坊ちゃんスタジアム』って、野球なら、夏目漱石より正岡子規でしょうが…。
2009年01月17日
コメント(5)
自主トレの話題も盛ん。 「シーズン前」のWBCと、「シーズン中」のオリンピックでは、選手のコンディションが違う。 各チームとも、メジャーリーガーを入れてる条件は同じ。 (人数として米国チームが多いだろうが) オリンピックと比較してどう、というものではないが、、前評判はなかなかジャパンには厳しそう。 ところで、メジャーで1番打者のイチロー。 後続がメジャーだからこそ、1番打者で生きているのだけど、全日本の1番として、イチローは相応しいんだろうか? (渡米前のオリックスでは3番。4番もあった) むしろ、日本シリーズで、ノーヒットで得点した西武・片岡とか、かつて阪神を翻弄したロッテ・西岡のほうが、向いてそうに思う。 レギュラーシーズンで「4番」打者の日本人選手って、広島の栗原と楽天の山崎ぐらいしかいなかった。 「スモールベースボール」でメジャーリーガーと戦うなら、 3番イチローで、1、2番を返す打線もあるが、いっそ、「イチロー7番」もあるんでは? 前回と同じルールであれば、投手の等級制限があるから、 「中継ぎ陣」がポイントだと思うけれど、「西武・岸」は、日本シリーズで泣かされた原監督としては、「中継ぎ」かな。(「岡島」が真っ先に代表入りしなかったのが不思議)
2009年01月15日
コメント(0)
前回ふれた『累進税率』。高校入試レベルで例題を作ってみました。一次関数を理解してたら、楽勝のはず。 (現実性はともかく、計算しやすいように数字を簡単にしました) 『所得税の課税方法を以下のように設定する。 基礎控除は100万円(非課税)。所得が100万円増える部分について、段階的に10%ずつ税率があがり、最高段階は60%とする。 この時、以下の場合について解答しなさい』 (京都府立高校なら『解答せよ』だけど、そんな偉そうなことは、よう言わん)1.Aさんの昨年の所得は280万円でした。 その他の控除が全くない場合、納税額はいくらになるでしょう。2.同じく、最高税率の高額所得者さんについて、所得額をx円,納税額をy円として、 その関係を式で表しなさい。 (『マークシート』みたいな横着な解答は要求しません。計算式まで)
2009年01月15日
コメント(4)
海上自衛隊の潜水艦「おやしお」が、訓練中に漁船に接触したニュース(2008/1/11msn産経) 【…10日午後8時ごろ、鹿児島県霧島市の福山港沖約5キロの鹿児島湾上で、訓練中だった海上自衛隊横須賀基地の潜水艦「おやしお」(2700トン)=峯村禎人船長ら85人乗り組み=が浮上した際、海自隊員1人が乗り組んで訓練の警戒に当たっていた漁船「第28亀丸」(4・5トン、酒元修一船長)と接触した。けが人はなかった。…】 隊員が乗船して「警戒中の船」にぶつけるか?「情報のある船」を避けられないようで、「有事」の際に、機雷を避けられるのか? …という突っ込みは当然あるが、 去年、漁船を沈めたイージス艦の艦長が、言い訳をするほど自らの立場を悪くする裏付けだわ。 所詮は、「買うために買った」兵器なんだろうなぁ… 「使える」モンだという前提がない。
2009年01月15日
コメント(0)
今回の『欽ちゃんの仮装大賞』で、若干のルール改正があった。 前回まで、審査員「2点/人×10人分=20点満点」のうち「15点」で合格、から、合格ラインは変わらず、配点が「4点/人×5人分」に。 (単に、審査員のギャラをケチっただけか?)「合格ライン75%」は変わらないが、微妙な差がある。 審査員が替わっているので、単純比較は出来ないが、 今回「20点満点」の合格者は2組だけだった。(通常4,5組ある)最低が6点も、記憶にない。 (結構観てるなあ…) 審査員の選択が「0,1,2」の三択から五択になる。(「上・中・下」の間に「ちょっと上」「ちょっと下」が入ることになる?) 75%を取るには、「ちょっと上」を平均で取ればいいので、合格自体はそう厳しくはないように思う。 (以前は「上」5人に「中」5人で合格のライン) ただし、全員に4点満点をつけさせるのは大変。 (0と1の差は大きいので、4点満点だろうが2点満点だろうが、かなりの低レベルと判断されなければ、1点は入るだろう) さて、これから入試シーズン。 やたらと出題数が多い学校があるが、1問の配点が少ないほど、回答に対する評価が単純になる。センター入試のマークシートは、正解か不正解しかない。 採点者は楽だろうが、微妙なところに受験生の実力は眠ってるんじゃないかな…。 灘高校の入試とか京大の入試とか、京都の公立高校の入試に比べて、かなり問題数は少ない。 (京大の数学なんて、90分で5問とかいうのもあった。これで満点取る人の顔を、いっぺん見たいものだ…) マークシートの満点なんか、価値を認めないが…。 (私の場合、「虚数」が出て来たら瞬間にパスなので、はじめから満点は狙えない) ~しかし、娘がセンター入試を受けたとき、張り合って挑戦した「現代社会」と「地理」は楽勝。 (「化学」は、さすがに忘れてたことが多かったが) 「四択」なんかで受験生をバカにするなよ (『ダミーの答え』に突っ込み入れたくなるじゃないか…)
2009年01月12日
コメント(0)

去年の大会ではK点越えのジャンプで、男子以上に盛り上がった(私だけか?)HBC杯ジャンプ。(2009/1/13スポーツ報知) 人数の関係で(?)、男子が最後まで1:1対戦でないのが残念。トーナメントの一発勝負とは恐いもので、昨年チャンピオン・山田いずみ選手が、決勝を前に、金井選手に敗退。 決勝では、去年準優勝の伊藤選手が、K点越えに届かず、102mと「不発」(大倉山シャンツェ=K点120m)後から飛ぶ金井選手としては、「普通に飛べば優勝」の金縛りなのか、「リレハンメルの原田雅彦」を思いだす失速で100mに届かず。結果、スーパー中学生、伊藤有希選手の初優勝。 (この大会は初優勝だが、STV杯も優勝してます)【…この日は公式練習を含め4本のフライト。予選の124・5メートルから準決勝(112・5メートル)、決勝(102・5メートル)と徐々に飛距離はダウン。それでも「いつも(の大会)より多く飛ばせてもらって得した気分。自分のやる最低限のことはやれた」と、屈託ない笑顔を見せた。 「全然考えていなかった」という賞金10万円の使い道。「下川では使うところがなく、持っていても意味がない」と報道陣の爆笑を誘った。普段の小遣いは、遠征時に食事代をもらう程度だが「父と母にあげるワケにはいかない」と権利?も、しっかりと主張。…】 (相変わらず、男子の優勝100万円にくらべて、女子の10万円のせこいこと…)オリンピック正式種目になるのを楽しみにしたい。 (昨年準優勝の伊藤選手) スーパー中学生といえば、女子駅伝の久間姉妹(京都代表)はすごかった。 高校生が作った区間記録更新だから。 (京都駅伝チームの、ベテラン早狩さんとスーパー中学生の組み合わせも、なかなかの見ごたえ。 ~障害物があれば早狩さんの独壇場だったな)
2009年01月12日
コメント(0)
ガソリンエンジンでは「省エネ」開発は常識で、車の販売促進のために『古い車の増税』まで行われる。(「率」より「量」のはずなんだが) ガソリンエンジンの場合は、化学エネルギーを運動エネルギーに変え(燃焼は熱エネルギーだが、爆発は運動エネルギー。発熱はロスの範疇)、それを回転運動に変えるのが機械。 原子炉の場合、核エネルギーを熱エネルギーに変え、水が蒸気に変わるときの体積膨張による運動エネルギーでタービンを回す、…という、ややこしい過程を減るので、効率はかなり悪い。 空母ならタービン動力をプロペラに伝えて推進力にするが、原発ではタービンで発電機を回して電気に変え、送電線から都市に送る。 「元になる核エネルギー」が大きいから、ロスが大きくても経営が成り立つ、という理屈。 (空母に限らないが、エンジンの動力をシャフト回転に換えて、プロペラで水を撹拌した反作用で推進、というのも、エネルギーロスはかなり大きい) 「電子の動き」である電流を作るために、蒸気機関を使う(基本的には19世紀の理論)、って、かなり原始的な事だと思う。 炭化水素から蒸気機関を使わずに電気を取り出す方法として「燃料電池」があるが、「原子力電池」だって、存在はする。 「高速増殖炉」の研究開発にかける費用を考えたら、もっと効率のいいエネルギー開発はあると思うけれど、 そもそもが、「使ってもらって儲ける」のが前提の開発なのか?(使わないのが最大のエコだ、という、簡単な理屈をあえて隠してるようでもあるが) ※すみません、最近、PC(サーバー?)の具合が悪いので、更新が滞りがちで、携帯からまとめてアップするかもしれません。タイミングによって機敏なコメント返しができませんので、あしからず。
2009年01月09日
コメント(1)
(以前紹介しましたが) 自然界で、ドングリは、リスが保存用に実を埋めることによって、山の上まで種を運ぶ。(でなきゃ、ドングリころころ…、さあたいへん) この手の植物というのは、「当たり年」というのがあり、年によって豊作不作の波がある。だからこそ、リスも余裕をとって貯蔵する癖がつく。 実の成る量に変動がなければ、リスは必要以上に貯える必要はない。食べ残すほど貯えることによってドングリは、実を遠くまで移動できる。 (リスの寿命が、この「波」の周期にあっていて、森の個体バランスをとってるのだと思う。) 「景気の波」は自然現象ではない。いくら恐慌だといっても、必要な自動車の数が減るわけではない。 いま売れないとしたら、今までが「必要以上」の車を売ってただけのこと。 トヨタも、必要以上の「波」を起こして、年に2兆円以上の大儲けできたのは、安上がりの非正規雇用で増産できたから。 景気のいいときに「次世代」に備えて、労働者の保障ができなけりゃ、「ドングリ以下」の三流会社と言われて文句言えまい。 このところの「派遣切り」で、職も社宅も失って、年末年始の路頭に放り出された人たちのための『派遣村』が、運営された。(2009/1/2 yahoo!時事) 【実行委によると、入村したうち223人が公園内に設置したテントに宿泊した。労働や生活など108件の相談を受け、75人分の生活保護申請を最寄りの千代田区へファクスで送った。申請者は、さらに増える見通しという。】 公園のテントとか、自治体が体育館や公民館を貸すだとか、まるで、阪神大震災の避難所を思い出す。難民キャンプかも。 (早速に「流行語大賞」候補か) 別に、地震で住宅が潰れたり洪水で流されたわけではない。企業の社宅は首切りによって「空き家」になっている。 厚労省も、「講堂を貸す」以前にすべきことがあるだろうが。(2009/1/2 yahoo! 時事)【…「やったー」。肌寒く、時折冷たい風が吹く公園内には、拍手も響く。湯浅村長は「あす以降は宿泊希望者はもっと増え、限界に来る。政府は開村から3日目にようやく講堂を開放した」と対応の遅れを批判。一方で「皆さんの声が国に届いた。歓迎したい」と話した。 しかし、講堂の使用期間は、同省が業務を開始する5日月曜日の午前9時がタイムリミットに。…】 生活保護も、「最後の切り札」であって、失業で即、切るようなカードではない。(2008/1/5 yahoo! 毎日)【…また、派遣村にいた失業者のうち75人が千代田区に生活保護を申請し、簡易宿泊所に移ることを決めた5人については即日、保護費の受給が認められた。6~7日もそれぞれ80人が千代田区の窓口を訪れる予定で、生活保護の申請者は計約230人に上る見通し。…】 「危機」の前からホームレスは全国にいたんだけど。
2009年01月05日
コメント(6)
さいきん、「おめでとう」と言えない年明けばかりですが…。いちおう、新春ねた。正月番組の『ケンミンショー』(日テレ)スペシャルで、各県のオリジナル・カミングアウトが紹介されていた。「高知県では、門松は紙に印刷されている」ん?京都では考えられんことですが、 岡山では、市役所から配られてました。 岡山だけ特殊なのか?と思ってたけれど、四国でも岐阜でもあったとか~出演者談。(妙に安心)しかも、岡山は市役所の公式サイトからダウンロードできる、「公式・紙門松」 むふふ、高知市役所には、あるまい。 (しかし、行政がこういう「規格」をつくるって、いいんだろうか?)※なお、高知の紙門松は、「共和印刷」さんがPR用に始めたものらしいですが、 毎年デザインが変わるのを楽しみにしてる人も多いとか。 http://jampan.com/kadomatu.html …岡山は、40年前から同じようなモノだった記憶。
2009年01月01日
コメント(5)
全19件 (19件中 1-19件目)
1