全10件 (10件中 1-10件目)
1
例の「事業仕分け」で槍玉にあがった、国民生活センターの「商品テスト」【鳩山首相も視察に訪れた事業仕分けは、28日、前半戦の最終日を迎えた。民主党の蓮舫議員は「国民生活センターさんが、自分たちの商品テストの部分をどっちかに持っていかれるというご懸念を持っているんだったら、そんな発想は、わたしたちはまったく持っていなくて。そこをもっと強化しようと、充実させようという話をしてますから。組織を守る話はしないでください」と述べた。蓮舫議員に厳しい言葉を浴びせられたのは、事業内容が似ている2つの独立行政法人、生活の向上が目的の消費者庁所管「国民生活センター」と、事故の原因究明と再発防止が目的の経産省所管「NITE(製品評価技術基盤機構)」。・・】(2010/4/28Yahoo!フジテレビ)テストの内容が似ているから、削れ、というシロウト目にはカッコよさそうな内容。 根本的に、ちまちましたコップの水をすくって、どどーんとでかいプールの水を見ない「仕分け」だが、 ここまでセコイ話を、大きく語るとは・・・(検索したが、これをピックアップしたのはフジTVだけだった。フジTV的には「絵」になったんだろう)そもそも、「目的が違う」テストの中身は「よそのデータ」には頼れない。「自分のデータ」があって、さらに「よそのデータ」を比較・参考にするのが、科学的に正しい姿勢。 「事業内容が似ている」だけで削れる という理屈なら、「鳩山政権が国民のために進める改革の周知」という内容が似ているから、民主党に入る交付金や、議員報酬は、廃止して、政府広報予算に含めちゃったらどうだろう。 大臣をしてる議員は、議員報酬も秘書もいらんし。組織を守る話はしないでください 蓮舫議員も、ことし改選のはずだが、これだけTVに映ったら、選挙公報はいらんでしょ?
2010年04月29日
コメント(4)

慣性と重力を使って、交通機関を動かす実験。「エコライド」 【ジェットコースターのように高低差を利用して走行する世界初の省エネ型都市交通システム(通称エコライド)の2次試験車両が東京大生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)で完成し、22日、報道陣に公開された。 2次試験車両は12人乗りで無人運転。同研究所の須田義大教授によると、下部にばねを設置し、2008年に造られた1次試験車両に比べ、上下振動を半減させた。車両寸法も小さくして軽くし、省エネ効果を高めたという。・・】(2010/4/22Yahoo!時事)昔、遊園地の乗り物だったモノレールが、交通機関で活躍してるなら、 ジェットコースターだって使えないのか? ・・と思ったことがあるが、 同じ発想をしてる人はいるもんだ。 EVやHV車が、減速時に「運動エネルギー」を「電気エネルギー」に変えて保存するかわりに、「運動エネルギー」を「位置エネルギー」で保存する。 「位置エネルギー」だけで100km/hを出そうとすれば、エキスポランドなみの上昇が必要だろうけれど、 都市交通にそこまで求めまい。ループするわけでもないし。(スペイン村の「ピレネー」には、途中加速があったと記憶) で、記事を読んだら、【・・須田教授が遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)などの協力を得て開発。車両に動力源がなく、軌道に高低差を作り、上り坂はワイヤで巻き上げる。動力が最小限のため省エネで建設費も低く抑えられ、約10キロ程度の短距離輸送に適しているという。】 やっぱり、製造元は、遊具会社だったか。
2010年04月24日
コメント(0)
よく、市役所などで届けをするとき、(出生届けなど)「西暦」で日付を書くと、受理はされるのだけれど、登録は「平成」に直される。 (なお「元号法」では、元号の決め方の規定はあるが、使用に関する規定はない)パスポートなどは、当然、「昭和生まれ」なんか何の役に立たないので、西暦になるが、「住基カード」も西暦だったんだ…。 さすがにグローバルの時代。 (どうせ、元データは西暦なのを「元号」に読み替える手間をかけてるだけなんだろうが)「元号」が公的に使われたのは明治以後で、短い伝統なんですが、いまさら元号を続ける意味もあるまい。「平成」で終わったらいいんじゃない?
2010年04月23日
コメント(0)
また、ことしの「流行語大賞」の候補か? 鳩山首相の「腹案」普天間基地の「代替」移設先について、「何が腹案なんだ?」と迫った谷垣自民党総裁。これがよくわからないのだが、谷垣総裁の追及ポイントは「腹案をはっきりさせないこと」だけなのか?自民党のモノサシで「地元住民が基地の誘致に反対してる」ことは、問題にならなかったはず。(辺野古案そのものが、「地元住民の反対」を、「カネばらまき」で封じようとした発想)あるいは、アメリカ様の機嫌を損ねないために、早くしろ、 ということか。 早く決められたら、突っ込みネタがなくなるから、 もうちょっと「腹案」のままでいてくれ・・・が、谷垣さんの本音ではなかろうか。
2010年04月21日
コメント(2)

鳩山内閣の「事業仕分け」で、「部分参加」になった、「学力テスト」 (「抽出データ」なら、3000人ずつでも、数学的に有意義、ということを文部科学省は知らんらしい。 なもんで、バサッと「仕分け」できない。) で、出題を見たが、6年生・算数より。(毎日新聞) この長方形の黒い部分を表す分数を、下の1から4までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。 こんなのを「4択」にするセンスも問題だとは思うが、そもそも「全体を1とする」という前提なしに、「割合」として「全体の3分の1」でなく、単に「3分の1」だという答えはおかしい。 「この長方形」が、「どの長方形」を指すのかも不明確。 (高校入試なら、「長方形ABCD」とかの指定がなければ、アウト) (求められている「理解度」は、6/18を約分できるか、なんだろうが、 分数とは何か? を指導できてるのか? のほうが怪しい。) 「割合分数」と「量分数」の混同は、 たとえば「★★☆」+「★☆」=「★★★☆☆」 (↑「3分の1が白」と「2分の1が白」をあわせたら、「5分の2が白」になる。 だから、『 2/3 + 1/2 = 3/5 』 は正しい、 というようなことにつながる。 (「サザエさん」で、カツオ君のペケ問題は、たいていコレだ・・・) 高校生でも、この理屈の間違いを説明できなかったりします。(中3のテストに、「この理屈の間違いを説明しなさい」を入れてもよかったか?) さらに、別問「2lのジュースを3等分すると,1つ分の量は何lですか。答えを分数で書きましょう。」 日本語として、「ジュース」は「1つ」と「数える」ものだったか? こういう指導をしてる教科書のほうが、かなり不安ですよ、まったく。
2010年04月20日
コメント(4)
政治主導確立法案 野党の追及の的に(2010/4/16Yahoo!産経) 【・・政府が通常国会に提出している政治主導確立法案は、官房長官や国家戦略局長らを補佐する「内閣政務参事」「内閣政務調査官」と、各省庁の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を補佐する「政務調査官」を新設するとしている。 法案によると、国が支払う月給(俸給)は内閣政務参事が85万円か72万6千円円、内閣政務調査官と政務調査官は5段階で62万1千円~37万6千円と定められている。 一方、民主党は政府・与党で政策決定の一元化を図るため、鳩山政権発足に伴い党の政調組織を廃止しており、仕事のなくなった政調職員の雇用・活用策が課題となっていた。このため、昨年10月以降は政府がこれらの政調職員を政府の専門調査員に任命し、守秘義務がかかる無給・非常勤の国家公務員としたうえで、給与は従来通り、党が支出している。・・】 「党」が給料を出すからといっても、「公務員」として仕事をするなら、「党の仕事」ではない。 休日のプライベート時間に「ビラ配り」で公務員法違反だ、と弾圧をうける事件からみたら、「公務員」に「党の仕事」をさせるのは、完全にアウトだろうが。
2010年04月17日
コメント(0)
大阪市の「貧困ビジネス」対策。のニュース。(2010/4/13 日テレ)【・・大阪市・平松市長は、貧困ビジネスの対策にあたる職員に対し、適正な受給に向けた取り組みの強化を求めた。生活保護をめぐっては、一部の民間業者が劣悪な住居や食事などを提供する見返りに保護費を徴収する、いわゆる貧困ビジネスが問題となっている。このため市は対策として、14日から、民間業者による住居や食事の提供を認めないことを決めた。 これにより、住居に困っている生活保護の受給者については、全員、約2週間、市の施設に入所させて食事の提供を行うことになる。】 ハゲタカ業者そのものは憂えることだが、そもそも、生活保護の申請を受けた段階で「健康で文化的な最低限の生活」ができる住まいかどうか、調べて、 悪質業者を排除する努力が第一で、「民間住宅を認めず、難民収容所」の発想はおかしい。民間アパートの家主や不動産屋さんは、みな「民間」でしょ? それぐらいなら、初めから、公営住宅を確保しとけよ…。
2010年04月12日
コメント(2)
去年、B級グルメの全国グランプリで3位に入り、注目された「津山ホルモンうどん」 横手市が会場だったので、西日本勢には完全のアウェーでの3位は注目される。津山市はさっそく「町おこし」のネタに使っているが、実は、岡山県の「ご当地グルメ」対決で、「津山ホルモンうどん」は、「備前カキオコ」に惜敗してるという。(県大会開催は、備前と美作どちらもアウェーの、備中・倉敷)(牡蛎お好みが東北で支持されるかどうかはともかく、)「B1グランプリ」の時期が、日生の牡蛎シーズンから外れていたので不参加だった。 県大会で「準優勝」の沖縄・興南高校が、選抜高校野球・「全国優勝」で思い出したネタです。しかし、B級グルメ大会の基準では「1食五百円以下」だったと思うが、津山のSAでは本当に五百円で買えるんだろうか?
2010年04月07日
コメント(0)
「無縁社会の衝撃」“無縁死するかも 30代の叫び” NHKテレビ 『追跡AtoZ』(2010/4/3放送)1月放送の「無縁社会」の放送に、(早くも流行語大賞確実の?)「ツイッター」で大反響だという。「自分も無縁死するかも知れない」 ・・と思ってるのが、自分ひとりでないことを知って安心した、という皮肉な反応も。孤独な独身者が、いろんな立場で不安を抱えてる。それを対象に、 「有料お電話サービス」が、10分1000円。 月に20万円も「相談相手」(というより、愚痴をこぼす相手)に払う人も。 (単に、形をかえた「テレクラ」じゃないのか・・・?)家を借りるのに保証人になってくれる人がいないので、3万円払って「保証人」を頼む。 ・・の、「保証人サービス」会社の契約が年に約10万件。年商30億のビジネス。 (うち、月に10件ほどの「無縁死」があり、遺品処分やらも行う。) 「無縁」が「商品」になってる時代といえる。「実家の両親に心配をかけたくないから、帰れない」 というアラフォーの女性とか、「子供に迷惑をかけたくないから、個人墓に入らず共同墓に」の親とか、 単に、「人間性の希薄」ではない、むしろ「迷惑」「心配」の考えすぎでは?「自立」をもとめて都会にやってきた若者に与えられたのは「孤立」。故郷を後にした若者は「ひと旗あげてから」でないと帰れない。「地縁血縁」の時代の思想が根底にあるままで、「実社会」の冷たさから逃げられない状態?『受験生ブルース』の母ちゃん、「わたしゃ近所の皆様に・・合わせる顔がないのよ」であったり。『母に捧げるバラード』のおふくろ、「輝く日本の星になって・・・」であったり。 字面だけで突き放してはないはず。 親子というのは、そんなに冷たいもんじゃないと思うが。「金で解決」思想の前に考えてほしい。「無縁ビジネス」が売ってるのは、決して「ご縁」ではありえない。
2010年04月03日
コメント(0)
若林氏辞職 自民党内からも厳しい声、与野党そろって批判(2010/4/2Yahoo!産経) 「見出し」を見たら、若林議員の辞職に批判が集まったのかと思った。 てっきり、「これは、犯罪行為であり、『辞職願』なんぞで片付かない。罷免だ!!」 ということだと思ったが、「罷免だ!」と思う議員はいないのか? 【自民党の若林正俊元農水相が2日、参院本会議での採決時に青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを押した問題の責任をとり議員辞職したことについて、自民党内からも「情けない。議員の資格はない」(谷川秀善参院幹事長)と厳しい声が相次いだ。・・ 谷川氏が2日、党本部で記者団に「閣僚を務めた人が『代返』をしてどうするのか。情けない。議員の資格はない」と切り捨てたように、党内には若林氏を擁護する声はほとんどなかった。公明党の井上義久幹事長も会見で「辞任に値する」と述べた。 一方、政府・与党からも「議院内閣制の原理が根本から覆る」(菅直人副総理・財務相)と一斉に批判の声が上がった。・・】 国会議員の「投票」というのは「代返」ではない。立法権の行使は、国権の最高機関と憲法で明記されている。 選挙で、他人の名前をかたって「替え玉投票」したら、逮捕される。選出された国会議員が「他人の投票権」を替え玉行使したほうが、とうぜん罪は大きいでしょ。 (「何十万人の投票で選ばれた議員」の投票を偽るわけなんだから) そういう自覚がなく、単に「選挙=オーディション」、「国会=劇場」ぐらいに 思われてるんじゃないか?
2010年04月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
