全17件 (17件中 1-17件目)
1
「エコカー減税」で増えた、ハイブリッド車の電動運転時や、電気自動車では常時。 歩行者にエンジン音が聞こえないので危険だという苦情があり、車に「音を出す装置」を付けるとか。(2010/1/30毎日)ハイブリッド車:走行音、国交省がガイドライン 【ハイブリッド車や電気自動車の走行音が静か過ぎて危険とされる問題で、国土交通省は29日、音を出して接近を知らせる装置についてガイドラインを決め、メーカーで組織する日本自動車工業会などに通達した。・・】 まあ、理屈は判るが、どうも、自分達のせいで教室がザワザワしてるのをそっちのけで、「先生、声が小さくて聞こえません。」と文句言ってる生徒のような気がする。 まず、街の騒音を減らさなくちゃ。 歩道のないような狭い道では、車はいつでも止まれる「徐行」速度で走るもんだ。歩行者が危険を感じて避けるのを当然にしちゃいかんだろう。 (歩道をチリンチリン言わしながら走る自転車も同じで。) 「自動車サマのお通りだ」的な警告音でなく、せめて、「ごめんやして、おくれやして、ごめんやっしゃ」(吉本新喜劇の末成由美)「ごめんください、どなたですか、お入りください、ありがとう」(同、桑原和男) ぐらいの「低姿勢」は欲しい。
2010年01月30日
コメント(3)
鳩山首相が、沖縄の「米軍・普天間飛行場」の、辺野古「移設」計画について、「ゼロベース」を繰り返している。首相「いろんな考え方ある」 “辺野古無理”発言否定せず(2010/1/27中日)【・・その上で首相は「(政府、与党の)検討委員会でゼロベースで議論している最中だ。冷静に見守ってもらえるとありがたい」と述べた。公邸前で記者団の質問に答えた。 平野博文官房長官は同日午前の記者会見で、政府高官発言について「『そこが駄目』とかの発言は不穏当だ。あくまでもゼロベースで検討する」と述べた。地元の合意が得られなければ強制的に用地取得する可能性については「一般論としてはある。だからこそ地元の理解を得なければならない」と指摘した。・・】 「ゼロベース」なら、「そもそも、普天間基地の存在意義は何なのか?」から含めて「新しい基地が必要なのか?」から始めなければならない。「辺野古への新基地建設」をベースにするなら、「ゼロベース」でなくて、「小泉ベース」としか言えない。 「思いやり予算」そのものも「ゼロベース」で「仕分け」しなきゃあ。(基地の下請け日本人労働者の給料を下げることしか「仕分け」されてないはず。 たぶん、米軍住宅のTVの「地デジ化」も、全額日本負担だと思うが…?)
2010年01月29日
コメント(0)
大相撲・貴乃花親方の理事選出馬をめぐって、二所ノ関一門の「破門」騒動。(2010/1/20中日スポーツ)【大相撲の二所ノ関一門は19日、東京都内で初場所後の日本相撲協会理事選に向けた対応を話し合い、貴乃花親方(元横綱)を支持する間垣親方(元横綱2代目若乃花)ら6人の親方に一門からの離脱を求めた。このまま貴乃花親方も含め一挙に7人の親方が一門を離れれば、大相撲では極めて異例の事態となる。また同一門は理事選には現職の二所ノ関(元関脇金剛)、放駒(元大関魁傑)の両親方を擁立する方針を決定。新顔の鳴戸親方(元横綱隆の里)は出馬を見送った。・・】「一門」というのが何なのか、シロウトにはよう分からん。自民党の「派閥」みたいなもんか? 落語の「米朝一門」といえば、桂米朝さんの弟子、孫弟子たち。べつに落語協会の役員の「枠」を争うわけじゃあるまい。 貴乃花や、それを支持する親方の、現役時代の「師匠」は、先代・先々代の「二子山親方」(元・大関貴ノ花と、実兄の元・横綱若乃花) べつに先代の二所ノ関親方や花籠親方の弟子じゃないんだから、「破門」じゃあるまいが。立候補を辞退した、鳴戸親方(元・横綱隆の里)が、元二子山部屋だった。 (元・関脇貴闘力の大嶽親方の舅にあたる、元・横綱大鵬が二所ノ関部屋) プロ野球のような「個人事業主」でも労組があるんだから、相撲が親方も力士も「雇用」関係にあるなら、きちんと組合も作って、 雇用側、被雇用側のほうもはっきりすべき時代だろうな。 (企業労組でも、労使癒着でようわからんところがあるが…)
2010年01月28日
コメント(1)
日本のプロ野球が、球審のコールを「ボール・ストライク」の順にすることにしたそうな。審判も国際化、ボールの次にストライク(2010/1/25日刊スポーツ) 【プロ野球の審判員会議が25日、東京都内で開かれ、国際大会への出場機会増加などの理由から、今季から球審のボールカウントのコールを従来とは逆にしてボール、ストライクの順にすることを決めた。2月のキャンプから12球団に周知し、徹底を図る。・・】 WBCの中継では、現地の放送がボール・ストライクの順に表示されてるのを、日本の放送局がストライク・ボールの表示に直して放送していたが、 球審、スコアボード、放送表示、中継アナ、どこまで統一できるんだろう。 (「ワンストライク、ワンボール」ってのは、七・五調で言いやすい、が、日本で「ストライク→ボール」の定着している理由だと思う。【・・国内では日本高校野球連盟が1997年の選抜大会から、ボールを先にしてカウントをコールしている。・・】 というが、「甲子園」の中継は、主催者の朝日系列も「ストライク・ボール」の順。 まず、解説の野村さんが、切り替えできまい。
2010年01月25日
コメント(0)
鳩山首相が「朝令暮改」と間違えた、「朝三暮四」(麻生首相みたいに、自分で作った文章(のはず)で漢字の読み間違いではないから、 まあ、ありがちな「ちょっとしたミス」ですませられることだと思う) 鳩山さん自身が「朝令暮改」の自覚が・・・という突っ込みは当然ある。(2010/1/23日刊スポーツ) 【・・鳩山首相は茂木氏との質疑で、皮肉にも「朝令暮改」を地でいく発言もした。21日夜に報道陣とのやりとりで、石川容疑者に対し「起訴されないことを望む」とした発言の真意をただされた。鳩山首相は「捜査で無実が証明されればいいと思って申した。検察へ介入する意図は毛頭ない」「仮定の話を記者がした。仮定のことはない方がいいと思った」と釈明した揚げ句「誤解を与えてしまうなら撤回申し上げます」。まさに朝令暮改。一夜明けの早業だった。・・】 ただ、鳩山内閣を「朝三暮四」だと指摘した自民党のほうも、【・・茂木氏はすかさず「あのー、総理が今おっしゃったのは多分『朝令暮改』です」と訂正した。「中国で飼われていたサルに木の実を朝3つ、夜4つ与えると言ったら少ないというので、朝4つ夜3つにすると言ったら喜んだ。1日の数は7つで同じだが、数を変えることでごまかすということ」「今政府がやっていることはまさに朝三暮四だ」と、鳩山首相は突っ込まれてしまった。・・】 「定額給付金」なんて、典型的な「朝三暮四」だったはずだが。(「ばらまき」減税のあと「消費税増税」だと、「朝減税したのを夜に何倍も取り返す」で、 「朝三暮四」よりひどいごまかしだ・・)
2010年01月25日
コメント(0)

『宗教のないお葬式』(文理閣:柿田睦夫・北添眞和編著) 「あれよあれよという間に葬式代が高くなった」 「葬儀社にいわれるまま、無我夢中ですぎてしまった」 「悲しむ時間もなかった」 そんな後悔をしないために… 行政組織である警察が、遺体を「ホトケさん」と呼ぶほど、「葬式仏教」が定着してるが、現実の日本の葬式の主役は、「仏教」でなく「みんながやるから教」である。費用が高騰してるとかいうのは、業者いいなりに「みなさんされてます」のオプションが追加されるから。「浄めの塩」、みたいな、「故人のケガレ呼ばわり」に、ちゃんと喝を入れてるのは仏教会。「自分はいいけど親戚がうるさいし…」という場合は、住職から「仏教では…」と指摘してもらうのが一番。 社説:無宗教の葬儀や偲ぶ会の問題点(中外日報2008/7/28) (「中外日報」は、京都の寺院関係向け出版社)【・・"葬式仏教"の意義を見直すべきだという声は、以前からある。宗教者は主導権回復を目指して動くべきではないだろうか。 その成否は、平素の宗教葬の場で導師や司式者となった場合、限られた時間にどのような声で遺族や参列者に語りかけるかの積み重ねにかかっているはずだ。葬祭業者の言いなりに動くことはない。】 思想なしの葬式で、「戒名つけないと成仏できない」とかいう迷信を広げられるなら、脱・宗教のほうが、お寺も歓迎じゃないかと思う。 ただ、「無宗教」でも「清めの塩」とか「友引」を言う人はいるんだろうな。 (さすがに、柿田さんも、宗教葬に学ぶ・・も押えてる)
2010年01月23日
コメント(3)

前回の大会の時に感じた疑問。 「セクハラ事件」で解任されたF坂政策委員長。「大会」で選出された役員の解任だから、当然、「大会での承認」が必要に違いないが、「その前の大会」で「この人は役員にふさわしい」として推挙した責任は誰にある? (自民党みたいに「俺がやる」に推薦者が何人、なら責任の所在は明らか ・・といって責任を取る人はいないが) で、今回の大会。「役員選考委員」というのが、志位委員長、市田書記局長、小池政策委員長はじめ、「選ばれる人」が自分を選考してる? 各代議員は個々の人を知らずに(北海道や沖縄の代議員が、京都の委員長を知らんやろ…)「選考委員が太鼓判押してるんだから大丈夫だろう」という基準で投票してる。「太鼓判」を「自分」に押さなくても、「客観的に冷静な判断のできる委員」を選べないんだろうか? F坂氏に「太鼓判」押した委員の「見る目」はどうだったのか? ・・という疑問を持つ代議員はいないんだろうか? で、「決議案」の「修正」提案を、志位委員長が。(「中央委員会総会」で決定された「原案」を修正するなら、「動議」として出して、 代議員に修正案と原案の選択をさせなきゃまずいと思う。 「総会」が出した「原案」をひっこめる権利は、「総会」にしかないでしょ。ふつう。 自民党や民主党みたいに、党首が役員を決めるなら、党首に決定権があるだろうが) 「民主集中制」というのは、こういうことをきちんとやることなんだと思うが?
2010年01月22日
コメント(0)
神社への市有地無償提供、違憲と判断 最高裁大法廷(2010/1/20日経) 【北海道砂川市が市有地を神社に無償使用させていることが憲法の「政教分離原則」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は20日、「市が特定の宗教に特別の便益を提供し、援助していると評価されてもやむを得ない」として、違憲との判断を示した。 最高裁が政教分離訴訟で違憲判断を示すのは、1997年の「愛媛玉ぐし料訴訟」大法廷判決以来、2件目。公有地を宗教施設に無償貸与しているケースは他の自治体でも多いとみられ、判決は影響を与えそうだ。・・】 明治以後の「国家神道」体制のもとで、「神社」は公費を得て運営されていた。戦後の「政教分離」のもとで、冠でついてる「府社」「村社」やらの石碑表示を、セメントでつぶしている神社も多い。 (石とセメントだから、字は読めてしまうが) 各神社が、宗教団体として、自らの思想をアピールするのなら、「公費」頼りは情けない。 (もちろん、祇園祭などの「国民的文化財」の保持のための費用は、別だが) 同じ理屈で、民主党も、思想信条をアピールする政治集団であるなら、「政党助成金」なんかに頼らないぞ、と宣言すべきだろう。
2010年01月20日
コメント(0)
洋七 マニフェスト公表も出馬はなし(2010/1/16Yahoo!デイリースポーツ) 【タレント・島田洋七(59)が16日、都内で著書「転起力。」の発売記念イベントを行った。2月10日に還暦を迎える洋七は、ベストセラー「佐賀のがばいばあちゃん」のモデルで、亡くなった祖母・徳永おささんから「60歳になったら好き勝手やれ」と言われていたと告白。今作では遠慮なしに「70歳以上で2億円以上持ってる人は没収」など“マニフェスト”も記した。・・】 ただし、「選挙(出馬)はない。出たい気持ちはあるけど、本を売らなアカン」ということで、いまのところは、ただのネタ。 鳩山母ちゃんみたいに、何億円も息子に渡して(…受け取り確認もお礼もなくて)平気、 ってのは、まあ、「没収」されても、どおっちゅうことはない資産なんでしょうな。勤労収入が何億円もある高齢者ってのは、まあ、普通はいませんが。 (「没収」といっても、銀行預金の保証基準が1000万円あるぐらいで、「無一文」のわけじゃあるまい) ついでに、こまかいことをいえば、「還暦」というのは、干支が一回りして戻ってくることだから、「2月10日に還暦を迎える」は、間違いですよ。デイスポさん。 新年を迎えた時点で、『還暦おめでとうございます。洋七さん。』
2010年01月18日
コメント(0)
自民党みたいな「党の名前」がネタになるようなことはない。 ただ、「討論」の中味を見ると(「赤旗」新聞報道の範囲で) どうも「決意表明」と「武勇伝」の報告ばかりで、「私はこう思うが他の人はどうだ?」という「討論らしい討論」がない。 中央役員の小池議員(代議員)の「討論」って、渋谷で「演説」してる中味じゃない?(別に「代議員」を選出して一人ずつ発言しなくても、 「赤旗」新聞で特集すりゃあいいと思うが。)第25回党大会 討論始まる 党躍進へ決意・・ 「いま、政党配置がおもしろい」とのべたのは、小池晃政策委員長。「長い目でみて」と弁明に追われる民主党、悪政に反省のない自民・公明両党の現状と比べ、日本共産党の政策をもって農協や医師会の関係者と懇談するのが「おもしろくてしかたがない」と実感をこめて語りました。 「永田町国会病院で昨年、自民党政治を終わらせる緊急手術を国民の投票でおこなったが、術後の経過が思わしくない。根っこの病気の治療を途中でやめるわけにはいかない」とのべ、参院選必勝の決意を表明すると、会場は爆笑と大きな拍手に包まれました。・・ たとえば、「中国を『社会主義を目指してる国』と見なしていいのか?」って、論議の話題にならんのだろうか? 過去の経過をみれば、「中国や東欧のトバッチリ」で減った票、って、共産党自身の努力でカバーできなかった。 小池候補ががんばってどうにかなるもんじゃないぜ。
2010年01月15日
コメント(2)
年末に1株60円から、 年明け早々、7円の「ストップ安」。「再生」の行方で「資産」になるか、「紙くず」(といっても、電子化されてるが)か。 1万株で7万円か…となれば、宝くじの「まとめ買い」と比べてどうだ?とは思う。 (宝くじなら悪くても7千円にはなるが) ところで、「再生」の行方にかかわる、前原大臣ほか、政治家のみなさん、「インサイダー取引」してないでしょうな。
2010年01月15日
コメント(1)
ジャンプトーナメント。伊東が初優勝、葛西は2位…T方式 HBC杯(2010/1/11毎日)「勝ち抜き」のため、決勝まで進むと、何度も飛ばなくてはならない、 (長野五輪メダリストの原田雅彦では、勝てない)予選での最長不倒・大倉山バッケンレコードをたたき出した葛西紀明が、決勝ではK点に及ばず。 女子は、第一人者の山田いずみ選手引退後の「新チャンピオン」を決める位置付けがある。 決勝でK点120mを飛んだのは、男子・伊東の他、渡瀬あゆみ選手ただ一人だけど、女子の優勝賞金10万円、は変わらず。 男子の優勝賞金100万円を獲得した伊東選手がインタビューに答えて、「住宅ローンが残ってるんで…」こういう場合、雪印の選手は、ライバル葛西選手の「土屋ホーム」で家を建てるんだろうか? (冬季五輪を前にして、外国選手の名前を、女子フィギュアのキムヨナしか知らんのに気づく。 いや、岡部とか葛西とか、「同じメンバー」しか知らんのは日本選手も同じか・・)
2010年01月11日
コメント(0)
土曜ワイド劇場(テレ朝)1/9 「法医学教室の事件ファイル」 さすがに、名取裕子は、何をやってもいけるなあ・・・というネタではなく、もっとしょうもないことで。 遺体を前に名取裕子の二宮早紀が「これから、行政解剖を始めます。黙祷!」 これが、「科捜研の女」(テレ朝)だと、「合掌!」で始まる。 警察用語だと、ガイシャは「ホトケさん」だから、「合掌」なんだろうが、殺されたのが無宗教や、キリスト教徒、イスラム教徒だったら・・?で、医師や助手のほうも仏教徒か? (さすがに、端役なりに「助手」が板についてきた「本村弁護士」が、憲法違反やっちゃいかんわな) という、こまかいことを…。
2010年01月10日
コメント(0)
東京の「公設派遣村」で、支給金をうけとったまま「所在不明」になっている、というニュース。(2010/1/8yahoo!時事通信) 【年末年始に住まいのない求職者を支援するため、国と東京都が設置した「公設派遣村」の入所者201人が、求職活動費の現金を支給された後に所在不明になっていることが8日、分かった。 都は6日午前に求職活動に必要な交通費や食事代、日用品代などとして、1人当たり2万円を支給。その後施設から無断で外出する利用者が増えたという。・・】 そもそもが、「社宅」を追い出された派遣労働者を支援するなら、「追い出される前」の社宅は空いてるわけだから、まず、そこを確保させるのが行政としてはあるべき姿。 「雇用促進住宅」は、いろんなところで「空家」になっている。福岡などは「募集停止」(現在住んでいる人がいなくなったら潰す前提)が目立つし、東京では、すでに廃止されて、戸数自体が少ない。 ボランティアの「派遣村」と同じようなことを行政がやってたんでは、効果的でない。 いや、ボランティアなら、炊き出しやら、毛布もって安否確認やら、「その場」に必要な支援しかできないが。 東京都区内で「交通費」って、公共交通があれだけ張り巡らされているんだから、「都営交通一日パス」などの現物給付のほうがいい。(でないと、積極的に活動する人ほど、手持ち金が減って食事代日用品代に食い込む。) 「ハローワークへ行け」で済まさずに、端末をもってくるとか、人手不足で雪おろしにも困ってる所の季節アルバイトを受付するとか、方法はいろいろあるだろうに。 10日分・2万円、一律まとめ払い、なんていうのが「ばらまき」の発想で、必要なところに必要な援助をする発想がない。(飛行機から支援物資を落とすような…) あえて「トラブル」を起こして、ワーキングプアが「その下」をバッシングする構図を演出しようという、財界の意図が隠れてるんじゃ? (結局、派遣切りするような企業は、社会保障費負担せずに、公費で「受け皿」まかせ)
2010年01月08日
コメント(2)
年末から、とみに小沢幹事長のスタンドプレーが目につく民主党だが、民主党の規約では、党としての基本政策は「ネクストキャビネット」が担当することになっている。政権与党になったなら、「ネクストキャビネット」の政策をそのまま「鳩山キャビネット」に託せばいいはず。 第10条 本党が政権党の任にない場合、党の政策に関して審議、決定するため、『次の内閣』(ネクスト・キャビネット)を設置する。 2 代表は、当該機関の構成員を選任し、両院議員総会の承認を得る。 3 『次の内閣』を設置した場合、政策に関しては、役員会および常任幹事会に代わる機関とする。 鳩山内閣発足後、まだ「党大会」は開かれていないのだから、「ネクストキャビネット」は、規約上では「生きている」はず。 (じっさい、公式サイトにも名簿が生きている。) 第9条 本党に、次の各号に定める役割を担うため、役員会を設置する。 一 国会対策の執行に関する事項を審議、決定する。 二 党務の執行に関する方針を定め、本規約に定める事項およびその他の重要事項について、常任幹事会の承認、決定を求める。 三 その他党運営全般に関して総合調整を行う。 2 役員会は、代表、第12条第4項で定める役職者、幹事長、政策調査会長、国会対策委員長、代表が指名する参議院役員、第17条第1項で定める役職者で構成する。 3 役員会は、代表が主宰し、その要請にもとづき、幹事長が運営する。 政策については、幹事長が運営する役員会に「代わる機関」なんだから、個人プレーにふりまわされんといてほしいな。
2010年01月06日
コメント(0)
今年の箱根駅伝は、往路の「山登り」5区で2年連続区間記録更新の、2年柏原くんの活躍もあり、 東洋大が後半も常に「1位」でたすきを繋ぎ、総合優勝。 東洋大の酒井監督が、「学生は勉学が第一。文武両道」を掲げ、 工学部の学生を4人メンバーに入れても、ちゃんと実験にでることを義務付け。 (前監督が、部員の不祥事での辞任だったから、「学生の本分」はきっちり指導するんでしょう) ・・・という話を聞いた、解説の瀬古さんが、「へー、そうなんですか」 うーん、早稲田は、当たり前のように、文<武優先、だったんやねー。 ところで、「箱根」の繰上げスタートは、最終区の最下位、亜細亜大が残り10数秒だった。主催者の用意したタスキでなく、各校が用意した「予備のタスキ」で、「ゴールには母校のタスキで」という配慮なんだろうが、 「繰上げを想定して予備を作る」というのも、後ろ向きな準備だな。(かつて、渡辺康幸・現早稲田監督の時代、独走した早稲田に離されたチームが10校ほど「繰上げ」になったことを思えば、たとえシード校でも、油断できないが) 注目は、初のシード権獲得。城西でしょうか。
2010年01月03日
コメント(0)
(毎年同じですが、) 正月のTVは、駅伝とラクビーぐらいしか見るものがない。『筋書きのないドラマ』に勝るものなし。 今年のニューイヤー実業団駅伝は、昨年に続く激戦で、最後まで優勝争い、入賞権争いが白熱した。 男子長距離は、女子に比べ影が薄いが、どこのチームも健闘し、最後まで「繰り上げスタート」なしで競っていた。 (連盟としたら、むしろ、ぶっちぎり優勝できる、とびぬけたスター選手がほしいんだろうが) 最後の中継所ではじめて2チームが「繰り上げ」になったが、 ここでスタートする選手は、そのままゴールするだけだから「たすき(主催者が用意した白無地のやつ)」は必要ないんじゃない? もし「たすき」のあるなしでランニングに影響があるというのなら、繰り上げスタート時点からたすきをかけず、他の選手のように「手渡し」状態で出発して、走りながら首にかけるのが「公平」だと思うが…。
2010年01月02日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1