全20件 (20件中 1-20件目)
1
映画「たそがれ清兵衛」 これはちゃんとスクリーンで観たが、日テレでやってたので。 (「仕事人」最終回をパスして) 藤沢周平作品を、「ハリウッド」では評価できんやろなあ…と、改めて感じる。 (ノミネートはされたんだが…) ※山田洋次監督も、「寅さんシリーズ」がなくなって、 「スケジュール」に追われず、自分のやりたい作品に集中できてるかも? 田舎藩の奉行所のヒラ侍。中村主水以上のザコ役人が妻を亡くし、病気の老母と子供達を抱えて、「ワーキングプア」で、内職に励む。 幼なじみの「出戻り娘」との縁談を断ってしまうのも、 その間に面会を遮断されてしまうのも、 「ありがち」な設定ではある。世の中、そうそううまく行かないから面白いんだ、・・・というのは、 シェイクスピアも同じ。封建社会の宿命で、戦いたくない相手を「藩命」で切らねばならん。切る相手も、「どうせ、侍の世の中はもう終わりだ」と逃亡を持ち掛ける。派閥争いのとばっちりで、下っ端が苦しむ不条理。虚しい戦いのあと、一人で帰宅する「たそがれ」侍を「待ってるはずのない」幼なじみが迎える。 (この間、別の縁談が進んでいたのをぶち壊して「たそがれ侍」を待つ、 ・・というのが、「果たし合い以上に大変なこと」だというのを、観客は当然解っている、 ・・という前提なのかどうか。) 実は、アイドル時代の宮沢りえには何の魅力も感じなかったが、 この作品で見直した次第・・・。
2009年06月29日
コメント(1)
(劇場で観たときは、体調が悪く、途中でところどころ抜けたことがあり、)改めて、衛星放送で観た。映画「阿弥陀堂だより」 腕利きの病院医師であった妻が、心身を病んで、 小説家の夫の 故郷の山村で暮らす。ここで出会うのは、阿弥陀堂のばあちゃんや、闘病中の少女、余命わずかの書道家先生… 「四苦」と言われる、生、病、老、死の全てに向き合い、 妻も、自信を取り戻していく。「ハッピーエンド」というのは、基本的に好きでない(あくまで、文学作品として)性格ですが、 こういう作品だけは、無条件にほっとします。 北林谷栄さんは、昔から「おばあさん役」だったのが、本物のばあちゃんになると、演技を超えてます。 妻が流産したとき「子供は親を選んで生まれてくるのね。私は選ばれなかった…」 と嘆くのは、 日頃、「子供は親を選べない」と言ってる者にとっては相反する言葉だけれど、これも重い。 (せめて映画だけでもハッピーエンドでなきゃ、救われん)
2009年06月26日
コメント(0)
久しぶりに、真言宗(高野山真言宗)のお葬式に参列した。(親戚に真言宗は多いので、経験はありますが、田舎ではたいてい自宅でされるので、「ホール」は初めて) 驚いたのが、「お導師」さんの入退場で参列者に「ご起立ください」 仏式で「起立」を言われたのは初めて。 (もちろん、アナウンスはホールの係員であり、住職や小僧さんが促したわけではない) 本願寺の報恩講で、「門主」さんの登場でも、誰も起立はしない。 (キリスト教でも歌の時だけでしょう) 入学式で一年生に、来賓登場の度に「起立、礼」させるのは「神道方式」だと思ってましたが、「スタンダード化」するのか? で、壇の正面。 浄土真宗の場合はもちろん「南無阿弥陀仏」の名号額。(本尊は阿弥陀如来) これは、正しい。 真言宗のご本尊は「大日如来」のはずだが、額は「南無大師遍照金剛」。 いや、弘法大師は「開祖」ではあるが、「本尊」ではない。大日さんはどこに行った? 弘法大師の偉業を称えるのと、「本尊」扱いするのは違うと思うぞ… (だいたいが、開祖を「神様」扱いするのが、胡散臭いカルト宗教の特徴) ・・・などと思いながら焼香。 (ご親族は「にわか信徒」ではなく、同調されるぐらいの「ちゃんとした」みなさん。) 自宅葬では、自宅に「ご本尊」があるから今まで何も思わなかったけど、「弘法大師」に向かって焼香、は正しいんだろうか? 「南無阿弥陀仏」に対応させた、業者の「機械的対応」じゃないか?と思う。 (「石原プロ」なら「本尊移動」も平気だろうけど。) …なんてことを考える人はいないか。
2009年06月24日
コメント(3)
例のエコカー減税。 そもそもが、マイカーに頼らず、買い替えせずに長持ちさせた人に恩恵がなく、次々に新車購入したほうが「エコ」で、 電車より高速道を走るのを奨める、 ・・・という時点で「マッチポンプ」のインチキなんだけれど、 最近のコマーシャル。 「ハイブリッドだけがエコ減税じゃない」 え? 「…日産セレナ、-75%。 日産ノート、-75%。 エクストレイル-100%・・」 同じ「エコカー」でも、「グレード」の高い車のほうが減税が大きいという。 (「エクストレイル100%減税」、は、補助金込みで454,100円減税。~免税) 四駆SUVなんて、使う人はレジャー目的やろ。 (子供の保育園送迎に使ったら、こんなでかい車、近所から迷惑がられる) 同じ日産で「軽」の「モコ」は「50%減税」 電車が不便で「マイカー頼り」の地域は、クルマ依存もしかたないが、 その中でも、「狭いのを我慢して小さな車に乗る」より、もとが重くてたくさんガソリンを食う車のほうが(四駈はディーゼルか?)「エコ率」が高い、と優遇する扱い。 温室効果ガス削減目標を、90年規準にしたら「不公平」だという。(2009/6/10毎日)【・・京都議定書の目標期間は08~12年で、90年比で温室効果ガスの削減目標を示している。しかし、特別作業部会で日本政府代表団は「90年比では特定の国に有利なので変更すべきだ」と主張した。削減努力が早くから進み、90年比の方が削減率が大きくなるEUを念頭においたと見られる。・・】 元が「より非エコの車」を「ちょっとエコ」にしたらエコ達成度が高い、というのは 「数字遊び」 としか、いえんな。 「25%減」案を否定した麻生首相(2009/6/5毎日) 【麻生太郎首相は5日、20年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)で、政府の検討委員会が提示した6案のうち最も削減率が大きい「90年比25%減」とする案について「(各家庭の年間負担額が)30万円を超えていると思う。各家庭が30万円を払えと言われて今、払うかね」と述べ、同案は採用しない考えを示した。首相官邸で記者団に語った。】 「4駆」を買う人には、45万円減税。 してる場合か・・?(年収300万円の家庭が、消費税増税10%だと、基本的に30万円を払うことになるんだけど、 「払えと言われて、毎年、払えるかね?」 )
2009年06月22日
コメント(8)
東山紀之の「婿殿」、野際陽子の「母上」は、新シリーズとして、私も期待感があった。 必殺仕事人2009(朝日放送) (菅井きん「せん」の後、「母上」ができるのは、野際さんしかいないだろうと思う。 ・・・その次は高畑さんかな?) 「金は天下の回りもの。それが今じゃあ、天下が金の回しもの」のイントロは、まさにその通り。 時事ネタもうまく引っかけて、「仕事人」としてはよくできていると思うけど、キャスティングとして、 中条きよしの「三味線屋・勇次」、三田村邦彦の「かんざし職人・秀」、鮎川いずみの「なんでも屋・加代」・・の頃に比べて無理が多い。 藤田まことの中村主水、引退して、たまに「元締め」で出てくるぐらいでいいんちゃう?「現役の同心」、というのは無理すぎる。 (「勇次のお袋さん」で山田五十鈴が、三味線バチを武器に登場したぐらい、でも・・) しばらくシリーズの間隔が開いたから「つなぎ」で登場して、好評なら東山シリーズに移るのか、 それとも、そのままぽしゃるのか?
2009年06月22日
コメント(2)
先日のニュース特定商取引法違反:「呪い」と印鑑販売 容疑で7人逮捕、統一教会施設を捜索(2009/6/11,毎日) 前にも取り上げたけれど、 「統一協会」は「協会」であって、「教会」ではない。 【・・印鑑や表札などの販売会社「新世」(東京都渋谷区)による特定商取引法違反事件で、警視庁公安部は11日、同社社長の田中尚樹容疑者(51)ら同社幹部2人と20~40代の販売員の女5人を同法違反(威迫・困惑)容疑で逮捕した。公安部は7人はいずれも世界基督教統一神霊協会(統一教会)の会員とみており、同社の運営に関与したとみられる統一教会幹部の居住場所や渋谷区の教会施設などを同日、同容疑で家宅捜索した。・・】 自らが「協会」だと名乗ってるのに、わざわざ周りが「教会」だというから、まともな「教会」「宗教団体」と混同され、 結果として悪徳商法をのさばらすことになる。「トンデモ宗教を温存したい勢力」というのが底にあるんだろうか?(もっとも、堂々と「教会」とか「寺」とかを名乗る不心得者はいくらでもあるが…) ※「日本脱カルト協会」のご案内 http://www.jscpr.org/index.htm ここは、ちゃんと、「協会」です。
2009年06月21日
コメント(3)
横浜市が、ローソンと連携協定(2009/5/22ヨコハマ経済新聞)【横浜市庁舎で行われた締結式には、中田宏市長とローソンの新浪剛史社長が出席。「環境保全、地球温暖化対策」「子ども、青少年の育成支援」「災害対策」「観光、特産品など地域ブランドの振興」などの連携を行うことを発表した。 6月より店舗に随時、AED(自動体外式除細動器)を設置し、地域の救命活動に役立てるほか、災害時には、生活必需物資の供給協力などを行う。】 同じく、セブンイレブンと連携協定(2009/2/23ヨコハマ経済新聞)【横浜市とセブン-イレブン・ジャパンは2月19日、横浜市の振興、横浜ブランドの向上、横浜開港150周年記念事業、環境問題対策、災害対策の5分野で、相互に連携を強化することで地域活性化と市民サービスの向上を目指す「地域活性化包括連携協定」を締結した。市が昨年4月に設置した、行政と民間の連携により、新たな事業機会の創出と社会的課題の解決に取り組む「共創推進事業本部」が設けた民間からの相談・提案を受け付ける窓口「共創フロント」に昨年12月、セブンイレブン側から市との連携について打診があり、実現したもの。】 わざわざ「締結式」をするほどのことか? 同じことをローソンとセブンイレブンにお願いしたのかと思うけど、ローソンには、「電気自動車充電器の設置も」と見出しにあるが、 これは「協定」ではなく、「8月予定」の「話」だけ。セブンイレブンの見出しが、「牛鍋弁当限定販売も」 に比べると、差をつけてるな・・・ (ローソンも地域限定弁当はある) コンビニで電気自動車を充電する人って、どのくらいいるんだろう。(「充電まち」の間に、何の買い物をするか、で店の売り上げにもかかわってきそう)とりあえず、自宅なり会社に帰るまでの充電でいいから、という使い方になるのか。 レンタカーが電気自動車だと、マイEVを持ってない人(私も持ってない)には使えるな…。
2009年06月20日
コメント(0)
「臓器移植法改正:15歳未満も臓器提供…A案、衆院で可決」 のニュース(2009/6/18毎日) 【衆院本会議は18日、臓器移植法改正4法案を採決し、脳死を一般的な人の死と認め、臓器提供の年齢制限を撤廃し、小児の提供に道を開くA案に430人が投票し、賛成263人、反対167人で可決した。】 「脳死」を、「人の死」と認めること自体は、私もそうだとは思う。 (「心臓」よりは「脳」のほうが、「生」に必要。 「人工心臓」を付けた人の「死」を、どう扱うのか? まで考えれば) ただ、この法案の「焦点」は、「そこ」にあるのか? 【・・06年3月に提出されたA案は、脳死を一般的な人の死と定義し、本人が生前に拒否していなければ、年齢に関係なく家族の同意で臓器摘出が可能。一方、A案に批判的な議員が今年5月に提出したD案は、現行法通り臓器提供の意思を示していた人に限り脳死を人の死と認める。・・】 「同意が原則」でなく「嫌がってないならOK」って、理屈の問題では?(自宅に他人が入ってくるのを、「拒否しなければOK」なんていわれたら、 おちおち留守にできない。) いま、世の中は「本人の同意」がなければ、親子や夫婦でも、預金の引き出しや、携帯電話の機種変更さえできないが、「子供の臓器」って、「携帯電話」より簡単に、家族が勝手にやりとりできるもんなのか? ※大学医学部の「献体」登録は、本人が家族(子供全員)をつれて同意を得ていることを示さねばならない。(2008/9/17読売) 【・・登録時に最も大切なのは親族の同意だ。本人の書面の意思表示があり、拒否する遺族がいなければ献体できるが、一人でも反対すれば実行されない。死後は遺族から速やかに大学に連絡する必要があり、この連絡を誰もせずに火葬してしまう例もあるという。遺志を生かすには、できるだけ多くの親族の同意を得て、手順も伝えておく必要がある。・・】 死後献体より、臓器提供が「お気軽」なのは、どうなんだろう。
2009年06月18日
コメント(1)
せっかくだから、レンタルDVDで観た。「納棺」という仕事そのものへの偏見が、主人公にも、妻にも、幼なじみにも付きまとう。「生まれて来る子供がいじめられるので、辞めて」という妻の願いに、 たまたま、 なじみのおばちゃんの死、の知らせが「タイムリー」に入ってきたから、現場を見た妻にとって、「納棺」を行う夫が「誇り」に変わる。 さらに、たまたま、 息子を置いて逃げた父親の死に当たって、それをアピールする。 なんだか「わざとらしい」展開が、(たしかに「わざと」に違いないけれど) ストーリーとして安易じゃないか? …と思うほうがひねくれ者なのか? (シェイクスピア的な展開を期待する…) でも、本当に、「人生の最後の舞台」として、尊厳もって送るのなら、死者を「ケガレ」扱いするような「逆さ衣」だとか、「たて結び」だとかは、矛盾するやろ…。後ろめたい仕事だと前提の作法なのか? アカデミー賞の投票者が、どこを規準にしたか知らんけど、 じつは、多くの外国人には「コメディ」に見えるらしい。アニメ、『積み木の家』のほうが、密度としてずっしりしてると思う。 ※なお、遺骨を包む白布は(べつに白い必要はないが)、「たて結び」しないように。 ほどけて遺骨を落としたら、故人にも周りの人にも申し訳ないから。
2009年06月17日
コメント(3)
麻生内閣の支持率低下で、与党内もゴタゴタしている。 野党側は、勢いづくのだが、「同じようなこと」が前にもあった。 クリントン大統領に“Who are you ?” …と尋ねて失笑を買った、森内閣の支持率が一割台に落ちたことがある。 これを「ぶっつぶす!」と言って登場した小泉内閣が、パフォーマンス(だけ)で支持率8割台。 (その間、自殺者が毎年3万人の状況が続くが、「景気回復」だそうだ) さらに前には、大平内閣が「造反組」によって、内閣不信任案が可決(80年)。 そのときの「解散~衆参同時選挙」では、大平首相自身の急死のあと、「安定多数」を取る圧勝。 ・・・というのもあり。 麻生氏が「プッツン解散」したあと、選挙前に「急死」したりして、「後継」に、パフォーマンスのうまい奴が出てきたら、 また、「圧勝」しちゃうんじゃないだろうか?
2009年06月15日
コメント(4)
テレ朝の人気番組(らしい) 「大改造!!劇的ビフォーアフター」今の住居での生活に不自由を感じている家族のために「匠」が知恵と腕をふるって「大改造」する。 で、BeforeとAfterの差にびっくり、 というものだが、そもそも、そこまで改造しなくちゃならん家なら、改造しなくてもいい家に引っ越しすればいいのでは? 建てた時には不自由を感じてなかった家が、不自由になったのは、住人の都合。ライフサイクルと家の寿命を考えて、家を長持ちさせるなら、その家に合わせたライフスタイルを維持する必要がある。 たとえば、法隆寺は、聖徳太子の時代から「寺院」に徹してるから、同じ建物で続いてる。(これが、倉庫やらホテルやら、用途が変わるなら、維持できない)「匠」が改造したAfterの家は、次の瞬間、Beforeになる。テレ朝が制作費で改造するから「劇的」な改造ができるが、減価償却では、借家のほうが合理的のはず。子供が何人生まれるか判らんし。その「不自由な家」が「不自由でない人」に住んで貰えば、改造は不要。ヨーロッパでは「長持ちする家」が評価を得る。「高度成長」のために、「スクラップ&ビルド」はGDPアップの材料になるから「持ち家主義」を信仰させるのが「国策」だった。いつまでもそういう「迷信」にしがみついてる時代ではないと思う。 離農者が出ても、次に就農者がいるなら、「農家」は長持ちさせられる。 魚屋が廃業しても、次に開業する魚屋がいれば、店舗は長持ちさせられる。 サラリーマンでも、 新入社員は、狭くても家賃の安い社宅に。 子どもが増えたら、ちょっと大きな家に。 子どもが独立したら、それなりの家に。3世代ならさらに大きな家に。 高齢者など、要介護ならバリアフリーの家に。市内にそういう家が揃ってれば、生活圏を無理に変えなくてもすむ。そこまで考えて町を作れば、結局は、地価が高騰することも、家賃にかぶることもなく、トータルで住居費用は安くなるはず。 (それでは、儲からんという投資家がいるから、実現しないのだが)
2009年06月15日
コメント(2)
経団連に「プラス4%」と要求されていた、温室効果ガス排出削減目標。しぶしぶ「手を打った」結果が、90年比で「マイナス8%」(2009/6/10中日)【・・首相は「エネルギー効率の33%改善を目指す極めて野心的なものだ。欧米の中期目標を上回る」と強調。13年以降の国別削減目標を決定する新国際枠組み(ポスト京都議定書)交渉で「日本だけが不利になることがないよう全力を挙げて取り組む」と述べ、交渉をリードする決意を表明した。・・】 エネルギー効率アップで「マイナス33%」をあげながら、トータルでマイナス8%。「バブル」の時代の花形車が「シーマ」だったが、これが今「プリウス」燃費効率はよくなっても、「台数」と「走行距離」が増えるのが前提。 ETC割引とかで、確実に走る車は増えているし「目標達成より景気回復が優先だった」 で、「結果的に4%増でも」という裏もある。すでに産業界は「厳しい」と言ってる(2009/6/11毎日)【・・政府が10日、2020年までの日本の温室効果ガス削減目標(中期目標)を「05年比15%減」と決めたことで、製造過程での二酸化炭素(CO2)などの排出量の10%以上の削減(05年比)が迫られる産業界は「国際競争にさらされる中、極めて厳しい目標」(日本鉄鋼連盟)と受け止めている。・・】 「甘い見通し」で、遊んでいる埋立地。閑古鳥がないているハコモノ。いっぱいある。「目標」そのものの発想がせこいのに、 達成が厳しいと、最初から言われてるようでは、どうにもなるまい。(自動車を作るのに、国内工場だとエネルギーを使うから、海外生産する、というのは、結果的に「削減」にはならない。食料自給率も同じ)しかし、日本だけが不利になるという発想、どうにかならんかな。食料自給率の低さは、「みかけの排出量」を下げているんだけれど。
2009年06月13日
コメント(0)

ソマリア沖の「海賊」対策。タンカーや貨物船を対象にしてたのに加え、「漁船」を警護する、とか。(2009/6/9中日新聞)【・・外務省によると、ソマリア沖海賊対策で各国は、インド洋と紅海をつなぐ交通の要衝、アデン湾の警備に力を入れてきた。しかし海賊の出没海域はアデン湾の外の東アフリカ沖合に拡散。付近はメバチマグロなどの好漁場で、操業している日韓両国や中国、欧州の漁船が危険にさらされるようになったという。・・】地図で見ればわかるように、ソマリア沖は、マグロの漁場。 本来は、「200海里経済水域」内は沿岸国に漁業権がある。 内戦で「無政府状態」のため、漁業交渉の相手がいないのをいいことに、大型の外国船がマグロをゴッソリ漁っていく行為が、地元の漁民には「海賊」行為に違いない。 「海賊」が地元では「ヒーロー」扱いされて「最も女性にもてる」状況(2009/1/23朝日新聞) では、根本的に解決しない。【・・海賊行為が頻発しているアフリカ東部ソマリアを担当する駒野欽一・エチオピア兼ジブチ大使が朝日新聞の取材に応じ、「海賊が現地の若者たちのあこがれの職業になっている」と、根本的な解決が難しい現状を語った。一方、現地に海上自衛隊艦艇を派遣しても「海賊と交戦する事態にはならない」との見通しも示した。・・】 「海賊対策」にかけるエネルギーで、「200海里内漁業権保障」をして、(とりあえず、外国船の「入漁料」を国連で預かったうえで)ソマリア国内の経済支援できないものか? 「無政府状態」を収拾して「選挙の実施」による民主主義を確立することは、【フセイン政権を破壊した後に改めて新しい政府を作る】より、難しいことではないと思うが・・・。 石油の出んソマリアでは「儲けにならん」から、手がでん?
2009年06月12日
コメント(0)
香川方面から大阪(なんば)への高速バス。昔、なぞなぞで、 「日本で一番速いバスは?」 …答え、「都バス」ってのがありましたが、 「ふっとばす」のほうが速いのか?
2009年06月10日
コメント(0)
2030年 漁師が消える 九日の放送(TV東京系・WBS)にて。 ショッキングな番組見だし。 このまま漁師が減り続けたら、という前提の計算で「一次関数」なら 20年で半減の、20年後はゼロになる。(指数関数なら、もう半分、になるだけだが。) ただし、人口のように「自然増減」でないから、去年のように、「出漁する燃料がない」「漁に出るだけ赤字」 ・・・ということだと、一気に離職者が加速して、あっという間に壊滅する可能性もある。 で、政府の「後継者育成対策予算」が14億円。 (・・・つまり「ばらまき経済対策」の1万分の1)これも「どこ」に使うのかわからないが、効果を考えたら、「水産高校の授業料免除」してもいいと思う。 (いま、雇用保険で職業訓練をうけるのは無料) 定員割れして設備を遊ばせて、揚げ句にリストラするよりまし。北海道厚岸水産高校閉校('09.3) 徳島県立水産高校廃校(同) 香川県立多度津水産高校閉校(同) いっそ、「沖縄水産高校」みたいに名物監督のもとで野球選手を集めるのもあり?(大阪府には水産高校がないので、他府県の公立高校を受験可能) 世界の海で漁業資源(漁業権)を買いあさって、安易に輸入に頼ることを止め、燃料消費の少なくてすむ近海資源を大事にしなくちゃいけない。「二酸化炭素排出量の取引」で見れば、「エネルギーの塊」である食料の輸入は、 二酸化炭素を輸出したのと同じ。(大型底引き網みたいに「効率的」な漁は、目先の儲けにはなるが、「あとは野となれ…」の世界。) 目先の利益で「埋め立て」なんか、もってのほか。(埋立地が儲けにならんでも、埋め立て工事そのものが利権の温床) 埋立地を遊ばせて、負担だけ住民・・が、「りんくうタウン」など、ぞろぞろ。
2009年06月10日
コメント(0)

最近、「水際作戦」にあって生活保護申請が受け付けてもらえず、それでは日々の生活ができないと、司法相談に泣きつく人が増えているという。 もちろん、最後のカードである生活保護を使わずに、ハローワークなり、社会保険事務所なり、社協なりの努力でなんとかなれば、それに越したことはない。「最低賃金」や「国民年金満額」で生活保護水準以下、という現実の下では、本当に「現在の生活」に困ってる人が申請したら、たいていは通るはず。 gegengaさんところにあった記事で、(2009/6/1朝日)「弁護士の代理の申請は認めない」について、行政側と弁護士会が争い(?)になっているとか。【不況を背景に生活保護の申請が急増するなか、厚生労働省が1日付発行の自治体向けマニュアルで「代理人による申請はなじまない」と記していることがわかった。申請の受け付けに消極的な自治体への対抗策として、代理申請に取り組む日本弁護士連合会は「代理申請の広がりを牽制(けんせい)する狙いだ」と反発。近く国のこうした見解の撤回を求める。・・・ 】 問題になっている「生活保護手帳別冊問答集」の実物を見ると(これは市販されてるし、図書館でも閲覧できる) 【・・厚労省が新たに見解を示したのは、1日発行の「生活保護手帳 別冊問答集2009」。生活保護法や実施要領の解釈を例示した619の問答の中に「代理人による保護の申請は認められるか」という項目を設け、回答例として「申請は本人の意思に基づくことを大原則としている」「要保護状態にあっても申請をするか、しないかの判断を行うのはあくまで本人であり、代理人が判断すべきではない」などと記し、「代理人による申請はなじまない」と結論づけた。問答集と同一内容の事務連絡が3月31日付で厚労省から各都道府県などに送られていた。 ・・】 ただし、「なじまない」の文章に続いて、「本人が書いた申請書を代理人が提出する」のは、「本人の意思」に基づくことなので、「代理人」ではなく「使者」と扱うよう、明記してある。 「有効となるので留意が必要である」 (「代理人」というのは、野球選手の契約のように、細かい条件をいちいち本人が交渉できないので、権限を一括して弁護士事務所に任せちゃうこと。) 制度の意図としては、たとえば、民生委員さんが、近所で「ゴミ屋敷」に住んで空き缶拾いで暮らしてるオッチャンを見かねて、「保護申請したらいいのに」・・と思っても、 「俺は今のままで自由な暮らしがしたいから、いちいち生活の指図を受けるようなのは嫌だ」・・と言われたら、本人の意思に反して勝手に申請できない、 というもの。 弁護士も「本人」を連れてるなら「代理」と言わずに「本人名」で申請書を出せば、トラブルにはならないし、「保護手帳別冊」を示して「これだ」と言えば、「厚生労働省作成の問答集」にケチをつける窓口はないはず。 窓口のほうも、人事異動でまったく別の部局から来て、半人前の職員も多いから、混乱しないように、「いろんな場面を想定」しての問答集。「そういう場面」なんでしょ? 何をトラブってるのかなあ。(北九州市みたいに、意図的に「硫黄島作戦」で追い出す自治体はともかく)
2009年06月06日
コメント(3)
NHKドラマ。「ツレがうつになりまして」(番組予告) 外資のIT関連会社で「これでもか」とストレスを蓄積した「ツレ」が、とつぜん、「うつ」を発症。 【・・・会社を辞めた明(原田泰造)は、典子(藤原紀香)に変わって専業主夫になるが、こぼれた米粒を拾うのに5時間もかかる始末。生活もおぼつかなくなった典子は、「ツレ(夫)がうつになりまして…」と出版社に苦手な売り込みを始める。しかし、さっぱり仕事はもらえない。しかたなくさつき(濱田マリ)のペットショップのポスターを描いて細々と小遣い銭を稼ぐ典子。・・・】 中間管理職にかかわらず、うつに苦しむ現代人は多い。 (そういう自分も、他人事ではない) ストーリーの中身はともかくとして、サラリーマンの場合、「発症」してから仕事を辞める場合には、健康保険で「傷病手当金」の給付があるので、(協会けんぽ) 仕事ができないような状況であると医師に診断されてる「ツレ」は、 【支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。】 の給付が受けられ、いきなり、紀香が「生活がおぼつかなくなる」わけではない。 (夫婦2人だけなら、たぶん、) 生活を保障できれば、そのあいだに復帰に向けての治療もできる。 昔は、退職後に「任意継続」の保険証でも、同じ給付が受けられたが、いま、【なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。】 ということなので、退職前に、受診しておくことが必要。(すでに通院していれば、その後の経過で退職しても、給付は継続可能) ドラマとしては、ソレでは面白くないかもしれないが、現実として、「世間体」を気にして精神科受診せず、欠勤が続いて職をなくしてからやっと・・・で、何の保障も受けられないで、生活がままならず、症状も悪化させる・・の悪循環の人も多いので、 何か、紹介はすべきだと思う。(給付を減らしたい厚生労働省と、民営化された健保協会は、隠しておきたいか?)
2009年06月06日
コメント(2)
京都教育大学生の事件「隠し」だけなら、まあ、あきれるだけだが、 (それも、感覚麻痺で困ったことだが) 「それを見ながら放置した学生3人」(2009/6/2京都新聞) まだ、これも、(麻痺では困るが、)ありがちなことかも…。 しかし、 停学中の学生を、「オヤジのコネ」で学童指導員に採用。(2009/6/4京都新聞) 【京都教育大(京都市伏見区)の男子学生6人が集団準女性暴行の疑いで逮捕された事件で、大阪府茨木市教育委員会が、無期停学中の--容疑者(21)を、学童保育の臨時指導員として採用していたことが、4日に分かった。市教委によると、採用面接は父親の--青少年課長(54)が別の職員とともに行い、--容疑者と課長は停学の事実を市教委に隠していたという。・・】 「見ぬ振り」の学生は中学の講師(2009/6/5Yahoo!時事) 「酒のいきおい」だとか、「若気のいたり」だとか、言えまい。学校の「いじめ隠し」だとか、教育委員会の方針に忠実な人たちが進めてるようなもん。 しかし、【市教委の説明では、--容疑者は5月1日以降に計12日間、放課後に児童と遊ぶなどしていた】 「指導員」というのは、「遊び」でやるもんじゃないんだが・・・。 (※自治体によって、学童保育を「教育委員会」が管轄するところと「子育て支援課」が管轄するところがあります)(※個人名について削除依頼があり、元記事の削除がありましたので、伏せ字にしました。)
2009年06月05日
コメント(0)
京大が、「低炭素の達人」育成 のセンターを設置。(2009/5/31京都新聞)【・・京都は、「KYOTO」として世界で地球温暖化防止のシンボルとなっているが、交通部門などで温室効果ガス削減は進んでいない。センターは、自動車依存から脱却する新たな政策を立案、実行する人材を育て、実践につなげる。 ・・センターは、研究者と国土交通省、自治体担当者などが講師の「持続可能なまちと交通をめざす再生塾」(大阪市)の実践を基にし、文部科学省の科学技術振興調整費によるプロジェクト「地域再生人材創出拠点」(本年度から5年間)に採択された。将来は、府外も対象に都市交通政策に限定しない低炭素社会実現のためのシンクタンクを目指す。 担当の中川大工学研究科教授は「車道を減らせば渋滞になるという『古い発想』にとらわれない人材を育てたい」と話している。 】 「社会のありかた」から考える、ということで、「エコカー」だとか「エコ家電」だとか、 あるいは「風力発電」などの「目先のイベント」とは、ひと味違う。 「地域問題」だけでなく、「日本からマイカーそのものを減らす」ことを考えなきゃならんと思うけど、「文部科学省の科学技術振興調整費」って、ETC割引に比べたら、「スズメの涙」なんやろなあ。 「京都議定書」の削減目標の基準。1990年比 ・・って、「シーマ」みたいな大型車が流行った「バブル」の時代。それより、1%も減らせてない、ってのが、根本的におかしいと思うが・・・。 (さらに「4%増」を「目標」だとか・・・) 「高速道路を造って渋滞解消」なんちゅうのも、『古い発想』だわな。
2009年06月03日
コメント(2)
6/1放送。 『和風総本家』(TV大阪)にて。「失敗しないお葬式入門編」 今回は、喪主の心得。 (前にも突っ込んだし、期待はしてないのですが、番宣がしつこいので、つい。)「正しいしきたりと、おもいやりの心」を大事にしようというコンセプトは、わかるが、「戒名の値段は、おおむね1文字10万円が相場・・・」 って、誰が決めた・・? ※【「読経料」「戒名料」ではない。】 【「戒名」は死んだ人の名前ではない。】 参照「正しいしきたり」の基準を示して欲しいなあ。焼香などの作法が、喪主が最初に「見本」となる、というのは、正しい。(参列者さんは、それぞれ宗派が違うと、作法が異なるので、 「とりあえず、喪主に従う」が多数派だろうから) ただ「わからないときは、業者に教えてもらう」のがおススメされていたが、これは「ちゃんと事情に詳しく、かつ良心的な業者」であることが前提。 業者のほうに、「下請け」にやらせて、宗派に詳しくない担当者も多いし、 「シロウト」であることを業者に教えたら、カモられるネタを提供する危険もある。(じっさい、「門徒さん」に、「盆提灯」や「位牌」の売り込みをする業者もいます。 「どこ」とは言わんが、京都の某大手業者…!) 仏式であれば、お坊さんに聞きましょうよ。「読経屋さん」じゃないんだから。(仏教徒でないんなら、わざわざ、「戒名」をもらう必要なし。 それが憲法に保障された「思想信条の自由」というもんだ。)「和風検定」葬儀編。挑戦されるかたはどうぞ。ちなみに、番組の「正解」が、本当に「正しい」保証はありません。
2009年06月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1